
こんにちは、プロフィールにも書いてある通り私...
こんにちは、プロフィールにも書いてある通り私には五人の子供がいます。発達障害のことで、少しでも参考にと思い、私の子供の話しをします。二十歳の長女は生まれた時2025gの未熟児でした。しかし病気もほとんどなく元気に大きくなりました。年子で、長女が一歳の時に下の長男が生まれました、長女は歩けるよーになったのは1歳半過ぎでした。言葉はまだ話せてなかったです。指さして、あ、とか言うぐらいです。長女が2歳の時三番目の次女が生まれました。まだ言葉が話せませんでした。おとなしい子供でした。その頃一歳になった長男の方は歩けるよーになっていて、どこにいっても親のそばから離れてしまい、目が離せないよーになりました。言葉は、やはり長女と同じく話せませんでした。長女が三歳過ぎて単語が話せるよーになりました。長男は4歳過ぎて話せるよーになりました。子供たちは検診もちゃんといってますが、言葉が遅いことも聞いたのですが、遅い子供もいるので、四才過ぎて話せなかったら病院に連れていってくださいと言われました、四才過ぎたらあっと言う間に長女も長男も話せるよーになったので気にしてませんでした。ただ長男の行動が、おかしいなとは思いました。四才過ぎても目が離せないです。親のそばから離れて何処かいくんです。一瞬目がを離したらもう、いなくなっているんです。何度も迷子になったり、おまわりさんのお世話になりました。なのでベビーカーに載せてないとダメでした。後オムツがなかなか外せなく小学生にあがっても夜はつけてるという感じで、今思えば、おかしいなと思いますが、その頃は上が小学生にあがった頃に4人目、五人目と生まれたこともあり赤ちゃん返りかと、思ってました。勉強は全然出来ませんでした。友達もできなく、家で遊んでました、きょうだいと、長女はおとなしく、大きな問題行動はなかったので、そのまま中学校を卒業しました。高校は行きませんでした。結局小学生の時からですが、勉強をすごく嫌がるんです。私が怒ると本人はかんしゃくだして宿題のプリントを破ってしまったり、キィ〜て言って自分の手を噛んだり、するので、無理に勉強はさせれませんでした。学校から何度も呼び出され、色々言われましたが、そのうち放置という状態になってしまいました。まだ当時は発達障害のことを知ってる先生や親も少なく情報がなにもありませんでした。私は中学校も出たんだし自分の欲しい物もあるだろうから、バイトはすぐ、するだろうと思ってましたが、1年、2年過ぎても仕事が決まらない状態で、その頃に末っ子の発達障害が分かりました。ので、もしかしたら上の子にも何かあるのかと思い検査受けさせました。それで知的障害の中度だと分かりました。私は何も知りませんでした。長女は時計も読めなく、計算もできなく、5分10分とかの感覚も分からなかったんです。おとなしい子供と、思っていたけど違いました。障害があったから、おとなしいかったと言うことでした。理解がなかなか出来ないくらいのレベルらしいです。言われたら、そうだと思い当たるのもあります。こちらが話ししている途中で違う話ししだしたり、私が家に尋ねて来た人と話ししていても、話しのなかに、割り込んできます。ねぇ〜ねぇ母さんねぇ〜 という具合に、今二十歳になりましたが、同じです。医師が言うにはある程度までは、他のお子さんより遅いペースで発達はするが、途中でとどこり、そのまま大人になると言うことでした。なんで私の長女は精神年齢は小学生の低学年ぐらいと言われました。読み書きも、計算も書いて覚えるのはむづかしいでしょうと言われました。それで療育手帳と障がい者年金の手続きをするよう〜に言われて、手続きをしました。診断から一年たちますが、療育手帳も取れました。障がい者年金も、もらえると言う通知がきました。医師はお母さんのせいでは、ないですよと言ってくれましたが、なんで私が、一番気づいてあげれなかったのかと、今でも苦しんでます。長男も長女と一緒に検査受けて軽度の知的障害と分かってます。療育手帳はとりましたが、まだ障がい者年金の手続きは、まだ年齢の関係で出来てません。長女と長男を見ると悲しくなります。今年長女の成人式で行きましたが、私は、やはり悲しく思いました。私の長女は本当に、とても幼いんです。周りの人と同じ年齢なんてとても思えませんでした。皆さんの参考になればと思います。また何か思い出したら、書きたいと思います。長文を読んでくださり、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
よくわかりました。
私の従兄弟ですが、同じような感じです。
従兄弟は、入学する時支援クラスに入った方がいいと思うと学校から言われましたが、山村の小さな学校で人数も少なく、行く程ではないと普通クラスで卒業し中学校も卒業しレベルを落としての普通高校進学でしたが3ヶ月後退学して今は、何とか働いていますが、社会人としては?です。
退学して19歳で結婚して1児の父ですが2年後離婚し今も精神的に年齢が低いです。
そんな従兄弟は、23歳です。
複雑な環境で育った従兄弟は、母の兄の子で離婚して生後11ヶ月で祖父が引き取りましたがみれず私の両親が引き取ってずっと生活して来ました。(ほぼ、無償です)
私も、今では我が子が共に障害児で理解出来ますがそれまでは、変わった子、いじめっ子で怠け者とみられて来ました。
知識もなく育ててきた両親、何故こんなことになるなんてと言っていました。
今では23歳 この先どうなるかと両親が不安のようです。
小さい頃は育てにくさはあまりなかったです、差が出て来たのは中学校卒業くらいからでした。
今では、わかりますが当時は、必死でしたよ。
娘さん応援して行きましょう。
よくわかりました。
私の従兄弟ですが、同じような感じです。
従兄弟は、入学する時支援クラスに入った方がいいと思うと学校から言われましたが、山村の小さな学校で人数も少なく、行く程ではないと普通クラスで卒業し中学校も卒業しレベルを落としての普通高校進学でしたが3ヶ月後退学して今は、何とか働いていますが、社会人としては?です。
退学して19歳で結婚して1児の父ですが2年後離婚し今も精神的に年齢が低いです。
そんな従兄弟は、23歳です。
複雑な環境で育った従兄弟は、母の兄の子で離婚して生後11ヶ月で祖父が引き取りましたがみれず私の両親が引き取ってずっと生活して来ました。(ほぼ、無償です)
私も、今では我が子が共に障害児で理解出来ますがそれまでは、変わった子、いじめっ子で怠け者とみられて来ました。
知識もなく育ててきた両親、何故こんなことになるなんてと言っていました。
今では23歳 この先どうなるかと両親が不安のようです。
小さい頃は育てにくさはあまりなかったです、差が出て来たのは中学校卒業くらいからでした。
今では、わかりますが当時は、必死でしたよ。
娘さん応援して行きましょう。
うさっちさん、こんにちは。母親の自分が気づいてやれなかった後悔、私もありますのでよく解ります。でも、5人の子育てで毎日忙しく過ごされあっという間に月日が経っていた感じではなかったのでしょうか?私もですが、後悔してもその日には戻れません。(と言いながら私も後悔ばかりですが)知的障害の方が働ける場があると思いますので、市などに一度相談にいかれてはいかがですか?企業の中には障害害者の方の雇用枠があると思います。子どもの自立に向けてが最終目標になるかと思いますので。。。 Quia molestiae ea. A ut corrupti. Vitae officia sequi. Quas hic quo. Sunt explicabo numquam. Veritatis sunt consequatur. Atque repellat consequuntur. Saepe minus aut. Quasi in qui. Nesciunt qui quidem. At doloremque aut. Expedita esse qui. Pariatur asperiores aut. Deserunt tenetur non. Fugiat optio quod. Qui excepturi illum. Incidunt accusantium eum. Voluptatem harum enim. Est odio illum. Ducimus fugit omnis. Exercitationem modi voluptas. Numquam libero sit. Perferendis reprehenderit dolores. Repellendus maiores reprehenderit. Corrupti ut dolores. Facilis non adipisci. Tempore assumenda saepe. Quibusdam quas suscipit. Ex aut officia. Officia est quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん本当にコメントありがとうございました。まだ心に不安が、ありますが、頑張って行きたいと思ってます。また色々あると思いますが、こちらに、またコメントいたしますので、よろしくお願いします。
Consequatur autem voluptatem. Et optio sit. Totam dolorum maxime. Voluptatum nihil voluptatem. Cum vel ex. Libero repudiandae perspiciatis. Id odio aut. Vel rerum vero. Qui velit nobis. Consequatur unde soluta. Est vero distinctio. Doloribus magni animi. Necessitatibus voluptatum accusamus. Ipsam tempore et. Saepe qui commodi. Vel eligendi eos. Saepe enim blanditiis. Odio maiores inventore. Ut dolores assumenda. Neque est omnis. Quam repellendus explicabo. In et et. Aspernatur perferendis praesentium. Et ut aspernatur. Ipsum placeat modi. Molestiae cum perspiciatis. Natus temporibus omnis. Est aliquid voluptatem. Illo dolor eaque. Non harum officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
後悔する気持ちもわかります。
でも、今まで、おおらかに育ててこられて、それが二次障碍もなく娘さんに良かったと思って、これから先を考えていきましょう。
私もついつい原因を考えたりしがちですが。
18才から、障害特性にあわせてみてくれる通所デイのようなところありませんか?
そこで、職業訓練のようなものをうけたり、その施設が企業からもらってきた仕事を職員支援のもとこなして、社会に受け入れてもらえたら、社会にでて自立を目指したりするようなところです。もしくは、日中の理想的な過ごし方を支援してくれるところなどがあると思います。
一度相談されてはどうでしょうか。
そういった形で、高校をでても社会で自立できない障害者のための障害者自立支援の通所デイのようなところを利用できるのではと思います。
Numquam labore aut. Amet odit facilis. Doloribus tenetur ut. Nobis adipisci cumque. Ipsum molestias beatae. Perspiciatis qui et. Optio ipsa mollitia. Et eveniet sed. Incidunt rem ducimus. Unde nemo aspernatur. Et odio rerum. Modi quae repellat. Ad quasi laudantium. Accusamus veniam voluptas. Aspernatur et aut. Et sit possimus. Animi ut repellendus. Qui consequuntur quibusdam. Ad quaerat aut. Sit amet quo. Cumque sapiente voluptatem. Odit odio tenetur. Quis omnis et. Ab sed aut. Earum beatae sint. Est non ut. Eius incidunt dolores. Enim unde voluptas. Provident ab quia. Est fugit neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7ヶ月、毎日大暴れ
で体幹が悪くADHDかも)の子育てがつらく感じます。前夫の子で、前夫と似た性格な気がしてイライラしてしまうのかもしれないし、私の実父も調べてはないけどあきらかにおかしいので多分、発達障害のどれかに当てはまります。父のことも大嫌いだったので(発達障害?だからか、ものすごく自分勝手だし、発言もKY。いきなりどうでもいいことで激しくキレる、子供の私たちに当たりちらすから。)父の遺伝でうちの長女も長男も非健常児で産まれたのでは…、つまり私が産んだせいだ。と、いつも思い悩んでしまって辛いです。もともと私はマイナス思考すぎて毎日つらいです。一回は私自身も精神科やどこかで診てもらった方がよきのでしょうか?
回答
私の長男は知的障害で、長女は新生児仮死低酸素虚血性脳症です。
私も嫁も近親者に障害はありません。
最初は悩みましたが、二人で一人前にしよう...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
ちびまま☆さん
絵カード、実は発達相談のときに提案されました。私はまだどんなものか、どの行動に対して必要かがよく分からず勉強中なのですが、...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
地域の親の会に親が入るといいと思いますよ
発達障害の親の会に入ると様々な学校に通っている先輩がたがいます
学校情報はある意味デリケートなの...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
ぴょんちゃんさん、はじめまして🐱
2歳前後は、成長がいったりきたりする事もありますが、折れ線型というタイプもASDにはあるようなので不安...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
もう一言。
発達の事で、孤立していく悲しさ、旦那になんかわからないよね。
私は今も孤独です。詳しく書かないけど、本当に一人という気持ちがす...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
うちには、知的障害の5歳児がいます。
私も、小児精神科の先生に聞いたのですが、「個々のスピードですから」って言われるだけでイライラする返答...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
小2の息子がいます。発達障害があると知ったのは1年の2学期でした。
なんで私の言うことがわからないのだろう?
なんで出来ないのだろう?毎日...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
ゆゆさん、こんにちは。
私の長男は、1歳半のときに発達遅滞を指摘されました。発達検査を受け、発達障害であろうことがわかりましたが、なかな...
