締め切りまで
9日

長文失礼します

退会済みさん
長文失礼します。
転校したいです。
みんなと一緒が当たり前の学校で
みんなと一緒ができないわたし。
いつのまにか別室登校、不登校になってました。もう4年目です。
学校の隅に追いやられた目立たない教室で
廊下にいる生徒の笑い声や足音を聞きながら
なんにもできなくて、何をしたらいいかも分からなくて
ただボケっとして過ごす。
モチベーションも気持ちも体調もどんどん下がっていく。
そんなのは、もう嫌だ…
劣等感もどんどん大きくなっていって
自分の何もかもが嫌になって
友達と対等だとか思えない。
今のわたしでいいんだよ、なんて
言ってくれる人はいない。
母さえも
療育手帳は嫌だ、精神障害者手帳も嫌だ、娘が知的障害や精神障害者なんて嫌だ、って言ってる…
親だからそう思うのであって、私には理解できない気持ちなのかもしれないけど
とっても悲しかった…
母は、嫌々療育手帳の申請をしてくれました。
もし、療育手帳が取れるのなら
学校側が私に「おいで」って言ってくれるのなら
障害のある私を認めてくれる学校に行きたいです。
でもそんなの無理なんでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

あなたはあなたでいいんだよ。
そして、人のせいにせず
自分がやりたいようにやりなさい。自己責任ですが。
モチベーションも、自分がしたいこと楽しいこと見つけて
自分で初めてみましょう。読書でも、物を作る、物を書くでも。
人に何を言われても好きなことは「これでいいんだ」と自分で自分を認めてあげましょう。
私も学生の頃
学校を休むと姉に笑われ
英語に興味を持つと母に笑われ
バレエをやっていても誰も応援してくれずやめるとけなされ
大してうまくないことできてないことをやたら褒められ結果はうまくいかず
否定ばかりされてきました。
でも人の評価を気にするのをやめて
好きに生きれば楽になりました。
どう言われようと
あなたはあなたの幸せを見極めて、理解ある知恵のある大人の人(家の外にいる人でいい)
から助言を得たり
読める文章で書いてある本を読んで、そこから知恵を得るようにするといいですよ。
ただ、無駄に敵を作るのは大変なので
親や周りの人に何もなくても小さなことでも感謝したり協力的であれば
相手の態度が柔らかくなったり、突っかかってくるのが減ったりしますよ。
それと
自分が思ってもないような人が実は優しい眼差しでみてくれてることもあります。
あまり思い詰めず
楽しいことを見つけてみてくださいね。
自分から求める気持ち、これが大事です。
そして、人のせいにせず
自分がやりたいようにやりなさい。自己責任ですが。
モチベーションも、自分がしたいこと楽しいこと見つけて
自分で初めてみましょう。読書でも、物を作る、物を書くでも。
人に何を言われても好きなことは「これでいいんだ」と自分で自分を認めてあげましょう。
私も学生の頃
学校を休むと姉に笑われ
英語に興味を持つと母に笑われ
バレエをやっていても誰も応援してくれずやめるとけなされ
大してうまくないことできてないことをやたら褒められ結果はうまくいかず
否定ばかりされてきました。
でも人の評価を気にするのをやめて
好きに生きれば楽になりました。
どう言われようと
あなたはあなたの幸せを見極めて、理解ある知恵のある大人の人(家の外にいる人でいい)
から助言を得たり
読める文章で書いてある本を読んで、そこから知恵を得るようにするといいですよ。
ただ、無駄に敵を作るのは大変なので
親や周りの人に何もなくても小さなことでも感謝したり協力的であれば
相手の態度が柔らかくなったり、突っかかってくるのが減ったりしますよ。
それと
自分が思ってもないような人が実は優しい眼差しでみてくれてることもあります。
あまり思い詰めず
楽しいことを見つけてみてくださいね。
自分から求める気持ち、これが大事です。

あなたは何をしたいのですか❓
誰かに必要とされたいのですか❓
相手に必要とされたいのなら相手の願いを叶える必要があります。
貴方は相手に何かを提供しようとしていますか。
お母さんの訴えを願いを叶えようとしていますか❓
しんどいのは分かります。辛いのも分かります。そうゆう時はゆっくり休めばいいと思います。
だから周囲が貴方の為に今の教室に誘導したのではないですか❓
お母さんが貴方の為に学校に配慮をお願いしたのでは無いですか❓
貴方はお母さんから、学校から良くなるように期待されていると思います。貴方には良くなって欲しいという周囲の訴えが、願いが届いていると思います。
全ては貴方の為にした事。それを学校の隅に追いやられた教室にいると感じる貴方。自分では何もできない。今の自分を認めてくれる学校に行きたい、、、
わたしには、周囲の配慮を、希望を貴方が理解していないように感じます。
ちゃんと受け止めて下さい。
そして何ができるか考えてください。
別に学校は友達を作るところでは無いと思います。勉強をするところです。社会に出る準備をするところです。
学校は個人を認めるところでは無いと思います。生きる術の一部を学ぶところです。
貴方は何の為に学校に行くのですか❓
周囲にどう思われようと、お母さんにどう言われようと、貴方が学校に行く意味を見失っては周りが助けることも出来ません。
学校に行って〇〇を学ぶ。
貴方の目標を一つ作って下さい。
学校の先生は貴方を認める為に仕事をしていません。貴方に勉強を教える為に仕事をしています。
目標は初めは小さなものでもいいです。学校に行って会った人に挨拶をするとか、、、学校に行って授業を受けて言葉を一つ覚えるとか、、、
一つ目標を達成できたら次の目標を立てて下さい。それもできたらもう一つ目標を、立てて下さい。その内、将来貴方が本当にやりたい事がいつか見つかるかもしれません。ただし貴方の目標を立てる事ができるのは貴方だけです。
貴方は今でも家族に、学校に認められていますよ。だって家から追い出されてないでしょう。学校に来るなって言われて無いでしょう。
貴方が良くなる為に周囲が配慮しているだけです。
間違わないで下さい。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
認めてくれる学校とは、行きたい学校が決まっているのでしょうか?
漠然と今の所から逃げたいのか、行きたい学校があるかで違ってきませんか?
もう社会に出るのが目前に迫り、焦りや劣等感で苦しい時期ですよね。
高校3年生なら誰しも少なからずそういった時期だと思います。
1つ提案なのですが、自立する方向で目標をたてませんか?
仕事柄、成人しても自立できずに、でも親には分かってもらえないと不満を沢山抱えている方に接します。
また、理解があるように感じるけれど共依存の家庭もあります。
知的障がいが軽度な方には大人になっていく場所は自分で探さないとどうにもならないって事が多い社会です。
支援学校に移ったとしても、実習や職業訓練などカリキュラムががっちりあります。
それだけ社会に出るって大きな事なんです。
もちろん障害年金を貰って実家で暮らすこともありでしょうが、社会と繋がる事がこはるさんの求める自分を認めてもらえたに繋がるんだと思います。
今まで辛かったんだと思います。
嫌なことも沢山あったかもしれないけれど、貴方にはこうしてしっかり気持ちを伝えるパワーがある。
失敗もあるだろうし、眠れない夜もあるだろうし、でも社会に出る事に目を背けないで。
少しづつでいいんです。
今の所で頑張ってその後に就労支援に進むとか、フリースクールに行って学びたい事をさがすのか。
選択するのはあなたであり、あなたの人生はあなたの物。
依存するのではなく、認め合う関係を築くには少しの勇気とやり続けてみることなのかなと思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは自分が自分を大事にしてあげてください。右手と左手を重ねてこすってみたり、手首を温めてみたりしてみてください。顔がこわばっていると思います。頬をほぐしてみてください。
このままとじこもってしまうのは嫌だと思っている自分をそーっと守ってあげてください。
手帳を持っていても、高校に行きます。専門学校で学ぶこともします。ヒトそれぞれです。
状況として、卒業を目指すのはしんどいですか?今在籍している学校にお話ができる先生は居ませんか?どんな立場の先生でもいいです。話をしたいといったら時間をとってもらえると思います。
今、きっと将来のイメージが作れないから苦しいんだと思います。
あなたにできることも、したいことも、思いつかないんだと思います。
圧倒的に経験値が足りないんです。
だから、オトナに相談してください。まずは学校でイイと思います。
フリースクールや専門学校について知りたい、と学校に言うと資料を見せてもらえると思います。
オシゴトを考えてもいいと思います。お仕事が頑張れるようになるための学校もたくさんあります。
ダメだったら、相談先を教えてください、ってお願いするといいと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あのですね。
義務教育を過ぎると、学校さんから本当においで。と言ってもらうにはそれなりの、手続きや条件をクリアしなければなりませんよ。
だから、来なさい。なんて学校はないです。
来てくれという学校があっても、条件を満たしてねということは要求されますよ。
今の環境があわないのは、人間関係が難しいからということ?
どこでも、人間関係は生じますよ。人との関わりが最低限でいい仕事などもありますが、限られています。
あとな、よほど特別支援に力を入れているところでないと今のスタンスの主さんにはマッチしないと思います。
手帳はあれば支援が受けやすくはなりますが、手帳があなたの全てをカバーしてくれるわけではないです。
とにかく、手帳や何かに今自分がつかめていない不確かな色々なものを期待しすぎている気がします。
私は子どもの手帳取得には積極的ですが、主さんが娘だとすると「ちょっと待った」をかけるかも。苦しんでるのはわかるんだけど、今のままではダメと思います。
本来なら年相応にわかっていてほしいこと、気づいていてほしいことがゴッソリ抜けている気が。
私が親ならかなり厳しくあれこれとしつこくうるさく口出しをしているでしょう。
主さんの良さを活かす事を考えると、今の自分のことを自分でつまくとらえられず、決められないというところはかなりマズイと思いますのでね。
自分のしたいことをまずしっかりと整理させるためにも、できないこと必要なスキル、するべき自分なりの対策など、自覚を促します。
なりたい私、どう生きていきたいか?があなたにはありません。
目の前のことばかり考えているということをまず自覚することですね。
それも特性でしょうが、私は目の前のことしか考えられない。と自覚しないと始まりませんよ。
親御さんが主さんに対して感じる違和感や心配しすぎるのはわかる気がします。
こういうと、主さんは自分が悪いのかと思い込みそうですがそうではなく、主さんは主さんの能力をうまく活かしてない。と私は感じてます。
自分の心をしっかり見つめてなにがしたいかを考えること。
そして、やらねばならないことはきっと沢山あります。
まずは自分をもっと分析し考えてみては?
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わかりにくいと思いますが、人は無理に変わろうとすると、その元の部分(あなたの本来持っている性格等)が抵抗します。
その結果何をするにも段々嫌になってきてしまいます。
だから、無理に変えようとはせず、自分とは一体どんな人間なのか?少し自己評価してみたらいかがでしょうか?
もしも、自分を変えたいのであれば、
少しずつでいいので変えていけばいいのではないでしょうか?
人は、変わる人もいれば変わらない人もいます。
これは、あくまで参考していただけら幸いです。
人生はまだまだ長いですから、暗くならないよう、頑張りましょう!
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
移動支援についてです
うちの小3ASDっ子は今、人に会うのが怖くて怖くて・・・しかし先生が家庭訪問に来てくれて、服薬調整もうまくいきだし別...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
最近診断され、親御さんも特性について理解しようと試行錯誤されている過程かと思います。
だからこそ、まずは、今のお子さんの問題をもう少し整理...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...


はじめまして
昨年から不登校の小学5年の息子(ADHD/書きLD/ややASD/聴覚過敏)がいます。去年は体調・精神的に不安定でしたが、今年の春頃からだいぶ落ち着きを取り戻し、同級生に会わなければ普通に生活ができています。同級生を怖がっているため、学校は週1回の放課後登校しかできていませんが、夫と方針が合わずに困っています。私→色々あって地域を見限っているので、転校したい夫→本人のワガママなので強引に連れて行けばよい(本人には直接言ってない)、そんな事で引っ越すのは非常識私→せめて家の手伝いをさせたい、自立を意識した訓練がしたい夫→扱いが低学年並みで子供の言いなり、してあげすぎ(逆に低学年の時は厳しめだった)大きくこの2点で困っています。ちなみに、昨年度は学校との折り合いが非常に悪く、何も対応されなかった挙げ句に学年主任から公人らしからぬ発言がいくつか飛び出したため、夫に「逃げるか戦うか、どっちか選んでほしい」と言ったところ、「どっちかと言うと逃げるかな」と言ったので信用したら手のひら返された状態です。今年は問題教師と校長が異動したので学校の対応かなり良くなりましたが、子供本人は転校もイヤ、登校する気にも至らないようです。2年くらい前に夫婦でペアトレ受けましたが、夫の理解がペアトレ受講前に戻ってしまったような感覚です。不登校時に夫婦で意見が別れた方のお話が伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
すみません、確認なのですが、お子さんは支援級ではなく普通級の在籍。
という事なのですかね。
あと、その同級生を怖がっているとは、どういっ...



.
回答
初めまして。
うちは、受験は来年なんですが。通信制を勧められますね。不登校なんで、どうしても。プレッシャーがかかるとカッターナイフで自傷し...



今年から高校生
中学の普通級に通っていなかったため、内申点が足りず定時制を受験。あんなに勉強、面接、試験頑張ったのに…目が悪いから通いたくないと。メガネもコンタクトも嫌。(家ではメガネ使用)どうやって説得したらいいのでしょう。今でも大暴れです。心理士の先生は試験を受けられただけですごいから、行きたくないなら家に居させてあげなさいと言われました。学校は諦めたほうがいいのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
定時制は息子が希望し
面接、試験に臨みました。
ちなみに、自閉症スペクトラム、ADHDで手帳持ちです。
中...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
・学力が合っている
・通いやすい
・やりたいことがある(部活、勉強、進学率)
・校風が合っている
・受験方法
私の周りのママさんたちが言...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
お返事を拝見致しました。
その知り合いの方は、普通級在籍で通級?
その状態で、本当に受給をされているのでしょうか?
にわかにちょっと私...



私自身の悩みです
気持ちを切り替えたいのです。前向きなりたいです。つい人を恨んでしまいます。不幸せなのは自分だけじゃない!わかっているんだけど娘と同じ位の子を見ると悲しくなります。義務教育なのになぜ?ってそして学校の先生を恨んでしまいます。うちの娘は学校に行けないのは先生のせいじゃないかってそれなのになぜ教壇に立っていられるの!って逆恨みですよねライトポ-トに通ってトラブルなく過ごせるように高校生活楽しめるように今のうちやっておこうと決めたのに心が動く。高校行けるんだろうか?出席日数大丈夫なんだろうか?しっかりしろ!って思いながら先生を恨んでいます。少し吐き出しました。どうするのがいいのか分からない。もやもやしています。気持ちの切り替え方どうぞ教えてくださいませんか。宜しくお願いします。
回答
ruidosoさんへ
辛口な意見ありがとうございます。
もっともだと思います。
先生のせいにしてますよね。
もっと早く気づいていたら...
