締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
ASD、ADHD当事者です。
一般枠障害オープンの意味について伺いたいです。
アルバイトを始めて昨日で3週間目に入りました。
先週までは「この仕事好き」「天職✨」と思いながらほとんど特性を感じずに楽しんで働いていたのですが、任される仕事のレベルが上がるにつれて、時間配分が苦手な(感覚的に分からない)ことによる悩みにぶつかり、同僚に迷惑をかけてしまいました(←15分くらい無給の作業時間が発生した。ちなみに2回目。)。
面接時、上司にASDとADHDの診断を受けていることや精神障害者保健福祉手帳を持っていることを話し、契約時に手帳のコピーを提出したので直属の上司と会社側が、私が障害者なのを把握していることは分かっています。
しかし、実際私は上司と働いてる訳ではない(上司は事務室にいて私は全く違う部屋で働いてる)上に、同じ場所で働く先輩は私が発達障害なことも障害者であることも知りません(←先輩方二人の内一人は、娘さんが精神疾患持ちという方だったので「この人なら平気そう」と思い、「私もメンタルクリニック通ってます」と聞かれるがままに診断名まで話し、たまたまカバンに入っていた手帳を見せ、「全然知らなかった…」と言われたことで判明した)。
この事が分かり、さらに昨日困り事にぶつかったせいで余計に私が障害オープンにした意味が分からなくなっています。(しかも無給勤務で迷惑をかけた方には障害や特性のことを話せてないため、「発達障害の特性により時間配分が苦手な傾向があるため、勤務時間外にはみ出したり、目標終了時間内に終わらせられないことがある。しかし決して怠けてる訳ではなく、今の自分にできる最速のスピードで行っているし、私もできるだけスピードを上げたいと思い努力している。」…と言うことが未だにできていない。…そもそも上司にすら詳しい特性の話をしてないのに、そこまで話して大丈夫なのか不安。)
あくまでも一般枠なので定型の人と同じレベルが求められることは理解しています。でも障害者であっても定型の方と同じレベルで働けるなら、みんなクローズで働くのでは?それなら尚更どうして一般枠に障害オープンの選択肢があるんですか…?
(↑自分が一般枠&障害オープンにしたにも関わらず、一緒に働く人に知らされてないことや対策は自分一人でどうにかするしかなさそうで「障害オープンなのに何でこんな苦しいの?」と頭が混乱しています。)
特に時間配分・時間管理は私が幼稚園児の時からずーーっと悩まされてる特性で、どう工夫したら感覚的に分かるようになるのかorできるようになるのかさっぱりで…(←だからこそ今より作業スピードを上げられるように頑張ることしか考えられない)。既にバイトでも「○時までに終わらせることを目標に頑張って!」と言われて40分オーバーしたり、直接「この程度の作業ならもっと早くやれるようにならないと、これから先さらに難易度が高くなった時に困る」と言われたりしています。
(努力が認めてもらえずとても辛い。)
(↑その人がいる時間帯はいつも空気がピリピリしている気がするし、「設定された目標時間を達成できなかったらまた怠けてると思われる」と焦る。しかもその焦りによってミスしないかどうか不安になるせいで何度もチェックを重ねてしまい、余計に時間がかかってしまう)
『一般枠&障害オープン』は、
一般枠でも障害があることを上司が把握しているから、私から職場の方に詳しく打ち明けてもいいという意味ですか?
それから可能であれば、時間配分や時間管理に対する対策例もぜひお聞きしたいです。
※所属部署が、発達障害者を雇うのが初めてで様子見したいということで契約が3ヶ月更新となっています。私自身働くことが初めてなので、何かあったら更新されずにクビになるのではないかと思い、まだ接客がダメなのと聴覚過敏程度しか特性を話せてません。
せっかくの天職なのに。
★このまま何もしない→おそらく私は頑張ってても周りからは怠けてるor謝るわりに反省してないように見える→仕事がこなせない奴という目で見られる→業務に支障ありと判断→上司に報告が行く→クビ?
★特性を説明する→かといってできないままは困ると言われる(予想)→私もできないままは嫌だから、時間をかけて二人のやり方を真似られるように努力すると話すor思いきって対策について話す→普通の人には不要な対策なので先輩方は内心煩わしがる気がする→上司に報告・相談が行く?→業務に支障ありと見なされる?→クビ?
…異動とクビだけは嫌です。今の職場は、生まれて初めて私に自分の存在意義を分からせてくれた場所なんです。だから私は会社に恩返しをする気持ちで働き続けたい、辞めたくないんです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
頑張られていますね。
成人当事者です。
一般枠とは、障害があってもなくても通常(その会社の規定による)雇用
障害枠とは、障害者として合理的配慮を念頭に雇用する
障害オープンとは、身体的・精神的ハンデが有る事を隠さない
障害クローズとは、些細な障害であっても周知しない
です。
一般枠・オープンとは、上司のみがどんな障害かを知っていて、周知はしない
障害枠・クローズとは、障害があっても周知しない為、合理的配慮がされない
※ほぼ有り得ないです。
1番条件の厳しいのは、一般枠・クローズです。
不得意を言っても、現場では合理的配慮より低い、多少の配慮しかしてもらえず「サボっている」や「怠けている」と言われる事が多いです。
何かあった時、上司(障害者だと言う事を知っている方)が、どうしたら良いか?の相談先になるだけです。
障害オープンだからと言って、現場でカミングアウトしても良い事と言う事ではありません。
3ヶ月毎の契約更新との事ですが、まずはこれまでで困った事を、上司に相談なさっては如何でしょうか?
(困ったら直ぐにが、報連相の基本です)
その際
・現場の誰と誰に話したのか
・現場の誰かにサポートしては貰えないか?
・どの様にすれば、自分は習得出来るか?
・習得までにどのくらいのの時間が必要か?
を伝えられると、上司の方も解決策を考えやすいと思います。
主さんの頑張りたい気持ちが、職場に伝わりますように、、、
成人当事者です。
一般枠とは、障害があってもなくても通常(その会社の規定による)雇用
障害枠とは、障害者として合理的配慮を念頭に雇用する
障害オープンとは、身体的・精神的ハンデが有る事を隠さない
障害クローズとは、些細な障害であっても周知しない
です。
一般枠・オープンとは、上司のみがどんな障害かを知っていて、周知はしない
障害枠・クローズとは、障害があっても周知しない為、合理的配慮がされない
※ほぼ有り得ないです。
1番条件の厳しいのは、一般枠・クローズです。
不得意を言っても、現場では合理的配慮より低い、多少の配慮しかしてもらえず「サボっている」や「怠けている」と言われる事が多いです。
何かあった時、上司(障害者だと言う事を知っている方)が、どうしたら良いか?の相談先になるだけです。
障害オープンだからと言って、現場でカミングアウトしても良い事と言う事ではありません。
3ヶ月毎の契約更新との事ですが、まずはこれまでで困った事を、上司に相談なさっては如何でしょうか?
(困ったら直ぐにが、報連相の基本です)
その際
・現場の誰と誰に話したのか
・現場の誰かにサポートしては貰えないか?
・どの様にすれば、自分は習得出来るか?
・習得までにどのくらいのの時間が必要か?
を伝えられると、上司の方も解決策を考えやすいと思います。
主さんの頑張りたい気持ちが、職場に伝わりますように、、、

こんにちは、シフォンケーキです。
障害受容で働いているのですね。
コピーまでしたならお店の責任者(バイトリーダー)の方には伝わっているとは思います。ただし、主様とシフトで一緒に仕事をしている人にまで通常は伝わりません。
ただし、アルバイトである以上、人の入れ替わり立ち替わりが必ずあるところです。学生さんなら就職するまでとある程度時間が限られています。特に大学生なら続けても3年くらいです。
アルバイトは、接客業なら一部を除き異動はないと思います。アパレルのお店で明日から家電コーナーなんてことはありえません。
特性を伝えるのもいいですが、間違え間違えるとと一気に不利になります。その事も含めてまずは一度上司の方に相談なさったほうがいいでしょう。どのように一緒にいる人達に自分の特性を伝えるかも含めてです。
首になりたくない気持ちもわかりますが、ビクビクしすぎです。昔の自分はそうでしたが、首になってもまた探せばいいのです。それくらい気軽なのがアルバイトです。私も過去やらかして首を覚悟しましたが、上司がいい方だったのであなたは全然悪くありません、またあしたからも頑張ってくださいと言われました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても情報が整理されていますね!
お気持ちが伝わってきました。
障害云々関係なく、雇用や契約の時に、
雇用主、面接担当者、上司などに話している内容や承諾された内容が、
実際に一緒に働く人たちに全て根回しされるかと言うと、「されない」と思います。
くりたろーさんが嫌じゃないなら、
時間配分に関する特性を知ってもらうためにも、
私は一緒に働く人に打ち明けるべきだと思います。
オープン、クローズの選択肢があること自体は、素晴らしいと思いますよ。
オープンで入ったなら、雇う側は、配属やシフトや休暇理由などで、障害特性を考慮することができます。
でも実際の仕事現場では、互いに入社条件や給料体制を(言ったり聞いたりしなければ)分からないように、言わなければ知らないと思います。
現場で直属の指導担当(スーパバイザー)となる人がいるなら、その人には知らされた上でその人の下に就くことはあるかも。
頑張ったらできるというわけじゃない部分は、きちんと話した方が良いのでは。
時間配分作戦は、職種と仕事っぷりが見えなかったので、回答できませんでした。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は 今まで 一般のクローズで しか 働いた事がないので 一般のオープンの事は わかりませんが、一般なら できなくても 給与は 周りと同じでしょうから 知らない方からすると 不満には 感じるかもしれません。
周りの方に 伝えるのは いいですが、話をしたからと言って 理解は 難しいと思います。
私は 今、障害者枠に 入っているのですが、給与は 一般の時の 半分に なりました。
しかし、時間や休み 苦手な事への 配慮もあり
以前より 働きやすいです。
周りも 1つできたら 次と 仕事は 増えていきますが、中々 私が理解できない時は やり易い方法を考えてくださいます。
障害者枠だからだと思います。
貴方は 上司には 伝えているとの事なので 今一度
上司に相談しては どうですか?
ハローワークからの紹介なら 支援の方に 会社と貴方の間に 入ってもらえるかもしれません。
求人雑誌などで 探した場合も 会社が OKをだせば
支援を受けられるところの 人に 間に 入ってもらえるかもしれませんよ。
障害者枠で 入っても 中々 会社次第では 配慮を受けられなかったり 理解してもらえずに 辞める方もいます。
しかし、会社も 障害者をある程度 入れなくてはいけなかったり 補助金も貰えたりもしますから
会社からは 辞めろとは 中々 いえません。
一般のオープンは どうなんでしょうか?
続けたいなら やはり 上司に相談した方がいいと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハローワークや障害者職業センターと繋がってジョブコーチの方や支援の方にはいってもらうのがいちばんよいかとおもいます。
わたしも過去に職場の上司が調べてくださり入っていただいたことがあります。ずっと続けられなかったことが悔しく、理解もあり配慮してもらい天職だとおもいました。
配慮してもらう場合、通勤、退社時間の調整や通院のため終わり次第出社するなどもう少しこちらからのアクションが最初に出来たらとおもいました。
ジョブコーチや支援者は管轄の障害者就業生活支援支援センターとも連携や相談することを個人的にオススメしたいです。
役所や、ハローワークの専門援助部門の方にいかれるのはどうかなとおもいました。
長文失礼致しました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたの、いいところを、伸ばして、
ぜひ、頑張って、欲しいです。
メモを取る、分からないことは聞く、
自分の、得意分野を、探すなどして、
自信を、持ってください。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
保険代理店で営業しているADHDの子を持つ母です。色々誤解があるようですので、投稿します。
まず賠償保険ですが、損保であればどなたでも入れ...



障害枠で働いてる方に質問します❗️他の障害枠の人と、どの様に
接してますか❓私の職場に新たに二人、障害枠として働かれます。ワクワク感もありますが、不安もあります。偏見かとは思いますが、私には苦手な障害があります。パーソナリティ障害(主に自己愛、反社会、強迫性)の人が苦手で、それと思わしき人と今の職場で働いた事があり、怖い目にあった事があります。自己愛の人からは仲間外れされましたし、強迫性の人からは決められたルールでもないのに守ってないと言って怒鳴ったりしてたし、怖かったです😢今度働かれる方々が、どの様な障害特性かはわかりません。でも相手が仕事に就かれる前に対処法を得たいんです❗️仕事に嫌いは通じないんで。
回答
学校に通っている頃も
ご近所でも、その社会のルールがありますよね?
職場には職場のルールがあると思うのです。
他の会社では通じなくても、...



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
黒猫さんのお気持ちに関しては、察するところあまりあるかとは思います。
悔しい気持ちも、淋しい気持ちも、しんどさも消えずにつもり積もっていた...



オンライン(ZOOM)で発達障がい者同志で、会話できる方法を
知りませんか?宜しくお願いします。
回答
遅くにすみません…他の方と同じで当事者の会に一度参加されてみてはどうでしょうか?
私も参加してみる前は色々と期待満々でしたが、人によっては...



asaddの大学生の女です
聴覚過敏と、朝起きられないことに悩んでいます。聴覚過敏で他の人の声が音に聞こえたりします。アスペルガーではないと医師には言われていますが、自閉症なのでしょうか・・・一日中聴覚過敏があり、会話内容よりも、その人の声のキレや高低がきになります。最近は一日中なにかしら妄想しており、授業中も授業に関する妄想をすることでなんとか授業についていきますが、同じような方はいらっしゃいますか。また、朝起きられないことには本当に悩んでいます。ストラテラを夕方に飲むなどしてみているのですが、頭が重く、眠気もあります。頭が回らず、時間感覚がありません。ロゼレムも飲んでいますが、朝まで眠気が続き、少し鬱っぽくなります。夜に多動になり、2じごろまで体を動かしたくなってしまいます。ベッドに入っても手足をばたつかせています。同じような方がいらっしゃれば、睡眠対策をどのようにされているのか、教えていただけると嬉しいです。お願いします。また、対人恐怖をのりこえたいです。
回答
ASD&ADHD、各種感覚過敏の高3です。
私も聴覚過敏で特に高い音などが苦手です。学校では許可をもらってBoseのノイズキャンセリング...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
私も薬は飲んでいませんし、今現在の職場までは一般就労していました。
中々、上手くいかずに障害者枠も考えて一度やってみてから先を考えてみよう...


周りがざわついて話が聞き取れないときがよくあり、いまの会話ど
うゆう流れだったのかなぁと気になることがよくあります。みなさんはどう工夫して会話されていますか?
回答
電話だったら、電波のせいにして、もう一度聞きます^_^
対面だと、なるべく静かな場所で打ち合わせするとか。
私は風邪をひくと、鼓膜が張...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
はじめまして。
新しい職場への不安にくわえて、自分の障害を隠していることでさらに不安が増幅しているような印象を受けます。
同じ会社で長く...



去年、発達障害と判明した30代なのですが、発達障害は生命保険
には入れないらしいので、色々検索しているのですが、隠して入るのも選択の一つなのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
レイモンド梶谷さんが仰っているように、隠しは絶対にダメで...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
>自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。
どのような背景のもと理解してもらえないかによると思います。
...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
上司には、あまり期待しない方が良いものだなーって思っています(^^;;15年くらい働いていますけど、部下の事情に理解ある上司って、そう多く...


毎日眠すぎる!最近睡眠時間が毎日6時間の者です世間的には6時
間寝ると充分やろとかそれ以上は寝過ぎと言われますが、自分は6時間では眠すぎます。ADHDを持っているのでコンサータODで覚醒させて無理矢理起こしています結婚前の実家暮らしでは8時間〜10時間寝ていたというのもあるかもしれません記憶力や集中力低下も自分で感じています奥さんは6時間睡眠ですたくさんのことを奥さんに助けてもらっているので睡眠時間は削って、なんで削ってるんだろうと今も思ってます2週間に一回は蓄積した睡眠負債を解消するため有給を取得しています。奥さんに内緒であまりにも限界だったので以前22時、めちゃくちゃ遅くても23時には寝たいと話しましたが気がついたら寝るのは24時朝起きるのは6時これは甘えでしょうか
回答
奥さんと相談して、1人で早めに寝ればいいと思います。
体調のことなど、なぜ奥さんに相談しない?なぜ奥さんに遠慮する?
遠慮と気遣いは違...



私には、悩みがあります
それは、就職活動について皆さんにお聞きしたいと思います。1年前に前の会社を退職し、現在就労移行支援事業所に通っています。今私の現段階では、復職・就労ができるまでになり、5月辺りから、ハロワークに行って求人票を探したりしています。私の希望としては、障害をオープンにする一般オープン枠で探しています。給与面で考えれば、一般オープン枠を優先したいですが、なかなか決まりません。会社がその障害を雇ってくれない所が多く、それが理由で応募すら出来ない状況です。残るは障害者枠があるのですが、できれば一般オープンの正社員がいいのです。理由としましては、現在実家に住んでいて、いずれは一人暮らしを考えています。ですが、仮に障害者枠で応募した際に給与面が低いと一人暮らしは難しいのかと考えています。実家で暮らすというのもアリなんですが、発達障害のことを知っているのは母親だけで、あとの家族には言っていません(ちなみに姉が2人いますが、仲が悪くて、ほとんど会話ありません)そういうこともあって、一人暮らしを考えています。そこで皆さんに聞きたいのですが、皆さんは一人暮らしをするにあたって一般オープン枠と障害者枠のどちらを選びますか(いずれは一人暮らしを考えて)また、仮に障害者枠を選んで一人暮らしは可能でしょうか?言うの遅れましたが、僕は、29歳の男性で発達障害(ADHD、ASD)があります。あと皆さんの方で、障害者枠で働いて一人暮らしされている方々いらっしゃいましたら、傷つけるような言動で本当にごめんなさい。
回答
続きです。
ちなみに私も障害者枠で働いています。
私が選んだのは、厳密に言うと
一人暮らしではありませんが
「限りなく一人暮らしに近いグ...



私は30歳を越えていて、妻も子どもがいます
ASD、ADHDの当事者です。ストラテラで治療中です。何をしていても興奮したり、テンションが上がったりしなくて、満足できません。人生自体が退屈に思えてしまう時もあります。家庭をもって、仕事もして、それで満足な人もいるかと思いますが、これはドーパミン不足で刺激を感じることが鈍いからなのか、性格的なものなのか、わかりませんが・・・。かといって、やりたいことや、興味のあることもありません。このように感じている当事者や、そう感じるご家族の方はいらっしゃいますか?これは特性ですか?どうしたら解消しますか?
回答
私も、自閉症スペクトラムとADHDの診断を受けました。
ところが、ともさんとは正反対の状況で、
いろいろな事に興味があり過ぎて、人生で1...


いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
発達障害も、認知症も。
同じ認知障害なので似ています。
ですが、似ているのになぜ名前は違うのか。疑問ですよね。
発達障害は、記憶が曖昧だっ...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
今の仕事は、普通の会社の事務でフルタイムで働いています。
営業事務や総務など色々と部署を変わりながら勤めています。
たまに、具合が悪い時期...
