締め切りまで
8日

大学生の娘ですが昔から人付き合いが苦手で学校...
大学生の娘ですが昔から人付き合いが苦手で学校を休むことがありました。その時始めて不登校相談などサイトを見てもしかしたら発達障害ではないか?と思うようになりました。
実は親である私も運動が苦手、字が下手、ズバ抜けて得意な教科があったり対人関係で失敗が多くありました。今のところ自分も娘も受診するつもりはありません。もし、自分が娘と同じ年頃に診断されていたのなら恋愛も就職もあきらめたりなげやりな生活をしていたと思うのです。今後学校を辞めたがったり友達ができずにいたりすることで家に引きこもってしまうことになれば受診するかもしれません。でも診断が確定することもすごく不安です。皆さんはこのように悩んだりしたことはありませんか?
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

子どもたちは幼少期に診断を受けていますが、受診するかを迷った事はありません。
一つ勘違いをされておられる様ですが、恋愛はさて置き就職を諦めてる方は少数派です。
多くは、適応できる職探し頑張っていますし、仕事に就いています。
大学生で引きこもってから、受診に応じるかは分かりません。
親御さんが思っている以上に発達障害に拒絶されるかもしれませんよ。
今後に不安を抱えておられるのですから、少しずつ小出しにして反応見てはどうですか?
年齢的には自分でアクション起こせますし、知りたくなければそれまでです。
悩みを相談できる親子関係は大切だとは思います。
一つ勘違いをされておられる様ですが、恋愛はさて置き就職を諦めてる方は少数派です。
多くは、適応できる職探し頑張っていますし、仕事に就いています。
大学生で引きこもってから、受診に応じるかは分かりません。
親御さんが思っている以上に発達障害に拒絶されるかもしれませんよ。
今後に不安を抱えておられるのですから、少しずつ小出しにして反応見てはどうですか?
年齢的には自分でアクション起こせますし、知りたくなければそれまでです。
悩みを相談できる親子関係は大切だとは思います。
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


医師におそらく発達障害だろうと言われ、その方向で健診をしなが
らこれから診断を受ける者です。私は歌詞のワンフレーズやcmのワンフレーズを特に理由なくいつの間にか何度も何度も毎日口ずさんでいるのですが、これは常同行動なのでしょうか。他にもそれらしきものはありますが、これが常同行動と言うのか、ご意見お聞かせください。
回答
過去質にも回答を寄せた者です
私もフランシスさんとは同意見です
あれから、きちんと大人の発達障害を診られる医師を受診したのでしょうか?
...



私は小さいころから、あんまり人と仲良くなるのが苦手で、知らな
いうちに傷つけて嫌われるような人でした。他にも、ちょっとした事でパニックのような状態になって、自分の頭を自分で殴ったり、爪を噛んだり、物を投げたりすることがあったり、親に空気が読めないと言われたり、忘れ物無くし物が多かったり人と目を合わせて会話が出来なかったり、特定の状況で声が出せなくなる?ようなことがあったりします。あと、関係あるか分かりませんが、小さい頃からよくお腹を下したり便秘になったりが、よくありました。私は体調不良とか相談とかをなかなか親に出来なくて、何年か前から発達障害とかを疑っているんですが、言い出せません。私は発達障害なんでしょうか???私はどうすればいいですか??
回答
タグから見て、学生さんでしょうか?
スクールカウンセラーさんに相談するのも一つかなと思いました。
発達障害であるかは、医師でないと診断...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
他が130前後ある中で、処理速度だけ低いことに関して困り感が出てくるとしたら、
・作業が遅い。黒板を写したり、書いたり、作業するのに時間が...


中学は不登校、高校は引っ越しまでして希望の高校へ卒業しました
復活したとよろこんでいたら大学は一月で行けなくなり。心療内科で抗うつ剤、向精神薬、飲んでます、向精神薬はいつもではなかったです。リストカットしたときに飲んでました娘は発達障害アスペルガー症候群なのではと想うところがあります。大学はやめてバイトすると言ってますが、二回行っただけです。このまま見守っているだけで良いのか毎日悩んでます。起こさないとオキナイので声をかけるようになりました娘を見てるのがつらくて受け止められなかったのかもしれません。支離滅裂な文章ですが同じような経験がある方がいたらアドバイスいただけたら嬉しいですm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ままさんはどうしたいのかな?娘さんは?
診断をしてほしいのであれば、専門医を受診しないとい...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
アルバイトは出来るのですか?
現実逃避でゲーム三昧でしょうか。
挫折から何とかしたいと思えば、精神科などで診断してもらい、障害受容につな...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、こんにちは。
ディスクレパンシー34のグレーゾーン当事者です。
私も大きな凸凹があるのに診断がつかないのか不思議でしたが、主治...



子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私
もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?
回答
精神的にも生活も困った感じだと障害を診断を受ける事が多い様ですが、現在の生活に多少の困難があっても、程度によって診断名は付かない。また、病...



小学3年生の娘がいます
保育園では納得いかなければ奇声椅子を投げたりと大変でした。小学校に上がってからはそういう事は無くなりましたが自分の気分で登校がユックリだったりします。運動会の練習もダンス競技共に1通り練習をして理解してしまうとサボってしまいます。学校でイジメも無く友達ともそれなりにいるようで学校楽しい?って質問すると楽しいよと返事が帰ってきます。下校は友達と1対1で帰るのは何を喋ればいいのか分からないからママ迎えに来てと言います。仕事で行けない時は仕方なくまだ気の許せる友達と帰ってくる様です。恥ずかしながらこの子がいったい何を考え学校生活を送っているのか疑問でいつも見守る事しか出来ない自分にイライラする状態です。やっぱりどこか発達障がい的な所があるのかそれとも私が甘やかせてしまってるのかどうなんでしょうか?
回答
まずは担任に相談してみては?
本人が困っていなくても、集団ではなにかしらあることも…。
学校での様子を第3者の目から見て
どうなのかを...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
グレーゾーンというのは、知的障害の有無について?
何かの発達障害があるか、ないかの一定のラインの事です。
もうADHDと診断されているの...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
お疲れ様です。
息子さんが発達障害かどうかは別にして、
一般的な話。
発達障害と診断されることで受けられる支援は圧倒的に増えます。
但...


現在大学1年の女ですテレビで発達障害について放送されていて自
分も少し該当してそうで気になったのでネットで無料診断をしてみました診断結果は少し自閉傾向にあり重い社会不安障害と注意欠陥多動性障害の可能性があるとなりました今まで生きてきて自分の考え方が少し人と違ってるかなと薄々思っていました人とコミュニケーションを取ることも苦手です細かい作業や服を畳んだりするのが苦手で片付けとかこうしたら効率よく上手くできるなど考えることも苦手です1つ興味があることがあったら止まってそれにしか興味がいかなくて周りが見えなくなったりあとは周囲があまり見えていなくてよく人にぶつかったりしてしまいます自分の身なりもあまり気にしていないのもこの年代にしてはおかしいかなと少し感じています元々の性格なのか障害があるのかわからないのですがこうゆう曖昧な状態でも気になるなら相談所に行っても大丈夫ですか?
回答
相談所、じゃなくて学内の保健センターとか、市町村の青年向けの相談支援を探してみるといいと思います。
「重い不安障害」って、重いですね、言葉...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
そういえば私の子が5年生になった時、学校の勉強がぐっと難しくなり、成績が一時低迷しました。
苦手教科は支援学級で勉強していたにも関わらず😥...


初めて投稿します中一男子子供の頃から育てにくさがあり、ずっと
違和感を感じてきましたが、相性が悪いんだと思ってきました最近、知人からなにか障害か精神的病気は無いかと聞かれましたそれで府に落ちたんです友達関係が続かないこと、忘れ物、無くし物が多いこと、宿題ができない等々ADHDの症状に当てはまることが多いんですでも、学校からなにか言われたことはなく、(ボーッとしてることがあるとか、ワンテンポ遅いとかはありますが、支援学級に移るとかの話はありません)、本人も学校は楽しいと言ってるし、困ってるとは言わない(困ってるのかもしれませんが)し、検査をしても治るものではないらしいし、検査に行って傷つくんじゃないか?あえて嫌な思いをさせることはないのかなと今は考えています私だけが対処法を学んでフォローすればいいんじゃないかと検査を受けてはっきりさせた方がいいのでしょうか?はっきりさせてよかったと思う方、ご意見を聞かせてください
回答
辛い気持ち、お察し致します。私の次男と同い年なので、今お子さんがどんな状況なのか把握できました。
まず、このままでいいとは思えませんので、...
