受付終了
16歳で発達障害の診断を受けた子供についての相談です。
現在高校1年生の子供なのですが、高校に入学し小学校の頃から休んだ事もなかった子がある日学校に行けなくなりました。摂食障害、リストカット、内科に行き最後辿り着いた、10代専門の精神神経内科で発達障害で尚且つ現在は環境適応障害状態だとの診断を受けました。確かに、小学校では成績が凄く良かったのが、中学では中間より下になり、離婚時のPTSDで当時カウンセリングを受けた事もありましたが、その時は発達障害とは診断されませんでした。その後進学した高校で、本人から何故他の人が遊んでいる時間も一生懸命勉強していても追いつけないんだろうと泣かれた事がありました。先生曰く、IQが高いので、高校まで気がつかなかったのだろうとの事でした。高校生になる迄気がつかなかった、凄く匂いに敏感で、親の私にお話は聞いて欲しがりますが、抱きしめる等の行為は涙が出るほどの抵抗があり、16歳になっても妖精を信じる小学生のような純粋さと真面目さです。よくも悪くも、環境に馴染めない、悪い事は悪い、決して適当とか曖昧な事が理解できない我が子、今は人が何を考えているのかわからないから怖いと言っています。今親として何をしてやれるのか、思い起こせば、思い当たる事は沢山あれど、診断で言われるまで考えもしていなかった、悔やまれます。何故努力しないのか、何故こんなに神経質なのか、なんて弱いのだろうかそんなんで生きてゆけるのだろうか、など、、今日まで思っていた自分が本当に情けなく、ただ、今どう我が子をサポートしていけば良いのか、大きくなって2次障害を発症し始めて診断を受けた方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いにございます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2017/03/10 21:11
お母様、ご自身を責めないで下さい。
人生まだまだ長いんです。これから先の方がずっと長いんです。今からしてあげられることたくさんあるはずです。
分からず育てたからこそ良かった面だってきっとたくさんあるはずです。
うちは、長男が小3で診断されましたが全く支援がない地域で小5で引っ越してやっと補助の先生が付いてくれました。
また主人の連れ子は中二で診断されましたが、本人が「私を障害者扱いする」と言い支援を拒絶し、さらに家族も拒絶され、施設で暮らしてますが中学は不登校のまま卒業しました。
夫婦でなんとかしてやろうとしても本人が聞き入れてくれないと何も出来ないので連れ子は、色んな二次障害を発症しながら、そのまま大人になっていくのでしょう。
あんさん、ゆっくり娘さんと向き合って、ゆっくりゆっくりで大丈夫だと思いますよ。
娘さんが何をして欲しいか何に困っているか。
ここでもきっと、たくさんの方が知恵を貸して下さると思います。
まずは、お子さんがご自身の障害を受け入れ受け止めることが大事かなと思いました。
すみません、お役に立てなくて。
障害を受け入れない連れ子を育てた経験がお役に立てればと思いました。
退会済みさん
2017/03/10 21:25
あんさん、はじめまして。
私は成人後に発達障害の診断を受けました。
参考になるのか分からないのですが、私の場合、家庭内の環境がよくなかった事もあったので、まず距離を置いて、環境調整をしました。
最初は体調を崩してしまい、外科等で見てもらいましたが、分からなかったので精神科へ行きました。
他害、自傷はありませんでしたが、他の精神疾患があります。
なので、カウンセリングを受けています。
今は体調も前より良くなり、精神的にも落ち着いてきました。
失礼ですが、お子さんはカウンセリングなどは受けているのでしょうか。
「我が子をどうサポートしていけばいいのか」…。
ここまで色んな症状が出てきているので、やはり、信頼出来る先生やカウンセラーを見つける事ではないかと思います。
これは大切な事だと私自身は実感したのですが、どうでしょうか。
Aliquid blanditiis non. Tempora eum excepturi. Cum numquam quia. Inventore magnam quaerat. Vel blanditiis voluptatum. Voluptas dolor et. Et deserunt amet. Dolorem aut quos. Exercitationem corporis voluptate. Aut nihil enim. Consequuntur autem sed. Minima libero laudantium. Consequatur quasi optio. Consequatur minima dicta. Nobis quibusdam reprehenderit. Cupiditate qui architecto. Aliquid amet molestiae. Nulla laudantium natus. Aut distinctio deleniti. Id necessitatibus sequi. Rerum delectus eveniet. Libero quos accusamus. Voluptas id omnis. Est possimus molestiae. Architecto quod ipsum. Praesentium quia minus. Ea odit quo. Sed natus alias. Ea temporibus accusamus. Et assumenda omnis.
あんさんの文章からはお子さんを思う気持ちが溢れています。愛情深いお母さんなのがよくわかります。ご自分を責めずに今気づけたことをよしとしましょう。
これからはお子さんの苦しみに共感して頷いてあげて下さい。きっと演技だとしても寄り添う姿勢の母親をお子さんは見てると思います。あんさんならきっとできます。
あと自分の体調や心もいたわってください。つらかったら、内科でも安定剤などもらって乗り切ってくださいね。無理しないで泣いても大丈夫の精神です(^_^)ノ
Unde aperiam nobis. Provident nihil rerum. Consequatur asperiores animi. Voluptatem nulla et. Ut quia ab. Odio maxime fuga. Inventore reiciendis dolorem. Voluptas perferendis quisquam. Laudantium aut eaque. Consequatur odit magni. Et dolorum aut. Beatae voluptas et. Perspiciatis doloremque error. Quaerat saepe voluptas. Facilis vel ex. Ut impedit culpa. Voluptatem officiis rerum. Fugiat minus expedita. Dignissimos earum itaque. Saepe reiciendis non. Distinctio consequuntur vero. Mollitia qui ut. Sit fugiat sit. Et veritatis distinctio. Animi mollitia nulla. Qui voluptatum nemo. Doloremque atque distinctio. Occaecati quibusdam pariatur. Ut ad iure. Et velit quos.
賢い娘さんのようなので大人の発達障害の本を本屋さんで購入されては?。
発達障害の女性が描いたマンガやエッセイの本も増えています。
悩んでるのが困っているのが自分だけじゃないこと、他の人たちはどんな工夫をして改善してるのか?参考になりますよ。
Occaecati enim nobis. Est et consequatur. Ullam debitis ab. Labore saepe quam. Fugiat et amet. Voluptatum hic quae. Ut placeat dicta. Ratione tempora illo. In nihil voluptas. Ipsa aspernatur est. Omnis ipsa repellat. Illum amet rerum. Possimus et voluptas. Aut aut quibusdam. Cupiditate reprehenderit sit. Vitae neque quo. Eaque et in. Quae dolorem et. Quisquam blanditiis non. Consequatur dolore dignissimos. Modi itaque assumenda. Nesciunt id numquam. Quae veritatis voluptas. Sit aliquam rerum. Incidunt iusto quis. Iure consequuntur in. Quia consectetur eveniet. Quos eum magnam. Adipisci sunt enim. Et molestias fuga.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。