締め切りまで
6日

3歳4ヶ月の息子の言葉の発達について、悩んで...
3歳4ヶ月の息子の言葉の発達について、悩んでいます。検診では問題なし、児童心理司さんには相談済み、経過観察と言われています。もともと言葉は多少ゆっくりな印象で、会話が成り立つようになったのもこの1~2ヶ月の間です。
本屋さんで「初めて塗る絵本」と言うものを買ってみました。おうちで一切クレヨンなど触らせてなかったので、幼稚園入園までに経験させておきたかったのですが、その際にあまりに会話が成り立たなくて、落ち込んでいます。
私:「この絵は何かな?」
息子:「レモン!」
私:「レモンは何色かな?」
息子:「レモンはすっぱくて、おかずに付けたりする!」
私:「…レモンは何色かな?」(おままごとのレモンを見せながら)
息子:「レモンはすっぱい!」
こちらの質問の意味を分かっていない感じです。この日だけなのかも知れません。
絵本の読み聞かせなどの時にはきちんと質問に答えられます。
ただ、この1件で私がかなり不安になってしまいました。以前クリニックの心理司さんには相談しましたが来週市の発達相談の予約も取っており相談にのってもらえます。
お聞きしたいのは、このようなやり取りしか現状出来ていない事に対して、発達障害と結びつけて考えていいのか、という点です。私が会話が成り立たないことに落ち込んでしまって、息子が私の顔色を伺うように、楽しくぐちゃぐちゃでもあり得ない色でも塗っていたのに、明らかにトーンダウンしてしまったりしています。
漠然として相談として成り立つか、あやふやですが、こういった現状からこのまま普通にやり取りが出来るようになるのか、医師には療育までは必要ないとはいわれていますが、必要なのかアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

んー。
なんとも言えませんが当事者の親としては、療育は必要ないとは断言できませんね。
それと、お子さんにマッチした療育がみつかるかどうかが難しいかも。
お子さんの年齢だと聞かれた事にとんちんかんな返事をする子は普通にいます。
しかし、そのなかに自閉症スペクトラムが原因で答えられない子もいるので、なんとも言いがたいです。だからこそ、経過観察なのだと思います。
今わかる範囲では、断定しきれない。
そういうことです。
ぬりえのエピソードは、存外幼児あるあるですよ。よくある話です。
まず、ぬりえをしたことがなかったということで、判らなかった。
お子さんにはまずぬりえはこうするのよー。と手本を見せたり、どうするかを教えてあげる必要があったのだろうと思います。
経験していないことなので、簡単な質問のはずなのに、自分の経験したことから答えを探そうとしていますよね。だからうまくいかなかったのではないでしょうか?
質問に対して、質問者の意図を理解するというよりは、何となく今まで聞かれたことのあるパターンの中から返事をしている様子が見られます。
教えたらああ、そういうこと!とわかるけど、それまで少し時間やコツ、気付きがいる。
もちろん、色という言葉の概念がわかってないこともありますが、それは、日常的に「これは何色でしょうか?」などという遊び要素のやり取りを増やすと、出来るようになってくるのではないかと。色を教えたりは本人がやる気があったら教え込んでもオッケーですが、違うならNGです。
こういうのは自閉症スペクトラムの子によくあることですが、前述のとおり年齢的にそういうちぐはぐな対応になってもおかしくはない時期なのです。
あと、定型でも自閉症スペクトラムでも、黄色いものを黄色に塗らないと嫌なタイプと、黄色いものでもありとあらゆる色に塗るということもあります。
オススメしたいのは、四半期に一度程度で経過観察をしっかりと受けていくこと。心理士さんの相談は主さんの子育て相談として、出来るかぎり定期的に相談を受けてもらう事だと思います。
また、療育は「今は」必要なしと考えていくことです。
発達障害グレーなのであれば、就学前には伸ばせるところは伸ばしておきたいので療育を受けさせたいと強く希望していくとよいですよ。
なんとも言えませんが当事者の親としては、療育は必要ないとは断言できませんね。
それと、お子さんにマッチした療育がみつかるかどうかが難しいかも。
お子さんの年齢だと聞かれた事にとんちんかんな返事をする子は普通にいます。
しかし、そのなかに自閉症スペクトラムが原因で答えられない子もいるので、なんとも言いがたいです。だからこそ、経過観察なのだと思います。
今わかる範囲では、断定しきれない。
そういうことです。
ぬりえのエピソードは、存外幼児あるあるですよ。よくある話です。
まず、ぬりえをしたことがなかったということで、判らなかった。
お子さんにはまずぬりえはこうするのよー。と手本を見せたり、どうするかを教えてあげる必要があったのだろうと思います。
経験していないことなので、簡単な質問のはずなのに、自分の経験したことから答えを探そうとしていますよね。だからうまくいかなかったのではないでしょうか?
質問に対して、質問者の意図を理解するというよりは、何となく今まで聞かれたことのあるパターンの中から返事をしている様子が見られます。
教えたらああ、そういうこと!とわかるけど、それまで少し時間やコツ、気付きがいる。
もちろん、色という言葉の概念がわかってないこともありますが、それは、日常的に「これは何色でしょうか?」などという遊び要素のやり取りを増やすと、出来るようになってくるのではないかと。色を教えたりは本人がやる気があったら教え込んでもオッケーですが、違うならNGです。
こういうのは自閉症スペクトラムの子によくあることですが、前述のとおり年齢的にそういうちぐはぐな対応になってもおかしくはない時期なのです。
あと、定型でも自閉症スペクトラムでも、黄色いものを黄色に塗らないと嫌なタイプと、黄色いものでもありとあらゆる色に塗るということもあります。
オススメしたいのは、四半期に一度程度で経過観察をしっかりと受けていくこと。心理士さんの相談は主さんの子育て相談として、出来るかぎり定期的に相談を受けてもらう事だと思います。
また、療育は「今は」必要なしと考えていくことです。
発達障害グレーなのであれば、就学前には伸ばせるところは伸ばしておきたいので療育を受けさせたいと強く希望していくとよいですよ。

お母さんが良いと思う水準にあわせるのではなく、お子さん似合わせるようにするとか。
何色?わからないとしたら、レモンをゆびさして、赤?青?黄色?ときいてみたりします。なるべく、答えられる聞き方をした方が良いです。
最近は国産レモン、緑色なのが売ってますよ。(そういう問題じゃないですよね)
ただ、絵は、見えたように描く、とか、そのものの色を推測して実物に似せて描くことが、極端に苦手な子もいるようです。
私も息子が年長の時、療育で、息子以外の子は色を無視しているようでした。
もののみえかたもあるかもしれません。
まずは、思いのままにかかせては?
うちでクレヨンをさわらせなかった理由は汚すからですか?
むしろどんどんさせちゃって。
画用紙や段ボール、いろいろありますけど、そういうのをつかったり、折り紙をちぎり絵したり、なんでも体験してみて。
お子さんがお母さんの思ったやり取りができないとしても、たまに出来た意思疏通があるときは多いに感動を分かち合って。
たとえば、おいしー、とか、かわいいーとか。
まずは同じ体験をすることが大事です。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
自閉症スペクトラムだとすると、うまく誘導しようとしても、これは「酸っぱい!」と答えたい!と躍起に反抗してきたりします。
なので、療育などでは、心理士さんは」レモンは酸っぱいよね。よく知ってるね」と肯定してから、じゃあレモンの色は何色か知ってますか?味
色を教えてー等と声かけしてますね。
その上で、そんなのわかってるよ!とか、わかんない。と言われたら、それをきちんと肯定してから、「じゃあ問題!!赤ですか?」「では、黄色ですか?」とか答えを導きやすくしてあげています。
ちなみに、うちの息子の場合、こういうやりとりが嫌そうなので、家では真似してやらないでくださいとのことで、何かの折に触れて生活の中で色や様々なことを教えていくことを推奨されてます。
私のお友だちの子どもたちは定型発達のお子さんが多い(当たり前ですね)のですが、こういう取り違えがあるお子さんは結構いました。
今は普通の中高生になって、優秀なお子さんが多いです。
うちの自閉症スペクトラム1号は、中学生になっても、例えばレモンは何色?と聞かれても、うん。酸っぱいよね!などと真剣に答えますよ。
レモンは酸っぱいとインプットされてるときは、頭をパカッと切り替えられません。
色を聞いてるんですけど!と言っても、だから、酸っぱいって言ってるじゃん!!と返事がくる。
あのさ、聞いてるのは味じゃなくて色だよ。質問に答えて?と言葉で説明してもわからず、文字や絵や図で書いてはじめて
「ああ、黄色ですけどぉ!(キレぎみ)」
てな感じです。
お前の頭にはオガクズ詰まっとんのか!!!と。
ちなみに、知的障害はなし、通常級、成績は平均より上(LD傾向あり)、
でもこんな感じです。
この子は経過観察でも問題なしとされてきて、サービス等も受けられなかったのですが、ガチならいつまでもこういう勘違いが残る。
そうでないなら、成長に伴いなくなっていきます。
障害なの?おかしいの??というフィルターをかけてお子さんを見るのはあまりよくありませんが、どうしてもフィルターかけてしまいますよね。
だとしても、子どもの可愛い瞬間をフィルターで常に曇らせたままはもったいないです。
やり取りは主さんの想像どおりでなくても、それなりに出来るようにはなります。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぬりえを正解の色で塗るのは意外と難しいと思います
ASD5歳長男は自由に塗って、枠内に塗れたらすごーい!でした
年少くらいで戦隊モノにはまって、キャラの色分けができるようになりましたが
次男3歳定型は見本通りになるタイプです
でも同じ年代の子たちは結構自由に塗っています
ぬりえをやりとり遊びにしないで、お子さんの好きにやらせてあげるといいと思いました
色や形などを確認するにしても、真っ白な紙を見て、想像してレモンの色を聞くのは、正直難しいと思います
「あいうえおカード」とか「メモリーカード」みたいなカードが本屋さんに売っていると思います
こういったカードで、レモンの絵を見て「レモンは何色?」などとやりとりして見たらどうでしょうか?
カードに書かれたものの情報が一通り頭に入ってから、何も見ないで「レモンは何色?」と質問して見てもいいかもしれません
発達障害かどうかは判断できませんが、遊びながら情報を正確に教えてあげてから質問すると案外できるかもしれませんね
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは私個人の考えや経験などで
まだ検査もする前で疑い段階の息子さんに正しいかは分かりません。
息子さんは、とっても発想力があるんだと思います。
まるさんが望む答えが返ってこないから発達障害を疑うのは少し心配し過ぎのような気がしました。
寧ろ、こんなに素晴らしい発想力を活用させずに閉じ込めてしまうのは勿体なさすぎると思います。
息子が同じ頃は言葉も遅く成長も遅かったので心配で
私も同じ様に半年毎に検査に行ってました。
結果はいつも同じで知的な遅れの心配は全くないので心配ない
お母さんの心配しすぎです!と言われました。
結果、息子は最近判明したんですが
知的を伴わない自閉症スペクトラムのアスペルガー症候群と診断を受けました。
とても私には思いつかない事をパッと作ったり描いたりします。
好きな仮面ライダーの事なら初代からの詳しい知識を全て覚えてます。
1度しか見てないドラマの台詞を丸暗記したりとビックリする様なことを
当たり前のようにしてしまいます。
息子さんも発達障害かも知れませんが落ち込んだり悩む事ばかりではないですよ?
型にはめようなんてしないであげて欲しいです。
発達障害=ダメみたいなマイナスばかりでは有りません!
普通じゃないからオカシイとか言う概念を消した方が息子さんの為になると
私は思いました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
ありがとうございます。
発想力が出てきたならとっても嬉しいです。最近かじりとったパンの歯形を見て、ねこさんみたい!とか、子供にはこんな風に見えるんだ!と一緒にいるのが楽しくなる発言も増えているのは実際にあります。
お絵描きくらい自由にさせてやろうと思い、きっかけになればと用意したぬりえで自分を追い詰めてしまったのかもしれないですね。
発達障害=ダメとは思わない方がいいというアドバイス、その通りですね。まだ診断も出てませんが、息子がどんな子であってもしっかり穏やかな気持ちで見守れたらなぁと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
まみしこさんが仰っておられる
>いつもしているのは息子の存在を認めてあげてること。あなたはあなたしかいないことを伝えてます。
突き詰め...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
補足です。
プロフ拝見しました。
上のお子さんは聴覚に、この年中のお子さんには先天性の持病があるのですね。
下のお子さんのこの弟さんは...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
おはようございます。
多くのお子さんが療育100%から半分保育所等に移行していくのをみてきました。
加配無しで生活できるのか?が大切です。...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
saisaiさん、ありがとうございます。
夫は、贅沢病、アフリカでも行け、とか言ってます。
そういうことではないのではないかと思うけど、...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こたつさん、返信を拝見しました。
確かに、特性はありそうですけど、それでも。ここでは障害があるとは言えないです。
様子をみましょう、と言...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
小三ASD男児と定型年長男児がいます
うちの長男の場合は大人しい子なので、一人だったら本当に手のかからない子だったと思います
ジャンプが...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんにちは。うちの娘(5歳・自閉)と似た感じです。
3歳過ぎてからオウム返しが出るようになってきました。
それまではこちらの言葉も通じてる...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
リードさん、ありがとうございます。
うちも7ヶ月で発語があり、一歳半検診の時点ではそこそこ会話していました。他にも色を見て色の名前を言い...
