締め切りまで
5日

初めて投稿致します
初めて投稿致します。
よろしくお願い致します。
4月から2年生になる息子についてです。担任との
個人懇談で下記について気になるので、発達検査を
受けられてはどうですか?と打診され、地域の児童
センターでWISC-Ⅳを受けました。
・クラスで並ぶ場所が解らない
(場所や場面が変わると解らなくなります)
・授業中、自分がまだ出来ていないのに周りが出来て
しまうと泣けてしまったり、「待って」と授業を
止めてしまう
・さんすうの問題で、一度やったことのある問題に
似たものが出題されると、問題を読まずに思い込
みで解答してしまう。
(間違えてから説明すると正解が出せる)
WISC-Ⅳの結果は全検査IQは90~100の間で
平均なんですが、下位検査ではやはり凸凹はある
そうです(下位検査の結果は見せてはもらえません
でした)
担当してくださった臨床心理士さんがおっしゃる
には処理速度に苦手感があるので、言語理解に
少し時間がかかります。本人に解りやすく説明し
不安感を取り除く方向で小学校に支援をお願い
してくださいとのことでした。
早速、小学校に連絡し特別支援教育コーディ
ネーターの先生とお会いすることになりました。
その際に、気を付けることやお願いの仕方など
教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
キリマキさん、初めまして(^^) 同じく小1男児の母です。
コーディネーターの先生との面談には、担任の先生は同席していただける予定ですか?息子さんの困りごとや、それに対する対応の仕方を一番よく分かっているのは担任ですので、今後の支援計画を立てるのに、担任の意見は重要だと思います。あと、コーディネーター、担任ともに異動の可能性もありますので、支援計画を書面化するなどして、2年の担任への引き継ぎがスムーズにできるように準備しておく必要があるかと思います。
息子は診断は下ってませんが、ADD, 発達性協調運動障害グレーではないかと思います。教室では一番前の席にしてもらい、集中力が切れたら先生が声を掛けてくれています。苦手な運動も担任の配慮と気長な指導のお陰で、前向きに練習する姿勢が見られるようになりました。キリマキさんの息子さんも適切な支援を受けられると良いですね。
コーディネーターの先生との面談には、担任の先生は同席していただける予定ですか?息子さんの困りごとや、それに対する対応の仕方を一番よく分かっているのは担任ですので、今後の支援計画を立てるのに、担任の意見は重要だと思います。あと、コーディネーター、担任ともに異動の可能性もありますので、支援計画を書面化するなどして、2年の担任への引き継ぎがスムーズにできるように準備しておく必要があるかと思います。
息子は診断は下ってませんが、ADD, 発達性協調運動障害グレーではないかと思います。教室では一番前の席にしてもらい、集中力が切れたら先生が声を掛けてくれています。苦手な運動も担任の配慮と気長な指導のお陰で、前向きに練習する姿勢が見られるようになりました。キリマキさんの息子さんも適切な支援を受けられると良いですね。
ムーキーさん
コメントありがとうございます。
現在の担任の先生とは私自身が上手くコミュニケーションが
取れなかった為、今回の相談の視野には入れていませんでした。
4月からのことしか考えていなかったので、コーディネーターの
先生と・・・と思っていたのですが、先方から連絡が有り担任の
先生も同席されるとのことでした。
この際ですので、私が見ることができない小学校での様子を
担任の先生に詳しく教えていただこうと思っています。
私が息子に対する感じ方よりは、担任の先生が感じてらっしゃる
ことのほうが息子の周囲の感じ方に近いと思うので、客観的に
教えていただけるのでは?と思い直すことにしました。
息子はなにかと「不安」を口にするタイプなので「自己肯定感」
を失くさないようにしていただけるような配慮を要望しようと
考えています。
支援計画の書面化、参考になりました。
書面化して双方が所持でき、個人面談のときにでも再確認
できるようにお願いしたいと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校の特別支援学級の担任の先生に、最低限伝えたいこと、最低
限お願いしたい事って、何でしょうか?この4月から新一年生になった、自閉症スペクトラムの子供がいます。あれもこれもと学校の先生に期待しすぎない方がよい、最低限の事だけお願いしよう、という話を聞きますが、じゃあ、最低限お願いしたい事ってなんだろう、と思い、思考がそこで止まってしまいました。感覚過敏は年齢が上がってからは普段はそれほどでもないし、癇癪を起こす原因や対処となると、根底は一緒ですが、表面化するパターンは沢山あり(勝ち負けとか、マイルールとか)、それをすべて解説しお願いしてしまうと、そこまでは求めすぎなのかと思ってしまったり…。皆様は、どんな事を「最低限の事」として、学校の先生に伝えていらっしゃいますか?
回答
たこたこさん、はじめまして。
私もそこは悩みました。今、小6ですがまだまだアレコレあって。
なので、うちもサポートブックを書いて渡しま...


こんにちは
今日初めてこちらのサイトを知りました。小1の息子に関してご相談です。学校でカウンセラーの方から授業中の態度について指摘を受けたのをきっかけに、WISKIVを受けました。結果として「各指標得点間に差が見られるので、特徴に応じた支援が必要である」として、週1回の通級である、情緒、コミュニケーションに関する特別支援教室に2年生から通うことを勧められました。集団行動が苦手など、くせを持った子だとは感じていたものの、ここまでとは思わず、正直驚きました。しかし通級する方向で同意しました。そこでご意見いただきたいのですが、1ズバリ発達障害なのか、そうであればどういう特性か、医者なり専門家の診断を仰いだほうがよいでしょうか。学校ではウィスクの検査結果のみ頂いていて、結果は以下の通りです。全検査89言語理解90知覚推理93ワーキングメモリー76処理速度104…偏差が28というのはどの位深刻に捉えたものでしょうね。障害と判断がついた方が、今後の教育方針を考えたり、周りの人に説明しやすいと思う反面、対応については既に学校と話しているのだから、診断をつけることにどの位の意味があるのかと迷っています。2特別支援通級は週1回、午前中です。4時限分の通常の授業に出られなくなるわけですが、ここをどう補ったものでしょうか。一年生の今で既にクラスで話をきけないなこともあり落ちこぼれ気味、授業の理解が追いついていないようです…。ご経験など、アドバイス頂けたらと思います。以上よろしくお願いします!ゆうこ
回答
先ほどの回答に補足です~何回もごめんなさい!
お子さんの今の状況について、お父さんやその他の家族、担任の先生など周りのかたはどう受け止め...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
こんにちは♪
大変ですね涙😢
とりあえず先生のお話を聞いて持ち帰ってそれから考えたらどうでしょう?
私ならホントにごめんなさい🙇♀️...



ASD、ADHD小学校2年生普通級の息子のことでご相談です
自分が興味の持てない授業内容だと爆睡してしまったり、机にだらーんと伸びてしまうらしく、心配した担任の先生がよくお電話をくださるのですが、私もどうしてもらえばベストなのかわからず悩んでいます。怒らず何度か声を掛けていただいているのですが、なかなか効果が見られず、授業でやれなかった問題を大量に持ち帰ってきます。今のところ授業内容にはついていけているので、本人的には問題はないようですが、これから先を考えると周りの子達の目もあるしこのまま放っておいていいものかどうか…。特性上、気持ちを切り替えたり、モチベーションを上げるのがとても苦手です。同じような方みえましたら、実践している対処法等教えていただけませんか?
回答
彼のようなタイプは、分かっていることはばかばかしい、わからないことは、やれない、気が乗らない、できない不安があるからやらないのです。声かけ...



3月に息子がはじめてWISCを受けます
息子は現在年長で、就学に向けてサポートしていく目安にうけます。通っている児童精神科で受けるのですが、病院で息子はプレイセラピーが主だったので1時間程度のテストを受ける事を事前に説明するべきかな、とは思うのですが何と言えばいいのか経験談など教えて頂きたいです。ちなみに息子は自閉症スペクトラムと言われています。言葉が遅く、聴覚過敏がすこしありますが保育園では椅子にもユラユラしながらも座って参加はできています。好きな事には集中して参加します。初めてのこと、場面は苦手でフリーズしてしまいます。あまり気負わせすぎてもなーとか何も言わずにテストが始まったら固まっちゃうかなーとか…どんな感じで説明しようか悩んでいます。
回答
検査をしてくださる先生(心理士さんかな)は、お子さんと面識がありますか?プレイセラピーの先生が担当されるのかな?
もしそれなら、「先生と二...



いつもありがとうございます息子が小学校へ入学して2週間過ぎま
した今日、家庭訪問があり支援級の先生が来ましたどうやら息子、ブランコに乗りたいが為に急にいなくなったり支援級の他学年の子を怒らせちゃったり普通級でクラスの子をくすぐったりして嫌がってるから先生に注意されてもやめなかったと。私は、ビックリでした。ダメな事はしてはいけない、息子にどう伝えようかな伝えたら、楽しんでる学校もイヤになってしまうかなと。主人は長い目でみていこうよって言ってくれましたが不安です
回答
教室から(?)居なくなった後はセンセイが探し出してくれるのでしょうか。それとも気が済んだら戻ってくるのでしょうか。
支援級の規模はどのくら...


小学一年生の息子のことです
3才頃から他害、多動に悩み保健センターへ相談に行っていました。5才でWISK-Ⅳを受け、結果はIQ99で平均だが各項目間でばらつきがあり(一番低い理解、絵の完成が7。一番高い絵の末梢が14)衝動性も見られますというものでした。テストを受ける時点で、結果によっては受診を考えていると心理士さんに伝えていたけれど、特に病院の話は出ず「何か気になることがあったらまた相談に来てください。」と言われたこと。検査結果が出るまで二ヶ月近くかかり、その間にかなり落ち着き問題行動が少なくなったことなどから受診を見合わせました。でも小学校入学後、学童に入れたところお迎えのたびに注意を受けるようになりました。入ってはいけないところに入った。机の上にわざと乗った。前にいる子を押した。など・・・保健センターではどう言われたのですかと毎回聞かれます。発達障害を疑われているのかと思っています。私がのんきすぎたのでしょうか。受診すべきか、またその場合神奈川西部でおすすめの病院などありましたら教えていただきたいと思います。
回答
hancanさん、がぶりえるさんコメントありがとうございます。
>心のどこかに受診することはお子さんが普通ではないことを認めるような気が...



支援学級についてお聞きしたいんですが・・・
明日、小学校と息子(広汎性発達障害疑い1年生)の6月から支援学級入級についての話し合いがあります。学校では、床に唾を吐いたり、勉強せずノートに落書きしたり、しているみたいです。昼休み先生の介入があるとお友達とは遊べているみたいです。家では、ストレスのせいか乱暴な言葉を言ったりして、本人もそれが解ってるみたいで辛いみたいです。支援学級と通常学級の両方に通う予定です。これは学校に言っておいた方がいいよ、これは学校から聞いておいた方がいいよなど・・些細な事でもいいの教えて頂けないでしょうか?
回答
らんまるさん、早速のご返事ありがとうございます。
私の説明が悪かったみたいですみません。学校には現在、情緒クラスがあり、息子は知的クラス方...


息子の発達が気になります
現在小学2年生の息子がいます。担任の先生以外には懐かず、環境が変わると慣れるのに時間がかかっていました。2歳の頃、自分の思い通りに進まないと怒ったり、とにかく新しいものが苦手であり、小さい頃から育てづらい子でした。現在は以前のようなパニックはなくなりましたが、食べ物などは自身が決めたもの以外は食べてくれません。精神が周りの子と比べて2歳くらい遅れている気がします。このままで大丈夫なのか心配です。何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
小中学校でお子さん・保護者の方・先生からのご相談を受ける仕事をしています。
まなままさんが、お子さんの様子をよく理解されているので安心しま...


中1の長男と小1の次男がいます
小1の子が自分の思いがとても強く、思い通りにならないと弱音をはいてグズります。学校の授業中でも先生の指示が通りにくいようで席には着きますがだらけています。このまま様子を見ていいのかよくわかりません。相談するとしたらどこにしたらいいのかもわかりません。すごく不安です。
回答
皆さんコメントありがとうございます。相談先等教えていただいてとても参考になりました。電話して予約してみます。ありがとうございます(*^^*)



皆さま、初めまして
私には、普通級の小学校に通う1年生の男の子がいます。ASD+ADHDで、週に1回、学校内の特別支援学級でSSTなどを学んでいます。教室にいられなくなることがあるのですが、そういった子に対して、皆さまの学校ではどのような対策をとっていらっしゃいますか?息子の場合、以前は廊下を走って他の階や校庭へ出てしまうこともありました。最近は少し落ち着いてきて、図書室で本を読んでいたりしているそうです。(勝手にですが)今は特別指導員の先生に付き添っていただいていますが、ずっと付き添っていただけるわけではありませんし、他の学校の対策を参考にさせていただければ、と思います。
回答
皆さま、ありがとうございます!
皆さんのコメントを拝見して、声かけをしてから行動する事が出来るように練習をしていかなければ、と思いました。...



現在11カ月の娘について相談です
自閉症または知的障害を疑っています。とにかく、やりとり感がありません。・目を見ない娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。・模倣が少ない自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)・要求がない指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)・人見知りが激しい、後追いがない後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。
回答
こんにちは。まだ11か月なので、決めてしまうのは早いと思います。
成長には個人差があるので、焦らず関わってほしいと思います。
お母さんから...
