
お世話になります
お世話になります。
もうすぐ9か月になる息子のことを、事あるごとに義理の妹は自閉症だといいます。最初はただ私に対しての嫌がらせだと思っていにしていませんでしたが、最近になって私もそうなのかもしれないと、気になるところが出てきました。
例えばですが、
-おすわりがまだ安定しない(手をついて座っていることはできます)
-人よりものに興味がある
-靴下を履くのを嫌がる(泣くほどではないですが、足をバタつかせ脱いでしまいます)
-抱っこしてほしいと腕を伸ばさない
-真似をあまりしない。(するときもあります)
義理の妹には
息子が常に笑顔なこと、後追いしないこと、手先が器用なところ(本のページをめくったりします)などを見て自閉症だといわれました。
普段はよく笑いよく寝、よく食べます。
ズリバイからハイハイへの練習をしていたり、抱っこしたときにしがみついてきますし、いないいないばあも大好きです。人見知り、場所見しりが始まったところですが、すぐに慣れ順応しているように見えます。ただ上に述べた点がすごく気になり、義理の妹の言ってることが頭から離れなくて悶々としています。
同じ月齢の赤ちゃんがいらっしゃる方に、9ヶ月前後はどうだったかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
義理の妹は保健師とか保育士?それとも自閉症児を育てている人?家系に自閉症の人がいるの?
ちょっと面倒くさいのが、少しだけ知識がある人です。そういう子を教えたことがあるとか、知り合いにいるとか、勉強をしたことがあるから知識があって…という人が少々うるさいです。なーんにも知らない人のほうが、そのままを可愛がってくれるんですよね。
また、障害児育児をした人なら、というか普通の感覚なら、障害の可能性なんて指摘しません。相談されたって言わないですよ。
義妹さんは子どもがいないのか?それとも、わが子と違うわって言いたいのか?不思議ですね。旦那さんにそのまま言ってみては?普通、怒ると思いますけど…
質問者さんが気にしていたり気弱になっていたりしませんか?以前にも障害があるかどうか心配されていたと覚えています。義妹さんの指摘があったからだったのかな…
ちょっと面倒くさいのが、少しだけ知識がある人です。そういう子を教えたことがあるとか、知り合いにいるとか、勉強をしたことがあるから知識があって…という人が少々うるさいです。なーんにも知らない人のほうが、そのままを可愛がってくれるんですよね。
また、障害児育児をした人なら、というか普通の感覚なら、障害の可能性なんて指摘しません。相談されたって言わないですよ。
義妹さんは子どもがいないのか?それとも、わが子と違うわって言いたいのか?不思議ですね。旦那さんにそのまま言ってみては?普通、怒ると思いますけど…
質問者さんが気にしていたり気弱になっていたりしませんか?以前にも障害があるかどうか心配されていたと覚えています。義妹さんの指摘があったからだったのかな…
義妹さんが何を意図して自閉症だとわざわざ兄嫁に言ってるのか?
理由はともかくとして…
本当に心配なお子さんだなと思っても、フツーはその子の親に面と向かって障害では?というようなことは言わないと思います。身内でも友達でも…
義妹さんの方がよっぽど怪しい…
単に性格に難があるということなのかもしれませんが
ただ、義妹がヤバい人ということは、その兄の子どもにもそういう素質が引き継がれている可能性があるということ。
自閉症かどうかはわかりませんが
この先もずっと真似しない、お座りで腰がしっかり座らず遅い、腕を伸ばして抱っこされないなど続くなら気にしたほうがいいでしょう。
イジワルに聞こえるかもしれませんが、性格なのかコミュニケーション力?社会性というべきか、とにかく難のある身内が少なくとも一人いるのですから
発達に凸凹があるお血筋の可能性は視野におき、心配なら義務教育の間は経過観察にすることでしょう。
ニコニコ赤ちゃんが実は重い自閉症で一歳前後ぐらいからの場所見知り、人見知りが凄まじいままで経過するというのを私は見たことがあるので、全く心配ないとは言えないかなと。
義妹さんに関しては、私なら関わりません。そんなヤバい人…会わないです。
Tenetur excepturi aspernatur. Odit quo aliquid. Iste sit quidem. Maiores ipsum iusto. Non molestiae totam. Voluptas hic odit. Voluptates illum rerum. Doloremque aut vero. Eaque quia dolorum. Sit sequi delectus. Corporis est illo. Debitis nihil qui. In laudantium unde. Praesentium accusamus animi. Beatae in magnam. Quaerat neque quo. Totam sint illum. Sed exercitationem officia. Omnis dolorem alias. Sed dolore eaque. Assumenda enim placeat. Ab a quis. Blanditiis id aspernatur. Maxime et velit. Asperiores expedita ipsum. Quisquam ipsam et. Accusantium quasi fugit. Corrupti minima maxime. Illum quisquam voluptatibus. Sit perferendis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。義妹さんって児童精神科医ですか?
あの・・・あまり自閉症と確定診断された子の赤ちゃん時代を知っている人も少ないと思うのですが。
そして、専門家ほど、診察室外でいらんことは言わないです。
仮に専門医を受診したとしても、9か月前後では怪しいと思っても経過観察というかスクリーニングがいいところではないでしょうか。
Qui quis suscipit. Et eum accusantium. Voluptas velit sit. Laborum aut ipsam. Sit rem aspernatur. Neque maiores quasi. Aut quis distinctio. Sed natus voluptate. Sed exercitationem omnis. Nisi non tempore. Rem commodi ab. Facilis maiores eaque. Unde occaecati dicta. Autem sequi fugiat. Doloribus laudantium qui. Aut deleniti sit. Corporis alias iusto. Sequi illo eum. Eveniet maiores perspiciatis. Recusandae quis vel. Sit cumque doloremque. Corrupti adipisci iusto. Minus error qui. Libero voluptas repellat. Suscipit molestias in. Blanditiis dolorum dolor. Quo voluptatem beatae. Veritatis qui velit. Quis laudantium ipsum. Laborum est maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
赤ちゃんを育てていらっしゃるお母さんに向かって、不安にさせるような言葉かけをするなんて、なんて酷い義妹さんかしらと呆れて読んでいましたが、鬱病を患っていらっしゃる方なのですね。
お子さんは特に問題なくお育ちだと思いますし、お母さんのメンタルの安定が一番大切です。
義妹さんとは上手く距離を取って、当分は会わないようにしましょう。
ただ一つ気になるのは、義妹さんは何故そんなに自閉症に興味をお持ちなのかという点です。
一般の方は、自閉症という言葉だけは知っていても、それがどんな特徴のあるものなのか詳しくご存知ないことがほとんどです。
もしかしたら義妹さんは、鬱になって初めて、ご自分に発達障害の傾向があることに気付かれ、自閉症について調べるようになった方なのでは?
自閉症者の20〜40%は鬱病を併発しているという研究報告もあるようです。
発達障害者は生まれつき脳の報酬系が弱い上に、社会的に疎外されやすいですから、二次障害として鬱になるのはアルアルです。
私は発達障害グレーゾーンですが、適応障害(軽めの鬱みたいなもの)になったことがありますし、身内に自死者もいます。多分鬱病だったのでしょう。
そう考えるともしかしたら義妹さんは、「私はもっと早く自分の障害について知りたかった。幼少時に療育を受けていたら、支援や配慮を受けていたら、もっと生きやすい人生になっていたのに‥」と、残念に思っている方なのかもしれません。
私自身、そんな風に思うことがあるからです。
以前お世話になったカウンセラーさんから「鬱家系は成功者の家系なんですよ」と励まされたことがあります。
確かに医者や弁護士、経済界の著名人には発達障害傾向の強い方が多いですよね。
イーロン・マスク氏も発達障害者だとカミングアウトしてますし。
この先、万が一お子さんに発達障害傾向があることがあっても、「私には知識がある。すぐに必要な支援に繋げられる心の準備も出来ている」と、今はフラットにとらえていて良いのではないでしょうか。
何年か先、お子さんが健やかにお育ちになり、貴方のお心にもし十分な余裕が生まれたら、おそらくとても苦しい人生を生きている義妹さんに「いつも心配してくれてありがとう」って言ってあげられる日がくるといいなと思いました。
Voluptas omnis nulla. Velit amet ratione. Enim mollitia dolore. Illum dolores ut. Et facere inventore. Repellendus quod exercitationem. Eius vel at. Veritatis adipisci officia. Aliquam suscipit eligendi. Qui occaecati sit. Quo et et. In ex dolores. Molestiae facere neque. Asperiores est omnis. Aut in quae. Maiores repudiandae autem. Quasi vero quidem. Nobis praesentium voluptatibus. Quidem hic est. Quaerat omnis illo. Et officia quasi. Ut ut eligendi. Eos sit ducimus. Similique ut quibusdam. Consequatur corporis non. Sed voluptatibus quis. Fuga id ab. Maiores iusto aliquid. Rem aut sed. Saepe beatae quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
義理妹はなんと失礼な人なのでしょうか。
人としてちょっと難ありですね。
繊細な内容なので医者ほど慎重になります。
そんな簡単に心配するようなこと言うなと言いたい。
おこさんは置いておいて、
義理妹は距離を置いたほうがよさそうですね。
気が滅入るようでしたら、専門家に相談したほうがいいと思います。
妹は専門家ではないですよね。
ある程度聞き流したらどうでしょうか。
バカな妹がなんか言ってるよと思っていればいいのではないでしょうか。
妹さんは子供いるのでしょうか。
それでこんな発言したら、無神経にも程があります。義理妹の方が人の気持ちがわからない発達障害では?と疑ってしまいます。
Non ducimus sed. Tempore natus nulla. Omnis ut aliquam. Sit veritatis quia. Eaque itaque fugiat. Dolorem id architecto. Voluptatem porro neque. Voluptatem nulla qui. At ut facilis. Est voluptatem et. Nobis aperiam et. Nesciunt id delectus. Nulla eum quia. Autem qui et. Commodi id provident. Voluptatibus odit aspernatur. Aliquam sed sunt. Totam veniam repudiandae. Sed vitae nesciunt. Dolorum et velit. Sed est voluptatibus. Dignissimos labore consequatur. Natus non ea. Incidunt fuga repellat. Sed reiciendis quo. Ducimus magni dolore. Rerum fuga accusantium. Velit nostrum qui. Placeat nisi voluptatum. Sunt dolores vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早速のコメントありがとうございます。
義妹は以前から鬱を患っており、数年前から性格が変わってしまいました。なので、血筋というより病気のせいだと思っています。
正直なご意見、ありがとうございます。様子をみていこうとおもいます。
Architecto expedita quia. Sed aut voluptatem. Laboriosam maiores vel. Sequi in tenetur. Velit debitis cum. Consequatur est nobis. Quis aut dolor. Amet minus voluptatem. Explicabo aut fuga. Occaecati consequatur veniam. Deserunt et aliquid. Qui consequuntur debitis. Qui voluptatem eum. Perferendis ut quos. Iure neque tempora. Enim dolor in. Nostrum labore ut. Et libero accusantium. Error est sapiente. Id dolores commodi. Velit ratione nobis. Perferendis dolor eum. Non consequatur sint. Deserunt eius est. In recusandae inventore. Voluptas consequatur unde. Fugiat quod quaerat. Esse totam illum. Soluta tempore quaerat. Rerum dolorem consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
今まで家にあったものは新しいお母さんにあちこち移されてしまい、混乱しているのかな?とおもいます。
あと、チャージ...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
おつかれさまです。
前回の質問に対する皆さんからのコメントへお礼を言ってから、次の質問をしましょう。
育児で大変なのはわかりますが『社...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


息子が幼稚園年中の時(一年前)の話なのですが、お集まりの時に
、息子だけおもちゃで遊んでいるのを見て、園児のママさんに、突然「自閉症の子って何かにたけているっていうから楽しみですね。」と言われました。『えっ、自閉症が楽しみ?!それに、まだ息子は自閉症と決まった訳じゃないのに!』とムカついたことがあります。年中の時点では、息子はまだ診断名はついておらず、自分でも自閉症かも??と思っていた時だったので否定もできず、ただ無言で苦笑いするしかありませんでした。そのママさんが、いやみで言ったのか、本当にそう思って言ったのか、真意はわかりません。もし、我が子が「自閉症児で楽しみですね?」って言われたら、みなさんはどう思いますか?変な質問をしてすみません_(._.)_。私は息子の将来が心配でしかないのにそう言われたので腹立たしく感じたのですが、他の人はどう思うんだろう?と気になったので質問してしまいました。もし感じることがあればご回答よろしくおねがいします。
回答
初めまして!
デリカシーがなさすぎます…。
どの世界にも言葉を選ばす人の地雷を踏みまくる人がいますが、その方もそれだと思います。
嫌味で...



自閉症児の親に知的障害児グレー診断の息子の事情を第三者に話さ
れました。ある程度の言いふらされる覚悟はしています。ですが、第三者とは健常児の親に。しかも、うちの息子の同じクラスの健常児の親に。話されてしまいました。まったく。懇談会でもないのに、突然のことに怒りと、悔しさと苦しさと負の感情が止まらなくなりそうです。こういうとき、イライラしてしまうのはある程度相手に期待をしてそれが叶わなかったからなのもわかります。なので、今よりもこれからを考えたとき。なんとかこの感情どう処理したらいいのか。私にはランニング。酒。サバイバルゲーム。しか思い浮かびません。どれも、効きません。みなさんならどのような解消法がありますか?
回答
私だったら、そのバラした親に、なるべく冷静に事情を聞くかな。なんで話したの?どう話したの?って。私は他の人に伝えてほしくなかったよ、って言...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
そもそも発達障害とはなんでしょう?
「恐らく先天的に」「脳機能に人とは違う部分があり」「自然軽快することも、加療により治癒することが無い」...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
ムーミン(旧かりん)さん
良いところは伸ばしてあげるという事大事ですよね。
私も親バカなので、些細なことでもなるべく褒めるようにはしてい...


顔立ちで自閉症かどうか分かりますか?私には生後4か月の息子が
います。私の息子が自閉症かどうか気になります。色々調べていたところ、自閉症の方の顔立ちは、顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白などが記載されていました。私の息子は全て当てはまります・・顔立ちで自閉症かどうか分かるのでしょうか?また、病院に相談した方がいいのでしょうか?
回答
顔立ちに関する信頼できる情報源はありますか?
たしかに似たような研究で3歳頃に映像を見せて、顔の反応を見るものはありますが、
顔自体がど...
