5歳年長(早生まれ)の男の子です。言葉が遅く、癇癪もひどかったのですが、幼稚園に入り急に言葉は伸びました。幼稚園入る前は公園などでも同じ年頃のこどものことを怖かって近づこうともしませんでしたが、今では仲良く遊べています。(初見は無理ですが人見知りレベル)ただ、理解力にかなり疑問があります。教えていなくてもみんな当たり前にアップデートしていくようなこと、たとえば、馬のことをトナカイと答えたり。(体が茶色だったためだと思われます。)イルカを見てクジラと言ったり、、かと思えば時計が読めたり、ひらがななども読むことはできます。絵を描くことは苦手で、顔がかろうじてかけるくらいです。丸はかけても三角などは難しいようです。ただ、数字がかけたりはします。
間違い探しなど苦手です。ゲームの操作などはすぐ覚えます。
周りの空気を読んだりすることもありますが、一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます。(例えば暴れたから押さえただけでも腕をグッてやられた痛いなど泣いて怒り狂います)ただ機嫌が悪い時以外は甘えることも多く、お手伝いや、お世話など優しくしたり、完全に二重人格のようです。
幼稚園の先生は、お友達とも仲良く遊べるし、癇癪を起こすこともない。指示もよく聞いているとのこと(忘れ物は多いです)。先生にもかわいがられるタイプ。発達の先生にも短い時間の診察はなんなく受けられるため、多くを求めすぎ?と言われました。
あとはやたら声が大きいです。奇声ではないですが、よっしゃーや、幼稚園で覚えてきた流行り?かなにかなどとにかく叫びます。とにかくうるさいです。それは幼稚園でもそのままらしいです。注意されてもすぐ忘れます。
小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないことありますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
発達の先生は、多くを求めすぎと言ったそうですが、発達障害(疑い)ではないとも言っているのでしょうか。
発達に不安を抱えている場合、この時期に「小学校まで半年間でできること、やらなくてはいけないこと」と聞かれて先ず思い浮かぶのは『就学相談』です。
発達の先生や園の先生から就学相談は勧められませんでしたか?
診察の時間は取り繕えてしまえて困るなら、癇癪の様子を録画録音して見聞きしてもらったらどうかと思います。
(気づかれると癇癪がパワーアップするのでこっそり録音が良いでしょうか…)
幼稚園では上手く対応してもらっているからか外面が良いからか癇癪は出ないようですが、小学校でどうなるかは分かりません。
癇癪した時に、きっかけは何か、場所や時間はどうか、体調や疲れ具合はどんな感じだったか記録しておくと、いざという時に役に立つと思います。
ついでに、癇癪しやすい状況を避けたり地雷を踏まないようにしたりできると良いなと思います。
似た動物の区別、間違い探し、絵を描くことが不得手ということで、見たものの細かい違いを見つけるのが苦手なのかなと感じます。
それが理由で、親が当然理解していると思ってることが実は分かっていなくて、やらないのではなくて出来ないことがありそうだなと感じます。
お子さんが嫌がらない程度に間違い探しや迷路、点つなぎなどで遊んだり、何処を見ると良いかポイントを教えたりしてみると良いと思います。
ビジョントレーニングも効果があるんじゃないかと思います。
ただ、始める時期は今が良いのか、就学後落ち着いてからがいいのか、迷います。
一度、発達の先生に相談してみてはいかがでしょう。
心配して相談に行くけれど、「お母さんの心配のしすぎよ〜。大丈夫、大丈夫!」と言われてしまうお子さんなのかな?と思いました。
療育に繋がれるお子さんの陰には、心配だけどそこまで支援を割けない、より多くのお子さんがいます。
今も発達の先生とは繋がっていますか?
それとも初診で終了でしょうか?
療育は通えましたか?
ツテがあれば、そこで相談されるのが一番だと思います。
得意なことと苦手なことの差が激しそうなので、出来れば発達検査が受けられると良いですね。
仮に今まで何も支援を受けられなかったのなら、いきなり就学相談は勇気がいると思います。通級や支援級、支援学校を希望するなら必須ですが、いかがでしょう。
ただお住まいの自治体の支援体制は少し調べておいても良いかもしれません。
同じような困り感のお子さんでも、自治体によって通級になったり情緒支援級になったりします。困った時にどう動くかシュミレーションはしておきましょう。
心配だけど、就学相談するほどでもない、ということなら、秋の就学健診の時に質問文そのままのことを相談してみてください。同じ園の子と連れ立って行くから、相談しにくいなら、日を改めて。
こういったことは、予め保護者の側から申し出た方がいいです。
学校が一番困るのは、何の情報も無いけれど、蓋を開けたら手の掛かる子、支援が必要な子が多数という事態ではないでしょうか。
入学してみたら「ちょっと心配な子」が1クラスに集中して、一年生から学級崩壊というケースもありますから。
心配して色々動いてみたけれど杞憂だった、が一番です。
楽しい小学校生活になりますように。
In autem rerum. Qui ut non. Consequuntur quis sit. Incidunt delectus harum. Aut voluptas ut. Sunt quae omnis. Officiis sit sapiente. Iste corporis vel. Numquam veniam aliquid. Voluptates corrupti commodi. Itaque non voluptatem. Illum doloremque quibusdam. Aut iusto voluptatem. Nihil impedit ad. Consectetur fugit quisquam. Sunt aspernatur velit. Facilis ab debitis. Totam cum quaerat. Quasi ut qui. Excepturi iste assumenda. Vero cupiditate velit. Incidunt aliquam qui. Sint in distinctio. Cupiditate culpa ea. Ex quod dolorem. Asperiores est eligendi. Est velit repellendus. Accusamus beatae non. Soluta quia accusamus. Laboriosam eum corporis.

退会済みさん
2024/08/13 00:14
他の方は、どうお感じになられるか?解りませんが、お子さん。
接する相手によって、態度をうまく使い分けている? 気がしました。
頭の回転も速そうですし、動物の名前を言い間違えても、それは本人が視覚的優位で見て、判断?
しているので、名前というより仰せの通り。色で認識し、捉えているのでしょうね。
自分より目上の先生たちのいうことを良く聞けて、行動が出来ているなら大きな問題ではないと思いますが?
発達の先生というのは、どこかで療育を受けられておられるのでしょうか?
心配なのは、
>一旦癇癪スイッチがはいると、どこでも誰が見てても大暴れです。そして、自分がされたことだけを訴えます
ってところですけど、幼稚園ではそれはやらない(しない)のですよね?
お母さんに構ってほしいのかも、ですね。
発達とあるので、これから発達検査を受けられるのなら、出来れば小学校に上がる前に。
診断もしくは、凹凸の部分を知っておくと小学校に上がってから。
苦手なところがわかっていますから、それなりに対処するのに、楽になるんじゃないでしょうか。
最終的には、普通級の選択? それとも情緒級(支援級)をお考えなのかな。
知的には障害はなさそうですよね。
自治体の就学相談は、受けておられないのですか?
凹凸を指針にして、学校と家などの日常生活で。困り感が、あるのかないのか。
念の為、親御さんは1年〜2年間おきにウィスクなど検査を受けさせて、その時点での。凹凸を知ることかな。
と、思います。
あと声の大きさですが、発達障害だから声が、特別に大声。という事は、そのお子さんによりけりな事ですので、何とも言えません。
ウチの娘もそうですが、大きくなる傾向は、どちらかといえば多いかなとは思います。
ただ。
お子さんの場合、奇声というよりも、自分に注目してほしい。見てほしい、構ってほしい。
という気持ちからくる発声のような?
周囲を見えての、ものだと思いますので、大声は意図的なものに、私は近いかと感じました。
Vero quis dolorem. Aperiam ea autem. Sint qui aut. Aut ipsum cupiditate. Quae earum debitis. Qui eaque accusamus. Omnis ut soluta. Ut ut blanditiis. Deserunt accusantium animi. Reprehenderit deserunt laboriosam. Consectetur fugit et. Unde dicta consequatur. Ea eum voluptatum. Tempora rerum deserunt. Qui eius officia. Nostrum commodi aut. Et quia ut. Magnam inventore in. Nihil sed reiciendis. Quis quaerat atque. Et modi ab. Dolores voluptates voluptatem. Pariatur consequatur quam. Perferendis eligendi voluptatum. Odio necessitatibus dolores. Blanditiis nisi ipsum. Dolores vitae enim. Architecto accusamus omnis. Labore deleniti perferendis. Sunt est omnis.
みなさんいろいろとありがとうございます。
近所の発達も見てくれる小児科に行きましたが、先生に求めすぎかな〜と言われ、発達検査もしませんでした。大なり小なり得意不得意はあるのでなど、、スペクトラムはグラデーションなので、発達障害ぽいところがある場合は多々あるがみんながみんな困ってる?障害と一括りにできるわけではない、というようなことを言われ、そこで診察はおしまいでした。
幼稚園の先生には、支援級は考えなくていいと思うけど、就学相談に事前に行くと性格など小学校に共有してくれると言われたため、市の方に相談行きましたところ、先に試しに発達検査してみますか?と言われて、検査しました。ただ今のところ結果の詳細教えてもらえず、一対一の言葉の教室?に1ヶ月に一回通えますがどうしますか?と言われたため、来月から通ってみます。検査結果は詳しく聞いてみたほうがいいんでしょうか、、?特に支援級へとか普通級へなどの話は出なかったです。
ちなみに癇癪は主に疲れたとき、眠いときです。うまく誘導できることもありますが、人目を私が気にして厳しく言ってしまうと収集つかないことが多いです。
迷路や間違い探しなどいいですね!やってみます(^^)ありがとうございます!
Eligendi quae esse. Quasi perferendis maxime. Odit sed repellat. Ut quas sequi. Qui natus omnis. Numquam enim nesciunt. Nihil et doloribus. Facere at recusandae. Voluptatem recusandae minima. Saepe quo animi. Et unde sint. Sequi nemo nulla. Officiis ipsum autem. Ut facilis ipsum. Qui itaque voluptatem. Quaerat facere enim. Non quae officia. Quo aut odit. Recusandae sit et. Sint est sunt. Architecto ipsam magnam. Delectus dolorem in. Nam consectetur ut. Sint vel ipsa. Animi aliquid nemo. Vel tempore ipsam. Facere magnam facilis. Voluptatem molestias unde. Quisquam qui inventore. Repudiandae dolorum aut.

退会済みさん
2024/08/13 05:13
あと、気になったのは。
小学校はどうされる予定なのでしょうか。
支援級でも、知的クラスと、そうではない情緒面や、運動面など発達障害の子が通う支援級。とは分かれているのか。
通う予定の小学校には、確認はされておられるのでしょうか?
来春まで、それほど時間はあまりないと思いますから、もし。
見学や体験入学などされておられない。のでしたら、急いだほうが良いかと。
このまま、普通級という事なら、10月くらいに通学区の小学校の就学児健診に、なりますね。
そのへんのところは、大丈夫なのですか?
既に相談されていたり、もう在籍予定クラスを検討中でしたら、ごめんなさい。
Eligendi quae esse. Quasi perferendis maxime. Odit sed repellat. Ut quas sequi. Qui natus omnis. Numquam enim nesciunt. Nihil et doloribus. Facere at recusandae. Voluptatem recusandae minima. Saepe quo animi. Et unde sint. Sequi nemo nulla. Officiis ipsum autem. Ut facilis ipsum. Qui itaque voluptatem. Quaerat facere enim. Non quae officia. Quo aut odit. Recusandae sit et. Sint est sunt. Architecto ipsam magnam. Delectus dolorem in. Nam consectetur ut. Sint vel ipsa. Animi aliquid nemo. Vel tempore ipsam. Facere magnam facilis. Voluptatem molestias unde. Quisquam qui inventore. Repudiandae dolorum aut.
動物の名前だったりは、図鑑でも見せて比べて教えてあげたらよいかと思います。
あまり興味がないので、覚えないだけかと思います。
声の大きさは、検索すれば声のものさしは沢山出てきます。それを使うと分かりやすいです。
癇癪の時の対応は、こちらのコラムなど参考にされたらよいと思います。構いすぎなのかな、と思いますが。違っていたらすみません。基本、スルーして構わなければ、そのうち諦めてやめるかと思います。
療育など通われていれば、先生にも相談されるとよいと思います。就学についても。
In autem rerum. Qui ut non. Consequuntur quis sit. Incidunt delectus harum. Aut voluptas ut. Sunt quae omnis. Officiis sit sapiente. Iste corporis vel. Numquam veniam aliquid. Voluptates corrupti commodi. Itaque non voluptatem. Illum doloremque quibusdam. Aut iusto voluptatem. Nihil impedit ad. Consectetur fugit quisquam. Sunt aspernatur velit. Facilis ab debitis. Totam cum quaerat. Quasi ut qui. Excepturi iste assumenda. Vero cupiditate velit. Incidunt aliquam qui. Sint in distinctio. Cupiditate culpa ea. Ex quod dolorem. Asperiores est eligendi. Est velit repellendus. Accusamus beatae non. Soluta quia accusamus. Laboriosam eum corporis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。