質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
性に対して子供にどう教えてますか?YouTu...

退会済みさん

2020/05/20 14:15
14

性に対して子供にどう教えてますか?


YouTubeの影響もあるのか?
色々性に興味が出てきたようで

行為の事
体の部分など聞いてきます

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2020/05/22 19:38
参考になるアドバイスをいただきありがとうございました

昨日、内容が行き過ぎたエロ(アニメーションでギャグネタですが、小学生にはどうか?)YouTubeを意味もわからず観てたので
早すぎる内容だと伝え
年齢制限をする事、又はYouTubeをロックする事をしようか?と言うと
キレて荒れました
私もキレて子供に技?をかけるくらい二人で揉み合いになりました

コンビニの駐車場まで連れていき、またそこでもケンカです(田舎なので車で連れ出した結果コンビニ💧)

子供の本音は
僕の事もっと信用して欲しい
仮にひどい暴力の観ても人にしないしわかってる!
と言われてはっとしました

信じて見守って欲しかったようです

親なのに
親だからなのか?
自分の子がよくわかってなかったようです

昔信用してもらえなかった自分を思い出しました

見守って見守って行きます

又悩んだりしましたらQ&Aさせてもらいます☺

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/150969
退会済みさん
2020/05/20 15:44

何年生ですか?六年生なんですかね?

四年生ぐらいだと早い子は親の目を盗んで無修正動画等を観てます。

なので、まずは閲覧履歴や検索履歴をきちんとチェックしてどこまで知っているのか?を把握することでしょう。

本当に不意に「セックス」や陰部の俗称、性に関する技なの名称だけ聞かれても、何のことかを全く理解していなく、無邪気に聞いているならば、狼狽せず、陰部についてどこの事か事実を淡々と教える感じです。

例えば、うちは生理のことや出産についてどこから出てくるかすでに教えていたので、その穴。と話しました。

状況によっては、聞かれたときに、まだ何の事かわかってないし知るべきでない。と判断したら狼狽せず、「そのうちに何のことかわかる。わかった頃に教えるね。今は知らなくてもよいことだから。」とスッパリ明るく突き放してもいいと思います。

その上で、その質問は大声でしない方がいいよ。などTPOについて意識させる必要もあるかもしれません。

下手に隠すと、フィッシングサイトなどにひっかかったり、架空請求されたり等の恐れもあります。

どれだけネット等で自由にさせているのか?どこまで見知っているのか?を知ってから対策すべきでは?

六年生や中1でサバサバしている子どもならば、「え?もしかして何のことかを知らないの?」とつっこんで、様子をみてもいいと思いますが知的にのんびりしているなら話はべつです。

普通、親には聞くべきでないと判断できずに聞いてしまう時期→親には聞いてはいけないと察する→親子でそういう話をすることを極力避けたがる。(本来極めて私なことなので)

など、段階的にできればそういう経過を経てもらいたいですが

親を困らせる為にわざと聞いてくる子どももいます。

とにかく狼狽しないでまずはリサーチからですね。

あとは、教えねばならないことは子どもによりますが

男児のほうが難しいし怖いと思います。
特に妊娠については。
こっそり託卵される人が結構いるので、気をつけなければならないと思います。

女の子は望まない妊娠でも、それでも我が子を手にする形になりますが、男の子はそうでもないんです。
きちんと相手を選らばなければならないし、加害者になることも。
色々わきまえさせることが沢山あると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/150969
退会済みさん
2020/05/20 16:08

余談です。

お子さんにそのままYouTube見せるのは良くないと思いますよ。
知的にちょっとのんびりしていて、幼い子が友達の妹にいたずらしたことがあります。
興味本位でやっておるのですが、節度がわかってない子でした。

ちょうどお子さんのようでしたよ。

当事者の親同士は知らず、問題にもしてなかった(特に女の子の親は知らないのかも)のですが
女の子の兄や他の子から話を聞いて、周りの大人と相談し、二人きりにさせないようにしました。
性的なことに興味をもつのはいいのですが、コミュニケーション力や社会性、TPO、自制心などが問われる問題です。

お子さんの様子では、能力が伴っていませんよね。


お母さんや祖母にしたことなどは、言語道断です。
これがもっと幼ければ、そこまで深刻ではないですが、六年生ともなると立派に加害者になることを意識した指導が必要です。

お母さんが聞きたくない、おばあちゃんが見たくないなら、狼狽えずに「私はこういうのを見せられるのは嫌だし、こういうのを相手の同意なく見せるのは悪質な暴力だ。今後、家族にも友達にも誰にも絶対にしてはならない。」としっかり注意しなければならないと思います。

YouTubeは、アプリロックをかけてしまえば容易に管理できます。
親がいるときに使わせる形で許可するなど、やり方はいくらでもありますよ。

それと、裸のお姉さんが僕に抱きついてきたら。警察に通報しますが解答になりませんか?

それに本人に同意があっても、一定年齢までは犯罪行為です。

ちゃんと教えねばならないことです。

きれいごとの性教育の前にそちらが先でしょうね。

Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/150969
退会済みさん
2020/05/20 14:40

saisaiさんはありがとうございます‼

誤魔化さずですね?

どこまで話そうか考えます
こんな日が来るとは…
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/150969
2020/05/20 19:15

これはどうでしょうか。。。

https://h-navi.jp/column/article/835

Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/150969
退会済みさん
2020/05/20 22:52

にこにこぷんさん!
ありがとうございました‼
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/150969
退会済みさん
2020/05/21 09:51

お返事拝見しました。

乱暴するので…と諦めているのでは、この先もっと大変になると思います。

今まで子どもだからと多目にみてきたが、こんなことでもう叩かないで欲しい、力が強くなっているし、怪我をさせてしまう。これも犯罪だよ。と厳しく教えていくほかないと思います。

六年生という節目なので、どう気持ちと付き合うかは家でも考えさせなければならないのでは?
イラつくからと人に攻撃するのはダメです。

それと、性的なことへの興味。
今の課題は、どちらかというと自分が興味のあることに無意識に家族を巻き込むことで、コミュニケーションを求めているのだと思います。
コミュニケーションが不足しているという側面もあるのでは、簡単なトランプとか親子三代で楽しめるアニメをみたり、時間の共有をしては?
YouTubeが好きなら、本人のお気に入りをお母さんと一緒にみるのもいいと思います。


エロは一人で楽しむか、相手が快く同意してくれない限りは誰かとは楽しめないものです。
親子で楽しむものではあまりないですよね。

性行については、その説明がお子さんにあっていると思いますが、子どもができることで、君はまだお父さんになれない。そして、今のように誰かに押し付ける事では全くない。というところまで次は踏み込んでも構わないと思います。

性的なことに興味は持っても構わないのですが、いつどこでどう程度、どう楽しむのか?の節度がわからないといけないので、デイに行っているなら指導のかたとなどと相談しながら対策しては?
母が介入しにくいところではあります。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります

厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。

回答
普通、小6男子と小3女子、兄弟であっても一緒にお風呂に入らないと思いますが?女子が嫌がらなくても、離すべきだと私は思います。女の子はこれか...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
10
自閉症スペクトラム診断済み、年中の男の子(五歳)の母親です

軽度自閉症、知的は中の下です。会話は成り立ちますが、言っている内容を理解出来ない時もあります。夜中に一回は目覚めます。(背中をトントンすれば、寝ます)診断はありませんがADHDの特性もあります。質問ですが、①皆さんはお子さんにYouTubeをどのくらいの時間見せてますか?②またその理由を教えて下さい。③私は見せたくないですが、(子供が依存しそうで)この考えは、考え過ぎですか?敷地内にに義理両親が住んでいます。園から帰って来ては義理両親宅へ行きYouTubeを見ています。飽きたら我が家へ来てご飯を食べ、寝る前にまた義理両親宅へ行きYouTubeを見て、YouTubeを見ながら寝てしまいます。前は一緒に義理両親と遊んでると思っていましたが、息子が見たいと言うから見せている事がわかりました。1日30分、せめてYouTubekidsにして欲しい。真面目に考えすぎでしょうか?時代の流れ、現実育児書のような子育ては出来ないから仕方ないなど色々な意見があると思います。皆さんの意見を聞かせて下さい。ちなみに旦那も自閉症スペクトラムとADHDの特性があり、(未診断)育児が大変なら見せるのも仕方ないと言って、YouTubeを見せながら、寝かしつけをします。(寝るまで見せっぱなし)部屋を暗くし、3分くらい騒いで遊んでいると我慢出来なくなり上記の事をします。YouTubeを見せながらの寝かしつけは他の家庭でも良くある事なんでしょうか?私はYouTubeの見せすぎ、寝かしつけは子供の為になるとは思わず、やって欲しくありません。辛いです。

回答
どの方の回答も参考になります。 有難うございます。 YouTubeを見せてる方のお子さんは、やめる時、切り替えが出来ているからみせている...
16
小学六年生の息子(自閉症スペクトラム/普通級&通級、行き渋り

気味)の性教育について。今日は5日ぶりに学校へ行った放課後。友達と遊びに行っていた息子が大泣きして帰って来ました。帰ってくるなり暴れたのですが、頭を冷やすなどしてなんとか落ち着かせながら聞き出せたのは。友達がチンチンの画像を見せてきて嫌な思いをしたから、スイッチのカセットを舐めて壊した。怒られて殴られた。弁償しろと言われた。相手の名前は忘れた(思い出せない)。でした。放課後の事ですが。内容も内容ですし。担任に殴り合いのトラブルを起こしたと連絡をしました。夕食の後にようやく詳細を話し出したのですが。場所は児童館。時々遊ぶ隣のクラス男の子(この時点でも名前は思い出せない)が、アイパッドとスイッチを持ってきていた。他のメンバーはよく遊ぶ男の子数人と女の子一人。持ち主がアイパッドで男性器の動画(息子の話だと動画サイト)を見始め、興味があって最初は見ていたけど。だんだん怖くなって止めて欲しくて、でもうまく言えず。相手に対して嫌なことで止めようとしてしまった。女の子には見せてない。という話でした。前から何回か見ることがあり、今日に限ってとても嫌な気持ちになったそうです。ネット対策をどんなに家でやっても、こうして目に触れてトラブルに発展してしまう。それならば、ちゃんと知識を持たせた方がいいと思ったのですが。正しい知識の持たせ方が分かりません。一番最初の知識にこだわるタイプなので、本がいいか?と検索するも、健常者と同じでもいいのか?と。母親として情けないのですが、少しパニックを起こしています。移動教室の際に学校で、初めの知識は聞いています。おすすめの本やサイトがあったら教えて下さい。出来れば息子本人が読めるものが希望です。乱文失礼致しました。

回答
最後です。 うちも最初の印象にこだわるので、もう修正はききません。うがった性意識を持ってしまっていて変な話、様々刺激が強くないとダメみた...
18
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
>そのために病院に行く必要はありますでしょうか? 医師の役割は診断書書くこと(通級希望したり支援級への転籍の場合や、放課後デイサービス利用...
18
年長の娘の事で相談です

療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。普段から場面の切り替えが苦手で、特にYouTubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。自宅でYouTubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYouTubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYouTubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYouTubeに頼ってしまいます。行く前にYouTubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。自宅でYouTube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYouTubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。YouTubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。

回答
どうしても、仕事を手伝わなければならないならばスケジュールを決めて、夫実家にいるときは、このスケジュールで、と貼ってその通りにしてもらうの...
8
初めて投稿します

小5男の子、2年前に自閉症スペクトラムの診断を受け、定期的な診察、薬の処方、市の療育施設でSTを受けています。言いにくいことなのですが、子供さんへの性教育どうされていますか?実は息子がアダルトサイトを頻繁に閲覧していたことが昨日わかりました...。息子には主人が以前使っていたスマホを自宅でWi-Fiを利用してYouTubeやらを見れるように渡していたのですが、まさかアダルトサイト...とは私も想定外で、いつかは...とは思っていたものの、まだまだ幼いところのある子だったのでショックで...(><)事の発端はアダルトサイトを見ていたらしい息子が知らないうちにワンクリック詐欺らしきものに引っかかったかも?ということで、状態なおかしくなったことでした。軽い気持ちで見ていたところ、無料というボタンを押したら、15万払えという文字が出てきてパニックになったようです...。その中に〇時までに電話するとキャンセルが効くと書いてあったようで、息子はかけてしまったらしく...。幸いスマホは電話回線外してあったので、繋がらなかったのでよかったのですが...息子はそんなことまでわからないので、キャンセルの連絡できなかった、どうしよう...と1人誰にも言えず不安に耐えていたようです(;_;)思い返せば、このことがわかる前夜眠れないと寄ってきたり、何度も怖い怖いと言いに来たり...と情緒が不安定で気にはなっていたんですが...、新学期も始まり、それでかな...と思い違いをしてしまっていて...。そうとは知らないまま、翌日になり、キャンセル期限とその請求サイトに出てきてた時間が迫る不安から息子は反狂乱...。あまりにおかしいので問い詰めるとようやく話してくれた...という具合です。性に興味が湧くのは大切なことだとも思うのですが、幼い部分も多々ある次男、でもそういう大人びた部分も見え始め、そのアンバランスに情けないですが、どうしたらいいのか...と悩んでます(;_;)これからの為にもどうしたらいいのか、ぜひいいアドバイスいただけると嬉しいです。乱文でわかりづらく、申し訳ありません。

回答
らんまるさん。またまたありがとうございます(❁´ω`❁) まだまだだと私も思ってきた部分もあり、情けないですが、かなり動揺でした。 でも、...
15
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。 つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。 妹のおやつ...
8
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
5歳の息子さんには、主さんのことばや思いやらはまだほぼ届かないというか、どう捧げてもぶつけても、NOという時期なんでしょうね。 自閉さん...
6
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
つづやんさん 回答ありがとうございます。 確かに、ノルマを決めると義務感を感じてしまっていたかもしれません。楽しむことを大事にしたいと思い...
18
はじめて投稿します

小学6年息子グレーゾーンの言動と行動についてです。幼少期からアスペルガー症候群の気配…と言われてきました。低学年までは通級教室へ行っていましたが、今は普通学級で生活しています。皆様に伺いたいのは、友達付き合いの見守り方…です。思春期に入ってきて、いわゆる…保健体育で習うような内容の話にやたら食い付き、YouTubeで見たりしている様子で、周りの子供達もその様子にひく…くらいです。そしてそんな息子を面白がってバカにしたり汚い物扱いにする周りの子達…。ただ、そんな話ばかりしてる息子です、そう思われても仕方ないし、息子が悪いのですが…。息子にも人前で堂々とするような話ではない。気をつけないとダメだよ、と話をしました。ただでさえ友達付き合いが難しいのに、余計な事を言ったりして、周りの子供達から「あいつ、キモい」と言われています。本人も言われてるのは分かっています。空気を読んだ発言や、適当にかわしたり、その場に合った回答が出来ず、「お前、何言ってんの?バカじゃん」と、よく言われています。でも、いくらバカにされても、避けられても友達と遊びたい…の子なので、仲間に入れてもらえてるか?分からないのですが、一緒に野球やったりしています(小学校の野球チームに入っています)嫌な思いをしたら無理にその場にいなくていいから、戻ってきて自分の時間に使いなさいね。と、いつも話しているのですが、それでも行く姿を見ていると、いいんだか悪いんだか…親としてはとても切ない限りです。年齢的に子供の行動に目が届かなくなってきました。それに、あまり友達との話をしないのもあり、普段の顔色や声の状態で何かあったかどうか?を判断するしかなくなりつつあります。来春には中学生…ますますわからなくなりますいつかそんな友達に都合よく使われて、うまいこと騙されてしまうのでは?と心配しています。かといって、あまり言わない方がいいような気もして…皆様はそのような事はありますでしょうか?息子が友達にバカにされてるのを親の自分が耳にした時、どんな声かけをしたらいいでしょうか?同じようなご経験をされた方いらっしゃいましたら、ご意見頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
中1娘、ASDです。 高学年になると、性教育が始まるのでそれは仕方のないこと…だと、受け止めるしかできないと思います。 誰もが通る道で、そ...
10
保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます

ASDと診断されています。療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が他者から認知されづらい方法(伝えることを避けがち、自信がない等)なので集団生活はかなり大変でしょう」と指摘されました。確かにそうで、今でも保育園への行き渋りがあります。(保育園自体は娘のことをよく理解してくださり、環境整備をしてくださっています)ちなみに私も主人も自己開示が下手で、「何を考えているかわからない」と言われつつ、常に集団から浮きながら過ごしてきました。何を話していいか分からないし、伝えたいとも思わないし、うまく伝えられないし、恥ずかしいんですよね。否定されたくないし。皆さんそういう部分を乗り越えながらお話されているんだとは思いますが。主人は現在単身赴任中ですが、時々帰宅しても特に会話が弾むでもなく、お互い好きなことをやっている感じです。生まれ持った気質に加え、家庭がこんな雰囲気ではますますこの子は他人とコミュニケーションを取らなくなるだろうと危惧しています。母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

回答
親としてやってあげられること。 毎日、沢山話しかけることと、毎日寝る前に本は読んでいましたね。子供より早く寝てしまう時もありましたが。(...
15
思春期以降の男の子の保護者、もしくは当事者の方に伺いたいので

すが子どもへの性教育的な話ってどうされていますか??と、言うのも女の子にだらしがない態度や行動をしていてこれはまずいと思うのですがどうしたものかと悩んでいます。問題行動としては小学生の時に女の子から誘われて深夜、女の子の部屋に窓から入ってしまい気が付いたお父さんに警察に通報され夫婦で謝罪に行った事もあります。その後も深夜の公園で待ち合わせをしたりその頃は私も寝ずの番をして見張っていました。中学に入り少しの間落ち着いていたのですが女の子とキスしているのを目撃されたり違う女の子とお泊まりの約束をしたり下級生と手をつないで歩いていたり他の女の子を抱き締めているのを目撃されたりもう全く目が届かなくてどうしていいか分かりません。もちろん交際についてなど話はしますが「あ~はいはい」と話を聞いてはくれず都合の悪い話題になると逃げてしまいます。逃亡癖があり思い通りにならなかったり都合が悪くなると逃げて帰ってこなくなります。過去にお友だちと遊ぶ上での門限でキツく注意をした時は何年もの間探し当てて連れ戻さないと帰らない程で一晩野宿して捜索願いを出した事もあります。警察にも児相にも相談した程です。なので逃げられない程度にしかも話ができず「分かってる」「そんな事してない」とのんべんだらりと逃げ口上で終わらされてしまい本人が「そんないい加減なことはいけない」と理解するまでにはいたりません。そして私からみるとモラハラをしていて上手く痛い所を付き自分を優位に置きます。いつか取り返しのつかない事態になるのではと不安で心配なのですが思い付く手がありません。よろしくお願い致します。

回答
子持ちってだけで、思春期の子供がいるわけではないのですがコメントさせてください。 もしかしたら息子さん寂しがり屋ではないですか? そ...
10
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
何も言わない
15
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか? あとは、東京都町田市のWですね。 もしくはM東もあります。 私の聞く限りですが、私立に行かせた...
13