2016/10/24 21:37 投稿
回答 12
受付終了

発達障がいの子どもの子育てって
本当に辛くて大変なことばかりに
思えてしまう毎日….
未来が見えなくて
前向きになれるような出来事など
あったら是非、お聞かせ下さい╰(*´︶`*)╯♡

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/38964
2016/10/24 21:58

うちの場合は6歳で診断がついて、小学校ではおとなしくて友達もできずに虐められるばかりでした。
中学でも虐められましたが、部活に入ってそこで友達が出来て、庇ってくれる子も出てきました。

そのころに反抗期になって、終わりが無く将来が不安で仕方ない毎日で、未来に不安しかありませんでした。
小学校中学校は本当に長かったです。(9年ですからね、当たり前ですね)
勉強もしなくって、殆ど話さないし(言葉が極端に遅れてました)、専願で偏差値55の高校に落ちました。

色々ありましたが中学卒業して5年、20歳になった今は別人のようになってます。

高校は真面目な学校の普通科に入り、入学後は沢山勉強させられました。
(息子の様に勉強習慣が無い子が多く集められていました)

言葉が突然増えて、成績も急激に上がり、理系に進んだら息子と似たような友達が多くできました。

普通科で入りましたが途中で特進に代わって、現在は偏差値60超える国立大学に通って課題が大変そうです。
ちょっと色々あって私が暫く落ち込んでたのに気付いたようで、この週末は色々と遊んでくれましたw
(ゲームやったり、映画一緒にみたり)

最近知能検査(WAIS)をしたところ発育が凸凹で遅かったからか、中学の頃よりIQが20以上伸びていてメンサにも入れます。(入ってませんが)
定型の子なら中学出てからこんな伸び方はしません。

何事も普通ではないので、絶望する事も多かった小中学校ですが、よい高校に進んだおかげか、高校に入ってからは殆ど心配なく現在に至ります。
(浪人中は苦労しましたが)

今でも特性は濃く、拘りも強いですが、凄く優しい子に育ってくれました。
(なんせ宿題大変なのに母と遊んでくれるw)

息子以外にも思春期大変だった子を沢山知っていますが、皆今はそれぞれの道にしっかり進んでいます。
1人だけ引きこもりになった子もいますが、それは定型の子でも同じですよね。

凸凹の大きい子ほど、どんな未来が待ってるかわかりませんよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/38964
パールさん
2016/10/24 22:29

クレヨンさん、お気持ちわかります。
そもそも子育てってどんな子でも大変ですよね。人間一人を育てあげていくわけですから。それに障害が加わるとことさら色々ありますよね。お子さんはおいくつですか?
私の息子は中3ですが、正直、小学校中学年位までは子育てが辛いと感じることのほうが多かった気がします。そんな私の子育てですが、胸を張って言えるのは、ひと癖ある子を育てているからこそ、他のお母さんでは取るに足らない小さな小さなことにも気づいて大喜びすることができるということです。
例えば、幼稚園時代、お帰りの時、今まで園バッグにお弁当箱、お箸、コップ、お弁当袋がバラバラに入っていたのに、ある日お弁当袋にお箸だけですがちゃんと入っていたとか…。本当に些細過ぎるような出来事でしたが、私や夫にしてみたら「ヤッター!」と叫びたくなるくらい嬉しかったことを覚えています。あとは寝顔。日中は大変なことがたくさんあっても、息子の寝顔を見て自分の気持ちを切り替えていました。というか、これは今でもそうです。中3ともなると「若いオッサン」みたいな風貌ですが、寝顔はいつでも赤ちゃんの時のままのような気がして、いまだに寝顔を眺めて癒やされています。
長文になったわりにはたいした内容でなくてスミマセン。
たまにはお子さんと離れる時間を作ってリフレッシュしてくださいね!

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/38964
2016/10/25 00:04

現在26歳の発達障害当事者です
約13年前にLD.ADHDの診断を受け聴覚過敏と軽度のヂィスレクシア
アスペルガーの疑いもあります

元PTSD当事者で現在は調理員とし働いています
仕事以外に当事者として親御さんのサポートする為関東で行動しています
フェイスブックに想いや行動はアップしているので 興味があれば
すぎた みつよし
で探してみてください
同じプロフィール画像です

発達障害があっても未来を切り開けます!
それを証明する為に今動いています

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/38964
退会済みさん
2016/10/24 22:01

こんばんは、はじめまして。
お母さんの言う通り、楽ではないですよね。 でも健常児でも楽ではないですよ^ ^。
先を考えると、だれでも不安になり、落ち込んでしまいますから、
我が子を愛すること、です。
子供さんは親を純粋に頼り、大きくなって、人生を歩みます。
どんな時でも、親を愛してくれます。

Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/38964
nicoleさん
2016/10/24 22:43

確かに大変ですが…。
娘は想定外の驚くようなことばかりします。
娘といるとそんな風に考えられるんだと世界を少し違った目線で見る事ができ新鮮です。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/38964
2016/10/24 23:45

こんばんは😃🌃

お気持ちよ~くわかります

自分自身が子供の発達障害を受け入れられた時から娘に対して優しくなれた気がします

小学生の頃は診断を受けておらず娘は辛かったと思います

高校時代ば大変でしだが20歳で発達障害と診断され合点が、いきました

現在 アルバイト中ですが就職を考え手帳取得
週末に職安に行くそうです

大丈夫ですよ✨
大変だった高校時代 今みたいに笑って話せる日がくるなんて想像すらできませんでした

日々 子供たちは成長してますよ

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中3の息子が発達障害の可能性大の状態です。 ほぼ確定だとこの夏言われたのですが、受験期ということもあり 本人に告知するにはリスクが高いというカウンセラーの判断で 今現在、検査、診断はまだ受けていません。 あらゆる場面で集中することができず、学力面で苦労しています。 また、相手の気持ちなどをくみ取ることができず、 好き勝手な言動で、相手を不快にさせてしまったり、トラブルになったりしています。 相手の気持ちをくみ取ることができず暴言を吐くという点では、 主人も同じ傾向があります。 多分主人も息子を同じ障害を持っていると思われます。 そんな主人には、息子のことを相談してもまともな返事が返ってこず、 先日も息子の進路懇談の結果を主人に話すと 「あいつ(息子)は、やっぱり普通じゃないんかな~」 と言い出したので、 「仮に、そうだったとしても、かわいい息子なんだから 私たちが頑張ってサポートしていってやらないといけないんじゃないの?!」 と言ったら 「おれ、もうあいつのこと、あんまりかわいいと思わんようになってきた」と言い出しました。 その上、主人の姉夫婦に 「勉強ができないのは、親が甘いからだ。ゲームやテレビや携帯があること自体が間違っている。 とにかく追いこんで、勉強しないとしょうがいない状態にするべきだ。 最近、そういう子をよく見るけど、だいたい親が甘い」と言われました。 もう、辛くて辛くて、張り詰めていた糸がゆるんじゃって、わぁわぁ泣いてしまいました。 発達障害のこと、私もまだまだ勉強中ですが、 周りの、それも一番身近なひとたちの理解がないことで 辛く孤独な思いでいます。 でも、でも、大切な息子のサポートをしてやれる力をつけます。

回答
6件
2011/11/19 投稿
診断 トラブル

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 診断 発達支援センター

自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親です 去年の5月に虫歯があるのが発覚して 先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます 最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて 去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですが それ以降は 水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあって メインの大きめの虫歯への治療が進まず 子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります 進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが 先週あたりから 虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました 食事や普段過ごしてる時は言わないです ハミガキの時だけです 明日は歯医者へ行く日なのですが ハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですが もし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています 一応 全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが 虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか? 治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいです ちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です

回答
8件
2025/04/21 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

4歳の息子が自閉症&中度の知的障害です。 お子さんに障害がある方にご質問します。 みなさんは、子供が悪意のない差別を受けた(排除された)という経験はありますか? あった場合、どのように対処されましたか? (長文ですみません。) 10月に息子の保育園で運動会があり、先日ようやく注文していたDVD(4,000円)が届きました。 もう何年も園が契約している、映像制作会社のDVDです。 昨夜主人と一緒にわくわくしながら見ていたら、衝撃の映像が入ってきました。 ダンスの演目の際、うちの息子だけが映っていないのです。 24人の子供たちが横に前後2列になって踊っていました。 息子は正面から見て一番右、加配の先生と一緒にいました。 演目はおそらく6~7分だったと思いますが、その中で息子だけが映っていないというシーンが8回もありました。 特に酷かったのが、全体の様子を撮った時と、1人ずつをゆっくり映していった時です。 全体が見えるように引きで撮っていましたので、24人全員が映っていました。うちの子以外は。 うちの子の隣で踊っていたK君で切れているのです。 また、全員を左から1人1人撮っていた時も、K君で終わっていました。 まるでうちの子はその場にいないかの様でした。 確かに息子はみんなと同じダンスは出来ず、加配の先生とじゃれあったりして「明らかに1人違う」様子でしたが、息子もクラスの仲間です。 それなのに1人だけ映らないなんて… それが1~2回なら「たまたまかな」とも思いますが、8回ともなると意図的に映さなかったとしか思えません。 撮った方に悪意はないと思うのです。(ないと信じたい。) 恐らく、「この子は撮っていいのだろうか」と悩みながら撮影されていたのではないかと思います。 でも、結果的に出来上がったDVDが障害のある子を排除する出来栄えでした。 仕上がりをとても楽しみにしていたのに、まさかこんなに傷つけられるなんて… 悔しくてしばらく涙が止まりませんでした。 園長先生には今朝お話ししました。 園長はまだDVDを見ておらず、また、長年お付き合いのある制作会社なので、特に注文等は付けていなかったようです。 その保育園は息子の事を本当にかわいがってくれていて、息子1人の為に障害児受け入れ保育園に変更してくださったり、担任の先生は障害児との接し方に関するセミナーを受けて下さったりと感謝してもしきれない程息子を大切にしてくださっています。 なので、園に不満は一切ありませんし、今回の件も園に問題があったとは思っていません。 (しいて言えば、「障害児もいるが分け隔てなく撮ってほしい」と事前に注文して欲しかったというのはありますが。) とりあえず園長は 「まずは私がDVDを見て、それから業者にお母様の気持ちをきちんと伝えます。」 とおっしゃってくださいました。 昨夜はあまりにも悔しかったので、どう法的措置を取ろうかと色々調べたほどです。 しかし、障害者差別解消法では民間企業を罰する事は出来ないと分かりました。 それであれば、せめて業者から直接説明と謝罪を受けたいです。 これを「仕方ない」で済ませるのではなく、配慮に欠けた行動がどれだけ人を傷つけるか、きっちりと分かってもらいたいです。 周りから見たら「そんな事で」「大げさすぎる」と思われるかもしれませんが、同じような思いをする人を出さない為にも、戦いたいと思っています。 みなさんは、お子さんが明らかに排除されたご経験はありますか? 私は初めての経験なので、とても戸惑っています。。。

回答
10件
2017/12/21 投稿
保育園 加配 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内