質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
インターネットで調べているとある記事を見つけ...
2010/12/12 23:59
5

インターネットで調べているとある記事を見つけました。

米国・アリゾナ州の約5億円の州公費かけた大規模な研究で「自閉症が治った」というニュースです。

3年にも及ぶ研究で、2~5歳の時に診断された14人にたいして、週40時間のABA(応用行動分析と訳される自閉症の療法)を実施。年間1500万くらいかかったそうです。

IQや社会スキル、言葉において、14人中6人(43%)が正常値であり、「自閉症が治った」そうです。

記事はこちら→http://www.azcentral.com/arizonarepublic/local/articles/2010/11/12/20101112autism-study-arizona.html(英語)

私の感想としては、お金と時間もかかるし、43%の人しか治ってないので非現実的ではあると思いました。

治る人もいれば、治らない人もいる。

治ったという定義や目的がなんなのか悩みますね。

治すといっても、障害を拒否しているわけでもありません。

社会の中に少しでも溶け込めるようになれば、少しは楽になるのかなと思っています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/58
アルさん
2010/12/13 05:47

私も障害を否定しているわけではありませんが、治るものなら治してあげたいのが親としての本音です。
障害に対しての社会の理解度や注目度は、上がってはきていても受け入れや支援はまだまだですものね。健常者よりつらい目にあったり、苦労するのが予測できて親としてはいたたまれない気持ちだからです。
記事は英語とのことで読んではいませんが、被験者の自閉症の子供さんはどの程度の自閉症のだったのでしょうかね。自閉症と一言で表現しても範囲が広いですものね。
治そうとしている社会があるかぎり、自閉症児には生きにくい社会なんだなぁと切なくなってしまいました。

https://h-navi.jp/qa/questions/58
とんとんさん
2010/12/14 05:08

研究なのだから,ベースラインとなる行動があって,
何をもって「治った」と称するのかは,
明確に決まっているのでしょう。

だた,それは「治った」ではなくて,
適応的な行動を獲得して,
社会で生活しやすくなったということかもしれませんね。

社会の中で生きていくための力を育てる(伸ばす)ことと,
生きやすい社会をつくること,
両方がうまく機能するといいのですが…

Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/58
ホップさん
2010/12/17 04:29

治ったという定義がどいう意味かにもよりますよね。

社会の中で少しでもやっている

それが、なにの工夫をしたから改善されたから
治ったのか・・・。

日本とアメリカで言う治ったという意味は違うのかもしれませんよね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.

https://h-navi.jp/qa/questions/58
2011/01/26 21:02

自閉症の子を一生育てるのかそれとも医師を信じて諦めずに
例えノウといわれても治ると信じて生きていくのか。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/58
2011/01/26 21:02

自閉症の子を一生育てるのかそれとも医師を信じて諦めずに
例えノウといわれても治ると信じて生きていくのか。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

最近になって、投稿を読ませていただいています

そして、多くのお母さんが、自閉症は治らないと、思い込んでいらっしゃること、そして、自閉症は療育で直してもらう、と思っていらっしゃるように受け取り心配しています。海外で、セラピーをして、いらっしゃるJokikoさんの投稿にもありましたが、早期療育で、性格の範囲内まで改善することは、少なくないと感じます。「わが子よ声を聞かせて」「自閉症を克服する」NHK出版発行、にはABAで克服した事例が克明に載っています。岩佐京子女史も片岡直樹医師も私も、子どもを育児するときに、機械音(テレビ、ビデオ、ステレオ・・・・など)を100%無くして、おかあさんや家族が1対1で普通に関わることで、2-3歳からならば、定位発達に追いついていくことを、多くの症例で確認しています。自閉症のテンプル・グランディン女史も著書の中で「理想を低く持ってはいけない」と書いています。最近は、あまりに多い療育が、出現して、お母さん方は困っていらっしゃるように思いますが、自閉症を克服する、の著者、リン・ケーゲル博士が書いています。「自閉症については、何もわかっていません。治ったということをしましょう。」と早期療育が大切な自閉症スペクトラムです。テンプル女子の最新の著書「自閉症の謎に挑む」には、1対1の療育が大事なことが書かれています。療育は特別なものでなくても、雑音を消して、お母さんが普通の子育てを丁寧にすることを、行うだけもいいのです。自閉症はコミュニケーションの障害です!1対1で子どもとコミュニケーションをしながら、言葉を教えていきます。どうか皆さん、信じて試してください。言葉が伸びてから、療育に通うことは良い事だと思います。私は、「機械音が常に聞こえていることは、子供の脳の栄養をたくさん使っている」と考えます。そのためにいろんな症状が出ているとかんがえます、お母さんの声だけを選んで聞けない赤ちゃんは、機械音も、お母さんの声も等価に聞こえてしまいます。実際に、機械音を除くと、激しい多動が、2-3ヶ月でかなり育てやすくなるまで改善します。クラシックが脳に良いという説がありますが、5歳以前の子供に、長い時間、音楽を流すことは、とてもいけないことです。お母さん方の療育にお役に立ちたいと、思い切って投書しました。この時代に、機械音を100%除くことは、大変なことですが、カウンセリングをしたお母さんは、子供が改善することで喜んで続けて実行されます。試して実行して頂ければ嬉しく思います。当事者ではないので気後れしています。お許し下さい。

回答
みなさんもコメントされている通り、自閉症の特性は人それぞれ全く違います。 それとテンプル・グランディンさんの「自閉症感覚」は読みましたが...
26
息子に暴言を吐いてしまいました6歳の長男は、自閉症スペクトラ

ムで、中度の知的障害があります。3歳ごろから、他害が治りません。5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。(なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…)息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
皆さま ご回答いただき、ありがとうございました。 とても励まされました。 そして、他害に悩んでいるのが自分だけではないこと、乗り越えていら...
12
アニメを怖がる

同じような子いますか??ドラえもん、アンパンマンなどの子供が見るようなアニメを怖がります。ドラえもんは、のび太がジャイアンにボコボコにされるシーンで絶叫です。暴力的なシーンが苦手なのかな?と思いきや、仮面ライダーやポケモンは平気です。仮面ライダー1号の改造されるシーンの方が怖いように思うのですが・・・・そういうのは平気みたいです。小さいくて可愛いものが大好きで、トトロやパンダコパンダなども好きですがアニメは怖がって見ません。もっと小さいときは、おかあさんといっしょなどでも、怖い!消して!と言うのでほとんど見せてませんでした。これも、脳機能の問題なのでしょうか??それとも、単なる怖がりなのでしょうか??絵本や児童書なども、途中で怖いから聞きたくない!と言うことがあります。最近では小学2年生の男の子が、見栄からお友達に嘘をついてしまうシーンで嘘をついちゃった。どうしよう?と男の子が心配になってきたシーンで怖い!やめよう。と言っていました。元々とても怖がりでタバコの臭いが少ししただけで、死ぬかもしれない。と、言ったりトイレやお風呂、手荒いには必ずお姉ちゃんについてきてもらっています。

回答
失敗が怖いのではないか?と思います。 のびたがこのまま、余計なことしたら失敗する!とか アンパンマンこのままだとばいきんまんに騙されち...
10
現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦

那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ、単語が発音不明瞭合わせ90個位言えるようになりました。数字は1ー10、アルファベットもある程度、色の名前や顔のパーツの名前も少し言えます。単語はほぼ名詞で、動詞は「食べる」位です。今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。気になる点は、1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る。ただ、食事はじっと座って食べます。2.後追いしない、親がいなくなっても平気(家の中ではパパの後はよく追いかけています)3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しはあまり出来ない。4.他人と目が合いづらい、親とは合う5.夜泣きが2歳頃から再開した。6.偏食、野菜肉魚食べない。7.親の言うことの理解力が乏しい(以前は母は日本語で指示、父は現地語指示、父母揃っている時は英語指示でした。今は英語になり少し理解力は上がりました。)があります。自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは1.クレーン現象2.手をヒラヒラさせる3.物を並べる4.特定の物への執着やこだわり5.癇癪や大声で叫ぶ等6.自傷行為7.横目などの行動は見受けられません。同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしていますし、模倣などもします。テレビを見て手遊び歌など一緒にやっています。トイレも少しずつ出来るようになっています。親からも他人からも呼ばれたら振り向きます。私自身は子育てをしていて特に育てにくいなと感じた事はありませんが、落ち着きがないのは悩みの種です。残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?

回答
PECSをおススメします。 絵カードを使うコミュニケーションですが、二つの言語を両方併記することも可能です。 字を見ながら、言葉を使ってい...
6
分かってるんです、うちの子が健常児じゃないくらい

でももうすぐ療育園(1月じゃないと入園できるか分からないらしい)なのにと思ってしまいます。例えば、触られるのが嫌だと分かっていても手を繋げなかったとしたら「何で繋がないの?みんな繋いでるでしょ。」。走って道路に飛び出すと(早くて追いつくのに必死なんです)「何やってるの?飛び出したらどうなるかくらい分かりなさい。」歩いていて抱っこをせがむと「歩きなさい。幼稚園に行ったら散歩があるんだよ。10分や20分歩けなくてどうするの。」仕舞いには「いい加減にしろよ。」とか「3歳っぽくしたらどうなの?○○ちゃんは△がもう出来るんだって、あんたは何で出来ないの?」とか、「あんまりひどいと恥ずかしいから幼稚園入園やめるよ?」とか。「親の言うこと聞けないと先生の言うことも聞かないってことだよ。あんたは小さいんだから、大人の言うことは絶対なんだよ。」とか。スーパーだろうが道路だろうが怒ります。繋げなかったら手を叩いたり歩くのをやめたら足をたたいて「何のために付いてるの?」と言ったり、泣き出すと言葉が出ていないのは分かるんですが「この口は何のためにあるの?何か言いなさいよ。」とか「言われたらハイでしょう。あと御免なさいはどうしたの?」とか。分かっているんですけど・・・どんどん他の子より遅れてきてるし、もっと小さい子の親がプレ幼稚園や、幼稚園事情とか話していると「私も子供とプレに行きたかったなぁ。」と思って、1人だけ取り残された気がして挨拶くらいはするけれど、育児サークルでも親同士で話さなくなってしまいました・・・。これじゃダメだなぁ、子供に悪影響だなぁとは自分でも思っています。

回答
頑張っていらっしゃいますね。親も人間です。ご自身も息抜きされて下さいね。私もお怒っちゃいますがだんだん対応法がわかってきた感じです。 それ...
8
みなさん、初めまして、私は5歳の男の子の子を持つ母です

2歳の時からずーっと同じものばっかり好む始め、夜になると寝なくて夜中2時3時はほぼ毎日でした、泣くと主人が怒るわ一階に寝ている爺ちゃんばあちゃんも怒る!大変なのは誰よ!と思いながらも我慢して涙を飲んで子供と一緒に寝て次の日は仕事に出かけました、生活に余裕があればずっと子供と一緒にいてあげたいから朝は起きない保育園に行くのを拒否したり暴れ出したりする息子の姿を見て私も自分がなんてこんなにみじめなのかさんざん泣きました!ますますスカレトになったため児童心理科に予約して相談したら多分自閉症の傾向がありと言われ紹介状を書いて国際児童リハビリステーションで受診したらまさかまさかの自閉症でした。超ショックでした!何回言っても話が通じなくて自分の言葉だけ言ってる子を見て私も主人も怒っちゃダメだと分かりながらつい大声出してしまう・・子供がかわいそう・・このまま続くと自分もおかしくなりそうで怖いです、今の私は朝が来るのが嫌です!子供が保育園に行きたがらないで大泣き大暴れ私にはもう怖いです・・優しく声かけても怒ってもどっちも聞かないです・・どうすればいいですか?なにかいい方法ありますか?どなたか助けてください!宜しくお願い致しますm(._.)m

回答
はじめまして。 精神的にまいってしまい、ご自身が精神不安になってしまうのではないかと、心配になります。 一緒に生活をされているおじいさま、...
2