最近になって、投稿を読ませていただいています。そして、多くのお母さんが、自閉症は治らないと、思い込んでいらっしゃること、そして、自閉症は療育で直してもらう、と思っていらっしゃるように受け取り心配しています。
海外で、セラピーをして、いらっしゃるJokikoさんの投稿にもありましたが、早期療育で、性格の範囲内まで改善することは、少なくないと感じます。「わが子よ 声を聞かせて」「自閉症を克服する」NHK出版発行、にはABAで克服した事例が克明に載っています。
岩佐京子女史も片岡直樹医師も私も、子どもを育児するときに、機械音(テレビ、ビデオ、ステレオ・・・・など)を100%無くして、おかあさんや家族が1対1で普通に関わることで、2-3歳からならば、定位発達に追いついていくことを、多くの症例で確認しています。
自閉症のテンプル・グランディン女史も著書の中で「理想を低く持ってはいけない」と書いています。最近は、あまりに多い療育が、出現して、お母さん方は困っていらっしゃるように思いますが、自閉症を克服する、の著者、リン・ケーゲル博士が書いています。「自閉症については、何もわかっていません。治ったということをしましょう。」と
早期療育が大切な自閉症スペクトラムです。
テンプル女子の最新の著書「自閉症の謎に挑む」には、1対1の療育が大事なことが書かれています。
療育は特別なものでなくても、雑音を消して、お母さんが普通の子育てを丁寧にすることを、行うだけもいいのです。
自閉症はコミュニケーションの障害です!1対1で子どもとコミュニケーションをしながら、言葉を教えていきます。
どうか皆さん、信じて試してください。
言葉が伸びてから、療育に通うことは良い事だと思います。
私は、「機械音が常に聞こえていることは、子供の脳の栄養をたくさん使っている」と考えます。そのためにいろんな症状が出ているとかんがえます、
お母さんの声だけを選んで聞けない赤ちゃんは、機械音も、お母さんの声も等価に聞こえてしまいます。
実際に、機械音を除くと、激しい多動が、2-3ヶ月でかなり育てやすくなるまで改善します。
クラシックが脳に良いという説がありますが、5歳以前の子供に、長い時間、音楽を流すことは、とてもいけないことです。
お母さん方の療育にお役に立ちたいと、思い切って投書しました。この時代に、機械音を100%除くことは、大変なことですが、カウンセリングをしたお母さんは、子供が改善することで喜んで続けて実行されます。試して実行して頂ければ嬉しく思います。
当事者ではないので気後れしています。お許し下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答26件
>自閉症はコミュニケーションの障害です!1対1で子どもとコミュニケーションをしながら、言葉を教えていきます。
これは、うちの子に関しては当てはまらないです。当てはまる子もいれば、そうではない子もいると思います。親でなければできないこともありますが、親ではできないこともあります。みんなの中でが私の子育ての最重要キーワードです。
普段は反対するコメントは控えてスルーなんですけど…。
普通の育児、という表現がすごく引っかかりました。
何を信じ、何を実践しようと自由だし、この機械音排除の方法も、「民間療法のひとつ」的な考えと思えば、私は「直る」とか「直す」とかという考えはないので、へえ〜で終わります。
世の中には色んな事考える人がいるんだなーと。
失礼ですが、機械音排除で障害を直せたら、発達障害なんていなくなるじゃん、って思ってしまったので。
先天性のものと分かっているのにこの方法で「直せた」としたら、それ(直せたかたは)先天性のものではなかったと言うこと、イコール「障害と言われるものではなかった」と私はこの情報を読ませていただいて、そう捉えました。
また、普通の育児をすれば良くなるという言葉。
日頃、発達障害の子ども達と向き合う中で悩み苦しみを抱えて、なんとかしようともがいてここを訪れる親御さんに「普通の育児をすれば改善する」と日々の家庭での頑張りを否定するかのような表現は、カウンセリングをしていらっしゃる方とは思えませんが…。
「普通」って何ですか?
定型発達の子のお母さんたちの子育てが普通で、私達の育児は普通でないとでも?
と、スルー出来ない私も未熟なんですけどね〜。
ただ、こういう投稿があるたびに、情報や物事を自分で正しいものかどうか判別して選り分ける力の重要さを強く感じ、我が子にもしっかり身に付けて欲しいなと思いますね。
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
発語に乏しい子が話すようになったら治った、多動の子が落ち着いたら治った。
全て違います。
多動は治まっても忘れ物が多くなる。ADHDの子が多く辿る道。話すようになっても会話が一方的だったり、自分に興味のあることは溢れるように話してしまう。高機能の子に多くいます。
治る自閉とそうでない自閉、分別されることは我々保護者にはとても悲しいことです。
もう一度、東田直樹さんの言葉に目を通し、是非彼の著作を手にとって下さい。みな、彼からのメッセージで自閉に対する概念が覆されます。あとは窓際のトットちゃんもおススメします。
いかに発達障害の子達が自己肯定感をズタズタにされ、我々保護者が子の心守る事に必死か。。保護者の方々に接してきたならお分かりになって然るべきかと思います。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
いろんな考え方やアプローチがありますよね。
おっしゃっていることが効果があるご家庭もあれば、そうでないケースも当然あるでしょう。
機械音のアプローチで効果がでたという実績自体は、素晴らしいことだと思います。
一方で、普通の子育てを丁寧に。これがとても難しいご家庭も多いのです。家庭のあり方が多様化している一方で、地域の横のつながりもなく、本当にギリギリの精神で孤独に子育てしている方がたくさんいらっしゃいます。(ご存知かとは思いますが)
もう一度、タイトルが過激すぎないか。誰かの心を折りかねない断定的な内容ではないか。見返していただくと良いかと思います。みんなの役に立ちたいという想いはこのコミュニティにいる方みなさん一緒だと思いますから、もう一歩、多様な子育てのあり方に歩み寄ってみませんか?
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
少し意見を言わせてください。
私は妊娠中、出産、産まれてからも、特に機械音漬けな生活はしていませんが、息子は自閉症スペクトラムの診断がおりています。
産まれてからも、生活リズムを大切に、歩き始める前もよく公園へ行き、よく外で遊ばせていました。
特に機械音にまみれてはいません。
普通の子育てってなんですか!?
私の子育ては普通で丁寧ではないのでしょうか…涙
読ませてもらい、悲しくなりました。
様々な療育で、発達障害の凸凹は和らげることはできると思いますが、療育で自閉症を治してもらおうとは思っていません。
機械音はよくないかもしれませんが、それを除くだけで治るとみる意見はとても乱暴だと思います。
療育は療育と考えて、家庭でできることはなんでもしています。
コミュニケーション障害だというのも理解しています。
私は少なくとも、私達母子に限り、遺伝もあると考えています。
あい子ども相談室さんは支援者の方でしょうか。
もっと当事者の色んなお話聞いてください。
一方的すぎるお考えの支援者ですね。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
東田直樹さんの言葉を投稿させていただきます。
自閉が治ったら僕の母や周りの人間は喜ぶかもしれない。でも自閉の特性も僕の大事な一部。
文字通りではありませんが、このようなニュアンスの言葉を著作に書かれていました。
自閉であることはとても苦しく、つらいことです。でもそれも我が子の大事な一部。最近この言葉、胸にしみています。
自閉はコミュニケーションだけの障害ではありません。認知全般に及び、拘り、癇癪などの行動障害もあり、我が子を苦しめる感覚過敏もあります。
クラシック、幼稚園時代の我が子によく聞かせました。そうしたら参加できなかった音楽指導の場に入ることができました。
自閉を治す、という考えより、その子のQOL全般を高めることが大事ですし、支援者の方々には是非そういう心構えで子に接していただきたいと願います。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
この質問には他20件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。