質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

お世話になります

お世話になります。
もうすぐ9か月になる息子のことを、事あるごとに義理の妹は自閉症だといいます。最初はただ私に対しての嫌がらせだと思っていにしていませんでしたが、最近になって私もそうなのかもしれないと、気になるところが出てきました。 

例えばですが、
-おすわりがまだ安定しない(手をついて座っていることはできます)
-人よりものに興味がある
-靴下を履くのを嫌がる(泣くほどではないですが、足をバタつかせ脱いでしまいます)
-抱っこしてほしいと腕を伸ばさない
-真似をあまりしない。(するときもあります)

義理の妹には
息子が常に笑顔なこと、後追いしないこと、手先が器用なところ(本のページをめくったりします)などを見て自閉症だといわれました。

普段はよく笑いよく寝、よく食べます。
ズリバイからハイハイへの練習をしていたり、抱っこしたときにしがみついてきますし、いないいないばあも大好きです。人見知り、場所見しりが始まったところですが、すぐに慣れ順応しているように見えます。ただ上に述べた点がすごく気になり、義理の妹の言ってることが頭から離れなくて悶々としています。

同じ月齢の赤ちゃんがいらっしゃる方に、9ヶ月前後はどうだったかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2023/10/31 18:46
コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。私自身嫌味を言われ続け、ノイローゼ気味で弱気になっていましたが、問題は息子ではなく外野にあることに気づくことができました。自分のメンタルを回復しつつ、息子の成長を見守っていこうと思います。
本当にありがとうございました😊

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178868
義妹さんが何を意図して自閉症だとわざわざ兄嫁に言ってるのか?

理由はともかくとして…

本当に心配なお子さんだなと思っても、フツーはその子の親に面と向かって障害では?というようなことは言わないと思います。身内でも友達でも…

義妹さんの方がよっぽど怪しい…
単に性格に難があるということなのかもしれませんが

ただ、義妹がヤバい人ということは、その兄の子どもにもそういう素質が引き継がれている可能性があるということ。

自閉症かどうかはわかりませんが
この先もずっと真似しない、お座りで腰がしっかり座らず遅い、腕を伸ばして抱っこされないなど続くなら気にしたほうがいいでしょう。

イジワルに聞こえるかもしれませんが、性格なのかコミュニケーション力?社会性というべきか、とにかく難のある身内が少なくとも一人いるのですから

発達に凸凹があるお血筋の可能性は視野におき、心配なら義務教育の間は経過観察にすることでしょう。

ニコニコ赤ちゃんが実は重い自閉症で一歳前後ぐらいからの場所見知り、人見知りが凄まじいままで経過するというのを私は見たことがあるので、全く心配ないとは言えないかなと。

義妹さんに関しては、私なら関わりません。そんなヤバい人…会わないです。
https://h-navi.jp/qa/questions/178868
tontonさん
2023/10/29 22:53
うーん。義妹さんって児童精神科医ですか?
あの・・・あまり自閉症と確定診断された子の赤ちゃん時代を知っている人も少ないと思うのですが。

そして、専門家ほど、診察室外でいらんことは言わないです。

仮に専門医を受診したとしても、9か月前後では怪しいと思っても経過観察というかスクリーニングがいいところではないでしょうか。


...続きを読む
Molestias dolor itaque. Eum quis similique. Ex est ut. Cum esse consequatur. Tempora praesentium magni. Rerum voluptas rerum. Placeat pariatur consequatur. Mollitia cum doloribus. Sunt et eos. Soluta sapiente quaerat. Dolorum consequatur hic. Itaque iste quod. Illo cum fuga. Hic nobis sed. Ut corporis dolor. Quia autem est. Id accusantium est. Et eveniet saepe. Aperiam autem quod. Eos nam dolore. Dolorem ut et. Est molestias sunt. Reiciendis nisi aut. Eos repellendus id. Explicabo ipsam provident. Illo placeat qui. Fuga iure facilis. Dolorem sint repudiandae. Distinctio dolores perferendis. Consequatur totam dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/178868
早速のコメントありがとうございます。
義妹は以前から鬱を患っており、数年前から性格が変わってしまいました。なので、血筋というより病気のせいだと思っています。
正直なご意見、ありがとうございます。様子をみていこうとおもいます。 ...続きを読む
Quod veniam qui. Consequatur cumque facere. Deleniti qui et. Illum exercitationem at. Qui voluptas aperiam. Eos deleniti et. Omnis natus occaecati. Voluptatem tempora rerum. Consequatur quo consectetur. Sint dolores voluptatem. Cumque enim ut. Dolores quia velit. Dolor non qui. Consequatur sunt repellat. Ut sed deserunt. Eos iste voluptatem. Qui quia a. Et omnis est. Eaque eum id. Doloribus nemo est. Perspiciatis perferendis minima. Totam accusamus reiciendis. Deleniti ut dolores. Ipsum consectetur quidem. Assumenda perferendis non. Omnis exercitationem esse. Et aut maxime. Vero nisi rerum. Quas id quidem. Exercitationem aut cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/178868
義理の妹は保健師とか保育士?それとも自閉症児を育てている人?家系に自閉症の人がいるの?

ちょっと面倒くさいのが、少しだけ知識がある人です。そういう子を教えたことがあるとか、知り合いにいるとか、勉強をしたことがあるから知識があって…という人が少々うるさいです。なーんにも知らない人のほうが、そのままを可愛がってくれるんですよね。

また、障害児育児をした人なら、というか普通の感覚なら、障害の可能性なんて指摘しません。相談されたって言わないですよ。

義妹さんは子どもがいないのか?それとも、わが子と違うわって言いたいのか?不思議ですね。旦那さんにそのまま言ってみては?普通、怒ると思いますけど…

質問者さんが気にしていたり気弱になっていたりしませんか?以前にも障害があるかどうか心配されていたと覚えています。義妹さんの指摘があったからだったのかな… ...続きを読む
Molestias dolor itaque. Eum quis similique. Ex est ut. Cum esse consequatur. Tempora praesentium magni. Rerum voluptas rerum. Placeat pariatur consequatur. Mollitia cum doloribus. Sunt et eos. Soluta sapiente quaerat. Dolorum consequatur hic. Itaque iste quod. Illo cum fuga. Hic nobis sed. Ut corporis dolor. Quia autem est. Id accusantium est. Et eveniet saepe. Aperiam autem quod. Eos nam dolore. Dolorem ut et. Est molestias sunt. Reiciendis nisi aut. Eos repellendus id. Explicabo ipsam provident. Illo placeat qui. Fuga iure facilis. Dolorem sint repudiandae. Distinctio dolores perferendis. Consequatur totam dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/178868
義理妹はなんと失礼な人なのでしょうか。
人としてちょっと難ありですね。

繊細な内容なので医者ほど慎重になります。
そんな簡単に心配するようなこと言うなと言いたい。
おこさんは置いておいて、
義理妹は距離を置いたほうがよさそうですね。
気が滅入るようでしたら、専門家に相談したほうがいいと思います。
妹は専門家ではないですよね。
ある程度聞き流したらどうでしょうか。
バカな妹がなんか言ってるよと思っていればいいのではないでしょうか。
妹さんは子供いるのでしょうか。
それでこんな発言したら、無神経にも程があります。義理妹の方が人の気持ちがわからない発達障害では?と疑ってしまいます。 ...続きを読む
Est quas aut. Quia aspernatur magni. Et ad voluptatem. Praesentium ex totam. Dicta reiciendis odio. Ut quia aut. Et ut itaque. Veniam est ad. Omnis accusamus ea. Et molestiae et. In expedita eius. Cupiditate autem quod. Beatae velit nihil. Cumque veniam aut. Libero odio dolor. Asperiores accusantium labore. Sit eos quo. Aut omnis placeat. Et ipsam non. Vitae quaerat veniam. Mollitia tenetur totam. Est ad cum. Ut doloremque beatae. Dignissimos aliquid aliquam. Ut eos cupiditate. Temporibus dolores ut. Ducimus vel ipsam. Recusandae rem quod. In et tempora. Excepturi commodi suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/178868
kinocoさん
2023/10/31 11:06
こんにちは。
赤ちゃんを育てていらっしゃるお母さんに向かって、不安にさせるような言葉かけをするなんて、なんて酷い義妹さんかしらと呆れて読んでいましたが、鬱病を患っていらっしゃる方なのですね。

お子さんは特に問題なくお育ちだと思いますし、お母さんのメンタルの安定が一番大切です。
義妹さんとは上手く距離を取って、当分は会わないようにしましょう。

ただ一つ気になるのは、義妹さんは何故そんなに自閉症に興味をお持ちなのかという点です。
一般の方は、自閉症という言葉だけは知っていても、それがどんな特徴のあるものなのか詳しくご存知ないことがほとんどです。

もしかしたら義妹さんは、鬱になって初めて、ご自分に発達障害の傾向があることに気付かれ、自閉症について調べるようになった方なのでは?
自閉症者の20〜40%は鬱病を併発しているという研究報告もあるようです。

発達障害者は生まれつき脳の報酬系が弱い上に、社会的に疎外されやすいですから、二次障害として鬱になるのはアルアルです。

私は発達障害グレーゾーンですが、適応障害(軽めの鬱みたいなもの)になったことがありますし、身内に自死者もいます。多分鬱病だったのでしょう。

そう考えるともしかしたら義妹さんは、「私はもっと早く自分の障害について知りたかった。幼少時に療育を受けていたら、支援や配慮を受けていたら、もっと生きやすい人生になっていたのに‥」と、残念に思っている方なのかもしれません。

私自身、そんな風に思うことがあるからです。

以前お世話になったカウンセラーさんから「鬱家系は成功者の家系なんですよ」と励まされたことがあります。
確かに医者や弁護士、経済界の著名人には発達障害傾向の強い方が多いですよね。
イーロン・マスク氏も発達障害者だとカミングアウトしてますし。

この先、万が一お子さんに発達障害傾向があることがあっても、「私には知識がある。すぐに必要な支援に繋げられる心の準備も出来ている」と、今はフラットにとらえていて良いのではないでしょうか。

何年か先、お子さんが健やかにお育ちになり、貴方のお心にもし十分な余裕が生まれたら、おそらくとても苦しい人生を生きている義妹さんに「いつも心配してくれてありがとう」って言ってあげられる日がくるといいなと思いました。 ...続きを読む
Inventore occaecati et. Rem odit laudantium. Est eos optio. Vero ut perferendis. Molestias possimus repudiandae. Cumque dolorem ex. Aut sunt exercitationem. Voluptas qui est. Quis iste nulla. Qui doloribus nisi. Laudantium voluptatem delectus. Ut placeat nostrum. Voluptates doloribus sed. Voluptatem dolorem amet. Quia reprehenderit omnis. Sequi quia omnis. Beatae eum voluptatem. Eligendi aspernatur dolor. Dolor sit provident. Et esse voluptates. Cumque et ab. Et quo cupiditate. Nostrum omnis rerum. Repellat possimus consequatur. Non velit sit. In voluptatem ullam. Qui totam et. Deserunt blanditiis quos. Accusantium unde sed. Consectetur qui ea.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

3歳11ヶ月男児の癇癪についてです

自分がイメージした通りにできなかったときに癇癪があります。(逆にそれ以外のシチュエーションでは癇癪はほとんどありません。)例えば、字を書こ...
回答
通われている保育園の先生たちからは、何か障害の有無などの指摘は、受けておられますか? 癇癪って、本人の意図するよう、思い通りになっていな...
4

1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています

上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっか...
回答
発達障がいがあった場合、ダメでは理解が難しいと思います。 なぜダメなのかはもっと言語理解が進まないとわからないだろうし、ダメならじゃあど...
4

排便について

1歳4ヶ月の男の子を育てています。発語が0で身振り手振りなどももちろん無いため、排便したことを伝えて貰うことはできません。そのため、本人が...
回答
ごまっきゅさん 回答ありがとうございます そうですね、子供の問題ではなく私の問題です。 タイトルの付け方が間違っておりました。失礼しまし...
10

生後6ヶ月の男の子ですが気になる事があります

・ほとんど笑い返さない(1日1回ニヤッとする程度)・あやしても笑わない・顔の真横で何度も呼び掛けてもこっちを見ない(遠くからだと見る場合も...
回答
おはようございます。 産後半年、まだまだ身体も本調子じゃない中、育児や心配で寝られなかったりしていないですか? お母さんが疲れていると...
3

おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる

息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っ...
回答
診断の有無が重要なんじゃなくて、療育などの支援につながるかどうかが大切だと思います。 早期療育に通う予定があるということですが、いつ頃開始...
5

もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出...
回答
言葉を指摘されたり直されたりすると、話したくなくなります。この人は私をテストしていると感じると身構えます。その人の前では話さなくなるかもし...
12

2歳半の孫について

女の子で染色体13.15転座部分トリソミーです。口唇口蓋裂があったものの手術も終わり、部分トリソミーとは言え、医療的疾患はなく、命に係わる...
回答
ごまっきゅさんご回答ありがとうございます。孫が通っている療育は遊びの中で何かを伸ばそうというより、先生たちが順番に30分間いつも同じ事をし...
15

迷惑をかける子供が恥ずかしいです

自分1人で子供に関わるのが嫌になってきました。もうすぐ4歳になる子です。病院など日常生活の色々な場面でルールを守れずに好き勝手し放題です。...
回答
もうすぐ4歳で、迷惑行為があると… うーん… 私が病院等で見る限り、お子さんと同年代の子は、大体好き勝手やってますよ。 騒いだりしてます...
3

こんにちは

2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達セン...
回答
療育について、診断書がなくても、診断がなくても大丈夫であれば、療育をすぐに行いたいという意思を伝えてみてはどうでしょうか。療育を早く始めた...
8

福祉施設に預けたい

2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってま...
回答
お疲れ様です。 逃げ場は、作って良いと思いますよ。 今の時期が一番しんどいと思います。 眠れていますか? 主さんの健康も大事にして下さい...
14

ASDの特性とその経過について質問があります

先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。普段の様子からADHDの診断は覚悟していたので...
回答
他者の感情や場の雰囲気を読み取るのと、 場面による対応を覚えていくのとに、 それほど違いがあるでしょうか? 特定の誰か、特定の場に関わる...
8

発達ゆっくりの子を通所受給所を申請するか迷ってます

保育園に通ってますが、受給所を発行すると保育園に何か言わないといけないなど、通えなくなるなどありますか?
回答
通所受給を発行するということは、療育にいくということでしょうか。 それであれば、保育園と療育にいきますというお話をされたほうがよろしいので...
2

1歳8ヶ月です

今までメダルを入れたら音声が鳴るおもちゃで楽しく大好きで毎日遊んでいました。(犬のメダルをいれたらワンワン泣くとか)しかし、新しく果物のメ...
回答
お子さん、小さくて可愛い年頃ですね。 お子さんが自閉症かどうかは、 このわずかな文章からはわかりませんが、 お母さんもお子さんのことで不安...
8

1歳半検診が迫ってきています

生まれた時から育てにくさは感じていて保健センターで育児相談に行ったりもしましたが1歳半までにできたら大丈夫。それは性格だから。と言われ1歳...
回答
1歳半検診は最初か最後の人の少ない、待たなくていい時間がいいよ と先輩ママから教えてもらったので、早めに行きました。 保健センターに、今...
5

0歳代から「摂食拒否」があったお子様に関しての情報が欲しいで

す。生後9ヶ月、精神発達の遅れの指摘あり。空腹の訴えはなく生後1.2ヶ月頃より哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトして...
回答
おはようございます。 同じようなお子様に該当していませんが、一例として、、 産まれた病院が完全母乳推奨だったのですが、母乳を嫌がって飲...
8

自閉症様子見の2歳4ヶ月の息子がいます

最近チックのような症状(目をぱちぱち、鼻の下を伸ばす、鼻をタオルや私の手になすりつけて鼻水などをつけてくるから鼻が気持ち悪いのか?謎です。...
回答
余談。 鼻水が気になるタイプとのことですが、それもチックかもしれません。 うちの子は、鼻水タイプの風邪をひいた…と思っていたら、体調不良...
6