締め切りまで
6日

こんばんは!何度か相談させていただきました
こんばんは!何度か相談させていただきました。
4歳の自閉症スペクトラムの娘とイヤイヤ期真っ盛りのおそらく定型の息子の母です。
ちょっと、子育てに疲れました。
二人で同時にイヤイヤされるし。
娘に手がかり、息子のトイレトレーニングが進まない。
幼稚園の疲れからか、パニックをおこすし。
トイレがまだ自立できてない。
お漏らしの連続。
わかってる。
娘は頑張ってる。
幼稚園も療育も。
特性なんだって思う。
けど、イライラする。怒鳴ってしまう。
非協力的な夫にもイライラする。
お母さんなんてやめたい。
私だって、ゆっくりごはん食べたいし、寝坊したいし、お風呂だってゆっくりつかりたい。
ワガママな私。
私が投げ出したら娘はどうなるんだろう?
本当は、優しいお母さんでいたい。
絵カード作ったりして、環境整えてあげたい。
現実は、毎日イライラして、なんでできないの!って怒鳴る日々。
最低ですね。私がお母さんで可哀想な子供達。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はなちゃんさん。
ううん、ものすごく頑張っていると思いますよ。
うちも、娘が1~3.4歳の頃は、ひとりで抱えていたようなものです。
はなちゃんさんのところは、2人だからね。
余計に大変だよね。
うち、一人っ子だから、お子さんが複数いる、ご家庭の大変さは、理解出来ていないところは、あるかもしれませんが、イライラ感。
お母さん、辞めたい。というのも、共感します。
>私だって、ゆっくりごはん食べたいし、寝坊したいし、お風呂だってゆっくりつかりたい。
私も、娘が小さい時は、良くそう思った。
今、中1だけど、知的障害があるから、手がかかるのは、あまり変わってないよ。(苦笑)
出来ないからって、自分を責めないで。
今の大変さは、現在(いま)だけなの。
お子さんの成長と共に、少しずつ変わります。だから、落胆しないで。
あと、夫が、育児に消極的なのは、自分の仕事が忙しかったり、本人なりに、理由があることがあります。
うちも、1~3歳頃は、そんな感じでした。
でも、療育と幼稚園で、子が過ごすようになってから、コミュニケーション力が、子に、備わってから、夫は、変わりました。
くれぐれも自分を、必要以上に、責めないでね。
ううん、ものすごく頑張っていると思いますよ。
うちも、娘が1~3.4歳の頃は、ひとりで抱えていたようなものです。
はなちゃんさんのところは、2人だからね。
余計に大変だよね。
うち、一人っ子だから、お子さんが複数いる、ご家庭の大変さは、理解出来ていないところは、あるかもしれませんが、イライラ感。
お母さん、辞めたい。というのも、共感します。
>私だって、ゆっくりごはん食べたいし、寝坊したいし、お風呂だってゆっくりつかりたい。
私も、娘が小さい時は、良くそう思った。
今、中1だけど、知的障害があるから、手がかかるのは、あまり変わってないよ。(苦笑)
出来ないからって、自分を責めないで。
今の大変さは、現在(いま)だけなの。
お子さんの成長と共に、少しずつ変わります。だから、落胆しないで。
あと、夫が、育児に消極的なのは、自分の仕事が忙しかったり、本人なりに、理由があることがあります。
うちも、1~3歳頃は、そんな感じでした。
でも、療育と幼稚園で、子が過ごすようになってから、コミュニケーション力が、子に、備わってから、夫は、変わりました。
くれぐれも自分を、必要以上に、責めないでね。
はなちゃんさん
まだ小さいお子さんで大変ですよね。
イライラわかります。いろんなことわかって受け止めなきゃと思っても目の前の子供の言動に感情で動いてしまうのは皆んなだと、たぶん、思います。
もっと違う事で悩んだり、忙しかったりしたいと未だに思いますよ。子供たちは大きくなっても。
ただ、ああーっと思ってても次の日にはやっぱりお母さんやってる…その繰り返しでここまできましたが、子供たちはゆっくりでも育ち笑える日が増えました。
こんなに頑張ってるのに責めなくていいですよ。イラっとしてる自分も仕方ないと認めてあげてください。
お母さんは一杯いっぱいです。
昨日も言っちゃいましたぁ
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなちゃんさんお疲れ様です。
ワガママなんてないですよ。みんな感じていること、考えている事をストレートに伝えてもらいきっと共感している人はたくさんいると思います。
トイレットトレーニングは山あり谷ありなので、できない時は出来ないんでいいと私はおもいます。
イヤイヤ期はきっとすべてがイヤなので…
皆さんも話すように、子供の短期入所を少し考えたほうがはなちゃんさんがゆっくり出来るし、ゆっくり出来ればきっと子供と向き合えると思いますよ。
子供にとってお母さんはあなたしかいません。
頼れるのははなちゃんさんなのです。
周りの人にしっかりSOSを出して、力を借りましょう。私もそれで乗り切りましたよ。
無理をしないで下さいね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
忙しい合間をぬって猛スピードで作ったごはんも、テーブルに出した瞬間に宙を舞い床へ。
着替えた瞬間におもらし。
夜は何度も起きては泣くの繰り返し。
イライラの峠を越えて、目の前が真っ白になって時間が止まってしまうこと、私も何度もありました(^_^;)
そんな日が永遠に続くのかと途方に暮れている…ヒマもなく慌ただしく毎日が過ぎていきましたが
ある日気づいたんですね。
あれ?最近こぼしたもの拾ってない。
あ、そういえばおもらししなくなったな。
夜、目を覚ましても私の姿を確認して自分で横になって寝られるようになったんだ。
なんてことないこと、年齢的にはもっと早くできてて当たり前のことなんでしょうけど、彼なりに成長してるんだなということに気付けた時に、私もお母さんとして成長できたのかなと思うことができました。
あの時の私はガミガミ期だったんだな〜と振り返る余裕もできました^ ^
必ずその日が来ます。だから大丈夫。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん。温かい言葉ありがとうございます。
読んでいて気持ちが楽になりました。
ちょっと、気を張りすぎていたのかもしれません。
私も人間、息抜きしていいよねって思いました。
さっそく、預かり保育ができるところを探して、預けてスタバにでも行こうとおもいます。
本当にココが、励みです。
ありがとうございます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなちゃん
小さいお子さんを二人抱えて頑張っていますね。
その時期は発達障害がなくても大変な時期です。
はなちゃん、全然わがままではないですよ。
みんなそんな風に思っていますよ。
疲れている時にお漏らしされると怒りたくもなりますよね。
当たり前です。
ご実家は遠いですか?
親御さんに頼れませんか?
上のお子さんが幼稚園に行っている間、下のお子さんも託児所や一時保育に預けて、一人で好きなことをしてみませんか?
お母さんにも楽しみは絶対に必要です。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、4歳1ヶ月の息子は自閉症スペクトラムの疑いがあります
言葉、数個の単語のみしか発しません。今年の4月より幼稚園に年中から入園し、療育教室と併用して通園してます。トイレトレーニングが進まず、今もオムツを使用しています。家のトイレでは踏み台に乗って補助便座に座ろうとしますが、座るのを躊躇しています。ふたと便座を上げて、立っておしっこをする動作はします。療育教室では幼児用のトイレに座ることはあるそうです。トイレトレーニングが進まず、悩んでいます。
回答
SEIGIさんありがとうございます
記事、大変参考になりました。
無理にトイレトレーニングを行うと排尿機能に問題が起きてしまうことがあるの...



少し疲れてしまいました
4歳の娘が自閉症スペクトラム。おそらく定型の2歳の息子の母です。なんどか、書き込みしてきました。娘と、どう関わればいいのかわからなくなりました。幼稚園で、頑張っているからこそ家でのパニックというか、ひっくり返って泣く。行事のたび、何かあるたびに…ひたすら耐えて対応してきました。発達障害の本もたくさん読みました。ペアトレ、ABA…実践もしました。そうすると、家庭が療育みたくなり。逃げ場がなくなり、泣きます。分かち合う相手がほしいです。夫は、頼れません。なにを言っても、非協力的。仕事で疲れてるといいます。ただ、考えて欲しいのです。娘、息子のこと。だけど、毎日スマホばかり、会話もありません。子育ての愚痴は参るからやめろと…誰にこの辛い気持ちを話せばいいのでしょう?リタリコの先生?市の人?もう…疲れました。
回答
はじめまして。
子育てお疲れ様です。
私も療育1年頑張って疲れてきました。
先日図書館で借りた本に、小さいうちは、地雷を踏ませないように関...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
ムーミンさん、ありがとうございます。
息子さん、鉄道がお好きなんですね。
うちの子も電車が好きで「電車乗りたい、終点まで行きたい」とよく...



初めて投稿します
私は、4歳の自閉症スペクトラムの娘とおそらく定型の、2歳の息子の母です。最近、子育てにつかれています。娘は、幼稚園の年中児です。療育にも通っています。本人は楽しそうです。でも、外ではやたらいい子で。自分の気持ちを言えない。おもちゃを友達に取られて嫌と言えない。それが課題なんですが。言葉の遅れもあり、理解も遅い。本人は、頑張っています。だからこそ疲れる。わかっているんですが。疲れたりすると、癇癪というか、泣く。聞く耳ももたないし、なだめようが何しようが泣きます。お風呂やトイレの拒否。イライラしては、いけない。そう思うんですが、イライラがとまらず、辛く当たることもあります。おまけに2歳の、息子はイヤイヤ期。二人重なると、泣きたくなります。本当は、優しく接したい。でも、イライラしてしまう。もう、自分ではどうすればいいかわかりません。
回答
はなちゃんさん、こんばんは。
娘さん。
園では、一生懸命頑張っているのですよね。
だから、家では、多少の我が儘をいってしまうのでしょう...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
ここでトイレトレーニング。で検索すると主さんのようなお悩みの質問が、ヒットすると思います。
うちは軽度知的障害で、自閉症スペクトラムです...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
自閉症スペクトラムの5歳の娘がいます。
夜の全裸時代がウチにもありました。2歳9ヶ月の時に急に過敏反応を示しトイレに行けないのにオムツを...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
私も知的ありの自閉スペクトラムの年子兄弟を育てています。
私は長男が3歳になる直前に父親失踪のため、約6年一人で二人を育ててます。
このコ...



ごめんなさい
こんな風に思っちゃいけないってわかってるけど、もう疲れたな。この子いらないこの子がいなかったらどんなに楽か…でも、でもね。こう心の声書いてるうちに、いらなくない。居ない毎日は考えられないって涙が流れる。何で毎日笑っていたいのに笑ってられないんだろう何でこんなにイライラするんだろう私だけ?他のお母さんはイライラしてないの?私のお母さん私、何かしてもらった記憶が無い。でもいつも笑ってる。これかな?手がかかる子お世話がいる子こんなにして、手をかけ、いつも子供の事ばかりでいっぱいいっぱい。だから笑顔でいられないのかな。お世話しなきゃ手をかけなきゃいつも見てなきゃ気にしてなきゃどうしたら毎日笑顔で居られるんだろう
回答
イライラしますします!
そしてそんな自分に自己嫌悪しながら泣いたりもします!
が、最近少しづつ自分も人間だもの!
と思えるようになってきま...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
専門医の先生がアドバイスをくださることはあまりありません。
検査の結果などはお話しくださいます。
「後は療育で」になると思います。
気持...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
障害を持った子の入所施設にいれるか?、それとも、親が育てられない場合の、養護施設にいれるか、にもよりますね。
児童相談所に相談してください...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
お返事拝見しました。
幼稚園は彼にとって大切な学びになりよい経験ができる場です。
けれど、すこしばかり幼い彼。
それなのに必死に他の部分...


保育園年中、6歳の男の子です
IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。
回答
こんにちは。
保育園関係者として、
担任は対応策が分からなくて困っているのかも。
しかし、発達支援でどうにかしてもらってくれというのは、自...
