2021/04/10 14:00 投稿
回答 16
受付終了

今年から高校生。
中学の普通級に通っていなかったため、内申点が足りず定時制を受験。

あんなに勉強、面接、試験頑張ったのに…

目が悪いから通いたくないと。
メガネもコンタクトも嫌。(家ではメガネ使用)

どうやって説得したらいいのでしょう。
今でも大暴れです。

心理士の先生は試験を受けられただけですごいから、行きたくないなら家に居させてあげなさいと言われました。

学校は諦めたほうがいいのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/04/11 20:14
皆様、回答ありがとうございました。

産まれてからずっと一人で育ててきたため、相談する相手も心理士さんしかいなくて色々な方のお話が聞けてよかったです。

ゆっくり息子のペースに合わせて、何がいいのか話し合っていきたいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/160863
おまささん
2021/04/10 14:21

こんにちは
私も同じ歳の子供がいます。
まず、定時制高校はお子さんが希望した高校だったのですか?お母さんが希望した高校だったのではありませんか?希望した高校でないから嫌なわけではなく、目が悪いからいやなんですか?
視力は眼鏡等で矯正したらしっかりみえるくらいの視力なのでしょうか?

視力については支援がいらないなら、学校生活に見通しがつかない不安なのでは?

説得されて納得する年齢でもないし、希望した高校でないなら、お子さんが動きだすお手伝いをするしかありません。
失礼ながら私の地域の不登校だったお子さんの多くはリハビリとしてフリースクール等を選んで少人数の同じような境遇のお子さん達とスタートしていると思いました。

定時制高校は良くも悪くも人種の宝庫でお子さんがやっていくにはハードルがたかいのでは?と感じます。不登校だった理由にもよるとは思います。
定型児でも新しいスタートは不安定。そこにもう少し寄り添ってあげては?

https://h-navi.jp/qa/questions/160863
退会済みさん
2021/04/10 19:08

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

社会面がだいぶ心配です。コンタクトがつけるのが嫌ですぐに学校へ行きたくないという理由づけがどうなのかと思います。確かに毎日コンタクトがつけなくないから別の案でも確かに嫌なんでしょうね。しかし、お子さんが言っていることは、他の方も指摘されてますが、かなり矛盾しています。

大学へ進学するにしろ、就職するにしろ、この社会面ではかなり厳しいと思います。
逃げることしか知らないと言いましょうか、そこまで考える力がないのは明らかです。
心理士さん等に社会性のことについても相談した方がいいかと思います。

とりあえずできないからしないという考えに執着されてますので今後も含めて相談された方がいいかもしれません。診断も受けていらっしゃるので、IQは問題ありませんか?考え方も境界知能(IQ70−85)に近そうですが、もし境界知能なら高校生に教え込むのはかなり時間もかかります。

Debitis facilis facere. Rerum molestiae expedita. Voluptatem ut quo. Qui voluptas tempora. Voluptas minus consequatur. Recusandae id sit. Aut facere officiis. Enim numquam molestias. Deleniti dignissimos ut. Sit recusandae explicabo. Omnis sit dolor. Enim non et. Quasi ea modi. Voluptatem temporibus necessitatibus. Ullam omnis in. Quaerat illum dolor. Perferendis aut et. Nemo ex sunt. Et quia cum. A vel expedita. Voluptatum molestias numquam. Dolorem optio id. Eaque quibusdam nihil. Consequatur et sunt. Quasi et sit. Est voluptatem dolorum. Ut mollitia est. Pariatur et ut. Nobis explicabo sit. Quas molestiae inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/160863
退会済みさん
2021/04/10 17:53

今までメガネとか、コンタクトレンズはつけなくてよい環境だったのですか?学校へ行きたいのに入学金を弁償しろ、という論理もよくわかりませんが………高校へ行けない分、返金してほしいという意味でしょうか?

行きたい気持ちがあるのですよね?でしたら、毎日コンタクトレンズをつけたくないなら、つけられる日だけ行くとか?学校には行けなくても、バイトはOKならバイトにだけ行くとか。

今できることを話し合うなかでみつけ、そこからトライしてみては思いますが………言うことを素直にきく年齢ではないので、見守る姿勢や根気が必要ですし、なかなか厳しいですね。

親御さんも焦ったり、このままでよいのか、不安になるとは思うんですが、心理士さんなどを頼りながら、親の方も気持ちの余裕を作るようにしたほうがよいのでは、というか、私はそうするようにしています。

親が焦るのが一番よくないと思うので。

Consequatur aliquam inventore. Cumque rerum sit. Praesentium voluptatem sapiente. Dolore itaque necessitatibus. Aut esse minima. Pariatur soluta facilis. Temporibus fugiat porro. Impedit labore sit. Ducimus eaque ad. Asperiores ea et. Qui sed accusantium. Dicta earum sunt. Iste voluptatibus id. Natus et temporibus. Ullam cupiditate voluptas. Consectetur fuga voluptatem. Eaque id perspiciatis. Veniam tenetur ut. Dicta beatae voluptatibus. Delectus cumque corrupti. Doloribus repudiandae ea. Voluptas facere neque. Ut dicta necessitatibus. Molestiae dolorem asperiores. Sint praesentium a. Odit cumque fugit. Quidem iure dignissimos. Eaque voluptas voluptatem. Minus doloremque qui. Rerum fugit animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/160863
2021/04/10 17:07

お返事拝見しました。

支援級の子とうまくいかない、それはお互い様ですよね?
もしかしたら、お互い様うまくやっていこうって思っていたのかもしれませんが、ちょっと自分本意じゃありませんかね。
学校に行きたい気持ちがあるのなら、逃げてばかりじゃなにも解決しませんよ。
お金に執着しているのであれば、自分で稼げばいいことですよね?
定時制なら昼間働けますよ。

Illum modi cupiditate. Omnis minima non. Ducimus sint quia. Vitae voluptate iste. Aliquid amet qui. Voluptatem ratione natus. Saepe sint veniam. Vitae ut laudantium. Voluptatem aut sed. Magni facere assumenda. Laborum doloremque laudantium. Ipsa sunt nemo. Velit consequatur sit. Eos optio occaecati. Quod perspiciatis tempora. Repellat qui rerum. Repudiandae enim laudantium. Vel nihil voluptates. Nihil recusandae aut. Voluptate ipsum ea. Ut ut eum. Quo aut et. Aut ex voluptatem. Doloribus animi earum. Velit totam et. Dolorem mollitia officiis. Quis aliquam numquam. Et ex ducimus. Molestiae vel eos. Dolorem illum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/160863
2021/04/10 17:57

黒板が見えないから行きたくない。でも、学校には行きたい。
矛盾していること、お子さんは認識しているのでしょうか?
黒板もホワイトボードを使う学校もあるようだし、アクリル板タイプや昔ながらの黒板もあるようですが、黒板が見えなければ写メをするなりプリントをお願いするなり方法はいくらでもあると思います。
本当に、学校に行きたいのかという気持ちがあるのかどうかってなったら、別に行きたいわけではないのかな?って感じます。
だって、学校に行きたくない言い訳ばかりしているわけですからね。

ここは、お子さんの意向をしっかり固めておくことですかね。
再確認みたいな感じです。

Fugiat vitae harum. Vel in distinctio. Dignissimos sunt odit. Autem vero praesentium. Enim dolores consequatur. Sed aperiam ut. Natus voluptas ut. Ipsum eos totam. Est officiis neque. Ab et ipsa. Unde nobis est. Vitae fuga libero. Natus porro illo. Quo natus eum. Aut ducimus commodi. Quis modi commodi. Blanditiis enim consequatur. Temporibus dolor aspernatur. Non excepturi nihil. Facilis hic blanditiis. Consequuntur dolores odio. Modi voluptatum esse. Esse itaque ipsam. Hic omnis eos. Eveniet quae vel. Sunt animi excepturi. In molestiae dolor. Ut quae nesciunt. Veritatis in voluptatibus. Minima id natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/160863
kitty❣️さん
2021/04/11 10:12

こんにちは!私からすると最早特性というより、学校に行きたくないが故の単なるワガママを言ってるようにしか感じないのですが^^;

お子さんの言ってること、かなりムチャクチャです。

眼鏡は似合わないから嫌だとか。
親が払った入学金を弁償しろとか。

それから、あんなに勉強、面接、試験頑張ったのに…
とのことですが、
正直言って、おそらく毎日学校に行って、塾に行っている子のがよっぽど勉強しているんですよね。
あと受験生なら勉強を頑張るのは自分の為です。
もしかして、お子さん、お母さんの為に勉強してあげたとか勘違いしていませんか?

思うに、ただ単に学校が合わないんじゃないですかね?
周りの人が自分の思い通りにならないから、色々めちゃくちゃな理由をつけているだけでは?
ほかのかたも仰るように定時制高校って、本当に色んな事情がある子が居るって聞きますよ。

中学の子達とうまく行かず、
不登校でNPO法人や役所で大人から寄り添ってもらい、個人にカスタマイズされた勉強を教わっていた息子さんには、ハードルは高いと思いますよ。

だって不登校時代は、自分の前に人がいなかったわけですよね?今は自分の前に人が沢山いる。そりゃあ見にくいですよ。
でもみんなは見にくい中身を傾けて見てるんですよね。

「なんで俺の気持ちがわかってくれないんだ。」

世の中は自分中心にはまわってないんですよね。ただ息子さんは、守られた自分に寄り添ってくれる限りある人間関係で過ごしてきたので、まだ自己中心性から抜け出していないのかもしれません。

定時制高校に行きたかったのはなぜでしょうかね?テレビや漫画でみて楽しそうだから?
働きながら行ける?

やりたい=できるじゃないんですよね。
本来なら小学生で気がつくべき事なのですが、お子さんは今ようやくその事に気がついたのかも。
お子さんの発言等鑑みると、
中間反抗期位のお子さんの印象です。
もう少し心の成長を待ってあげる必要があるかもしれませんね。
心理士さんが、登校は厳しいというなら、やはり今は厳しいんだと思います。

引きこもりにならずに、何か良い方法がみつかるとよいですね。
個人的には精神科デイケアなんかもオススメです。高校生位の子も居ますよ。

Asperiores doloremque ratione. Nihil voluptatum odit. Occaecati veniam minima. Odio iure voluptas. Qui dolorum quidem. Et voluptatem quo. Veritatis deleniti porro. Voluptas aut nisi. Vel doloremque est. Suscipit et eos. Et molestiae dolores. Accusamus sapiente neque. Sint qui maxime. Doloribus et optio. Praesentium enim a. Et aut blanditiis. Repudiandae ea quae. Quis et rerum. Minus rerum dolor. Id aut eos. Hic est repellendus. Nam eius provident. Rerum aperiam culpa. Ad facilis sequi. Maiores facere non. Dolore ut esse. Occaecati sit quam. Illum aut numquam. Veritatis ducimus vitae. Modi vel et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お久しぶりの投稿です。 長男が中学生になりました。が、帰宅部を希望しています。それでよいとするか、何かに入ればとすすめるか悩んでいます。 ADHD(注意欠如優勢)の診断がついていますが、自閉症(アスペ)もあるかなと言われます。 勉強も運動もできます。が、すごく疲れやすいです。小学校も毎日遅刻で帰宅後はぐったりでした。 ずっと通常学級に在籍し、一度学校に行けなくなり支援級に少しだけお世話になったことがあります。(弟達は支援級在籍。) 友だちも多く仲良くできます。が、本人は一人がいいと言います。 陸上競技なら個人種目だし、厳しくもないそうなのでとすすめましたがダメでした。興味ありそうな科学部も。 帰宅部でも他に一生懸命取り組みたいものがあればいいかなとも思いますが、今のところなし。 一番の問題は、夫が部活には入らなきゃダメ!だと言っているところ。 長男は最近、別の件でも夫のことを良く思っておらず…。さらなる亀裂が予期されます( ;-`д´-) 私にできることは何か?と考えています。 学校へは自転車で片道25分くらいなので、車で送迎しようかとも考えましたが、甘やかしになるのかな…とか。 何かお考えをお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いいたします。

回答
21件
2021/04/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 診断

小6息子(ADHD)が、財布からお金を抜きます。 だんだん酷くなり、頻度が上がってました。 友達に奢ったり貸したりしているようです(強制された訳では無いと思います。) 何度お金の話をしたか分かりませんが、カード、ゲームのプリペイドを買い、ソフトを勝手に購入していたり、おやつなどを買っているそうです。 今までも対策してきたのですが、どうしても私の気持ち的に財布を鍵付きの箱にしまうのを辞めてしまうのでいけないのだとはおもいます。 鍵付きにする、肌身離さないようにする、と言った対策は今後もやらなくては…と思っています。そこは親が徹底しないといけないのだなと。 それと同時に、どうしたら盗むことが自分の中で良くないこと、してはいけない事だと分かってもらえるのでしょうか。 知ってはいるとは思うのですが、目先の欲望が勝ってしまう(生活全般にそういう傾向が見られます。特性の一部かとは思いますが…)のです。 繰り返し言葉で伝えていくしかないのでしょうか。 報酬系のやり方も試したり、少ない額ですが自由になるお金もあったりするのですが、そんなことより目の前にお金があれば手に入れたくなるみたいです。そこは本能というか…理屈はないようです。 このままではありとあらゆることに制限をかけなければならず、身動きが取れなくなります。本人も親も。 とりあえず冬休みは外出禁止としました。盗んだことの罰です。 どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。

回答
25件
2017/12/25 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

ASD&ADHD、知的境界域に近いIQの小6男児です。都内は支援級は知的障害がないと入れない、情緒級そのものが存在しない?ため普通級に在籍しています。 最近というか前から友人関係で問題がありましたが、元々発達障害で精神年齢が低い+知的境界域に近いIQで話してることが低学年レベルで周りがしらける、周りの子の提案(〇〇しよう?みたいなノリ)を命令と受け取り反発したり、話が合わない子には「あっち行けよ」と暴言吐いたり・・壊滅的に対人面で問題があります。 嫌われてるとわかるとストーカーのようにまとわりついたり(楽しそうにしてるのが嫌だから嫌な気持ちにさせたいとのこと)、放課後誰かと遊んだのは6年間のうち10回あったかどうかです。 今日は一緒に買い物に行ったら、ちょうど近所の方に会い私が挨拶してると隣で「誰?早く行こう」と大声で言ってきたり・・たまに主人と山村留学とか寮付きの中学に行ってくれないかなという話もするほど親でさえも参ってしまいます。 放課後デイは、重度の子が多いデイしか空いてなかったり、そもそも放課後デイ自体が少ないです。 中学は私立に行ける学力もないので公立中学に行きますが、支援級もないので更に苦労するのが目に見えてます。 支援級や情緒級がある地域(千葉や埼玉・神奈川県など)に引っ越しも検討しています。 しかしながら将来、就労支援での就職を考えると都内の方が仕事あるのかなと思ったり・・一度引っ越したら昨今の住宅価格の高騰で再度都内に戻ることは出来なさそうですし悩みます。 ソーシャルワークの本を買ったりして本人に聞かせてみても、脳の回路が違うとしか思えないほど話が通じません。 無人島で一人で生きた方が良いよと言ってしまいました。こういった対人面が壊滅的に×だけど一人は嫌だというような子はどうしたら良いのでしょうか。毎日家に帰ると友達とのトラブル話を延々聞かされて私が参ってしまっています。

回答
12件
2024/05/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) IQ 仕事

小六の女子です。特性凹凸あり、診断名は付いていません。同年代での集団コミュニケーション力が低いです。 中学から通級SSTを希望していましたが、今日、特総センターの判定で一般級のみになってしまいました。理由は田中ビネーがIQ84と低くボーダーだった為、通級より授業を優先しましょうと。支援級に希望も出せるが、本人の受け答えの様子と数値から手帳は無理。神奈川は支援級は内申点が付かないから、手帳が無いと中学卒業後の行き先が無い。娘のような子は、一般級で勉強をがんばり高校受験をするしかないそうです。 いくつかお聞きしたい事があります。 まず、先に受けたWISCではIQ88で通常ビネーの方が高くでると聞いていたので、どちらの数値をどう判断していいのかがよくわかりません。 また、担任もカウンセラーの先生も私もSSTが必要と考えて動いて来たので、今後コミュニケーション力の問題についてどう対応していけば良いかわかりません。今日の担当の方からは部活などでも人間関係は学べますよと言われましたが、そんなの希望的観測な気がして…。このまま何もしなくていいのか、将来が不安です。 もう一つ、田中ビネーの中で算数がかなり悪かったようで、遡ってやらせないといけないと指摘されました。三、四年生の問題からつまづいてるとの事。今は個人塾で算数を習ってますが、そこに事情を話して六年の算数はやらずに実力相応で学習させてもらうか、塾では学年の勉強をし別に自宅等で遡った学習をした方がいいのか…。本人は塾を気に入っていてモチベーションは上がっているので、塾は辞めずにいたいです。 私もまだ混乱?よく分からない状態で投稿しているので、文章もまとまりないですが、経験談やアドバイス等あれば教えて頂ければと思います。m(_ _)m

回答
7件
2018/02/15 投稿
先生 高校

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
発達検査 診断 中学校

もう心身共に限界です… 読みにくいと思いますがすみません… 現在高校2の息子。ADHD.ASD知的なし。 幼少期より盗みグセがひどく、ここ最近は更にエスカレート。 何年か前から親の財布やカード類、貴重品等は全て金庫管理。 が、買い物帰ってきた直後の一瞬の隙、来客対応中など、ほんの少し気を抜くと盗まれる。夜中に起きてきて家探ししてまでも。 もう4.5歳のころからずっと。 お小遣い渡しているが渡せばすぐ全部使い果たし、隙を伺い盗む。 もしくはお小遣い全くもらってないと義母に言いせびる。義母は息子の言う事鵜呑みにして、欲しいだけ全部与えてしまう。 それはよくないからやめてくれと主人と一緒に言っても義母は全く聞く耳持たずどころか 「あんたらが悪い!」「盗める状態にするあんたら悪い」など完全に悪者扱いで… それをいい事に息子はどんどんエスカレート。 義母とは別居だが自転車で行けなくもない距離のためお金を盗んだ事がバレると義母宅に家出。義母はちゃんと叱るどころか私たちから逃し、正当化させる。 そんな中とうとう私が体を壊し緊急入院になり5日間入院… どうやらストレスに体が耐えれない病気になったみたいです… 心身共に限界で家族関係もめちゃくちゃ。 当の本人は昔から反省する事はない。 どんなに対策しても抜け道をみつけ盗む。 投薬もしたが全く効果なし。 反省せずに自分の要求を突きつけてくるか、悲劇のヒロイン。 お小遣いを満足するまでいくらでも与えるのが正解ですか? お金盗んでも叱ってはいけないのですか? 甘いものに対する異常な執着もあるけど それも好きなだけ食べさせるのがいいのか? スマホやタブレットなどにも異常な過集中があり三日三晩寝ずに倒れるまでやらせるのが正しいのですか? もう何が何だかわからなくなりました…

回答
5件
2025/07/17 投稿
中学生・高校生 家族関係 要求

私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております。 息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。 高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状態です。  ですが、家には2万から3万円気が向いたら、入れてくれる状態です。  私の事を馬鹿にしていて、話も、ろくにできない、必要最低限な会話しかしたくない。  ご飯はUberなどで、勝手に頼んで食べているみたいです。  自分の部屋に入ると怒り、人の部屋には勝手に入り勝手に人の物を使います。  洗濯など自分でやらせていて、18歳になったら家を出ると言っています。  話をしても何もかも命令口調、馬鹿にした話し方、全て俺がこうなったのは私のせいと、罵ります。   下の子が4歳なのですが、そっけなくとても良い環境とは思えない状態です。  18歳まで丸1年この状態を続けていくのが、とても辛く、精神的に私が辛い状態です。  本人はお前が家を引き払ったら俺は行く所があるから引き払えと行ってきます。  どうしたら良いのか分からず、ただ時が過ぎるのを我慢しています。

回答
2件
2025/09/28 投稿
中学生・高校生 病院 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す