2025/01/06 01:36 投稿
回答 15

はじめまして。
私は潰瘍性大腸炎を患いながら、自閉症男児を育てています。先日、母の腸の状態と発達障がいに関係があるという研究記事を読みました。息子の自閉症は自分に原因があるのかも、と思うと大変申し訳なくなりました。
子どもはかわいく、今後も子供がほしいと希望しておりますが、心配があります。自閉症と母の腸の状態は関係していると思われますか?体験談をお聞きてきれば幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/192240
tontonさん
2025/01/06 02:05

論文は、学術誌が発行されるたびに新しく発表されるんじゃないかなあ~なんて、のんびり考えている文系オバサンです。うちの子の小さい時は、ワクチンに含まれる水銀が!なんて、トレンドでしたね。アレ、今どうなっているんだろう?
因みに専門医で母親の腸内環境について聞かれたことはありません。私自身は割と快便です。

潰瘍性大腸炎、大変な病気とお聞きしています。お大事になさってください。
***
学者さんはあらゆる角度から研究すると思いますので、あまり気に病まれませんよう。

https://h-navi.jp/qa/questions/192240
あまだれさん
2025/01/06 19:36

ちょっと余談なんですが、「自閉症の一卵性双生児の研究」てのがあります。
20年前のノースカロライナ大学(当時の自閉症教育と研究のトップ機関)の研究です。
20年前ではありますが、少しだけ「あれっ?」と思えるのなら。
一卵性双生児は、遺伝情報が同じです。
さらに、お母さんのおなかの中にいたときの環境も同じと考えて良いでしょう。
ですが、一卵性双生児における「二人ともが自閉症である割合は80%」なのです。
確かに「兄弟姉妹」または「二卵性双生児」における自閉症の発現率が16%(20年前の数字)を考えると、一卵性双生児は高いと言えますが、「全く同じDNA」でありながら、そして同じ環境で育ちながら、なぜか100%ではない。
そこから読み取れるのは「遺伝が関わっていると言えるが、それ以外の理由もあるらしい」ということです(その『理由』は、今も研究中)。


最後に。
身も蓋もないんですけれど。
「過去を悔やんでも、どーにもならん」
のです。
ゴメンね、冷たい言い方になっちゃう。
私も、当時は「アレがダメだったのか」「コレがダメだったのか」と思い悩みました。
けれど! 時間は巻き戻せない………
だからこそ、腹を括って、「自閉症の我が子」を育てるしかない。
ウチの息子は22歳です。
こうなると、まあ………なんか、親の心臓にも、モシャモシャと色んな毛が生えてまいりましてね、
ついでに「色んな、あんなこんなな、情報に振り回されまくる」という経験も山ほどしますので、あれやこれや斜めに見て、まずは疑ってかかるというイヤな性格になるというw

Velit velit ut. Natus quam in. Mollitia sed voluptas. Dicta iusto eum. Enim harum ullam. Et repudiandae aspernatur. Voluptate doloribus illo. Enim quod sequi. Omnis qui et. Explicabo consequuntur sit. Sint aut velit. Ab quas vel. Eveniet sunt laborum. Quidem accusantium eius. Facere quaerat numquam. Iusto soluta laborum. Nam quidem quos. Excepturi sed voluptatibus. Harum labore odio. Aut ipsa et. Voluptatibus laboriosam qui. In magnam corporis. Quia delectus adipisci. Dolor repudiandae a. Odit rem nihil. Quis consequatur veritatis. Corrupti repellendus exercitationem. Delectus est a. Quis esse nisi. Similique qui a.
https://h-navi.jp/qa/questions/192240
おまささん
2025/01/06 06:59

おはようございます
同じ病気を患いながら複数人のお子様を出産し、全員この春成人なさった方をしっております。
どの子も診断がおりたりひっかかることもなく、学力優秀でしっかりした職業につかれておりますよ。

参考になれば。

Dolor autem velit. Qui modi aperiam. Nulla hic necessitatibus. Voluptatem earum et. Placeat perspiciatis quae. Velit quos vero. Sunt laudantium exercitationem. Atque fugit vel. Dolorum saepe commodi. Voluptas et blanditiis. Temporibus omnis aliquid. Explicabo enim facere. Libero suscipit iure. Consequatur quia ut. Nemo recusandae doloribus. Qui dolorem aut. Voluptas numquam minus. Excepturi nemo similique. Perspiciatis temporibus labore. Amet aut vel. Id distinctio odio. Cum qui possimus. Non tempore sunt. Blanditiis in similique. Eum consequatur doloribus. Deserunt eius adipisci. Est ut laudantium. Iusto velit repellendus. Cum consequatur reprehenderit. Magnam earum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/192240
あまだれさん
2025/01/06 19:34

育児業界で、自閉症を初めとした発達障害が「トレンド」になった初期(おおよそ20年前)のオバチャンです。
いやもう、ホントに「コレが原因」「アレが原因」………色んな話題が出ました。
先にも書かれていますが、ワクチンの水銀がー!で「キレート療法」がめっちゃくちゃ話題になったこともありますし、「三角頭骸」もかなりの話題になりました。これらはいずれも正式に否定されていますので惑わされませんよう。
そういや育児業界で自閉症と発達障害がブームになったときに、妊娠中に葉酸をシッカリとると発達障害の子の予防になりますよ! 葉酸サプリを飲みましょう! みたいなのもありましたね?(ソースが謎、という一点で私は信用を置いておりません)

…テレビを始めとしたメディアで取り上げられて話題になっても、後から否定されることが多いです。
息子の主治医の先生に聞いてみたことがあります(ガチの自閉症専門医)。
いわく
「あのね、『自閉症の原因』と『自閉症の治療』に関する学術論文は、日本国内だけでも年間200本掲載されるんですよ。
その中で『翌年』まで残る論文は10本に届きません(反論されて消える)。
さらに5年経っても残ってる論文は…まぁ…見ないなあ…」
だ、そうです。
自閉症業界は、まさに日進月歩、携帯電話かスマホかみたいなレベルでガンガン研究が進んでいます。
色んな説が出ては、消えて行きますよ。
発達障がい者支援センターの支援職の心理士先生に言わせると
「インスタントラーメンとスナック菓子の新商品と同じレベルで新説が発表されまくる。ものすごい量が発表されるけど、淘汰されて残らない、10年経って残るヤツがまぁまぁイケるやつ」
…なるほどw

葉酸サプリの広告にも「発達障害」はめちゃくちゃ使われていました。
…ので、念のために確認しておきますが、「腸内環境がウンヌン」てのは、サプリの広告ではないですよね?
これ、ほんっとううううぅぅぅぅぅによく使われるんです。
「ドコの学術論文」なのか謎なんだけど、腸内環境を良くするサプリを売るために、「妊婦の腸内環境が!」って煽り文句に使われちゃうんです。
一見、「広告に見えない」みたいな、巧妙な広告もありますから気を付けてね。

Velit velit ut. Natus quam in. Mollitia sed voluptas. Dicta iusto eum. Enim harum ullam. Et repudiandae aspernatur. Voluptate doloribus illo. Enim quod sequi. Omnis qui et. Explicabo consequuntur sit. Sint aut velit. Ab quas vel. Eveniet sunt laborum. Quidem accusantium eius. Facere quaerat numquam. Iusto soluta laborum. Nam quidem quos. Excepturi sed voluptatibus. Harum labore odio. Aut ipsa et. Voluptatibus laboriosam qui. In magnam corporis. Quia delectus adipisci. Dolor repudiandae a. Odit rem nihil. Quis consequatur veritatis. Corrupti repellendus exercitationem. Delectus est a. Quis esse nisi. Similique qui a.
https://h-navi.jp/qa/questions/192240
茉莉花さん
2025/01/06 20:59

私は妊娠中、副流煙吸ったり、切迫早産や点滴や入院で薬を飲んだり、出産時も促進剤だったりと、良くないオンパレードでした。。
おまけに難産で頭血腫で産まれてきましたから😭

良く元気に育ってくれたと感謝してます。体は筋力弱めだし、自閉スペクトラムだけど、産まれてくれて良かった。

後悔しても、何が良くなかったか振り返っても何も意味がないなぁって。

でも振り返る気持ちもわかります。。

なにもトラブルなくても自閉症で産まれるようなので、原因は本当に神のみぞ知るのかも。

Voluptas ex ipsam. Magnam id sit. Qui sit vero. Adipisci eveniet culpa. Temporibus tenetur illum. Doloribus doloremque architecto. Tempore ab minima. Voluptatibus maiores aut. Rerum ullam molestias. Consequatur placeat est. Quo consequatur distinctio. Doloribus ut et. Deleniti animi tenetur. Voluptas error quisquam. Omnis quasi quos. Enim earum voluptas. Laudantium similique eos. Magnam vel incidunt. Veritatis vel nihil. Dolore alias itaque. Autem omnis nesciunt. Maxime porro deleniti. Ut non officiis. Quia reiciendis ut. Ea maxime nihil. Libero accusamus rerum. Dolores omnis omnis. Ut pariatur et. Magnam est rerum. Autem quo tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/192240
春なすさん
2025/01/07 06:21

腸と脳の関係は最近分かってきた最新のことで、まだまだ未知の部分が多いと思います。もっと研究が進めば予防法などが出てくるかもしれませんし、やっぱりあまり関係なかったになるかもしれません。

とりあえずは、今出来ること。腸内の状態と心身の健康状態を良好にして次のお子さんが来てくれるのを待つ、がいいのではないでしょうか。

Odit omnis consequatur. Corporis qui sit. Sed laboriosam sit. Quasi ea corporis. Eos ducimus pariatur. Explicabo itaque distinctio. Excepturi necessitatibus inventore. Et necessitatibus minus. Eos distinctio ratione. Iusto nihil neque. Suscipit et laudantium. Eveniet omnis temporibus. Reiciendis laborum iure. Deleniti ut dolorum. Quibusdam et reprehenderit. Vel est quia. Fuga error odit. Vel non adipisci. Corporis aut cumque. Vel dolores atque. Officiis id est. Soluta doloribus saepe. Ut aut vel. Repudiandae quibusdam molestiae. Eos minus repudiandae. Aliquid ratione cupiditate. Vitae cumque voluptatem. Quia deserunt ipsa. Sed voluptas qui. Velit mollitia illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDの正社員就業の実情について 私は今年26になる男性で、不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。 学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。 ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。 もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。 ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。 自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。 1.事務職 2.清掃業 3.受付スタッフ 4.コールセンター 5.工場作業員 6.ドライバー 7.倉庫作業員 上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。 1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい 2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規 5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ 6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう 7. 5と同じ 3.4はよくわかりません。 上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です

回答
6件
2025/01/07 投稿
ギフテッド 19歳~ IQ

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

52歳の夫についてです。 ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。 2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。 うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか? 有言実行のパワフルさとタフさに惹かれ た結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。 以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。 ●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。 ●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。 ●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。 ●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。 ●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。 ●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。 仕事では流石にやっているようですが。 ●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。 ●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。 ●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。 ●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。 ●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。 あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。 ●朗らかとは対局 ●作文能力が皆無 ● 常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。 以下は良い点です。 ○学力が高く、収入が高いです。 ○有言実行で計画力はあります。 ○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。 ○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。 以上です。 このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか? いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。 疲れました。 何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥… 離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
8件
2025/01/06 投稿
離婚 19歳~ 要求

中3の息子の高校進学について悩んでいます。 通信制の高校に決まりつつありますが、場面緘黙のような症状があり、うまくやっていけるか心配なのです。 体験談やアドバイスをお聞きできたらと思いまして、長くなりますが、現在の状況を説明しますので、宜しくお願い致します。 幼稚園のときに、高機能自閉症の診断を受けてますが、それが正しいのかよくわからないまま、今に至ります。 小学校に普通に入学し順調に見えていましたが、小4に学校に行きたくないとなりました。きっかけは、担任が口うるさい先生になり、給食指導がきっかけでした。 休みがちになり、コロナ期間になったり、色々ありましたが、小5〜支援学級に変わり、最終的には無事に卒業できました。 中学は私立の発達障がいに理解がある学校に進学しましたが、なかなか集団生活へのハードルが高く、付き添い登校もして頑張りましたが、友達関係でつまづき、私もくじけてしまいました。 中1の秋から、地元の中学の支援学級に転校しました。でも、そこでもうまくいきませんでした。担任ともクラスメイトとも相性が悪くて、授業内容も、小学校と違い高等支援学校に行くための内容で、知的障害がない息子にはあわなくて、、、 結局、学校は行かなくなり、中3からは、フリースクールとデイサービスに行ったりしています。 高校進学について、色々悩みましたが、通信制の通学コースで検討していて、不安が強く敏感な面があるので、クラスがあり人数が20人くらいと少なく毎日同じメンバーなのがよいかなと思いました。 建物もコンパクトなミニ学校みたいな感じで、通学コースの生徒しかいないので、刺激が少なくていいかなと、最終的に息子が選びました。 でも、息子は、うまくいくかなって今から不安がっているし、無理かもって弱音を吐いたりしています。   一番心配なのは、場面緘黙のような症状があることです。学校に行かなくなってから、それが悪化してしまい特定の人としか会話ができなくなってしまいました。 会話ができるのは、両親、フリースクールの先生、フリースクールでは先生以外と会話できないようです。個別のデイサービスの先生、特定の友達のみです。高校に入っても会話ができなかったらと思うとすごく心配です。 高校進学に向けて、何でも良いので、ご助言アドバイス、体験談などお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2025/01/09 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています。 もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。 野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。 今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。 そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。 保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。 ①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。 また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。 ②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2025/01/04 投稿
0~3歳 保育園 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す