2016/10/27 13:19 投稿
回答 10

小学1年生のADHDの娘がいます。言葉の遅れと多動などがあります。
ショックだったので、ここで話をきいてほしくなりました。
今日、体育館で娘が体育の授業をしているのをたまたま窓の隙間から
見ました。
優しくて、控えめな性格なんですが、言語レベルが低くて会話を人と続けることが
できない状態です。
普段からお友達がいないといっていたので、心配をしていましたが。
授業中に、足ジャンケンをするのに一緒にやってくれるお友達が
見つからなくて寂しそうにしている娘を見てしまいました。
すごくかわいそうで、いたたまれない気持ちになりました。
とにかく、母親の私がやさしく娘に接してその寂しい気持ちを癒してあげるしかないですよね。
でも、どうしたらいいのかな。良いお友達がいつかできるといいなぁと願うしかないです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/39189
2016/10/27 14:30

それは先生が配慮なさすぎですね。グループやペアを作れない子に輪に入れるように声かけするのは、先生の仕事です。基本の中の基本です。

「足ジャンケンで一人でぽつんとしてるのを、偶然見てしまったのですが、今度そういう機会があるときは、少し介入していただけませんか」とはっきり伝えておいた方がいいですよ。

水泳の授業ではバディを組みますが、そういう時もどうしてたんでしょうね。体育はこれからは見学をして気づいたことをどんどん提案していったらいいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/39189
退会済みさん
2016/10/27 13:48

悲しかったですね
お母様の気持ち胸にせまります
娘さんはおとなしく黙っていたのですね
たまたまお母様が見かけたときに偶然だとしたら
いいのですが
いつもいつも そんな状態になると
教育を受けるチャンスが損われますね
状況がわからないので安易にアドバイスはできませんが
わたしの末っ子もおとなしいタイプでしたので
長い学校生活のなかでひとりでもふたりでもほんとうに信頼できるお友達に
巡り会えたらラッキーかな🍀🎵と
ハードルを低くしています
仲良くするふりして意地悪したり使いはしりさせられたり
~わたしもさんざんそんなことありましたので
ひとりでもきっぱりとやりたいことできたらいいなとおもいます

どうかお母様はお子さんをかわいそうだとはおもわないで
信頼して
いろいろな良い環境やお友達の可能性を求めていてください
学校の問題が働きかけても変わらないようなら
学校以外にもいろいろな愉しいと笑える場所探してくださいね
習い事でも野外キャンプでもなんでもいいので
お母様
おもいつめないで
少し愉しい時間を持たれてくださいね
気のおけない信頼できるお友達とお茶しながら話したり
気持ちを休ませて大切になさってください🍃💙

Quam ullam non. Nobis debitis consectetur. In ea ab. Deserunt vel excepturi. Et doloribus tenetur. Incidunt quod quis. Totam ipsa et. Accusamus inventore rem. Sit qui nostrum. Corrupti non quis. Ad aut et. Corporis non porro. Labore doloremque minus. Eveniet quas enim. Qui ipsam optio. Quis possimus saepe. Expedita omnis enim. Alias aperiam quo. Quia voluptas possimus. Accusamus animi dolore. Enim voluptatem explicabo. Ut cum eos. Soluta nam nesciunt. Eveniet quasi alias. Culpa non placeat. Id fugit itaque. Quae aut tenetur. Optio autem excepturi. Quidem excepturi repudiandae. Quia voluptas perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/39189
華はなさん
2016/10/27 14:05

お母さんの気持ちわかります。辛かったですね。
どうしてあげれば良いのか心がザワザワした…けど娘さんを受けとめてあげれるお母さんがいるだけでも
救われると思います。

うちの息子も同じような感じで、休み時間みんなと遊びに行こうとしていた時 “お前は来るな” と言われ立ち尽くす姿を見てしまいました。胸を締め付けられる気持ち…毎日こんな思いをしているのかと辛かったのを今でも覚えています。
見なければ感じなくて済む感情ですが、子供の大変さを知ることもできました。

家ではリラックスできるように気をつけ、学校には仲間への入り方や断り方も難しいことを説明して、間に入ってもらう感じでの遊びの時間を作ってもらえました。
それで全て上手くいくわけではありませんが、この子達の特性を話し、まず先生に理解してもらうきっかけにはなったかと思います。 お友達も2.3人で良いし調整してくれるかもしれません。

なぐさめにもなりませんが、子供の幸せを考えてお互いやっていきましょう。

Adipisci atque dolor. Consequatur ut temporibus. Voluptatibus voluptatem facere. Cumque rerum ut. Saepe qui enim. Eum rerum cupiditate. Occaecati atque ipsum. Maiores reprehenderit aut. Sunt distinctio accusamus. Nihil rerum qui. Dolorum voluptas repellat. Labore ex sit. Qui repellendus itaque. Odit voluptatibus aperiam. Qui quaerat corrupti. Et in sit. Qui quam adipisci. Qui ab ut. Odit sed cum. Voluptatem autem aut. Eligendi debitis enim. Quo eos et. Dolores voluptas cumque. Magni beatae sed. Porro in voluptatem. Architecto qui totam. Cumque dolorem blanditiis. Dolorem ex non. Iusto quo qui. Totam amet voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/39189
退会済みさん
2016/10/27 14:31

たまたまとはいえ、辛い思いをされましたね。
心中、お察し致します。

障害の事は、担任の先生や、体育などの先生には、お伝えになられているのでしょうか?
こういうことがあった時は、声かけをお願いします。と先生たちには、言ったほうが良いかも知れません。

支援というかたちではないけれど、「先生、一緒にやろうか?」とか、少しの声かけがあれば、クラスの友達と、
コミュニケーションに繋がることもあると思うのに。

最近の先生たちって、気が利かないというか、周囲に目を配ることが、出来ない先生が多いですね。

ちょっとした、小さな声や、配慮をしてくれるだけでいいのにね。

まだ小1だし、つい半年前までは、年長さんだったのだもの。まだ幼いというところもある。ということを、先生たちには、理解して貰いたいものです。

周囲の子供たちも、成長してくると、自分との違いを認識する子も出てきて、気が利く子は、手助けしてくれる心の優しい子も、きっと出てきます。

今は、お母さんは、心配も尽きないと思いますが、あまり思い詰めずに、いて下さい。

Adipisci atque dolor. Consequatur ut temporibus. Voluptatibus voluptatem facere. Cumque rerum ut. Saepe qui enim. Eum rerum cupiditate. Occaecati atque ipsum. Maiores reprehenderit aut. Sunt distinctio accusamus. Nihil rerum qui. Dolorum voluptas repellat. Labore ex sit. Qui repellendus itaque. Odit voluptatibus aperiam. Qui quaerat corrupti. Et in sit. Qui quam adipisci. Qui ab ut. Odit sed cum. Voluptatem autem aut. Eligendi debitis enim. Quo eos et. Dolores voluptas cumque. Magni beatae sed. Porro in voluptatem. Architecto qui totam. Cumque dolorem blanditiis. Dolorem ex non. Iusto quo qui. Totam amet voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/39189
退会済みさん
2016/10/27 13:55

なんとなーくね。
最初から、スルーされちゃうんだろうか?
また、二人組、クラスの人数が奇数だとあぶれるよね。
あることだとおもいます。
そして、その事で落ち込んだり、イライラしてても、本人はじぶんの気持ちに気がついてないこともある。
幼稚園みたいに先生がぴったりくっついて、フォローも難しいかもしれないけど。
グループわけ、班、ふたりくみ、など苦手な場合も多いです。
授業中、せめて先生からいい声かけあったらな。少しお願いしてもよいかな?

Accusantium voluptatum nisi. Ea eius ipsum. Excepturi molestias non. Voluptatum sed expedita. Amet sapiente repellat. Commodi ipsam maxime. Aut hic incidunt. Sint enim sit. Ipsa corrupti nostrum. Ut sed perspiciatis. Eius quod eos. Laudantium placeat a. Id consectetur repudiandae. Ullam earum porro. Iusto modi doloribus. Laborum temporibus velit. Nemo quod labore. Voluptatum sed autem. Reprehenderit dignissimos eius. Illo esse et. Voluptas ducimus commodi. Cumque atque vitae. Nam id harum. Ut autem labore. Dignissimos voluptatem ipsa. Sit qui amet. Enim harum error. Nobis facere adipisci. Sapiente sed excepturi. Quisquam corrupti laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/39189
さとみんさん
2016/10/27 23:36

こんにちは。支援級在籍の娘がいます。つい先日、同じようなこと(娘が1人でポツン)がありました(つд`)

体育の授業が始まる前の出来事でした。校庭の遊具で遊ぶ子供達。先生のお手伝い(ボール運び)をしている子供達。先生と追いかけっこをして遊んでいる子供達。
うちの娘だけ、ポツン…と1人⤵完全に放置されてました。

買い物途中に学校前を通ったので、たまたま校庭をチラ見したらコレですよ…(つд`)
遠目でしたが娘の悲しそうな表情が分かりました。うちの大事な娘に何すんのっ!💢支援級在籍でこの扱い?ふざけんなっ!💢…と腹が立ったので、夕方担任に電話しましたよ~(笑)

買い物途中にチラ見したこと(親はしっかり見てますよアピール❤)もしっかり伝えて、「先生もお忙しいとは思いますが、名前を呼んで手を振って貰えるだけでも子供は安心するんです」と声掛けをお願いしました。
本当はもっと細かい声掛けをお願いしたかったんですが【コレならどんなに忙しくても出来るよね!】…な一番簡単な声掛けをあえてお願いしました。

私は、喧嘩腰にさえならなければ、学校側(担任)にどんどん相談した方が良いと思ってます。
だって、言わなきゃ理解されないから改善されないもん。娘の悲しい気持ちを代弁できるのは私だけ!ですから。

ただうちは支援級在籍なので、普通級の方よりも学校側(担任・校長)に相談しやすい環境なんですよね。きっと…
でも、「娘のこんな姿を見て悲しかった」というゆみもんさんの気持ちは担任にお話してもいいと思いますよ。電話とか…お手紙とか…頑張ってお話してみませんか???


Est voluptatem natus. Vitae corporis ex. In sint possimus. Sint quasi provident. Ipsum reprehenderit totam. Et repellat labore. Et nemo deserunt. Quis voluptas sunt. Rerum mollitia maxime. Aliquam voluptatem adipisci. In porro dolorem. Nisi consectetur libero. Officia sit ullam. Cumque ut tempora. Porro aut explicabo. Non in numquam. Et expedita asperiores. Delectus sint velit. Corrupti omnis expedita. Ut exercitationem iusto. Aperiam sed omnis. Quia aut nemo. Perspiciatis laborum doloremque. Quo magni harum. Aspernatur harum repellat. Sapiente omnis ipsum. Et minus voluptatem. Quia error non. Laboriosam et et. Temporibus quis omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

一緒の学級の子から他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。 お世話になっております、情緒学級に在籍している息子がおります。 今年度よりひとつ年上の転校生が来たのですが 他害、暴言、嫌がらせが毎日続くようです。 昨日息子がSOSで教えてくれました。どうやらずっと標的にされていたようです。 学習中に邪魔をされる、 嘲笑される(はい、負けー、や、○○~等) ※これが一番嫌なようです。 ダンボールで叩かれる なにもやっていないのに「○○するな!」 なにかいうと暴れる。機嫌がいいときはいいけど・・・とのことです。 とにかく向こうがちょっかいを出してきて 本人はやめてと伝えても駄目で余計にエスカレートするようです。 先生ももう諦めモードで「我慢しろ」と言っているようです。 親学級へ避難できないか聞いたのですが 戻るとすぐに標的にされるとのことです。 事実関係もあると思うので一方的に決めつけることはできないですが 私が学校に行ったときも大声で絶叫しており隣の部屋で暴れてました。 あまりにひどいときは他の先生を呼びに行くこともあるようです。 マスクもつけておらず大声でがなるらしく、 コロナも気をつけている息子にとってはストレスを感じているようです。 こういうときはどのような対策が考えられるのでしょうか。 できるならスルーしてみてと伝えましたが 息子にはなかなか難しいスキルのようです。 暴れだしたら別室へ避難する マスクをしていないなら上記同様別室、もしくは距離を取る 約束を守れない際はなにかペナルティを設ける 親へ事実を伝えてみる 等白うろなりに考えてみましたが 実際のマンパワーと学校の体制や考え方 自分の子供ではないので どのようなことがベストなのか判断がつきません。 まとまりのない文章で恐縮ですが 皆様が一緒の学校でそのような事態があった際 なにか体験がございましたらご教授いただけたら大変助かります。 大変申し訳ございませんがご教授お願い申し上げます。

回答
11件
2022/09/23 投稿
発達障害かも(未診断) 学習 先生

私は大人になってからASDとADHDとPDDがあると診断され今年4月から障害をオープンにして障害者雇用で働き始め今半年が経ちました。私はもともと集団は苦手なので休憩時間は一人で過ごしたりあまり自分のプライベートな事を話したくないので仕事以外に人と話すことをしないように仕事してきました。入って二カ月たった頃から人と話さないのが女性の周りで話題になって次第に悪口に発展して毎日目の前でコソコソ悪口を言われるので支援員さんに相談してたりして暫くは言わなくなっても又始まる、の繰り返しになりました。私は人と争ったり悪口を言い合うのは嫌なので悪口を言う人が苦手になり挨拶以外は自然と避けるようになりました。それが気に入らないのかその方達が女性の上司に言い今私は上司とその女性から毎日睨まれ上司からは早く辞めて貰えばいいのにとか、向いてないから辞めてくれればいいのにとか聞こえるように言われ、最近毎日今日は何言われるんだろうと怯えるようになってしまいました。支援員さんには相談していますが忙しいようですぐに返事は貰えず職場で障害者は私だけなので理解してくれる人はいないし毎日誰とも話さないで仕事を終えることもありすごく疲れます。周りは早く私を辞めさせたい様子が伝わってくるので仕事は嫌じゃないけど人間関係が気まずくなって辛いです。終いには給料も今月初めて誤魔化されて少なくて昨日支援員さんに相談して今日会社に言って貰い結果報告すると言われてずっと結果報告を待っていますが連絡がなく、不安です。娘が受験生な為、どうしても受験が終わるまではせめてちゃんとした仕事をしたいと思って障害をオープンにして働き始めましたが障害者雇用が初めての会社だからか障害を理解してくれていないようで定型発達の人と比べられ嫌味を言われて辛いです。障害者雇用で働いている方で理解して働いている方いらっしゃいますか?皆さんなら私の今の状態ならどうしますか?私は母子家庭だし生活もあるし次の仕事決まる迄時間かかるしバイトも障害のせいでミスばかりで出来ないし八方ふさがりでどうしたらいいのかわからず給料も誤魔化されたのも悔しく辛くて皆さんならどうされますか?

回答
5件
2016/09/27 投稿
母子家庭 診断 定型発達

お世話になっております。 本日通院日で、紹介状の件のことで揉めました。 医師から 「あなたは、発達障害者支援センターで検査受けて専門医を紹介され通院してるから紹介状を出すことも書くこともできません」 「私は、あなたの住む地域にある障害者福祉施設で勤務経験があり街まで出ないと病院がないことを知っている。それなのに紹介するとおかしな話しになる。」 「親と一緒に来院した際に、薬を飲むこと自立支援医療を受けることを約束したのになぜ守れないの。一度承諾したのだから。これだと社会では通用しない。」 「月に1回必ず絶対に診察にくること。守ってください」 「親と話し合いをきちんとして方向性を決めてください」 「仕事が忙しくなるは建前じゃないの。別の病院に紹介状を書くことも出来ないだから変わることもできません」 「薬を処方しても薬を飲まない、嫌だと言っている人に処方箋を出しても無駄。絶対に薬局で受け取らないし飲まない」 「精神科、心療内科の専門医に通院しているのになんで?障害者手帳や自立支援医療の申請をおこなう際は絶対に専門医のところに通院していること関わりを持っていることが絶対条件なんですよ。専門医に通院してるから必要ない」 などと言われました。 本日の診察は、なんだか威圧的で心が苦しくて怖くて、びくびくして自分の意思を伝えられませんでした。 いつ過呼吸発作が起きるかひやひやでした。 私は、現在若者就労支援センターを利用して就労してます。 発達障害者支援センターから紹介された覚えもそこに出向いて検査を受けた覚えがありません。 若者就労支援センターに3ヶ月に1回発達障害者支援センターの方が見え、若者就労支援センターで検査をした覚えはあります。 若者就労支援センターから連携している病院を紹介され通院を始めました。 親と一緒に行った際に、親医師の前で一言も受けるだの約束しますだの言ってません。 勝手に医師と親で話しが進み決まっていました。 親には帰宅後、薬を飲まない意思、前回の通院で医師にも伝えていた旨を話しましたが親は医師が薦めるんだし飲んで見ないとなんもわからんからと言うばかりで平行線です。 私が折れるしかありませんが、絶対に折れることはしたくないです。 前回通院した際にも今回も医師に「薬を飲むほど困ってません。薬はいりません。仕事上の配慮をもらいながらやる」 私に残された選択肢はあるのでしょうか? 私が悪いのでしょうか? 私は無理をして心に負担を掛けて通い続けるしかないのでしょうか? 病院の情報もなく若者就労支援センターの紹介というだけで通院を始めたことを後悔するしかなくいろいろと後悔しぱなっしです。 医師に「前回の通院から今回までで困ったことあるか」と毎回聞かれますがこの医師に話しても分かってもらえないし不信感が募る一方で答えたくもなくその場にいることが苦痛で仕方ありません。

回答
15件
2018/04/12 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

高校(単位制)2年の息子が、「学校イヤ」と言い出しました。 明日から授業が始まるのに… ちょうど1年前、入学したばかりの公立高校を、「学校が怖い」と行かなくなりました。 そして、単位制の高校に転入しました。 またあの悪夢が戻ってきました。 今、息子は、「学校って聞いただけで、腹痛、吐き気がする」と、部屋にこもっています。 単位制の高校は、毎日行くわけでもなく、一日1教科くらいで、(それでも紆余曲折ありながらも)何とか行っていたのに… 医者から、自閉スペクトラムかもしれないと言われています。が、診断は受けていません。 だから、新しい授業に、とても不安感があるのは、わかります。 特に、今期は、大嫌いな体育を受講しなければなりません。 それに、彼は、人と話すこと、外出が大嫌い。 親のエゴだとは思いますが、高校卒業資格は、持っておいて欲しいので、何とか言いくるめて、学校に行かしたいのですが… もちろん、自宅学習で高校卒業資格も可能かもしれませんが、毎日テレビゲームとスマホ動画三昧の彼には、無理なことが、わかります。 それに、彼には外出して、外の空気を吸って欲しい。 でも、1年前のことを思い出すと、一番ツラいのは彼だということも、わかります。 どうしたらいいのでしょう…

回答
4件
2018/04/23 投稿
学習 中学生・高校生 高校

ADHD診断がつかない中学1年生の男子です。 先日、息子が学校で友達とふざけていて手術入院(短期間)が必要なケガをさせてしまいました。 学校から連絡を受けて相手のお宅に連絡、謝罪はしたものの、 男子はお互い様だから気にしないでください、むしろ体格の大きいうちの息子のほうが大けがをしなくてよかった、心配して電話をくれただけで充分です、とお家にお詫びにも行けてません。 ケガの段階から手術入院が決まる間、様子伺いさせていただいて、もちろんお見舞いにも行くつもりです。 (まずお子さんにお菓子と図書券なら受け取っていただけるかな、と) スポーツ振興保険は使えるでしょうが、この年の瀬につらい思いをさせてしまったのでそれなりの負担については改めてお話するつもりなのですが(それとも最初にいくらか用意していったほうがよいのでしょうか)、これ以上どうしたらいいのかアドバイスいただけますでしょうか。 実はこのひと月の間に同じようなことがあり、大ごとには至らなかったことがありました。その時は反省していたようなのですが、立て続けに今回、しかも本人から話が全くなく、学校からも2日ほどたってからの連絡でした。子供は部活動に行ったり、友達と遊んで約束の時間から大幅に遅れて帰ってきたりして、事態を重く受け止めている様子がなかったので、怒鳴りつけてしまいました。 身長が急激に伸びて体が大きい分(今学年で一番大きい)、ふざけて遊んでいたとしても相手がダメージを受ける確率が高いから、遊び方には気をつけて、と話し、本人も休み時間はじっとして、部活動では練習以外しないように気をつけると言ってくれましたが、前回相談した鍵の件のように気を付けていても同じことを繰り返す傾向にある子なので今後がとても心配です。 小学校までは自身の問題行動はたくさんありましたが、相手にけがを負わせるようなことはありませんでした。 。同じようなことがあった方にもお話を伺えると心強いです。

回答
11件
2018/12/24 投稿
遊び 小学校 中学生・高校生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
診断 共働き トラブル

普通級の就学前相談、どのくらいしましたか? 4月から小学生になる息子がいます。 ASDです。 普通級に進学予定です。 10月に進学先の学校の教頭先生に「発達障害診断済み。自分の世界に入りやすい。一斉指示が通りにくいけれど一声掛けてもらうと真面目にやるので席を前のほうにして一声かけて」等、 一通り話しました。 教頭は「あ~そう。ふんふん」という感じで若干流れ作業的にメモっていました(息子の特性がかいてあるプリント1枚渡した)。 こちらからすると「よくある話」のような態度でした(色々な発言から理解のある教頭だと思いましたが・・) どうか理解のある先生が担任になってほしいと願っていますが、この時点で何かすべきことはあるのでしょうか? 先日、先輩ママから「今ならまだ間に合うから、理解のある担任にしてほしいとか学校に伝えたほうが絶対にいいよ」、 と言われ、さらに念押しの電話?面接?をしたほうがいいのか悩んでいます。 ただ「エンジンがかかるのが遅いが、取り掛かり始めると集中してある程度のことはできる」等、伝えることはありますが、これって担任に言うべきことじゃないの。。「理解のある先生」というのも漠然としているなーと。。 放課後等デイサービスや経験者から、 「担任はかなり重要。ただ意外とベテランだとこっちの話を聞いてくれなかったり、やり方を変えてくれない。若い先生のほうが聞いてくれたりする」 ということを何回か聞き、ベテランだからいい!という事もなさそうだなと思っています。 学校側に事前相談してベテラン先生になって、そのベテランがきつすぎる人だったらどうしよう・・・ と、思ったり。。。 小児科医にも聞きましたが「意気込んで言うと学校側も構えるからほどほどに。学校と家庭、両方でフォローしていく感じで」と言われました。 確かに、入学前から息子の短所やらこうしてほしい等を言うのもどうなんだろう。 しかも担任じゃなくて教頭だと股聞きになるし。。。と思い。 普通級へ進んだ方、事前の就学前相談はどの程度したのでしょうか? 私がすべきことはこれ以上あるのでしょうか? 先輩ママは「学校は言っただけじゃ何も動いてくれない」「小1の時にものすごく嫌な担任に当たり大変だった・・・」 「校長・教頭のトップの方針も大事」と言っており、 発達障害、昔よりはかなり理解がある世の中(学校)になってきているのできっと大丈夫、と自分に言い聞かせていたのですが、 理解のない先生って今もいるよな。ベテラン(50代)教師の時代は発達障害とか知られてなかったから扱い方とかわかんないよな、、実際、学校って昔も今も変わんないのかな、とか思い、若干落ち込んでいます。

回答
14件
2022/03/18 投稿
放課後等デイサービス 先生 発達障害かも(未診断)

小学四年生の息子のWISC検査についてです。 7月に担任よりWISCの検査を勧められました。 では夏休みに病院に行こうと思っていることを学校のカウンセラーの方と話したところ、小学校に専門の先生がいるのですぐ受けられるという話でした。 なので病院ではなく、学校で受けようと思い、日程が決まったら連絡するとのことでしたので待っていました。 ただ、私達は転勤族なので、もしかすると10月には転校する可能性を伝えていました。 先日、日程が9月の半ばで結果は10月の半ばになるとのこと連絡を受けました。 その際に転校しているかもしれないので結果を聞きに来て、次の学校に持って行きたいと言うと、それはできないので検査もできないと言われました。 新しい場所で改めて受けてくださいと言われました。 病院に予約しようとした時には学校で受けろと言い、7月中に検査できると言って、しばらく待っててと言われ、次は転校するなら検査をしないと言われ、腹わた煮え繰り返る思いです。 転校する際、うちの子の取り扱いを引き継いで貰えると思っていたので本当にガッカリしました。 WISC検査の結果など、カウンセラーの先生や担任の先生は引き継いでくれないのでしょうか? 1度検査すると1〜3年は再検査できないと聞きました。 転勤は数ヶ月〜数年の間隔でよめません。 うちのような転勤族はその検査すらしてもらえないのでしょうか?

回答
4件
2017/08/28 投稿
先生 小学校 WISC

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
療育 小学3・4年生 中学生・高校生

通級って、何? 息子が通っている小学校には、通級学級として 週に2時間、別室で指導があります。 一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。 入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、 知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく 入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。 が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。 原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。 3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。 2月に学校と面談し 薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。 と言われ 薬の服用をはじめました。 2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。 理由としては 今のところ落ち着いてきている。 通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。 何が問題だかわからない。 だそうです。 気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。 知的に遅れはなく、多動もないので 授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。 癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。 わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、 先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで 穏やかで優しい子だと言われます。 ここでふと疑問なんですが うちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが 情緒の通級学級は必要ないのでしょうか?? カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは 通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。 と言われます。 息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか?? この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。

回答
25件
2018/05/15 投稿
カウンセリング 発達障害かも(未診断) 就学相談

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
遊び 小学3・4年生 算数
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す