締め切りまで
12日
Q&A
- お悩みきいて!
はじめまして
はじめまして。
私は潰瘍性大腸炎を患いながら、自閉症男児を育てています。先日、母の腸の状態と発達障がいに関係があるという研究記事を読みました。息子の自閉症は自分に原因があるのかも、と思うと大変申し訳なくなりました。
子どもはかわいく、今後も子供がほしいと希望しておりますが、心配があります。自閉症と母の腸の状態は関係していると思われますか?体験談をお聞きてきれば幸いです。
この質問への回答
ちょっと余談なんですが、「自閉症の一卵性双生児の研究」てのがあります。
20年前のノースカロライナ大学(当時の自閉症教育と研究のトップ機関)の研究です。
20年前ではありますが、少しだけ「あれっ?」と思えるのなら。
一卵性双生児は、遺伝情報が同じです。
さらに、お母さんのおなかの中にいたときの環境も同じと考えて良いでしょう。
ですが、一卵性双生児における「二人ともが自閉症である割合は80%」なのです。
確かに「兄弟姉妹」または「二卵性双生児」における自閉症の発現率が16%(20年前の数字)を考えると、一卵性双生児は高いと言えますが、「全く同じDNA」でありながら、そして同じ環境で育ちながら、なぜか100%ではない。
そこから読み取れるのは「遺伝が関わっていると言えるが、それ以外の理由もあるらしい」ということです(その『理由』は、今も研究中)。
最後に。
身も蓋もないんですけれど。
「過去を悔やんでも、どーにもならん」
のです。
ゴメンね、冷たい言い方になっちゃう。
私も、当時は「アレがダメだったのか」「コレがダメだったのか」と思い悩みました。
けれど! 時間は巻き戻せない………
だからこそ、腹を括って、「自閉症の我が子」を育てるしかない。
ウチの息子は22歳です。
こうなると、まあ………なんか、親の心臓にも、モシャモシャと色んな毛が生えてまいりましてね、
ついでに「色んな、あんなこんなな、情報に振り回されまくる」という経験も山ほどしますので、あれやこれや斜めに見て、まずは疑ってかかるというイヤな性格になるというw
...続きを読む
Ea eaque alias. Aliquid nesciunt sunt. Eveniet natus itaque. Et voluptas officiis. Est rerum eum. Cupiditate facere sint. Porro et et. Ducimus delectus quae. Odit molestiae aut. Voluptatem ea asperiores. Eum dolorum rerum. Officiis ipsa explicabo. Commodi earum velit. Qui delectus quas. Natus aut eum. Et unde pariatur. Ut nihil ad. Ipsam sed ducimus. Vel fugiat vel. Expedita architecto distinctio. Aliquam nemo repellendus. Omnis deleniti dolorem. Ipsam ratione accusantium. Culpa et cum. Ut atque libero. Sunt ipsa nisi. Ea occaecati voluptatem. Alias voluptas expedita. Dolorum corporis libero. Quis cum in.
おはようございます
同じ病気を患いながら複数人のお子様を出産し、全員この春成人なさった方をしっております。
どの子も診断がおりたりひっかかることもなく、学力優秀でしっかりした職業につかれておりますよ。
参考になれば。
...続きを読む
Sunt aut accusamus. Quia cumque natus. Reprehenderit animi provident. Qui est ut. Aliquid quos sequi. Eveniet voluptas autem. Doloremque eaque exercitationem. Voluptatibus sint dolor. Asperiores quis quam. Ut corrupti esse. Error rerum ab. Architecto reiciendis consectetur. Aut ut accusamus. Excepturi iure aut. Ut expedita ducimus. Alias aut optio. Fuga dolor modi. Ut consequatur similique. Eos accusamus odit. Expedita sunt consectetur. Tempora in alias. Quos placeat doloremque. Nostrum ut ut. Aliquid optio quae. Similique enim sed. Distinctio magnam corporis. Autem illum sit. Officiis odio eius. Dolor vitae minus. Quia quis rerum.
育児業界で、自閉症を初めとした発達障害が「トレンド」になった初期(おおよそ20年前)のオバチャンです。
いやもう、ホントに「コレが原因」「アレが原因」………色んな話題が出ました。
先にも書かれていますが、ワクチンの水銀がー!で「キレート療法」がめっちゃくちゃ話題になったこともありますし、「三角頭骸」もかなりの話題になりました。これらはいずれも正式に否定されていますので惑わされませんよう。
そういや育児業界で自閉症と発達障害がブームになったときに、妊娠中に葉酸をシッカリとると発達障害の子の予防になりますよ! 葉酸サプリを飲みましょう! みたいなのもありましたね?(ソースが謎、という一点で私は信用を置いておりません)
…テレビを始めとしたメディアで取り上げられて話題になっても、後から否定されることが多いです。
息子の主治医の先生に聞いてみたことがあります(ガチの自閉症専門医)。
いわく
「あのね、『自閉症の原因』と『自閉症の治療』に関する学術論文は、日本国内だけでも年間200本掲載されるんですよ。
その中で『翌年』まで残る論文は10本に届きません(反論されて消える)。
さらに5年経っても残ってる論文は…まぁ…見ないなあ…」
だ、そうです。
自閉症業界は、まさに日進月歩、携帯電話かスマホかみたいなレベルでガンガン研究が進んでいます。
色んな説が出ては、消えて行きますよ。
発達障がい者支援センターの支援職の心理士先生に言わせると
「インスタントラーメンとスナック菓子の新商品と同じレベルで新説が発表されまくる。ものすごい量が発表されるけど、淘汰されて残らない、10年経って残るヤツがまぁまぁイケるやつ」
…なるほどw
葉酸サプリの広告にも「発達障害」はめちゃくちゃ使われていました。
…ので、念のために確認しておきますが、「腸内環境がウンヌン」てのは、サプリの広告ではないですよね?
これ、ほんっとううううぅぅぅぅぅによく使われるんです。
「ドコの学術論文」なのか謎なんだけど、腸内環境を良くするサプリを売るために、「妊婦の腸内環境が!」って煽り文句に使われちゃうんです。
一見、「広告に見えない」みたいな、巧妙な広告もありますから気を付けてね。
...続きを読む
Facere voluptas et. At ut perspiciatis. Sed deleniti molestiae. Nemo rem illo. Maiores est adipisci. Corporis saepe doloribus. Molestiae ut adipisci. Non modi voluptatem. Occaecati dolor dolorem. Deleniti aut accusamus. Qui doloremque enim. Suscipit tempore sit. Exercitationem provident corporis. Ea hic laudantium. Alias at quo. Ea aspernatur aperiam. Est dolor perspiciatis. Ut qui impedit. Et consequatur et. Est occaecati dolorem. Possimus atque voluptatem. Quia quam itaque. Blanditiis alias aut. Earum et voluptatem. Maxime ut praesentium. Debitis illum esse. Minus iste dolorem. Omnis fugiat qui. Soluta explicabo quisquam. Et nobis quia.
私は妊娠中、副流煙吸ったり、切迫早産や点滴や入院で薬を飲んだり、出産時も促進剤だったりと、良くないオンパレードでした。。
おまけに難産で頭血腫で産まれてきましたから😭
良く元気に育ってくれたと感謝してます。体は筋力弱めだし、自閉スペクトラムだけど、産まれてくれて良かった。
後悔しても、何が良くなかったか振り返っても何も意味がないなぁって。
でも振り返る気持ちもわかります。。
なにもトラブルなくても自閉症で産まれるようなので、原因は本当に神のみぞ知るのかも。
...続きを読む
Dicta consectetur molestiae. Veniam rerum ea. Et error fugiat. Nam magni nisi. Quibusdam maxime nesciunt. Tenetur ipsam qui. Aspernatur qui quo. Laborum alias soluta. Ad velit nihil. Quaerat accusantium consequatur. Aut quia quae. Dolorem velit et. Autem ducimus cum. Expedita eum error. Commodi praesentium similique. Enim et laudantium. Enim rem sunt. Qui id minima. Rerum autem assumenda. Dolores dolor quos. Et impedit voluptatem. Qui earum vero. Sed voluptatum est. Repudiandae architecto cum. Voluptate et blanditiis. Nihil inventore provident. Pariatur et sint. Laborum nobis sint. Eligendi voluptate et. Et totam quos.
腸と脳の関係は最近分かってきた最新のことで、まだまだ未知の部分が多いと思います。もっと研究が進めば予防法などが出てくるかもしれませんし、やっぱりあまり関係なかったになるかもしれません。
とりあえずは、今出来ること。腸内の状態と心身の健康状態を良好にして次のお子さんが来てくれるのを待つ、がいいのではないでしょうか。
...続きを読む
Fugit aut excepturi. Vel labore atque. Culpa dolor et. Sed dignissimos ut. Velit vel sequi. Et molestiae qui. Et quia est. Et et aut. At qui aliquam. Rerum dolorem quidem. Dolor aliquid enim. Sed consequatur ut. Nostrum voluptates quas. Quis dicta quas. Quasi qui atque. Unde quas voluptas. Est quia ducimus. Dolor et modi. Placeat illo quis. Suscipit sapiente earum. Laboriosam non quia. Voluptatem necessitatibus repellat. Nisi sit sequi. Excepturi est dolores. Quam assumenda quod. Voluptatem ducimus nulla. Velit asperiores autem. Consequuntur omnis minima. Ipsa cum dolor. Facilis voluptatum minus.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
【コラム】みんなはどうしてる?子どもの発達や子育てにかかわる調査結果や皆さんのアイディアなどをわかりやすく知りたい
-
【コラム】読んで役立つ、共感できる、コミック多めのエッセイが読みたい
-
【コラム】編集部の独自取材による、イベントレポや専門家・著名人・さまざまな活動をされている方の取材などが読みたい
-
【Q&A】専門家も回答してくれる!Q&Aコーナーをさらに充実させてほしい
-
【イベント】専門家によるセミナーや座談会コーナーなど、オンラインのイベントに参加したい
-
【メルマガ】こんな情報が欲しい!メールではなくLINEで情報が欲しい!
-
【施設さがし】こんな施設を紹介してほしい、こんな時期にお知らせがあると役立つ
-
その他
関連の質問
3歳の息子(自閉症)と生後7ヶ月の娘と夫について相談です
娘が大きな声を出すようになり、ここ2ヶ月くらい娘の金切り声に反応して息子も金切り声を出すようになりました。このような状況の場合、皆さんどのようにされてますか?2人とも声がかなり大きく、夫婦共に精神的に参っています。特に主人は耳の病気で高音域で耳がかなり痛くなるようで、耳栓をしても効果が薄いようです。最近は息子に手を挙げるようになってきました。※息子に関してK式発達検査で全検査88の自閉症です。上記の件で聴覚過敏の可能性を考えたのですが、叫び出したのは娘が金切り声を上げるようになってしばらく経ってからです。最初からではなく途中から聴覚過敏になることはあるのでしょうか?なお、最近は他の赤ちゃんにも反応して叫び声を上げることもあります。イヤーマフの仕様も考えましたが、おそらく取ってしまうと思います。
回答
途中から聴覚過敏になること…
あると思いますよ。正しくは、過敏に気付くことがある、でしょうかね。
うちの子は幼稚園に入ってから過敏になり...
3
8ヶ月の息子がおもちゃで全く遊びません
おもちゃというより、物に興味がないような感じです、、もしかして見えていないのだろうか?とも思ったのですが、目は合いますし、私や夫が声を出さずに位置を変えるとしっかりと見てきます。あやして笑いますし、お腹が空いて泣いたりもあるのですが、本当に物にだけ全く興味がないのです、、こんな赤ちゃんいるのでしょうか?みんな何かしらおもちゃに手を伸ばして、口に入れているイメージだったのですが、息子は自分の手を合わせたり、口に入れたり、足を掴んだりするばかりです。何か問題があるのでしょうか、、
回答
皆さま、あたたかいご回答とアドバイスをいただきありがとうございます。
ひたすら自分の手をぱちぱちさせたり、足を掴んだり、口に入れるのももっ...
6
小学生の自閉症の我が子をなかなか受け入れられません
何度も同じことを言っても聞き入れてくれない。言ったことさえもできない。それが障害児とわかっているのですが、ひどく怒ってしまうことがあります。怒ってる自分にイライラしてしまい距離を置きたくなる時があります。他の兄弟と同じようにかわいいと思えなくなっています。それが態度にもでてしまい悪循環です。市の方に相談したところ一から十まで言わないでいいから、がんばりすぎないでいいからほどほどにと言われています。ただもう行動一つ一つが気になって仕方がないんです。どのように障害を受け入れて一緒に成長すれぱよいのでしょうか?答えがみつからずにいます。
回答
ご兄弟がいらっしゃるので、比較してしまうのですね。
家は一人なので、診断で諦めがついた感じです。
むしろ、出来なくて当たり前。
出来たらす...
10
息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
ruidosoさん
早速、ご返事ありがとうございます。
健常の方でも地図や標識が好きな方も確かにいますよね。
ありがとう、ごめんなさい...
11
生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
みかんさんと同意見です。
どうなっていくのでしょうか?と言われましても、お子さんを直接知りませんし、
そもそも医師が判断できないものを素人...
14
ADHDの正社員就業の実情について私は今年26になる男性で、
不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。1.事務職2.清掃業3.受付スタッフ4.コールセンター5.工場作業員6.ドライバー7.倉庫作業員上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう7.5と同じ3.4はよくわかりません。上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です
回答
事務職についてですが、こちらはパートであっても競争率がかなり高いように感じました。
人気の職種で、時間も少な目というと、正社員はほぼないか...
6
自閉スペクトラム症と診断名貰っても精神の手帳って貰えないもの
なのでしょうか?主治医にでないと言われました。追記投薬してなく、二次障がいはありません。ネットで見ましたが、発達障がいがあっても精神疾患がないと出ないということを書いてあるサイトがありました。精神疾患って、発達障がい以外の病名でしょうか?
回答
こんばんは、
必要性でも変わってくると聞いたことがあります。投薬が必要になり経済的に厳しくなる事が予想される場合と特別支援学校高等部に進...
3
小6の息子がいます
音声チックがあり、インチュニブを服用して10日目になりますが全く効果を感じません。インチュニブの前はエビリファイを服用していましたが、効果がイマイチだったためインチュニブにしてみようということで変えました。エビリファイのほうが、まだチック少なかったのでは?とも思います。エビリファイの前はハロペリドール、その前はリスペリドンで、どれもダメでした。息子も私も、毎回薬が変わる度に、今度こそチック減るかな、大丈夫かなと不安でたまりません。インチュニブはやはり2週間以上飲み続けないと効果は出てこないのでしょうか?
回答
息子もチック持ちで、小4から小6くらいがピークだったと思います。
多発していた時期はしんどかったです。
薬はどちらも服用していましたが、薬...
8
お世話になります
もうすぐ9か月になる息子のことを、事あるごとに義理の妹は自閉症だといいます。最初はただ私に対しての嫌がらせだと思っていにしていませんでしたが、最近になって私もそうなのかもしれないと、気になるところが出てきました。例えばですが、-おすわりがまだ安定しない(手をついて座っていることはできます)-人よりものに興味がある-靴下を履くのを嫌がる(泣くほどではないですが、足をバタつかせ脱いでしまいます)-抱っこしてほしいと腕を伸ばさない-真似をあまりしない。(するときもあります)義理の妹には息子が常に笑顔なこと、後追いしないこと、手先が器用なところ(本のページをめくったりします)などを見て自閉症だといわれました。普段はよく笑いよく寝、よく食べます。ズリバイからハイハイへの練習をしていたり、抱っこしたときにしがみついてきますし、いないいないばあも大好きです。人見知り、場所見しりが始まったところですが、すぐに慣れ順応しているように見えます。ただ上に述べた点がすごく気になり、義理の妹の言ってることが頭から離れなくて悶々としています。同じ月齢の赤ちゃんがいらっしゃる方に、9ヶ月前後はどうだったかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
赤ちゃんを育てていらっしゃるお母さんに向かって、不安にさせるような言葉かけをするなんて、なんて酷い義妹さんかしらと呆れて読ん...
6
生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
自閉傾向があるのか知的にのんびりさんなのかは、現時点では誰にもわからないです。
ただ、今は、できる事を地道に探してやってい...
11
こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
折れ線型なんでしょうかね?
私にはわからないです。医師などに指摘されたこともないです。
息子は3月末生まれなので、児童館の幼児クラブでは満...
25
ここんところ、中途覚醒が酷くなり困っています
今までも季節の変わり目などはあったのですが体力がついてきてなのか?5時間寝るとすっきりしてしまうらしく家族が困っています。中途覚醒はお薬の意味があまりないと言いますがどうなんでしょうか?最初は優しく寝るよーと伝えていても、数時間一人で起きてウロウロとされ、一人で何か話して寝ないとさすがに睡眠不足でイライラしてこちらが参ってしまいます。なるべく気にせず無視を貫くのか、、、起きてても色々と悩みがあるのに寝ることさえも出来ないとストレスがたまりこちらの精神が不安定になります。市の療育センターの方にも話しはしていますが経験やアドバイスあればご教授ください。
回答
春なすさん
ありがとうございます。
5歳の子供の話なのですが、私の睡眠不足で一方的な質問ですみません(^_^;)
子供でも中途覚醒で効...
6
自閉、重度知的の6歳男の子を育てています
以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。現在、支援級に通学中。来年度からは支援学校に転学予定です。今回の質問は、上履きについて…。上履きを履くのが苦手な息子。靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。
回答
そらいろのたねさん
一応、車が好きなので、車の目印を付けたりしてはいます。
トイレでは、ちゃんとトイレ用のスリッパを履いています。
校内...
11
自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につき
ません。頭がいっぱいです。1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。(もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!)どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
回答
yuさん、はじめまして🐱
色々出来るようになってくる月齢だからこそ、心身や行動の成長が標準的な幅に入るか、他のお子さんと比べたりしてしま...
10
小4男子、adhd、軽度自閉症、普通級に通っています
9才になってもおねしょが治りません。年齢も体も成長して尿の量も多くなってきて、シングルサイズの防水シートを敷いていますが寝ている間にずれて布団がぐっしょりもしばしばです。泌尿器科は受診済みで薬での治療を勧められましたが、投薬せず見合わせています。いつか治るいつか治ると信じて待つものの、もう4年生ですしいつになったら治るのかと思うと不安でもあります。おねしょは発達障害と関係があるのでしょうか?やはり投薬しないと治らないものなのでしょうか?専門家の方、同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらご回答何卒よろしくお願いしますm(__)m
回答
こんにちは。
うちは、小3のADHD持ちの男の子ですが、ほぼ毎日おねしょをしてます。
一向に無くなりそうな気配がなかったので、夜尿症の病院...
18
21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
toroさん
ありがとうございます。
参考になります。
11月にメルトダウンを起こして以来、割とジムには通っています。
よく指摘されてい...
17
現在小学校3年生の男の子です
今まで一年を通して服装に困ったことは無かったのですが、今季冬より、長袖長ズボン、上着を着なくなりました。着せようとすると「はんそで!!」と怒り出します。なので最近は少しでも肌が隠れるものをと思い七分袖スウェット、七分丈ズボンを着せています。朝は外気温1℃などでも上着を着せようとすると怒って嫌がり、震えながら私のダウの中に腕だけ入れる形で抱きついてきます。そのせいか咳や鼻水が全然治りません。帽子も今年度より被らなくなりました。マフラーを巻いてあげてもすぐ取ってしまいます。ダウンベストもダメです。本人が着る気になるまで待つしかないでしょうか??何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
回答
もう服は自分で選ばせたらいいんじゃないですか?それが間違っていても、変でも、何も言わない。寒いからこれ着なさいとか、あーだこーだ言われるの...
9