
3歳4ヶ月の息子の言葉の発達について、悩んで...
3歳4ヶ月の息子の言葉の発達について、悩んでいます。検診では問題なし、児童心理司さんには相談済み、経過観察と言われています。もともと言葉は多少ゆっくりな印象で、会話が成り立つようになったのもこの1~2ヶ月の間です。
本屋さんで「初めて塗る絵本」と言うものを買ってみました。おうちで一切クレヨンなど触らせてなかったので、幼稚園入園までに経験させておきたかったのですが、その際にあまりに会話が成り立たなくて、落ち込んでいます。
私:「この絵は何かな?」
息子:「レモン!」
私:「レモンは何色かな?」
息子:「レモンはすっぱくて、おかずに付けたりする!」
私:「…レモンは何色かな?」(おままごとのレモンを見せながら)
息子:「レモンはすっぱい!」
こちらの質問の意味を分かっていない感じです。この日だけなのかも知れません。
絵本の読み聞かせなどの時にはきちんと質問に答えられます。
ただ、この1件で私がかなり不安になってしまいました。以前クリニックの心理司さんには相談しましたが来週市の発達相談の予約も取っており相談にのってもらえます。
お聞きしたいのは、このようなやり取りしか現状出来ていない事に対して、発達障害と結びつけて考えていいのか、という点です。私が会話が成り立たないことに落ち込んでしまって、息子が私の顔色を伺うように、楽しくぐちゃぐちゃでもあり得ない色でも塗っていたのに、明らかにトーンダウンしてしまったりしています。
漠然として相談として成り立つか、あやふやですが、こういった現状からこのまま普通にやり取りが出来るようになるのか、医師には療育までは必要ないとはいわれていますが、必要なのかアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

んー。
なんとも言えませんが当事者の親としては、療育は必要ないとは断言できませんね。
それと、お子さんにマッチした療育がみつかるかどうかが難しいかも。
お子さんの年齢だと聞かれた事にとんちんかんな返事をする子は普通にいます。
しかし、そのなかに自閉症スペクトラムが原因で答えられない子もいるので、なんとも言いがたいです。だからこそ、経過観察なのだと思います。
今わかる範囲では、断定しきれない。
そういうことです。
ぬりえのエピソードは、存外幼児あるあるですよ。よくある話です。
まず、ぬりえをしたことがなかったということで、判らなかった。
お子さんにはまずぬりえはこうするのよー。と手本を見せたり、どうするかを教えてあげる必要があったのだろうと思います。
経験していないことなので、簡単な質問のはずなのに、自分の経験したことから答えを探そうとしていますよね。だからうまくいかなかったのではないでしょうか?
質問に対して、質問者の意図を理解するというよりは、何となく今まで聞かれたことのあるパターンの中から返事をしている様子が見られます。
教えたらああ、そういうこと!とわかるけど、それまで少し時間やコツ、気付きがいる。
もちろん、色という言葉の概念がわかってないこともありますが、それは、日常的に「これは何色でしょうか?」などという遊び要素のやり取りを増やすと、出来るようになってくるのではないかと。色を教えたりは本人がやる気があったら教え込んでもオッケーですが、違うならNGです。
こういうのは自閉症スペクトラムの子によくあることですが、前述のとおり年齢的にそういうちぐはぐな対応になってもおかしくはない時期なのです。
あと、定型でも自閉症スペクトラムでも、黄色いものを黄色に塗らないと嫌なタイプと、黄色いものでもありとあらゆる色に塗るということもあります。
オススメしたいのは、四半期に一度程度で経過観察をしっかりと受けていくこと。心理士さんの相談は主さんの子育て相談として、出来るかぎり定期的に相談を受けてもらう事だと思います。
また、療育は「今は」必要なしと考えていくことです。
発達障害グレーなのであれば、就学前には伸ばせるところは伸ばしておきたいので療育を受けさせたいと強く希望していくとよいですよ。
なんとも言えませんが当事者の親としては、療育は必要ないとは断言できませんね。
それと、お子さんにマッチした療育がみつかるかどうかが難しいかも。
お子さんの年齢だと聞かれた事にとんちんかんな返事をする子は普通にいます。
しかし、そのなかに自閉症スペクトラムが原因で答えられない子もいるので、なんとも言いがたいです。だからこそ、経過観察なのだと思います。
今わかる範囲では、断定しきれない。
そういうことです。
ぬりえのエピソードは、存外幼児あるあるですよ。よくある話です。
まず、ぬりえをしたことがなかったということで、判らなかった。
お子さんにはまずぬりえはこうするのよー。と手本を見せたり、どうするかを教えてあげる必要があったのだろうと思います。
経験していないことなので、簡単な質問のはずなのに、自分の経験したことから答えを探そうとしていますよね。だからうまくいかなかったのではないでしょうか?
質問に対して、質問者の意図を理解するというよりは、何となく今まで聞かれたことのあるパターンの中から返事をしている様子が見られます。
教えたらああ、そういうこと!とわかるけど、それまで少し時間やコツ、気付きがいる。
もちろん、色という言葉の概念がわかってないこともありますが、それは、日常的に「これは何色でしょうか?」などという遊び要素のやり取りを増やすと、出来るようになってくるのではないかと。色を教えたりは本人がやる気があったら教え込んでもオッケーですが、違うならNGです。
こういうのは自閉症スペクトラムの子によくあることですが、前述のとおり年齢的にそういうちぐはぐな対応になってもおかしくはない時期なのです。
あと、定型でも自閉症スペクトラムでも、黄色いものを黄色に塗らないと嫌なタイプと、黄色いものでもありとあらゆる色に塗るということもあります。
オススメしたいのは、四半期に一度程度で経過観察をしっかりと受けていくこと。心理士さんの相談は主さんの子育て相談として、出来るかぎり定期的に相談を受けてもらう事だと思います。
また、療育は「今は」必要なしと考えていくことです。
発達障害グレーなのであれば、就学前には伸ばせるところは伸ばしておきたいので療育を受けさせたいと強く希望していくとよいですよ。

お母さんが良いと思う水準にあわせるのではなく、お子さん似合わせるようにするとか。
何色?わからないとしたら、レモンをゆびさして、赤?青?黄色?ときいてみたりします。なるべく、答えられる聞き方をした方が良いです。
最近は国産レモン、緑色なのが売ってますよ。(そういう問題じゃないですよね)
ただ、絵は、見えたように描く、とか、そのものの色を推測して実物に似せて描くことが、極端に苦手な子もいるようです。
私も息子が年長の時、療育で、息子以外の子は色を無視しているようでした。
もののみえかたもあるかもしれません。
まずは、思いのままにかかせては?
うちでクレヨンをさわらせなかった理由は汚すからですか?
むしろどんどんさせちゃって。
画用紙や段ボール、いろいろありますけど、そういうのをつかったり、折り紙をちぎり絵したり、なんでも体験してみて。
お子さんがお母さんの思ったやり取りができないとしても、たまに出来た意思疏通があるときは多いに感動を分かち合って。
たとえば、おいしー、とか、かわいいーとか。
まずは同じ体験をすることが大事です。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
自閉症スペクトラムだとすると、うまく誘導しようとしても、これは「酸っぱい!」と答えたい!と躍起に反抗してきたりします。
なので、療育などでは、心理士さんは」レモンは酸っぱいよね。よく知ってるね」と肯定してから、じゃあレモンの色は何色か知ってますか?味
色を教えてー等と声かけしてますね。
その上で、そんなのわかってるよ!とか、わかんない。と言われたら、それをきちんと肯定してから、「じゃあ問題!!赤ですか?」「では、黄色ですか?」とか答えを導きやすくしてあげています。
ちなみに、うちの息子の場合、こういうやりとりが嫌そうなので、家では真似してやらないでくださいとのことで、何かの折に触れて生活の中で色や様々なことを教えていくことを推奨されてます。
私のお友だちの子どもたちは定型発達のお子さんが多い(当たり前ですね)のですが、こういう取り違えがあるお子さんは結構いました。
今は普通の中高生になって、優秀なお子さんが多いです。
うちの自閉症スペクトラム1号は、中学生になっても、例えばレモンは何色?と聞かれても、うん。酸っぱいよね!などと真剣に答えますよ。
レモンは酸っぱいとインプットされてるときは、頭をパカッと切り替えられません。
色を聞いてるんですけど!と言っても、だから、酸っぱいって言ってるじゃん!!と返事がくる。
あのさ、聞いてるのは味じゃなくて色だよ。質問に答えて?と言葉で説明してもわからず、文字や絵や図で書いてはじめて
「ああ、黄色ですけどぉ!(キレぎみ)」
てな感じです。
お前の頭にはオガクズ詰まっとんのか!!!と。
ちなみに、知的障害はなし、通常級、成績は平均より上(LD傾向あり)、
でもこんな感じです。
この子は経過観察でも問題なしとされてきて、サービス等も受けられなかったのですが、ガチならいつまでもこういう勘違いが残る。
そうでないなら、成長に伴いなくなっていきます。
障害なの?おかしいの??というフィルターをかけてお子さんを見るのはあまりよくありませんが、どうしてもフィルターかけてしまいますよね。
だとしても、子どもの可愛い瞬間をフィルターで常に曇らせたままはもったいないです。
やり取りは主さんの想像どおりでなくても、それなりに出来るようにはなります。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぬりえを正解の色で塗るのは意外と難しいと思います
ASD5歳長男は自由に塗って、枠内に塗れたらすごーい!でした
年少くらいで戦隊モノにはまって、キャラの色分けができるようになりましたが
次男3歳定型は見本通りになるタイプです
でも同じ年代の子たちは結構自由に塗っています
ぬりえをやりとり遊びにしないで、お子さんの好きにやらせてあげるといいと思いました
色や形などを確認するにしても、真っ白な紙を見て、想像してレモンの色を聞くのは、正直難しいと思います
「あいうえおカード」とか「メモリーカード」みたいなカードが本屋さんに売っていると思います
こういったカードで、レモンの絵を見て「レモンは何色?」などとやりとりして見たらどうでしょうか?
カードに書かれたものの情報が一通り頭に入ってから、何も見ないで「レモンは何色?」と質問して見てもいいかもしれません
発達障害かどうかは判断できませんが、遊びながら情報を正確に教えてあげてから質問すると案外できるかもしれませんね
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは私個人の考えや経験などで
まだ検査もする前で疑い段階の息子さんに正しいかは分かりません。
息子さんは、とっても発想力があるんだと思います。
まるさんが望む答えが返ってこないから発達障害を疑うのは少し心配し過ぎのような気がしました。
寧ろ、こんなに素晴らしい発想力を活用させずに閉じ込めてしまうのは勿体なさすぎると思います。
息子が同じ頃は言葉も遅く成長も遅かったので心配で
私も同じ様に半年毎に検査に行ってました。
結果はいつも同じで知的な遅れの心配は全くないので心配ない
お母さんの心配しすぎです!と言われました。
結果、息子は最近判明したんですが
知的を伴わない自閉症スペクトラムのアスペルガー症候群と診断を受けました。
とても私には思いつかない事をパッと作ったり描いたりします。
好きな仮面ライダーの事なら初代からの詳しい知識を全て覚えてます。
1度しか見てないドラマの台詞を丸暗記したりとビックリする様なことを
当たり前のようにしてしまいます。
息子さんも発達障害かも知れませんが落ち込んだり悩む事ばかりではないですよ?
型にはめようなんてしないであげて欲しいです。
発達障害=ダメみたいなマイナスばかりでは有りません!
普通じゃないからオカシイとか言う概念を消した方が息子さんの為になると
私は思いました。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
ありがとうございます。
発想力が出てきたならとっても嬉しいです。最近かじりとったパンの歯形を見て、ねこさんみたい!とか、子供にはこんな風に見えるんだ!と一緒にいるのが楽しくなる発言も増えているのは実際にあります。
お絵描きくらい自由にさせてやろうと思い、きっかけになればと用意したぬりえで自分を追い詰めてしまったのかもしれないですね。
発達障害=ダメとは思わない方がいいというアドバイス、その通りですね。まだ診断も出てませんが、息子がどんな子であってもしっかり穏やかな気持ちで見守れたらなぁと思います。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障害のある今年中学の娘がいます。
1こちらのコミュニティにあると思います。ですが、保護者の茶話会などやっている自治体もありますので、探...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ママさん、ありがとうございます!
娘さん、大変でしたね(T_T)
私は基本怒らず説明する感じでやっていますが、旦那や義母から「私が怒らな...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
幼稚園って、保育参観のようなものないですか?うちは、自閉傾向の4歳(3月生まれの年中)の男の子を育ててます。2歳から発達支援センターの母子...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
続きです。
長々と申し訳ありません。
正直、市の健診や保健師の言うことなんて当てになりません。
発達障がいがあるかないかを診断できるのは...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
表出性言語障害か自閉傾向か、この文章だけでは判断できませんね。
この2つは全く別物で、対応も異なるため、原因をはっきりさせてそれに合った訓...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
うーん。
自閉症で厄介なのは喋れるのに意思疎通が難しいということもありますよ。
理解、話すことをメインに考えない方がいいと思います。
...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
まず、引っ掻いてしまうなら、必ず爪は短く整えておくこと。
これが、マスト。
次に、この子には引っ掻いたことなど、やらかした結果を叱るのは...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
コメント失礼いたします。
私には子供もいませんし、発達障害のお子様をお持ちのお母さんという立場でもありませんが。
気がかりなので、コメント...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
4歳まで療育を使えないなら、このサイトの右上「マイページ」を押すと、左側に「発達ナビプラス」という文字があります。
月々3300円で、専門...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
そらいろのたねさん
最近、来年度の入園に向けて面接やらなんやらあって大切な「他の子と比べない」をすっかり忘れていました。いろいろあって心配...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
こんばんは(^^)
何回も質問されてるとのこと。
まるで私のようだなと思いました。
だから痛いほどに凄く気持ちが分かるというか…
発...
