締め切りまで
10日

【初めての質問です】先日wiscⅣを受けた小...
【初めての質問です】
先日wiscⅣを受けた小4男子の母です。
小さい頃から育てにくい子でしたが、健診では引っかかることなくきました。
4年になり授業についていけてない感じがしたり、息子の忘れ物の多さや、気になる事があれば注意がそこにしか行かなくなる事、突拍子もない行動をとる等が積み重なり発達障害かなと思い検査を受けてみました。
結果は
全検査86、言語理解82、知覚推理93、ワーキングメモリー88、処理速度94
下位検査?は口頭でさっと聞いただけなので全く書き留めたりもしていません。
検査をした療育機関(医療機関ではない)では苦手な所のフォローの仕方は聞きましたが、発達障害かどうかの診断はできないと言われました。
医療機関の予約もしてみましたが、予約がいっぱいで初診が数ヶ月後です。
この段階ではやはり発達障害があるかどうかは判断しにくいものでしょうか?
もし分かる方がいましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育機関では診断はできないと思われます。
WISCは入力・出力の得意&不得意を見る検査で、
発達障害の診断ができる検査ではないと言われています。
苦手ばっかり注目されるのでグラフの資料も保護者や学校に
出さないところもあると聞きました(そういう方針になった、と)
できるだけよいところ得意なところを活かすほうへ見たほうがいいと思います。
お子さんの場合は、4つの指標の差がそれほど大きくはないですが、
処理速度と知覚推理(視覚優位)が強みになっていると思います。
言語(聴覚)のみによる指示&ワーキングメモリーで少し覚えておかせる
が低めなので、指示を出す時はメモに書いて渡す、などが分かりやすいと
思います。
処理速度も本人にとっては強みになると思うので、いっぱい励まして
早くたくさんこなせるような力を伸ばしてあげると、
お子さんを将来色々な面で助けてくれると思います。
検査してくれた療育機関で療育を受けることができますか?
療育前の、しんどい自信を失ってる時期に検査すると
本来の力が出てないこともあるようです。
療育機関で、得意をのばしたり、苦手のやり過ごし方の工夫など
ならって、「ラク」になって自信や意欲が高まったら、また結果も
変わってくることがあるようです。
療育機関では診断はできないと思われます。
WISCは入力・出力の得意&不得意を見る検査で、
発達障害の診断ができる検査ではないと言われています。
苦手ばっかり注目されるのでグラフの資料も保護者や学校に
出さないところもあると聞きました(そういう方針になった、と)
できるだけよいところ得意なところを活かすほうへ見たほうがいいと思います。
お子さんの場合は、4つの指標の差がそれほど大きくはないですが、
処理速度と知覚推理(視覚優位)が強みになっていると思います。
言語(聴覚)のみによる指示&ワーキングメモリーで少し覚えておかせる
が低めなので、指示を出す時はメモに書いて渡す、などが分かりやすいと
思います。
処理速度も本人にとっては強みになると思うので、いっぱい励まして
早くたくさんこなせるような力を伸ばしてあげると、
お子さんを将来色々な面で助けてくれると思います。
検査してくれた療育機関で療育を受けることができますか?
療育前の、しんどい自信を失ってる時期に検査すると
本来の力が出てないこともあるようです。
療育機関で、得意をのばしたり、苦手のやり過ごし方の工夫など
ならって、「ラク」になって自信や意欲が高まったら、また結果も
変わってくることがあるようです。
詳しい説明を Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



初めまして
りりかと申します。8年前にうつになって休職、復職と休職を繰り返して、昨年職種が総合職から一般職に変わりました。楽にはなったのですが、うまく言えない生きづらさがずっとあって、発達障害なのではないかと思い、wais-ⅲを受けました。せめてギャップのパターンの似ている障害が分かれば、それをアレンジして対処が考えられるのですが、検索しても出てきません。特徴は、・言語性知能>動作性知能(差が17)・動作記憶>知覚統合(差が32以上)です。本当に困っています。このギャップパターンの人は、どんな障害で、どんな対処をしていけばいいのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
りりかさんはじめまして。
リタリコのコミュニティはご覧になった事がありますか?
「知能高めな発達障害児者の困り事相談」が参考になるので...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
WISCーⅤを受けられたのですね^^
この検査の結果を聞いた時に検査結果のみでしたか?検査者の総評は無かったですか?
就学に向けた検査であ...



小1の息子がいます
言葉でか行がた行で言っているように聞こえるといったところが気になり、ことばの教室に相談したところ、字がきたないので見る力が弱いかもしれないからと発達検査をすすめられ、WISC-4の検査をし、結果がでました。FSIQ85VCI93PRI104WMI76PSI70でした。年齢があがると数値はかわる、とりあえず言葉のトレーニングをすることになりましたが、これは、いわゆる発達障害ということでしょうか?(ことばの教室だったので発達障害とかそういう話はありませんでした)。また、ワーキングメモリや処理速度は、トレーニングで標準レベルに改善されたりするのでしょうか?トレーニングにはどこか受診したほうがよろしいでしょうか?
回答
数値の高低に差があるのでもしかしたら専門医にかかったら診断が出るかも知れませんが、数値だけで判断できるものでもないようなので、なんとも言え...


ウイスク4でワーキングメモリーが88でした
現在中学2年の息子です。能力の限界はどの程度なのでしょうか?勉強してどのレベルの大学に入れるのでしょうか?またどんな人生を歩むのでしょうか?
回答
検査で詳しく特性を知りたい場合や、特性による困難の理解を深めるためには、下位検査の具体的な内容を見て行く必要があると思いますが、それには及...



7月に息子を連れて大学病院で正式な診断を受けようと思っている
のですが、まだ初回なので、どんな検査等をするのか分かりません。病院でどのような検査等をしたのか分かる方に教えて頂きたいと思います。息子は小学校2年生で現在支援学級に在籍しています。私達親から見て、息子は学習障害である事は、ほぼ間違いないと思います。
回答
病院によって検査も様々です。
問診だけの場合もあれば
知能検査やアンケート記入
疑わしい障害によっても様々だと思います
なので何をするか...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...


小学2年生の女の子の母です
先日担任の先生から「算数だけが全く理解出来ない。補習してその時は分かっても翌日には何も覚えていない。」と言われ市の相談室に行きWISC-Ⅲを受けました。言語性IQ67、動作性IQ93、全検査IQ77でした。通級を勧められ先週から通い始めました。家では元気ですが学校ではあまり話をせず、おとなしくよく泣くそうです。気になる事は花火など大きな音に異常なくらい驚くことやいつもを爪咬んでいる、感情が激しくなることです。WISCをやってくださった先生は、はっきり言われなかったのですがうちの子は、何という障害なのでしょうか。
回答
まゆゆさんはじめまして!ふぁみえーるへの投稿ありがとうございます^^学習塾Leafの発達専門スタッフとまゆゆさんのご相談について少しお話さ...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
私もこのウィスク結果などをこのように相談できる相手や場所がなく、そういう療育へ行くべきか迷いまし...


初めて投稿します中一男子子供の頃から育てにくさがあり、ずっと
違和感を感じてきましたが、相性が悪いんだと思ってきました最近、知人からなにか障害か精神的病気は無いかと聞かれましたそれで府に落ちたんです友達関係が続かないこと、忘れ物、無くし物が多いこと、宿題ができない等々ADHDの症状に当てはまることが多いんですでも、学校からなにか言われたことはなく、(ボーッとしてることがあるとか、ワンテンポ遅いとかはありますが、支援学級に移るとかの話はありません)、本人も学校は楽しいと言ってるし、困ってるとは言わない(困ってるのかもしれませんが)し、検査をしても治るものではないらしいし、検査に行って傷つくんじゃないか?あえて嫌な思いをさせることはないのかなと今は考えています私だけが対処法を学んでフォローすればいいんじゃないかと検査を受けてはっきりさせた方がいいのでしょうか?はっきりさせてよかったと思う方、ご意見を聞かせてください
回答
辛い気持ち、お察し致します。私の次男と同い年なので、今お子さんがどんな状況なのか把握できました。
まず、このままでいいとは思えませんので、...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



小1一人っ子の母親です
初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
回答
はじめまして、Keiさん。
私の娘の診断までの経験をお話しします。多分県や市によっても違いがあると思いますので、参考までに。
まず、主治...



先日心療内科に行き軽度の発達障害(ADHDやアスペルガーの疑
い)と診断されたのですが職場の人に伝えると会話も出来てるし行動にも変な所がないから違うのではないかと言われてしまいまさた。今の症状としては眠れない・声は聞こえるけど何を言ってるのかわからない時がある・不安になり過ぎると手が震える・意識してないと人と目を合わせて話せない・忘れ物をしたり置いた場所が分からなくなる・感情に波があって誰とも話したくなかったり家から出られない・やらないといけないことができないなどがあります。皆さんの中にも同じような症状で発達障害と診断された方はいますか。
回答
おはようございます。
はなゆかさんは就労前からこれらの症状に悩んでいらしたのですか?
発達障害は、ポッと出で発症するものではありません。
...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
小学2年の息子が、学習障害で、書くこと計算、図形の認識が苦手です。
質問とおはなさんへのお礼読みました。
内容から、学習障害かな?と思わ...


2歳10ヶ月の子供が発達障害と軽度知的障害と診断されて数ヶ月
たつのですが発達障害って言っても色々ありますょね?どうしたら詳しく診断してもらえるんでしょうか?ちなみにうちは①食に強いこだわり?があり口に運ぶ食べ物が極端に少ないです。プレで給食が出るのですが全く食べない事がほとんどです。②後は多動気味です。基本外出先でカートに乗せようとすると物凄く泣き叫び、断念。あちこち笑いながら走りまわっています。③人見知りせず知らない人にからんで嫌な顔されたりしています。人との距離感をうまく取れず同じ位の子にも逃げられます。④プレではお片づけを上手にするそうですが自宅では絶対にしません。片付けようとすると怒ります。おもちゃ箱をひっくり返して全て出すので片付けないわけにはいかず毎日寝た後、片付けます。⑤人の話はあまり聞きません。聞こえていないのか?と不安になる程です。⑥たまにいないのに「虫‼︎」と騒ぎます。似た様な方いますか?ちなみに子供の診断後、親も発達障害だったという方は親は何科にかかってみてもらうんでしょうか?
回答
大変ですよね。
今4歳3か月の息子がADHD、中度精神遅滞があります。(療育手帳B)
うちも、2歳半くらいには、発達障害とは言われていまし...
