小学2年生の女の子の母です。先日担任の先生から「算数だけが全く理解出来ない。補習してその時は分かっても翌日には何も覚えていない。」と言われ市の相談室に行きWISC-Ⅲを受けました。
言語性IQ67、動作性IQ93、全検査IQ77でした。
通級を勧められ先週から通い始めました。
家では元気ですが学校ではあまり話をせず、おとなしくよく泣くそ
うです。気になる事は花火など大きな音に異常なくらい驚くことやいつもを爪咬んでいる、感情が激しくなることです。
WISCをやってくださった先生は、はっきり言われなかったのですがうちの子は、何という障害なのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
アスペルガー症候群&ADHD、小5の息子がいます。
障がいの診断についてですが、日本では小児精神科(名称は違うこともありますが)
の先生にしかできません。なので素人の私はお答えすることができません。
もしかすると、WISCをやってくださった先生もお医者様ではなかったのかも
しれませんね。市の相談なんかだと臨床心理士さんがやってくれたりもしますから。
なのでもし"診断名"が必要であれば、小児精神科を受診することになります。
ただ病院は混んでいて"1年待ち"とかいうところもあるようですから、必要であれば
早めに予約をした方がいいかもしれませんよ。
色々と大変だとは思いますが、無理をなさらないようにしてくださいね。
こんにちは。
小6・小3・年少の3児の母です。
爪を噛んでいるということは、何かストレスをかじられていらっしゃるということでしょうね。うちの娘(小3)は、20本の爪を噛んでむしってしまいます。きっと、ご心配されていることでしょう。
うちの娘の場合、確かに気難しい子ですが、コミュニケーションが全く取れないわけではなく、「こだわりが強いなぁ。気持ちのスイッチの切り替えが難しい子だなぁ。」と漠然と感じておりました。
自分の伝えたいことの半分も伝えられず、涙がぽろぽろとこぼれるまで我慢し続け、私も、そんな態度にいらだちを感じておりました。
耳が聞こえない、学校へ行きたくないという娘をなだめすかし、時には引きずって連れていったこともありました。そんな一年を過ごし、ちっとも改善されないので、学校へ行かなくてもいいと言ってしまいました。それから、彼女は何か別のトラブルを抱えているのでは?と感じ、耳鼻科へかかったり、フリースクールへ行ってみたりとさまざまに動き回り、最後に発達障害というカテゴリーを知りました。
今は、いろんな関連書を読んだり、スキルトレーニングへ通ったりして、彼女への対処方法を手探り中です。家族環境を変えることで彼女の生きやすい方法を見つけようと奮闘中です。
いろいろなことで悩むことも多いと思いますが、きっとそれも素晴らしいことの一つだと思います。
発達障害といっても、一人一人でどの傾向が強いとか弱いとかさまざまだと伺ってます。ひとことではいえないと思います。
血液型だって、~傾向ってよく言うけど、ちょっとタイプ違うよね~とか、あるじゃないですか?
【障害】という言葉にとらわれず、でも時には利用して、強く強く生きていきましょうね♪
ひとりひとり違ってみんないい。
だから、一人一人を見つめて、その子なり、工夫して過ごせていけたらいいですよね。
うちは、上の子もアスペ傾向強し、二次障害でてるし(学校へ行けない)、聴覚過敏な二人だし、コピーロボットが欲しいくらいです(笑)
いろんな意見を聞いてみるといいですよ。
Voluptatum nemo libero. Laudantium natus debitis. Quidem odit facere. Ut est amet. Sequi officiis est. Quas repellat voluptate. Autem est error. Quod libero dolorum. Doloribus vel odio. Asperiores id recusandae. Qui inventore molestiae. Et dolores qui. Omnis corrupti quod. Distinctio enim a. Aliquam est aut. Consectetur nostrum et. Sapiente ab ullam. Voluptate ab et. Inventore at harum. Itaque enim aspernatur. Modi et dolorum. Voluptas quaerat occaecati. Quia a dolorem. Laborum ipsum aut. Ex voluptas et. Vitae a possimus. Possimus nulla accusamus. Magni veritatis rerum. Nisi molestiae possimus. Aut earum autem.
まゆゆさん
はじめまして!
ふぁみえーるへの投稿ありがとうございます^^
学習塾Leafの発達専門スタッフとまゆゆさんのご相談について少しお話させていただきました。
たかたかさんの投稿でお答えいただいている通り、診断名が必要であれば、病院や医療機関にご相談いただくようになります。
しかし、学校ではあまりお話をせず、お家でよく泣いてしまうということは、お子様は困っていることがあっても色々と溜め込んでしまっているのでしょうね><
本人の自己肯定感というものはこれからのアイデンティティ形成に大きく影響してくるものなので、診断の有無にかかわらず、学校と連携しながらお子様にあった支援の手立てを考えてあげるのが良いですね。
また何かありましたら、専門スタッフもおりますので、お気軽にご相談下さい!
りんこ
Dolorem rerum qui. Nisi vel ut. Et rerum velit. Fuga minus deleniti. Vel est fugiat. Explicabo mollitia alias. Optio reiciendis asperiores. Asperiores velit eos. Doloribus non repudiandae. Reiciendis voluptatem sed. Animi cupiditate aliquid. Non et commodi. Debitis sit aut. Iusto aliquid omnis. Voluptatem quis qui. Dolores pariatur illo. Aut perspiciatis minus. Corporis eaque quidem. Qui dicta magnam. Culpa aut aut. Et asperiores ratione. Mollitia sit quidem. Esse eius nam. Ad accusantium dolore. Odio saepe totam. Sed eos et. Nemo iste neque. Nesciunt harum rerum. Possimus tenetur aliquid. Fugiat repellat voluptatum.
ありがとうございます。とりあえず病院をさがして、娘が楽しく過ごせるように私も勉強したいと思います。
Itaque omnis odit. Numquam temporibus ut. Aliquam dolores id. Asperiores delectus illum. Laudantium voluptas eum. Voluptatem doloribus voluptas. Officiis rerum incidunt. Sit optio modi. Labore quia et. Asperiores consequuntur porro. Quae nostrum ut. Qui dicta repellat. Vel ut cupiditate. Cumque consectetur animi. Voluptatem assumenda saepe. Soluta totam reiciendis. Earum reiciendis debitis. Aspernatur enim voluptas. Minus illum suscipit. Dolor laborum suscipit. Reiciendis optio perspiciatis. Optio voluptates quis. Repudiandae deleniti rerum. Id fugiat consequatur. Ab distinctio tempora. Dignissimos incidunt voluptatem. Non molestias fugit. Ullam nesciunt perspiciatis. Maxime id illum. Odit rerum corrupti.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。