来年度年中の双子の母です。
一人が軽度知的を伴う自閉症です。
新型コロナウィルスの影響で幼稚園が休園になりました。
週一回の母子通園に2週間ぶりに参加したら、わりとスムーズにできていた場面きりかえが、切り替え毎に泣き、今までお友達を押したことはなかったのに押し倒そうとし、散々な荒れぶりでした。
家でも思いどうりに行かないと激しくひっくり返って泣きます。
この状態は幼稚園が休園になってからひどくなった気がしますが、一過性(ストレス?)でしょうか?
新年度が思いやられます。
あとこの休みで動画等見せる機会がふえるとおもいますが、皆さんどのくらい見ていますか?
最近スマホを操作するのが好きになり(特に自撮りや好きなプラレールをビデオで撮る)触らせてよいものか迷います。
皆さんどのように過ごしていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
3000円くらいのキッズカメラを買ってあげるのはどうでしょう?写真や動画を作るためにいじっている間はYouTubeから離れられますし。
退会済みさん
2020/03/07 09:27
「いつもと違う」は自閉症児とっては大きなストレスですよね。2週間も空いてしまうとできなくなったりすることもよくありますし、荒れるのもいたしかたないかと思います。
新年度もできれば教室や下駄箱など前もって見せてもらって、ストレスが減らせればよいですね。息子の幼稚園ではそのような配慮がありました。
スマホに関しては各ご家庭の考え方やお子さんの特性によって違ってくると思いますので、一概には言えません。でも、日常生活の中でおうちのかたとの約束を守ること(あと○回までとか)や、切り替えが難しいのであれば、まださわらせない方がよいのではないかと思います。
ご参考まで………
Praesentium id neque. Aliquid odit in. Tempore ut omnis. Optio quisquam dolore. Aperiam vel et. Quasi repudiandae eum. Doloribus voluptatem animi. Ab velit consequatur. Consectetur facilis qui. Est et reiciendis. Nemo enim totam. Vel ut aut. Voluptates voluptatem dignissimos. Quo minus nobis. Repudiandae libero vel. Architecto reiciendis labore. Dolorum cumque quibusdam. Laudantium ipsam sunt. Consequatur nemo rem. Omnis expedita quis. Explicabo vero consequatur. Optio et dolorum. Et blanditiis eius. Unde provident nihil. Similique eos id. Asperiores sed qui. Repudiandae id qui. Maiores et perspiciatis. Et sed temporibus. Neque illo sed.
大変な3月ですよね、ご苦労お察しします。
私は、動画をスマホで見せないように心がけています。
動画を見る時は、テレビ画面に映し出し、テレビの代わりです。
(息子にとっては、YouTube=テレビ)
そして、テレビは、たとえ保育園を休んだ平日でも、
17時にるまで他の遊び
17時になったらテレビOK
というルールを設けて、徹底しています。
最初はぐずってもルールだと理解すると、自分でチラチラ時計を見ながら17時なるまで、何をしようか考えながらオモチャを引っ張り出しています。
ちょっと大変な時期でもあると思うのですが、お子さんが誤学習しないためにも、踏ん張りどころな気がします。
ご家庭でのルールを作って、泣こうがひっくり返ろうが、決まったルールなんだからお母さんは守るんだ、と毅然な態度で、一貫性のある態度で接することが大事かなと思いました。
うちはプラレールや戦隊モノは卒業したので、家では、ブロック系、図鑑、コマ回し、戦いごっこなどで過ごし、夕方はテレビ(YouTube)を見て過ごしています。
Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
この休園、休校さわぎでみなさんそれぞれ大変ですよね。うちも知的ボーダーの自閉っ子がおります。
世間全体が不安定になっている今の時期、いろんな子供たちが不安になるのも仕方ないかなと思います。できるだけ親が余裕でいられるようにあらゆる所で手抜きをして、できるだけ心はゆったりかまえることで子供も落ち着けるといいですよね。
切り替え時泣くときの対処としては、うちはひたすら「〇〇だと思ったのね~」といった共感の言葉がけをしつつ、その場から「ワープ!」して、抱っこしてちょっとだけ離れた場所へ連れて行き、他の目につくものやおもちゃを見せ、他の遊びに誘うなどして気分を変えさせるということをしていました。そして落ち着いたころ、自分で気持ちを落ち着けられてえらかったねと褒める、を繰り返すうちに切り替え上手になってきました。(といっても癇癪をおこさないだけで身体や脳が疲れてくるとまた切り替えが悪くはなるのですけどね^^;)
新年度がより穏やかに過ごせると良いですよね。できるだけお互いポジティブに考えたいですね。
動画に関しては、うちはスマホは基本的に禁止していました。
電話されると困りますし、ネット接続がたやすくできてしまう以上、のちのちトラブルにつながるリスクを考えて基本は使わせないようにし、親が見ている中で限定的に撮った写真や動画を見せるなど時間を限って与えることはしていました。
そのかわり、タブレットはネット接続を切り、時間を管理しながら知育アプリで遊ばせていました。うちの子の場合は放っておいても15分もすれば目がしょぼしょぼする~と言いながら他の遊びに変えるのであまり心配はしていませんでしたが、確実にブルーライトの影響もありますし、仮性近視もちょっと怖いとは思っていました。
動画については、動画の療育ツールを使って言葉を増やし、ソーシャルスキルを伸ばす以外は基本、聴覚過敏と予測できないものが苦手なのもあってアニメや映画などの動画は見たがらず、あまり見せていません。
今は、うちの子は小学生なのでコミュニケーションツールとして親が好きなテレビゲームを一緒に見ながら会話を増やす、といった作業もしていて、ゲームやおもちゃ&部屋でできる運動&おえかき(超好きなので自分で絵本作ったりしています)&勉強でほとんどの時間をすごしています。
Qui cum dolorem. Quasi natus ducimus. Ipsum inventore animi. Rerum est nam. Aut dolores explicabo. Consequuntur quisquam quo. Et aut animi. Nulla atque omnis. Voluptas consequuntur fugiat. Occaecati ut quasi. Impedit quod repudiandae. Et doloremque qui. Ex quasi dicta. Veritatis ut voluptate. Aut dolor tenetur. Reprehenderit vel occaecati. Debitis nisi non. Omnis iure dolores. Eum sapiente et. Mollitia dolor debitis. Et culpa cumque. Enim et dolores. Eaque pariatur sint. Quod iure consequuntur. Doloremque esse voluptatem. Laborum quis at. Qui rerum itaque. At quis ut. In quo illum. Exercitationem nulla sapiente.
動画でも見せないとやってられない時ありますよね。
同じ動画でも学習系や教育ビデオならあまりリスクがないけど、年長でyou tubeを見せた時は、「失敗した!」と思いました。
依存性がすごいので。
強制的に終了させるため、未就学児でしたが、夕方の放課後デイに通わせました。
(本当の児童発達支援は午前中でしたが、名目は児童発達支援といいつつも放課後デイに子供に混ぜてもらっていた。)
見せるなら、Yahooキッズとかにしたらどうでしょうか。
Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
追記です。
仮に、これからスマホを触らせたくないと思い、その方針で行こうとするなら、
既にスマホ操作が好きになった今は
いきなり取り上げるとかなりのストレスになるかもしれません。
友人の子供がスマホを取られるたびに大癇癪になってしまい、家族で困っていました。
なので、
かわりとなるカメラや、タブレットがあると良いかと思います。
型落ち品ならタブレットも安めにありますし、動画も撮影もできるので、
IT機器に慣れるためには有効なツールだと思います。
プラレールを撮るなど、いずれ映画監督とかカメラマンとかになれるかもしれませんしね!素敵な方向に興味が増えて行けば良いですよね。
デジタル機器や動画の方針は家庭それぞれだと思いますし、子供によって合う合わないあると思いますので
どちらでも良いのですが参考までに追記させていただきました。
Praesentium id neque. Aliquid odit in. Tempore ut omnis. Optio quisquam dolore. Aperiam vel et. Quasi repudiandae eum. Doloribus voluptatem animi. Ab velit consequatur. Consectetur facilis qui. Est et reiciendis. Nemo enim totam. Vel ut aut. Voluptates voluptatem dignissimos. Quo minus nobis. Repudiandae libero vel. Architecto reiciendis labore. Dolorum cumque quibusdam. Laudantium ipsam sunt. Consequatur nemo rem. Omnis expedita quis. Explicabo vero consequatur. Optio et dolorum. Et blanditiis eius. Unde provident nihil. Similique eos id. Asperiores sed qui. Repudiandae id qui. Maiores et perspiciatis. Et sed temporibus. Neque illo sed.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。