締め切りまで
9日

中度知的、自閉症、年中の息子について
中度知的、自閉症、年中の息子について。
YouTubeが大好きです。
一時間と決め、時計がなったら終わりだよ。と言って見はじめ、10分くらい前に声かけをしますが、消すと大泣き。しばらく泣いてます。
泣く時間もながいので私もイライラしてしまい怒って外に出なさい‼️など負のループです。
どう対処すべきですか?
毎日のことで疲れました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障がいのお子さんはそもそもゲーム、スマホ、ネット依存症になりやすいです。
YouTubeは中毒性が強いので約束を守れる年齢までは与えない方が良かったですね。。。
YouTubeで観ている内容によりますが、アニメ系は30分位のものが多いでしょうから「今観ているのでおしまい」が良いですね。逆算して観れる年齢ではないので、時間で区切るのは酷だと思います。
区切りが良いところで切りましょう。
公園で遊ぶ時も「滑り台あと1回やったらおしまい」。本も「あと1冊読んだらおしまい」と回数で区切る方が分かりやすいです。
時間で区切れる様になったのは就学してからですね。「あと10分でおしまいだよ」と声をかけるとYouTubeの残りの時間を見て自分でまき始めますよ。
また約束守れない時は問答無用で使えなくします。(私がパソコンのパスワード管理しています)
「約束守れないのなら観れません」で良いと思います。与えなければいけないものではないですから。
泣いている時はそばに居てもどうにもならないのでお互い離れましょう。
追っかけてくるお子さんでないのならさやりんごさんが離れたらいいと思いますよ。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもYouTubeが大好きです。きっかけは2ヶ月間の入院中。点滴抜いてしまったり立っちゃいけないのに歩いてしまうために見せたことが始まりでした。批判はあるけれど、それがなければ私が無理だった。トピ主さんも大変な中、与えていらっしゃるんだと思います。うちも今、年中です。前は1時間見せてたこともありましたが、今は一つだけと決めています。おままごと動画と手遊び動画を主に見ています。大体2分程度です。最初はそのルールに慣れず、泣いたこともありましたが、今はもう本人も納得して一つ終わると戻してきます。あくまでうちの子に効果があっただけですが、まずは一人で見させずに二人でみました。そしてその模倣遊びを一緒にしました。最初のうちはもっとみたいと言ったので、あと何個でおしまいに出来るか決めさせました。5個を限度に最初はその回数付き合って、制限に慣れさせてから1個だけと決めています。それを日に3、4回(休みの日)やっています。全くなくすこと目標にもしてますが、長い目で本人の成長と相談しながらやって行こうと思ってます。 Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様返信ありがとうございます。
きっかけは昨年春頃から始まった、コロナに伴う自粛生活です。
幼稚園も療育にもいけず、初めはビデオでしのいでいました。いつ登園ができるようになるかわからない先が見えない、1人で双子を見る生活に私が疲れきってしまったのをきっかけに大人しくしてくれれば何でもよいと思った時期があり見せました。
よくないのは承知しています。
大人だって中毒性がありますから。
ですが、あの時は精神的にかなり疲弊して気力がなくYouTubeに助けられたのも事実です。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じく中度知的の自閉症、四歳の娘がいます。
娘もYouTubeにどっぷり依存、毎日早朝四時から起き出してYouTube見せろと日がな一日迫ってきました。
毎日続くと私もメンタル崩壊の危機で負けてしまい、毎日家にいる時間はほとんどYouTubeでしのいでいました。
現在はYouTube断ちに成功しています。
年末に引っ越しましたが、それを機にYouTubeを見るための機器(主にPS4)を全部娘の目の届かない場所に封印しました。
最初の二日ほどはYouTubeは?!と迫ってきましたが、もうここにはないよと一切取り合いませんでした。
ちょうど荷ほどきで家中がゴタゴタしていたこともあり本人もそっちに気がとられたようで、気がつくとYouTubeを見ない習慣が癖付いていました。
おそらく環境の変化でこれまでのYouTube漬けのルーティンが崩れたことで奇跡的にうまいこといったんだと思っています。
引っ越しから三ヶ月たちますが今のところYouTubeがなくてもどうにか回っています。
YouTubeを見ていた時間がそのままおもちゃに移行した感じです。
何か大きな変化がなければなかなかYouTubeを切り離すのは難しいと思います。
引っ越しまでとはいかなくても、例えば家の模様替えとかで少し環境を変えてみるとかはどうでしょうか。
テレビの場所を変えたり机の位置を変えたりなど何か一目であ、何か変わってる!みたいな景色を作ると意外とそちらに気が向いたりしないでしょうか。
YouTubeを見るというルーティンを崩し、逆にYouTubeを見なくてもどうにかなるというルーティンにすり替えられればはまらないかな、と思ったりします。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
・時間を決めても守れない
・コロナ自粛がきっかけでハマった
びっくりするくらい同じです。
平日はフルタイム保育園だし、、と朝晩寝る前までつけっぱなし、土日は外出しない限り垂れ流し状態で、飽きてくると1分も見ずに「かえて!」の繰り返し。
イヤイヤも入って、父親も思うところあったようで実は先週から我が家はテレビ自体撤去しました(元々スマホやタブレットは外出中や病院のみ)
1週間経ちますが、結果的に視界から消え去ったせいか、つけて!と言わなくなり、その分母に構われたがる時間がやや増えましたがなんとか生活は回ってます。親も逃げてたんですよね…見せてると大人しいし、家事も捗るし。
病院で受けたペアトレでいただいたアドバイスを共有します。
・スマホやテレビの時間管理は基本的に大人の責任。親が絶対に時間をコントロールする(ゴネ得を覚えさせない)
・子供に我慢する事を教えるには、大人も一緒に我慢する必要がある。我慢ができるようになるのは大体3歳くらいから。
・勿論癇癪は起こすだろうけど、親も耐えるために逃げ道を作っておく(イヤホン、トイレに逃げるなど)
・決めた時間、約束を守る練習自体はさせた方がいい(今我が家はゼロ視聴なので、少しずつタブレットで家事時間だけ見せようと計画してます)
・(難しいだろうけど)1人になって家事育児から離れる時間を作る
また、我が家の場合テレビにかじりつかなくなった途端、そんな遊び方できたの?という場面が増えました。
他の方のコメント通り、外部刺激に気を取られやすい発達っ子にはテレビや動画コンテンツは刺激が強かったんだなと実感しています。ただそのおかげで色や数字の習得も早かったので、今後も使い方次第なんだと思います。
効果が感じられれば親の忍耐も捗ると思いますので、辛いですがきっぱり断ち切ることも検討してみてください。
また、自粛生活の助けになったという部分にも大変共感します。
恩恵に預かり続けるためにも、親子で良い付き合いかたを見つけられるといいですね。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
重度の男の子さんの方のお悩みなのですね。
この坊っちゃんは、過去トピみる限り、どちらかというと朗らかニコニコマイル...



年長の娘の事で相談です
療育手帳B2の判定で、普段は保育園と発達支援センターを併用しています。全体的な発達は現在3歳前後、発達遅滞のみで自閉症などの診断は今のところ出ていません。普段から場面の切り替えが苦手で、特にYouTubeを見せてしまうと、終わりにする時に激しい癇癪を起こします。自宅でYouTubeは見せないのですが、夫の実家のテレビでYouTubeを見られる事を覚えてしまい、夫実家に行く度にYouTubeをつけろと騒ぎ義母がつける、帰宅する時間になり終わりにすると転げ回って大泣き、という事を繰り返しています。夫実家にいる間、私は自営の仕事を手伝っています。その間、義母に娘を見てもらっているのですが、義母は足が悪く外に散歩などは行けないので、どうしてもYouTubeに頼ってしまいます。行く前にYouTubeは時間になったら終わりにするよと毎回伝えていますが、まだ理解が難しいのか、理解していても終わりにされることが我慢ならないのか、毎回ひどい癇癪になってしまいます。自宅でYouTube以外のDVDやテレビ番組の録画を見ている時は時間だから終わりね、と言えば少しぐずる時もありますが比較的すんなり終わりに出来ます。ですが、夫実家に行くとDVDをかけてもすぐにYouTubeに変えろと騒ぎ出してしまいます。YouTubeを見せなければいいのでしょうが、根本的な解決策としては「時間になったら終わり」が出来るようにしなければいけないと思っています。どのような声かけなどが効果的でしょうか、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
回答
回答を頂いた皆様、ありがとうございます。まとめてのお礼となってしまい申し訳ありません。
どの方のご意見も大変参考になる事が多く、じっくり...



自閉症スペクトラム診断済み、年中の男の子(五歳)の母親です
軽度自閉症、知的は中の下です。会話は成り立ちますが、言っている内容を理解出来ない時もあります。夜中に一回は目覚めます。(背中をトントンすれば、寝ます)診断はありませんがADHDの特性もあります。質問ですが、①皆さんはお子さんにYouTubeをどのくらいの時間見せてますか?②またその理由を教えて下さい。③私は見せたくないですが、(子供が依存しそうで)この考えは、考え過ぎですか?敷地内にに義理両親が住んでいます。園から帰って来ては義理両親宅へ行きYouTubeを見ています。飽きたら我が家へ来てご飯を食べ、寝る前にまた義理両親宅へ行きYouTubeを見て、YouTubeを見ながら寝てしまいます。前は一緒に義理両親と遊んでると思っていましたが、息子が見たいと言うから見せている事がわかりました。1日30分、せめてYouTubekidsにして欲しい。真面目に考えすぎでしょうか?時代の流れ、現実育児書のような子育ては出来ないから仕方ないなど色々な意見があると思います。皆さんの意見を聞かせて下さい。ちなみに旦那も自閉症スペクトラムとADHDの特性があり、(未診断)育児が大変なら見せるのも仕方ないと言って、YouTubeを見せながら、寝かしつけをします。(寝るまで見せっぱなし)部屋を暗くし、3分くらい騒いで遊んでいると我慢出来なくなり上記の事をします。YouTubeを見せながらの寝かしつけは他の家庭でも良くある事なんでしょうか?私はYouTubeの見せすぎ、寝かしつけは子供の為になるとは思わず、やって欲しくありません。辛いです。
回答
祖父母とはそういうものなので、祖父母のYouTubeが困るなら行かせない事を徹底するなり、行ってよい日、時間、滞在時間を決め、あなたが管理...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
プロフィールとアクション履歴。拝見させて頂きました。
娘さん、プレゼントのスライムファクトリーは、もう飽きてしまったのでしょうか?
親...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



お世話になります
小3男子の親です。自分の中でのハードルが超えられず納得できなかったり、自分の体力がどれくらいかわかっていなかったりします。本人が決めたスケジュールが難しそうなときは提案をしますが、受け入れるかは本人次第です。そのため自分で決めてやる事をやっていても、家ではイライラして八つ当たりや泣き出してしまいます。そうこうしている間にどんどん時間が過ぎて寝る時間に差し支える事がたまにですがあります。そんなときはすでにイライラしていて余裕がないので、提案をしたとしても受け入れることはできません。どうしたの?手伝うことある?と聞くことも自分でやらないと気が済まない性格なので、イライラを助長してしまうため見守ることしか出来ないかなと思い落ち着くのを見守ります。そんなときがある子を持つみなさんはどうされていますか?
回答
今、腫れ物にさわる感じなのかなと思います。
やはり、全部自分で決めることはまだ無理があるのだと思います。
難しすぎる目標は心くじけるだけだ...


もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
ちょっと補足です。
お子さんみたいに「まだお尻ふいてるー」などのほんまかいな?な言い逃れでマイペースを守ろうとする子なのですが
お母さ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...


5才になったばかりの息子です
思い通りにいかないと癇癪が起き30分ほど大声をあげたり足を踏み鳴らしたりします。〇分になったらやろうね。なにやるんだったっけ?声がけやほかに気が散らないようにTVなどもつけてません。〇〇ごっこなどで気分が乗ればやるのですがうまくいかないとずっと泣きながら癇癪でした。今日は20分になったら片づけるよ。25分になったら30分になったらで食べ物で遊び始め下げました。そしたらそこから癇癪でもう声も届かずに大声で泣き叫びました。もう呆然としてなにをどうすればうまくいくのかもうもはやわからず・・・卒園式のリハーサルにも参加しておらずもう疲れてしまいました。どうすれば切り替えができて最低限の決まりを守るべきだとわかるのでしょうか。もう癇癪に対して恐怖しかありません。宜しくお願い致します。
回答
お返事拝見しましたが
多分お子さんのタイプには
話を聞く限りですが
ポイント制
時計を二つ置き、ひとつは見本で針が同じ形になったら辞め...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
>ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます!
"親の覚悟"、これがまだたりてなかったように思います。
自分の対応が原因で<駄々をこねた方...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
グレーの高校生の息子がいます。
小学校時代は帰宅してからのスケジュール表を作成していました。
やることを順番通りにリストにして貼っておいて...
