2017/01/31 19:54 投稿
回答 2
受付終了

みなさん、初めまして、私は5歳の男の子の子を持つ母です。2歳の時からずーっと同じものばっかり好む始め、夜になると寝なくて夜中2時3時はほぼ毎日でした、泣くと主人が怒るわ一階に寝ている爺ちゃんばあちゃんも怒る!大変なのは誰よ!と思いながらも我慢して涙を飲んで子供と一緒に寝て次の日は仕事に出かけました、生活に余裕があればずっと子供と一緒にいてあげたいから朝は起きない保育園に行くのを拒否したり暴れ出したりする息子の姿を見て私も自分がなんてこんなにみじめなのかさんざん泣きました!ますますスカレトになったため児童心理科に予約して相談したら多分自閉症の傾向がありと言われ紹介状を書いて国際児童リハビリステーションで受診したらまさかまさかの自閉症でした。超ショックでした!何回言っても話が通じなくて自分の言葉だけ言ってる子を見て私も主人も怒っちゃダメだと分かりながらつい大声出してしまう・・子供がかわいそう・・このまま続くと自分もおかしくなりそうで怖いです、今の私は朝が来るのが嫌です!子供が保育園に行きたがらないで大泣き大暴れ私にはもう怖いです・・優しく声かけても怒ってもどっちも聞かないです・・どうすればいいですか?なにかいい方法ありますか?
どなたか助けてください!宜しくお願い致しますm(._.)m

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/31 21:29
ご返信ありがとうございます😢
もうどうにもならなくてとうとうイライラして感情たかぶってくじけそうなので自分自身も薬をもらって飲みたいくらいですよ・・
子供に飲ませる薬があったんですね、教えてくれてありがとうございます❤助かりました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/45422
たけおんさん
2017/01/31 21:19

とりあえず、病院で子供さんに薬を処方してもらいましょう。

私の息子2人も自閉症スペクトラム、さらに夜寝なかったです。
お兄ちゃんが7歳になるまで自閉症スペクトラムと気づかず、睡眠少なかったり保育園のストレスからか、てんかんも発症してしまいました。

現在、朝エビリファイ、夜リスパダール服用し少し落ちついています。

私の状況と似ていたのでコメントしました。ウチは最後の方、薬を出してもらうまでは毎日地獄でした。何をどうしたら良いかわからず毎日神頼みしか出来ない日々、ノイローゼになっていたと思います。幸い良い主治医に出会い薬を出して貰えましたが、今でも片道6時間以上かけてその病院に通っています。

明日にでも主治医に相談してみてください。あとは病院の心理相談を利用されると良いと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/45422
2017/01/31 20:30

はじめまして。
精神的にまいってしまい、ご自身が精神不安になってしまうのではないかと、心配になります。
一緒に生活をされているおじいさま、おばあさまのお力をおかりできたら、と思います。
一人で抱え込まないで欲しいです。

Autem repellat eum. Veniam molestias similique. Eum qui totam. Dolorem incidunt veritatis. Quia et sunt. Pariatur ullam laboriosam. Nesciunt impedit sit. Voluptate ea modi. Enim aut nihil. Sunt reprehenderit eligendi. Libero natus dolore. Nihil rerum qui. Sit minus ducimus. Dolor reprehenderit perspiciatis. Sed beatae delectus. Ad iusto magnam. Non et et. Reprehenderit sunt iure. Enim hic nobis. Accusantium minima debitis. Eligendi quaerat ipsa. Dolorum libero enim. Fuga possimus sint. Officia ad quod. Sed enim magnam. Laboriosam enim nam. Possimus placeat consectetur. Aliquid dignissimos quia. Et quaerat et. Vel odio libero.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について。 何でも口に入れます。 ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。 幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。 療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。 また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。 本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。 2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。 幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。 赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。 せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。 仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
4件
2022/11/13 投稿
4~6歳 遊び 絵本

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 4~6歳

もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか悩んでいます。 息子には仲の良い友達はいません。 それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。 保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。 息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。 でも、人と関わるのは大好きです。 『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。 ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、 息子的には 『僕はみんなで遊びたい』と。 でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。 息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。 もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。 わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。 周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。 それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか? あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか? などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。

回答
20件
2017/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 会話

娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です。とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。 ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。 シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。 この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。 娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局 数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?

回答
21件
2017/11/28 投稿
おもちゃ ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

何度か質問をさせてもらっています。 もうじき5歳になる、高機能自閉症の一人息子がいます。 幼稚園の年少です。 幼稚園も最近は安定して通っています。 先生方も丁寧に見てくださり、 幼稚園に入ってから、色んな面で、成長が見られました。 ただ、以前も同じような質問をしましたが、 幼稚園以外で、お友達と遊ぶことはありません。 穏やかなタイプなので、誘ってくれるお友達はいますが、 息子は遊びたがらず、断ります。 園の後は、お買い物好きの息子が決めたその日のスーパーでお買い物し、 後は家でいつもの遊びをするパターンを続けています。 長期の休み中もその生活は変わらず、引きこもり的になります。 心理士さんなどからも、園でお友達と関われているなら、 それ以外の自由時間は、できるだけ本人の希望でと 言われているし、無理強いはせず、 息子が希望する過ごし方をしています。 息子は幸せそうですし、 息子にとってはこれでいいのだと感じます。 けれど、だんだん、他の子は、園以外で遊ぶことが増えていて、 仲の良いお友達グループもできてきました。 お母さん同士も仲良くなってきており、 息子と私はついて行けない状況になりつつあります。 息子は、小さな頃から、人がいる公園なども好まず、 人がいるだけで逃げ出しました。 私は、子供と行く遊び場もあまり行けず、 ママ友も作りづらく、息子とばかりいました。 幼稚園のママもお友達も良い方が多く、 息子とともにみんなで遊ぶような、 子供を見守りつつのおしゃべりとか、 当たり前に交流をしたいと、正直、思います。 息子の保育は週4日、日に4時間、それ以外は私から離れません。 息子と行動すると、人がいない場所を選ぶため、 私の交友関係は、とても制約されたものとなります。 切り替えが苦手な息子の意思をできるだけ聞いています。 息子は安定していますが、私が精一杯聞く一方で、 息子は融通が効く子ではなく、 小さなお願いを聞いてもらうのも大変です。 時々、切れそうな衝動に襲われることがあります。 お友達の誘いを断る際のストレス。 息子の状況をうまく説明できないもどかしさ。 私が友達を作ったり、友達と過ごせないストレス。 取り残されてしまうかもしれない焦りとか寂しさ。 説得しても説得しても、小さなことも、こちらの望むことはしてくれないストレス。 息子はもちろん愛しいですし、日々は幸せです。 比較はしないよう過ごしてます。 でも、ふと、息子にさ合わせるばかりの毎日に、 他の子との違いを目にした際に、苦しくなります。 こんなことはみな通る道ですか? 時間が解決するのでしょうか?

回答
30件
2017/02/01 投稿
ママ友 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

自閉症スペクトラムの娘がいます。4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。 2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。 現在は保育園と週2回療育に通っています。 娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。 また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。 基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。 正直どう対応していいのか分かりません。 DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。 癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。 大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。 娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。 同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。 批判的ご意見はご遠慮ください。 本当に傷心しています。 またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。 あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
17件
2016/07/19 投稿
療育 4~6歳 保育園

Q.感覚過敏な子どものリュックについて・親としての向き合い方 ASD軽度知的の年少の男の子を育てています。 感覚過敏のためか、身につける物で困ることが多いです。(靴がボロボロなのに新しいスニーカーを拒否、寒いのに上着を着ない…等) リュックも背負うことをものすごく嫌がります。 今幼稚園や週一通っている療育園ではそれぞれリュックに荷物を入れて行くのですが、どちらも毎回拒否でまともに背負ったことはありません。 中身を軽くしても関係なしで嫌がります。 とにかく背負うこと自体がダメなようです。 手に持つのは何とか出来るので、幼稚園では教室まで私が運び、教室からは自分でロッカーまで運んでいます。 療育園はバス通園なので、バスが来るまでは私が持ち、バスに乗り込む際は背負えるか一度チャレンジしてみて、ダメなら自分で運ぶかバスの先生に渡す、という感じです。 先日、このバス通園の際、背負えるかチャレンジしたところ嫌がらなかったため、すごい!と褒めながら先生にバトンタッチしたのですが、バスの中で大癇癪でした。 多分バスに乗ったらリュックをすぐに外したかったようなんですが、背負った状態で椅子に座らされ、シートベルトをかけられてしまったのが嫌だった様です。 私は先生がリュックを外してくれると思ったのですが、バスはそのまま出発してしまいました。 親としては、楽しい気持ちで送り出してあげたいし、リュックを外すくらいいいのでは…?という気持ちなのですが、ルールを守ることやいずれ自分の荷物を管理出来るようになるためには必要な経験なのかな、とも思います。 自分の考えが子どもを甘やかしているのでは、周りの人達の配慮に甘え過ぎていたのでは、とモヤモヤしています。 皆さんならどうされますか? リュックに限らず、子どもの自立に向けてどう考えていくのが良いのか迷走しております。 リュック対策、感覚過敏対策、親としての向き合い方…お知恵を貸して頂けると嬉しいです。

回答
9件
2023/11/29 投稿
感覚過敏 幼稚園 ルール
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す