締め切りまで
9日

現在、小学1年生の息子のことです
現在、小学1年生の息子のことです。
入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、
入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。
最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。
あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。
結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。
担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。
そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。
今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。
大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。
学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。
なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。
家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。)
息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。
言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。
スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。
長文失礼致しました。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
周りの環境の好悪と、取り組む課題の難易度で、崩れやすさが変わります。
先生がぼんぼんさんにSOSを出すほどクラスが荒れているのなら、お子さんは我慢できるボーダーラインは下がっていると思います。
仮に落ち着いたクラスだったとしても、慣れた園舎と先生と同級生から、新しい校舎と先生と同級生ですから落ち着かないこともあるでしょう。
たとえお勉強園だったとしても45分授業を4コマも5コマも受けることはなかったはずです。
園では問題なかったのに小学校では…ということは多々あることです。
「授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい?」
というのは、『お前ができないから親が出張らなければならない』という負のメッセージになります。
そりゃ、ぼく困ってるんだ助けに来てとは言えません。
来なくても大丈夫、頑張るって言いますよ。
どうしてケンカになっちゃうんだろうね?
ケンカにならないお手伝いがしたいから、お母さん学校に行っても良い?
って見に行ってみたらいかがですか?
医療機関は予約待ちが長くなっているので、とりあえず予約を取って、通級等で落ち着いたらキャンセルするというやり方もありだと思います。
先生がぼんぼんさんにSOSを出すほどクラスが荒れているのなら、お子さんは我慢できるボーダーラインは下がっていると思います。
仮に落ち着いたクラスだったとしても、慣れた園舎と先生と同級生から、新しい校舎と先生と同級生ですから落ち着かないこともあるでしょう。
たとえお勉強園だったとしても45分授業を4コマも5コマも受けることはなかったはずです。
園では問題なかったのに小学校では…ということは多々あることです。
「授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい?」
というのは、『お前ができないから親が出張らなければならない』という負のメッセージになります。
そりゃ、ぼく困ってるんだ助けに来てとは言えません。
来なくても大丈夫、頑張るって言いますよ。
どうしてケンカになっちゃうんだろうね?
ケンカにならないお手伝いがしたいから、お母さん学校に行っても良い?
って見に行ってみたらいかがですか?
医療機関は予約待ちが長くなっているので、とりあえず予約を取って、通級等で落ち着いたらキャンセルするというやり方もありだと思います。
とりあえずWISC検査されたところに問い合わせをし、「結果を学校に提出したり医療機関に見せたりしたいので、結果や総評を文書で下さい」と伝えてみてはいかがでしょうか?
学校でWISCやった場合でも知り合いの子は文書でもらってましたよ^^
知的に遅れが無いお子さんの場合、就学してから問題が出て来るというケースが多いです。
というのも園ではよほど勉強系なところで無い限り長い時間座って作業をすることもないですし、本人がやりたくないことに関しては無理強いしないことも多いからです。
でも小学校はほとんどが座学であり、本人が興味の無いことでも黙ってずっと座って取り組まないといけません。
イライラが積み重なった結果、癇癪に繋がりやすいのかもしれません。
通級指導教室は受けられるということで恵まれた地域の様ですね^^
医療機関に関しては個人的には早めに受診された方が良いとは思います。
というのも今は発達障がいに関して情報がある時代なので、受診希望者多数で新規予約が<半年待ちは当たり前>なんて状態なんです。病院にとっては新規患者受け入れストップしているところもあり、診てもらえる病院を探すだけで何件も電話したって方も居るくらいです。
様子見していたもののやはり気になって受診したいと思ったものの、なかなか診てもらえないということもよくあるのでとりあえず予約だけでも入れておくと良いと思います。
(発達障害の診断は児童精神科医で無いと出来ないのでただの小児科医では駄目です)
特にお子さんの場合は衝動性が強いので、衝動性を薬や漢方で抑えるという選択肢も出て来ると思います。
投薬治療は6歳~なので1年生ならば可。
医療機関と繋がるまでに学校に何度か足を運び、お子さんの様子を見られると良いと思いますよ^^
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
お疲れ様です。
担任の先生と、うまく連携して、お子さんのサポートもうまくできますように。
お子さんのサポートをメインにしつつ、お子さん以外の子で、担任教師が手のかかる子に対応している間に待機放置となるだろう普通の子たち(とりあえず、お子さんの席の前後左右斜め隣)のフォローに徹したら、いいと思います。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
家も小1で診断してもらいました。
のび太タイプで、園で指摘はなく、家でもそれほど困っていませんが、就学後に対人面で心配が出ました。
担任には、発達外来に行くことを相談しましたが、まだ様子見で良いのでは?と言われたので、主さんの担任は相当困っているのだと思います。
参観はどうでしたか?
夏休み前に学校の様子を見に、足を運んだ方が良いです。
担任と相談ですが、対人トラブルは休み時間も見る必要があるかも。
多分、家とのギャップに衝撃を受けるかもしれませんが。
最初が肝心なので、早めに気が付いて良かったと思います。
発達外来の受診をお勧めします。
初診の予約が半年後など混雑している可能性が高いです。
お子さんには、ネガティブな気持ちにならないように説明して下さい。
離席があると言う事ですが、2学期後半になると、クラスも大分落ち着いて来るので、お子さんも成長すると良いですね!
家も漢方薬は始めましたが、一年間療育などで様子をみてから本格的にADHD薬の決断をしました。
通級利用で落ち着くと良いのですが、すぐに効果が現れるものでもありません。
年齢が上がるとまた新たな問題が出たりします。
器用ですか?
不器用さんだと、これから色々新たなことにつまずくかもしれません。
家で練習する事で、学校でも比較的スムーズになると思います。
担任とは、電話連絡だけでなく、学期毎にでも面談する事もお勧めします。
担任からの連絡は、苦痛ですよね…
お子さんの話しだけでは、不足や勘違いもあるので、学校と家の様子のすり合わせは、特に低学年の頃は大事です。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
我が家は年長、3年、6年、中3と三年ごとにで受ける計画です。
何点取れたかだけでなく、気が逸れるのも興味ないことはできないのも初めての人...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
ゆぎ。様
ありがとうございます!
さっそく今日、市役所に相談に行きました。
どのように進めていけばよいのか、今後、どのように進んでい...



小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
とりあえず、小学校の担任の先生か、もしくは学校のカウンセラーに相談かなと思います。
ただ、担任の場合、そんなもんですよーと流してしまうこと...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
そうですね。
今、小学校の2年生?で、支援級で、手帳は申請してない?投薬も今のところなし?
。。で、あってますか?
来年度から普通級籍に...



仲の良い(と個人的には思ってた)ママさんとの関係に少し悩んで
ます。数ヶ月前から我が子は保育園に勧められ、園と提携の療育施設に通っています。そこである日、保育園でも会うたび割と話すママさんとばったり会いました。お子さんに発達不安があり、申し込みをするも現在定員オーバーでキャンセル待ちで、見学に来ていたとのことです。私自身もそのお子さんは前からうちの子と同じように集中力が足りず、サポート必要そうかも?と思ってたので療育に来られるのは大歓迎ですし、その場で挨拶をし、今後もそのママさんと情報交換等してもっと仲良くなれたら…なんて淡い期待を持ってしまっていました。しかし、それからそのママさんには会うたびになんとなく距離を感じるような対応をされ、なんだか気まずい雰囲気です。(挨拶はしますが…)そのママさんの気持ちがわからず、考えるたび少しモヤモヤしてしまいます。このママさんはどういった気持ちなのでしょうか?今後はどのような距離感で接していけばいいでしょうか?率直なご回答を頂けますと幸いです。
回答
療育に見学に行っていたことを皆んなに知られたくない、という気持ちだと思います。ですから、療育の話や発達の話などは一切しないほうがいいと思い...


小学校の担任の勧めで学校でWISC-IVと言う検査去年の9月
のに受けました。この前やっと結果が出て学校で話を聞きました。71とか63とかの数字で帰ってからネットなどでいろいろと調べてみたら軽度知的障害くらいの数字かと…検査をしてくれた教育委員会の先生は言葉をにごしてハッキリ言ってくれません。家族に話したらもうちょっと様子を見てから言おうと思ってたけどやっぱりねって…この子の個性だって思ってたけどおかしいのかな?ってたびたび思う事も多々ありました。ちゃんと診断してもらって将来のためにどう接して行ったらいいのか教えてもらいたいです。埼玉県でちゃんと診断してくれてアドバイスをよく教えてくれる所はありますか?
回答
こんばんは。
基本、教育委員会では発達テストの結果は濁されます。
出来れば、発達専門の病院へ行かれて、発達テストをしてもらい、アドバイ...
