締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム診断済み、年中の男の子(五...

退会済みさん
自閉症スペクトラム診断済み、年中の男の子(五歳)の母親です。
軽度自閉症、知的は中の下です。
会話は成り立ちますが、言っている内容を理解出来ない時もあります。
夜中に一回は目覚めます。(背中をトントンすれば、寝ます)
診断はありませんがADHDの特性もあります。
質問ですが、
①皆さんはお子さんにYouTubeをどのくらいの時間見せてますか?
②またその理由を教えて下さい。
③私は見せたくないですが、(子供が依存しそうで)この考えは、考え過ぎですか?
敷地内にに義理両親が住んでいます。
園から帰って来ては義理両親宅へ行きYouTubeを見ています。
飽きたら我が家へ来てご飯を食べ、寝る前にまた義理両親宅へ行きYouTubeを見て、YouTubeを見ながら寝てしまいます。
前は一緒に義理両親と遊んでると思っていましたが、息子が見たいと言うから見せている事がわかりました。
1日30分、せめてYouTube kidsにして欲しい。
真面目に考えすぎでしょうか?
時代の流れ、現実育児書のような子育ては出来ないから仕方ないなど色々な意見があると思います。
皆さんの意見を聞かせて下さい。
ちなみに旦那も自閉症スペクトラムとADHDの特性があり、(未診断)
育児が大変なら見せるのも仕方ないと言って、YouTubeを見せながら、寝かしつけをします。(寝るまで見せっぱなし)
部屋を暗くし、3分くらい騒いで遊んでいると我慢出来なくなり上記の事をします。
YouTubeを見せながらの寝かしつけは他の家庭でも良くある事なんでしょうか?
私はYouTubeの見せすぎ、寝かしつけは子供の為になるとは思わず、やって欲しくありません。
辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

どの方の回答も参考になります。
有難うございます。
YouTubeを見せてる方のお子さんは、やめる時、切り替えが出来ているからみせているんだと分かりました。
私が何故見せたくないと思っているのか‥‥
終わりにした時、切り替えが出来る時もあるけど、出来ない時の癇癪が凄まじいからだ、と気づきました。
まだ、YouTubeを見せれる年齢ではないんでしょう。
言語に半年程の遅れがその事も見せたくない要因です。
ご回答に頂いたように、全く見せない事はこれからの時代無理だと私も思います。
まだどう付き合ってくのか、悩み中ですが、
●1日30分(多くて30分プラス休憩、もう30分まで)
●YouTubeは一週間に二回くらい(平日は無し)
●寝かしつけは母親
上記の内容で一度主人と話し、夫婦で決めた事を元に、義理両親に話そうと思います。
義理両親に話す時は、言語の遅さと、視力低下を心配しているから控えて欲しいと、伝えようと思います。
勿論見てもらってる感謝も一緒に添えて。
有難うございます。
YouTubeを見せてる方のお子さんは、やめる時、切り替えが出来ているからみせているんだと分かりました。
私が何故見せたくないと思っているのか‥‥
終わりにした時、切り替えが出来る時もあるけど、出来ない時の癇癪が凄まじいからだ、と気づきました。
まだ、YouTubeを見せれる年齢ではないんでしょう。
言語に半年程の遅れがその事も見せたくない要因です。
ご回答に頂いたように、全く見せない事はこれからの時代無理だと私も思います。
まだどう付き合ってくのか、悩み中ですが、
●1日30分(多くて30分プラス休憩、もう30分まで)
●YouTubeは一週間に二回くらい(平日は無し)
●寝かしつけは母親
上記の内容で一度主人と話し、夫婦で決めた事を元に、義理両親に話そうと思います。
義理両親に話す時は、言語の遅さと、視力低下を心配しているから控えて欲しいと、伝えようと思います。
勿論見てもらってる感謝も一緒に添えて。
you tubeは基本見せないです。
年長で一度見せてしまって、依存が怖くなり、放課後デイ(児童発達支援の名目だけど、実際は小学生の放課後デイに混じっていた)に入れて断ち切りました。
今は小3で、ドラえもんなど少し見せていますが、「終わり」と言ったら指示が通るので、許可しています。
切り替えができないうちは、依存性の高いyou tubeやゲームはできるだけ避けた方がよいと思います。
寝る前に見せたら、よけい興奮しそう。
義両親は年齢的に体力がないと思うので、そちらはまだ仕方ない部分もあるだろうけど、ご主人は改善してほしいですね。
夏の終わりさんは、お仕事されているのですか?
ご自分が帰宅したら、義両親宅に行かさずに、絵本の読み聞かせなどチャレンジしてみてはどうでしょうか。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が見たがった時に環境が許せば見せています。支援学校小1自閉症と知的障害があります。
ただし「はーいおしまいだよー○○と☆☆やってから続きを見ようね」の声かけでスパッと視聴をやめて次の行動に移れるからです。切り替えが上手いなら別に見せても良いと思っています。結局、支障が出るから依存が良くないわけですよね?生活に支障が出てないなら良いかなーくらいの気持ちでいます。実際、寝落ちするまで見ていても朝7時に起きてくるので…。
親の私が無音が苦手でずっとラジオかテレビをかけっぱなしなので子供にだけそういうものを禁じるのもアンフェアかなと思うからです。
息子が見たがるのが不動産屋の物件紹介動画なのでYouTubekidsだと見られませんから普通のYouTubeをいじらせています。一般的な幼児用コンテンツを楽しんでくれるようになる日が楽しみです。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしも、YouTubeみせないので、見せない方がよいし、ましてや寝かしつけになど考えられないです。
ただ、見せたくないなら努力は必要です。
私は、メディアは、小学校に上がるまでみせていませんでした。
ねかしつけは、特に断固としてYouTubeみせない。
これはだんなさんに理解するように伝えてください。
だんなさんなんて、大抵は、自分が楽なやり方をしたがるものです。
時には母親として、譲らないことも大切です。
このやりかたをつづければ、夜、遅くまで起きて、YouTubeをみなければ、暴れる子になる可能性があると思います。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こどもの生まれ順や人数などに寄って答えが変わりそうな質問ですね
①5歳のころからYouTubeを見ていたのは末っ子(4人目)だけです
上の子たちは存在すら知らなかったかもしれません
現在は高1、中2、中1の息子たちは無制限と言うか自己管理にお任せ、小4の娘はハードを持っていないので見られない状況です
②私がフルタイムで働いていて、帰宅してから寝るまでにやらねばならないことがみっちり詰まっていて、子どもたちが小さかったころはテレビを見る暇もないほどだったので、YouTubeを見る暇はありませんでしたし、個人的には小さいうちは受け身のものよりも自らチャレンジするような遊びに時間を使って欲しいと思っていたので、与える気がありませんでした
寝かしつけはわが家では読み聞かせか子守唄が定番で、YouTubeを寝かしつけに使うと言う発想がそもそもありません
③考えすぎではないと思いますが、個人的にはどんなものでも制限しすぎは良くないと思っていて、子どもの興味関心や周りの子との関係性なども考慮して、制限をするのではなくうまく付き合えるようにサポートをするのが良いのではないかと思っています
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学4年生、保育園時代は17時お迎えで、小学校に上がってからは17時まで、デイサービスや学童に行っております。
帰って来たら、一定量のワークをやっており、それをしないとyoutubeやゲームは出来ないことになっているので、実際そこまで見る時間はありません。iPadもゲーム(Switch)も、1時間以上は使えないように設定してあるのですが、平日にiPadとSwitchの両方がエクスパイアすることはまず無いです。
日曜日などは時々、制限を解除してレッツパーティーしておりますが、月1くらいですかね・・・
それでもやっぱり依存してますよ。
毎日5分でも見ないと、気持ちが落ち着かないようです💦
無いと泣き叫ぶことも無いですし、YouTubeからの切り替えも上手なので、まだ病的なほどでは無いと思うのですが、確実に依存はしていると見ています。
家の息子のことを考えたら、夏の終わりさんの息子さんは、夕食後に義両親さんのところに行ってまでしてYouTubeが見たい、さらにYouTubeを見ながら寝ている、、というのは、もう既に依存しているように思うのですが・・・
もう知ってしまった以上は、「無くす」よりも一度、「我が家なりのベストな関わり方」を義両親さんも一緒に考えてみては?と思います。家の息子は、「自分で能動的に楽しむ力」など、YouTubeで無くしたものが多いように感じますので。
寝かしつけは、私も「読み聞かせ」がお勧めです。(4年生でもまだ読んでます!)
入眠儀式にもなりますし、単純にただ読んでおけば寝ますから。最初は集中してくれず、「入眠儀式」になるまで、ちょっと時間がかかりましたが。私は、「情操教育の為」というよりは、ただ読んでおけば、トントンしたり、横であてもなく添い寝するより楽なのと、うっかり過剰に叱ってしまった日などは、言い訳?というか、愛情表現を1日の〆に出来るので、やってみて「あーこっちの方が断然楽!」と思いました。めんどくさい日は、俳優さんの朗読CDを流してただ横で寝ています〜。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長の娘の事で相談です
療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。普段から場面の切り替えが苦手で、特にYouTubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。自宅でYouTubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYouTubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYouTubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYouTubeに頼ってしまいます。行く前にYouTubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。自宅でYouTube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYouTubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。YouTubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
回答
余談。
おばあちゃんには無理かもしれませんが
YouTubeつけろと喚かれて根負けしているようなので、これは本当はダメです。
本人のス...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
これ見終わったら○○しよっか、が出来るなら別に良いのでは?依存先が8こくらいあって満遍なく、だと良いですよね。YouTubeの他にお絵描き...



性に対して子供にどう教えてますか?YouTubeの影響もある
のか?色々性に興味が出てきたようで行為の事体の部分など聞いてきます
回答
サインですね
つい自分にばかり目を向けてしまって、
無意識に気づかないようにブロックしてたかも?
将来の不安で夜頭が一杯になったり
体力...


今5歳の自閉症の息子がいます
皆様は子育てされる中で1番しんどかった時期はいつですか?年令を重ねていくうちに基本的に楽にはなるのでしょうか。うちの子供は3歳半頃から言葉がではじめ、4歳で2語文がではじめましたが、まだ簡単な日常会話は難しい状況です。同じ様な状態だった方成長されてどう変わりましたか?
回答
こんにちは。
そうですね。常にしんどいです。
だんだんと我が子の成長に限りが見えてるように感じ、周りの理解も年々減って行く。幼児期は私が...


中度知的、自閉症、年中の息子について
YouTubeが大好きです。一時間と決め、時計がなったら終わりだよ。と言って見はじめ、10分くらい前に声かけをしますが、消すと大泣き。しばらく泣いてます。泣く時間もながいので私もイライラしてしまい怒って外に出なさい‼️など負のループです。どう対処すべきですか?毎日のことで疲れました。
回答
・時間を決めても守れない
・コロナ自粛がきっかけでハマった
びっくりするくらい同じです。
平日はフルタイム保育園だし、、と朝晩寝る前までつ...



私の息子YouTuberを良く見ています
でも、そのYouTuberを今日、子供に見せるのは良くないのではと言われてしまいましたが、皆さんはどうおもいますか?
回答
色々とご意見ありがとうございます。
詳しく書くと息子は中1になります。普段見てるYouTubeはゲームの内容系とか食べ物等になります、例え...



自閉症スペクトラム軽度の小2の息子がいます
YouTubeを周りのお友だちが観始めていて、本人も見たいなぁというので、担任の先生に相談して少しなら見せても大丈夫ですよ。みんなの話に入れますしね☆ということでした。ただ、約束を取り決めても、いつも見れる!と思い込んで依存してしまうタイプなので、自閉症スペクトラムで低学年のお子さんはどういう約束にしてYouTubeやゲームなど、楽しいことをさせているか、お話を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。わかりにくい文章ですみません。
回答
うちは、小さい頃から家ではゲームはしませんし、持っていません。
おっしゃる通り、発達障がいの子は依存症になりやすいです。
ユーチューブも...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
息子はASDでまず下校後はゆっくりしたいそうで、充電時間が必要でした。
宿題は自らやり始めるのですか?
取りかかりが遅いだけで、偉いなぁと...
