締め切りまで
7日

少し疲れてしまいました
少し疲れてしまいました。
4歳の娘が自閉症スペクトラム。
おそらく定型の2歳の息子の母です。
なんどか、書き込みしてきました。
娘と、どう関わればいいのかわからなくなりました。
幼稚園で、頑張っているからこそ家でのパニックというか、ひっくり返って泣く。
行事のたび、何かあるたびに…
ひたすら耐えて対応してきました。
発達障害の本もたくさん読みました。
ペアトレ、ABA…実践もしました。
そうすると、家庭が療育みたくなり。
逃げ場がなくなり、泣きます。
分かち合う相手がほしいです。
夫は、頼れません。
なにを言っても、非協力的。
仕事で疲れてるといいます。
ただ、考えて欲しいのです。娘、息子のこと。
だけど、毎日スマホばかり、会話もありません。子育ての愚痴は参るからやめろと…
誰にこの辛い気持ちを話せばいいのでしょう?
リタリコの先生?
市の人?
もう…疲れました。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
子育てお疲れ様です。
私も療育1年頑張って疲れてきました。
先日図書館で借りた本に、小さいうちは、地雷を踏ませないように関わると言うのが心に残っています。
幼稚園で頑張っていますよ。
まだ生まれて4年ですもん。
たまに幼稚園も休ませて、
パニック起こさないような配慮だけにしませんか?
お子さん達が、心地良く安らげる場所で良いと思います。
そのためには、はなちゃんさんの笑顔です。
ご飯も掃除も手抜きにしましょう(^-^)
残念ながら、ご主人はいないものと思っているのが、気楽では…
家はもうすぐ小3です。
お友達関係ややこしくなる気配。
まだまだ大人との関係が居心地良いタイプです。
お互いゆるーく暮らしていきませんか?
子育てお疲れ様です。
私も療育1年頑張って疲れてきました。
先日図書館で借りた本に、小さいうちは、地雷を踏ませないように関わると言うのが心に残っています。
幼稚園で頑張っていますよ。
まだ生まれて4年ですもん。
たまに幼稚園も休ませて、
パニック起こさないような配慮だけにしませんか?
お子さん達が、心地良く安らげる場所で良いと思います。
そのためには、はなちゃんさんの笑顔です。
ご飯も掃除も手抜きにしましょう(^-^)
残念ながら、ご主人はいないものと思っているのが、気楽では…
家はもうすぐ小3です。
お友達関係ややこしくなる気配。
まだまだ大人との関係が居心地良いタイプです。
お互いゆるーく暮らしていきませんか?
はなちゃんさん こんばんは。
4年目のママ お疲れ様です♡
私は、今年19年目のママトラリ♪と申します(笑)
大丈夫ですか?
とても 頑張っていると思います
疲れたなら 休んでください
休んだところで 誰も文句は言いません。
私は 専門家でもないし そういう知識があるわけではありませんが
自分が18年 ママをやってきた 裏技は・・
自分で 自分を守る 事です!!
先ずは、自分を守ってあげてください。
誰かが 何かを言ってきたとき
その中で 自分が楽しそうだな
これだったら無理なく 進めれるなって 感じたものだけ
実行してみればいいんです
娘ちゃんを育てているのは はなちゃんさんです
娘さんっていう 問題集がとけるのも
参考書の ママしかいません。
それは 夫でも 祖父母でも 病院の先生でもないんです
みんな、娘さんという 問題集を解こうとするとき、
確実に はなちゃん参考書を 頼ってきますよ(笑)
その時に、出し惜しみするか
汗と 涙と 笑顔で いっぱいの参考書を 貸してあげるかは
はなちゃんの 好き嫌いで決めてください(笑)
とりあえず、無関心な夫には 簡単に貸さないようにして
意地悪を しましょう(笑)
ここからが 大事なお話です!
はなちゃんの辛さを 夫(パパ)が 理解してくれず
はなちゃんが 泣きたくなってしまったら
少しだけ パパに意地悪をしましょう。
パパが 忙しいと 疲れたと言って先に寝たのなら
きつめの マッサージを してあげましょう
パパが 「痛い」と言ったら チャンスです!
私の 心は もっと痛い!! と 言ってやりましょう
パパが仕事から 帰ってきたら
苦ーい お茶でも 珈琲でも いれましょう。
パパが これ 苦いね って言ってきたらチャンスです!
私が受け止める あなたからの言動は もっと苦い と
泣きながら言ってやりましょう(笑)
自分の心が泣いているとき きっと 寂しさも加わっているんです
子供の話を聞いてもらう前に
はなちゃん自身を 助けてもらってください。
きっと大丈夫。
今日より 明日
少しずつ、楽しくなります!
自分を守ってね♥
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
毎日、毎日、同じことの繰り返し…。
疲れ果てますよね…。
本を読んで、頑張れば、がんばるほどに、自分を追いつめるような感覚になる…。
勉強して、それを実践しても、思うように生活は整わず、毎日、それでもやっていくしかない…。
いつになったら、楽になるのだろうかと途方にくれてしまう…。
ただ毎日をニコニコと笑って過ごしたいだけなのに、どうしてこんなにイライラしてしまうのだろう…と悲しくさえもなってしまう…。
もし、そんなお気持ちなら、私も一緒です。
はなちゃんさんは、旦那さんの理解も得られないとのこと。
唯一の相談相手であり、協力者であるはずの旦那さまにもお話さえも聞いてもらえないとは、本当にお辛いと思います。
今日のところは、ひとまず、早めに寝ませんか?
明日は、また明日の風が吹くかもしれませんし、吹かないかもしれませんが、疲れたときは寝るのが一番だと私は思っています。
幸せな、明るいこと考えながら寝て、良い夢、見ましょうよ。
きっと、いつか楽になるときが来ると信じて…☆
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子が小学生だったとき、相談できる(共感してくれる)人がなかなかみつからなくて
色々な人に話をしました。
学校の先生、教育センターの先生、自治体の家庭児童相談員さん、保健師さん、児相の
相談員さん、病院の先生…。私の場合、一番話を聴いてもらったのは教育センターの先生
でした。担当の先生がいなくても、他の先生が話を聴いてくれました。
あとで聴いた話だと「自殺するんじゃないか」と思われていたみたいです(笑)。
ひとりで頑張りすぎていませんか。ご主人が協力的ではないのなら、幼稚園の先生とかは
どうですか。一緒に考えてくれないかな。
「家では大変なんですよ」ってSOSを出せないかな。
昔よくストレスがたまったときに布団をかぶって泣きました。叫びました。結構すっきりします。
そして少し元気が出てきたら、自分にご褒美。大好物を食べたりして、ちょこっと幸せな気分に。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
ウチの息子は5歳ですが、凄く状況似てます💦
赤ちゃんの頃から、抱っこを嫌がり力いっぱい反り返り、落としそうになった事も数知れず。
1歳になり公園に連れてくと、ハンドル型の遊具を1時間ずっと回し続けたりと、オモチャをひたすら並べてたり、とにかく変な事だらけでしたが集団に入れたら影響受けて成長すると思い、保育園へ。
でも、息子の行動をネット検索したら当てはまり過ぎて、、、
でもまだ乳児だし、と疑う気持ちを抑えつつ、検診までに『普通』を目指して、ネットで調べた自己流療育を色々試した結果、やっぱりダメで3歳半検診でかかり、病院で診断が出ました(T^T)
旦那にこの話をしても、
「疲れてるからゆっくりさせて💢任せるよ!」
と言い、スマホばかり。
給料日後はパチンコで夜中まで帰ってきません。儲けたら儲けたでそれが半月くらい続き、最後は儲けた分も結局無くしてきて、家計から請求してきます(T^T)
そんな旦那は諦めて(T_T)(涙)
息子は療育を受けつつ、私も一人で家でもまた療育のような事をしてました。
私もイライラし、息子も癇癪をおこし、疲れ果てて、家での療育みたいなのを止めると、私も息子も落ち着きました(^^;)
後で言語聴覚士さんにこの事を話すと、
「もしかしたら、落ち着く場所が必要だったかもね。保育園でもたくさん我慢して、療育でも我慢して、家でも我慢してたら、この子の息抜きする場所が無いですものね。お母さんは家でゆっくりさせてあげて、たくさん甘えさせてあげて下さいね」
と言われて、あまり家では療育的な事はしなくなりました。
何もしない訳ではなく、息子は視覚優位で4歳から文字が読めてたので、紙に『⭕な こと』『❌な こと』を書いて貼ったら、自分で読んで、理解出来ましたよ🎵
ウチは『言う』よりは『見せる』です🌟
視覚or聴覚優位でやり方は変わると思いますが(^^;)
もしかしたら、私と同じで、はなちゃんさんも頑張りが空回りしてたかもしれませんよ💦
私は、今はとにかく
『しい(←息子です)、可愛い!大好きだよ』
『しいは宝物だよ』
『しいは優しいから大丈夫だよ』
『パパとママとお姉ちゃんが、いつもしいのそばにいるからね』
と毎日言って、抱きしめてます🌼
参考になればいいのですが…。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
私も、子供が小さい頃は不安で
主人もわざと遅く帰ったりして協力してくれませんでした
辛いですよね
わかります
私は、主人には
嫌がろうが、聞こえるように
大変さを訴え続けました
死にたいかもって電話で言ってベランダに隠れた時もありました
主人は慌てて帰ってきました
辛い時は
私も、保健センターと教育センターに相談に行きました
誰かに聞いてもらうとスッキリします
いろんな相談場所を探して聞いてもらいましょう!
こちらで愚痴るのもいいですよ!
ちょっと力を抜いて
頑張りすぎないでください
娘さんも幼稚園で刺激を受けているので
家では好きな事、させてあげて下さい
年齢と共におさまってきます
成長します✨
大丈夫です🍀
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんばんは!何度か相談させていただきました
4歳の自閉症スペクトラムの娘とイヤイヤ期真っ盛りのおそらく定型の息子の母です。ちょっと、子育てに疲れました。二人で同時にイヤイヤされるし。娘に手がかり、息子のトイレトレーニングが進まない。幼稚園の疲れからか、パニックをおこすし。トイレがまだ自立できてない。お漏らしの連続。わかってる。娘は頑張ってる。幼稚園も療育も。特性なんだって思う。けど、イライラする。怒鳴ってしまう。非協力的な夫にもイライラする。お母さんなんてやめたい。私だって、ゆっくりごはん食べたいし、寝坊したいし、お風呂だってゆっくりつかりたい。ワガママな私。私が投げ出したら娘はどうなるんだろう?本当は、優しいお母さんでいたい。絵カード作ったりして、環境整えてあげたい。現実は、毎日イライラして、なんでできないの!って怒鳴る日々。最低ですね。私がお母さんで可哀想な子供達。
回答
はなちゃんさんお疲れ様です。
ワガママなんてないですよ。みんな感じていること、考えている事をストレートに伝えてもらいきっと共感している人...


もうすぐ4歳自閉症スペクトラムと知的障害軽度の息子がいます
旦那の実家は遠く海外で、言葉も通じません。自分の実家は孫が発達障害疑いだと伝えたとき、これまで疎遠だったのが始め協力は惜しまないという態度でした。が、実際に孫の状態を2週間観察して潮が引くように連絡が途絶えました。「わたしたちでは無理やわ、だって障害児やもん」が最後のやり取りです。他に健常の孫が近くにいるので、そちらが可愛いとはっきり言われました。遠方に住んでいます。親や兄弟はもうこの先頼ることはないです。そこでご質問なのですが、今後のことや日々の相談は相談できるところはあるのでしょうか?療育のフィードバックでは、10分程度その日の療育の内容のみで、そんなに長い時間お話することはできず。本当に日々の悩み生活相談みたいなものなのですが、皆さんはどのような場所で相談されているんでしょう。毎日もんもんと一人で考え込むだけで、消化できない思いがあり、それが子供にも不安となって伝わって子供との関係がギスギスしてきています。今日はこれまで、叫び声など上げたことがなかった息子が叫び声をあげてトイレでうずくまってしまい、このままではダメだと思いました。。
回答
あをいさん
ありがとうございます。ご返信頂いた内容を参考にして、早速調べてみました。少し遠いですが、発達障害の相談に乗ってくださる医師の...



発達障害のある子の子育てをしていて、心が疲れたとき、辛くなっ
たとき、どのようにして解消してますか?つい子供の前でも涙が出てしまうこともあり、夫から注意されました。みんな一人で解決してるんだから、何とかしてほしいと。私も子供の前で泣きたくないので何とかしたいのですが、辛かったり悲しかったり苦しかったり……する気持ちが消えません。どうしたら少しでも抑えたり解消できるのでしょうか。上の子の時は、ママ同士で話をしたりして解消できていたのですが……今は話せる人がいません。
回答
mさん、辛いですよね。
私も発達障害児の母です。気持ちが伝わらなかったり、なかなか話が通じなかったり、癇癪起こされたり、日々大変ですよね。...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
うちの子は、泣くまではいかないですが、私と主人が話していると、間に無理やり入ってきて「自分と話せ」アピールをします。
なんとなくですが、仲...



久しぶりに書きます
今年の4月に4歳の娘が自閉スペクトラムと診断受けました。今は、幼稚園週3回、療育週2回行っています。知的はなく、賢く、人混みが苦手でコミュニケーションも出来ますが、うまくいかない時もあります。私は、私なりにどうしていったらいいのかと思い悩む時もあり、関わり方のセミナーを受け、生活で実践し、娘との関係も発達障害の向き合い方も少しずつ、良くなってきたように感じています。が、幼稚園の行事や療育の行事になると固まったり、参加出来なくなる事が多く、わかってはいながらも、落ち込んでしまいます。金曜、今日と1日起きで行事があり、今、モヤモヤの最中なのですが。幼稚園ママには、ほとんど診断受けた事も話していません。診断受けてから、慌ただしく時が過ぎ、なかなか気持ちの面で完全に受け入れていられていないなと思います。娘と一緒に乗り越えていこうと思っています。ママがしっかりしないと!と言われたりしますが、それも充分わかる位わかるのですが、折れそうになる時もあります。このままじゃいけない!割り切って、何あっても笑ってかわせる位でいけるようにならないと!なりたい!と思います。そう、今なれない自分で苦しくなります。皆さんらどのようにして、乗り越えていらしたのでしょうか?良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😃
お久しぶりです。
その後、診断がついたのですね。
うちはまだはっきりと言われてない状態が続いています。
小学校へ上がるまでは...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
うちの主人は育児放棄10年間続けています。
私も一時期うつに、なりました。
早めに診療所に行き、おかあさんの薬と、お子さんの相談してね。
...


はじめまして
今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
回答
ムーミンさん
回答ありがとうございます!
周りの理解は得られず、抱え込んでしまいます。
ムーミンさんのお子様が今立派に成長していること...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
>ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます!
"親の覚悟"、これがまだたりてなかったように思います。
自分の対応が原因で<駄々をこねた方...



先日2歳1ヶ月になったばかりの息子に自閉症スペクトラムという
診断がおりました。言語、社会が1才1ヶ月相当でがくっと低く総合発達は1才8ヶ月相当で境界域だそうです。この結果が重い障害を意味するのかどうかまだ理解しきれていません。絶望も失望もあるけどもうひとりで悩まなくて良いと言う安堵感もあります。でもやっぱり辛い。油断すると涙が出るし先の事を想像するのは怖いです。受け止めるには時間がかかりそうです。でも立ち止まるわけにはいかず息子の療育もはじめます。下の娘も居るので引きこもるわけにもいかないし。前置きが長くなりましたが子供に障害ある事を周りにはどう打ち明けますか?両親にはとりあえず報告済みなのでママ友や知り合いに、です。どんな反応かな?不安です。
回答
お味噌汁さん、ありがとうございます。
大変お返事が遅くなり申し訳ありません。
反応は様々だったんですね。
大丈夫!って言葉は私もよく言わ...
