締め切りまで
7日

前回の質問ですが、大学生と小学生とか住んでい...

退会済みさん
前回の質問ですが、大学生と
小学生とか住んでいるとかの
立場や状況があるのは分かり
ます。
ただそういうのがあるからと
言って、そこにつけて私が我
慢できないのがおかしいとか
いとこにできないから社会で
やっていけないとか、社会で
理不尽なことなどを我慢でき
るのかなどと言っているよう
にしか思えません。
私に我慢させるやり方が量が
正しいというのが納得できま
せん。
ここの方は親戚とかではないので
どれくらい我慢させられてるのか
とか、どんな内容でとかは分から
ないのは仕方ないと思います。実
際にみていないから我慢させられ
ている量などが分からないのは仕
方ないと思います。
ただ、年齢や立場でどんな量だろう
と何だろうと、私の方に我慢させよ
うとしているようにしか思えません。
回答してくださる方だって、2択のよ
うなどんな状況だろうと大学生だから
私の方に我慢させる考え方をしてると
思います。
前に書いたように今からいとこと
がっつり関わることもないですし、
年下の遠方のいとこや友達にはゆ
ずったりできているし、バイトなど
で理不尽なことなどの我慢とかもで
きているので困ってはいません。
ただ、考え方が納得できなかったの
で、大学生などの立場があるのは分
かりますが、そこだけで私を我慢さ
せるのが正しいと言ってる気がした
ので質問しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
主様が欲しい答えは儒教の長幼の序にあります。全く関係ないと言われそうなんでここに至る結論を書いときます。
まず、主様はテレビについて自分が我慢をしないと行けない考えについて。大多数の方が主様が我慢すればいいだけとおっしゃいますが、この概念がどこから来ているか、まずはなぜ年上が我慢するのかと検索をかけてみました。すると儒教の長幼の序が出てきます。確か質問サイトです。
で次に、長幼の序で検索。ここで儒教の話になります。儒教は中国からきたものですが、日本人に合うようにアレンジされています。
肝心の長幼の序の意味が、年少者は年長者を敬い、年長者は年少者をいくつしむことです。このことが教えられたのは、江戸時代の寺子屋からだそうです。もちろん、我々は江戸時代に生まれてないので本当のことはわかりません。
しかし、この考えが今でも当たり前になっているのは、そうしないと社会が成立しないからです。もっというとありがとうがなくなります。譲り合いがなくなります。自分勝手な人が増えます、嘘つきが増えます。戦争が起きます。最後には人間が滅びます。
そうはならないように、昔の昔からこう考えた方が上手くいくのではないかということになり、今日まで続いています。そして不変の事実として後世に残っていくのです。
大人は子供に親切にすると、親切な心はいつまで経っても忘れないので、大人になった時に子供に親切にします。また親切にされた子供が大人になったら子供に親切にします。この連鎖が今日まで続いているから昔からの教えを守っているのです。
主様が欲しい答えは儒教の長幼の序にあります。全く関係ないと言われそうなんでここに至る結論を書いときます。
まず、主様はテレビについて自分が我慢をしないと行けない考えについて。大多数の方が主様が我慢すればいいだけとおっしゃいますが、この概念がどこから来ているか、まずはなぜ年上が我慢するのかと検索をかけてみました。すると儒教の長幼の序が出てきます。確か質問サイトです。
で次に、長幼の序で検索。ここで儒教の話になります。儒教は中国からきたものですが、日本人に合うようにアレンジされています。
肝心の長幼の序の意味が、年少者は年長者を敬い、年長者は年少者をいくつしむことです。このことが教えられたのは、江戸時代の寺子屋からだそうです。もちろん、我々は江戸時代に生まれてないので本当のことはわかりません。
しかし、この考えが今でも当たり前になっているのは、そうしないと社会が成立しないからです。もっというとありがとうがなくなります。譲り合いがなくなります。自分勝手な人が増えます、嘘つきが増えます。戦争が起きます。最後には人間が滅びます。
そうはならないように、昔の昔からこう考えた方が上手くいくのではないかということになり、今日まで続いています。そして不変の事実として後世に残っていくのです。
大人は子供に親切にすると、親切な心はいつまで経っても忘れないので、大人になった時に子供に親切にします。また親切にされた子供が大人になったら子供に親切にします。この連鎖が今日まで続いているから昔からの教えを守っているのです。

我慢するのがそんなにいやなら好きなように受け止め、好きなように考えたらよいのでは?って話になりましたよね?
自分はおかしくない、私に我慢を強いるあなたがたがおかしいのだと思いたければそう思っていたらよいのではないでしょうか?
こちらはその発想では、しんどいままだと思うわよ。と経験であったり、自分の良識から申し上げているだけです。
あなたがどうであろうが、他者は他者であなたのことはその人の思うように、好きに評価します。
無論、必要に応じての反応はされるでしょう。
最悪は関わらんとこ。と思われる事。
あなたの意見はあなたの意見としてわかりましたが、私個人としては、いいとしこいていい加減にしたら?と、とても恥ずかしい発想だと思います。
だけど、あなたによれば、その不満は表に出さず内心で思ってるだけなんでしょう?
だから、いいでしょ?と啖呵きりましたよね?
だから、自分なりに自分のことを認めて、それで間違いない!ということで啖呵きりましたよね?
他人にどう思われても気にしないから、大丈夫なんじゃありませんでしたっけ?
なぜ、そんなに人に答えを求めなきゃしんどいのか?ということも、問題です。
だから、そういうのやめたらどう?と思ってコメントしてましたが
堂々巡りだなぁと思います。
迷ってきちんと自分の答えを出しては?
他人は他人であなたのことは自由に評価してますから。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気を悪くされたら、すみません。
質問に対して回答を下さった皆さんのコメントに納得行かないから、質問しましたと受け取れる文章に感じました。これは、質問とはおもえないのですが…。
カフェラテさんは、どこかで自分自身がこのままじゃダメだと思っているんじゃ無いですか?
何か意見をもらう度に、分かっていますが、でも…って堂々巡りな質問をされていると思います。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カフェラテさんは家族や親族から「正当に評価されていない。」と感じてらっしゃるのでしょうか?
前回の質問のやりとりも全て拝読しましたが、そこに書かれている妹やいとこの内容以外にも、今まで積もりに積もったご不満がお有りなんだろうと感じました。
なんとなく「認めてもらいたい」お気持ちを感じます。
努力している事、我慢している事、自立できる事…それらを評価されずになんで自分だけ「我慢しろ」と言われるのか?と納得いかないのかな?と感じます。
それらは分からない人には分からないので、「分かってよ!!」と怒るのはエネルギーの無駄です。そっと離れましょう。
親の育て方が間違っているとお思いなのでしょう?だったら「そっちが間違ってる!」と反論するのは賢明ではありません。それはあなたから見た世界での評価であって、他人の世界を通した評価とは一致しないのは当然です。ここでどれだけ反発しても、各々が自分の価値観でしか意見を言えないのですから皆さんが仰る通り堂々巡りです。
認めてもらいたいなら、行動を見せる事。
良い機会と思って春から一人暮らしを始めませんか?
自立して生きていけるあなたを見れば、ご両親も安心されアレコレ言うこともなくなるでしょうし、責任も生じますが自由です。
今が幸せになるチャンスだと思いますよ。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いとこの件も社会での理不尽な事もその他の我慢もすべて同列で語れる事ではないでしょうか。
なぜいとこの事だけそんなにこだわってるのですか?
カフェラテさんの身内ではないので「どのくらい我慢させられてるか」はわかりませんが、
衣食住に影響するような事や人格が否定されるような事じゃなければ「その程度」だと思います。
言い方は悪いですが、たかがテレビですよね?
身内が年上に我慢を強要するのは世間一般でよくある事で、納得できるかできないかという話ではないです。
ハラが立つのは当然ですが、長く引きずるような事ではありません。
ここで回答されてる方たちはそれなりに人生経験を重ねてる人も多く、
自分や子供の特性に向き合いながら試行錯誤されてる方が多いと思います。
他の場所で質問するよりタメになる回答があると感じませんか?
私はカフェラテさんのためになる言葉がたくさんあると感じました。
同情するのは簡単ですが、それでは何も変わりません。
カフェラテさんの事を考えた上で書いた回答を冷静に読んで考えてみてほしいと思いました。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しくて嫌になるとは思いますが、普通の大学生はいつまでも年下のいとこの事を考えたり 言ったりしないものです。
我慢ではありません。
それは 大人だったら 当たり前のようなものですよ。
何故 いつまでも こだわっているのかが わかりません。
気にさわる事が 書かれていても 私は私で
気にせずに生きていけばいいのです。
貴方が 社会でやっていけるか いけないかは
正直 言って 親では ないので 関係は ありませんが、周りの意見もそういう考えてもあるのだなって思うのも大人になる事です。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

何回もすいません
随分前から疑問に思っていた事なのですが、その時その時の悩みを書いていて、今出てきた悩みに頭が持っていかれて聞くのを忘れていました。この件を質問するのは、本当に今回で最後にします。何で、皆さん、同居しているいとことで私が我慢とかするのが、この場合は年上が我慢とかするのが正しいと思うんですか?学校の部活とか会社とかは違いますよね。後輩が先輩に敬語を使ったり、妹の部活の話を聞いたりしても、後輩がお茶くみとかをすると聞きました。自分が実際に見たものでも、親戚の集まりでも上手とかを考えて祖父母とか上の人を座らせなければならないのも知ってます。でも、何でいとこのは、部活とかみたいにならないんですか?何で皆さんそれが正しいと思うんですか?
回答
もう、おじ夫婦が家の長なのではないでしょうか?
その家の長が、ずっと、祖父母にあるのは、考え違いです。
そして、おばさんに、嫁という言い方...



祖父母の家でのことです
この間遊びに行ったときに、私の誕生日が近く祖父母がお祝いをくれました。祖父母と同居しているいとこの一人が誕生日が近く、その話にもなり、母がいとこには何も言わず、「私は卒業しないともらえない。」と言ってきました。ちなみに、祖父母は、私には何ができないとみたいなのがおかしいとお祝いをくれました。小学生の簡単な勉強のいとこには何も言わないで、私には何ができないとって、親がおかしいですよね?ちなみに、私が取っていた授業が授業内で成績が分かるようなものだったので、卒業できるのはだいぶ前に私はわかってました。あと一応、コロナを心配されるといけないので、行ったのは3月始めで日帰りです。
回答
なんのために、ここに投稿されてるのか疑問です。
みんな、それなりに書かれてることから推測し、よかれと思って発言してるんですよ。
私からの提...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
kananakaさん、シフォンケーキさん、sachiさん丁寧にありがとうございます。
主治医があまりいい顔をしていない、と感じたのは、主...


また質問してすみません
親のことで悩んでいます。少し前からテレビとかで「毒親」という言葉は知っていて、うちは違うだろうと少し認めたくない気持ちもあり、詳しく調べたりはしてませんでした。やっぱりと思ったので調べてみて、ここに過去に質問していた「できないと言うこと」や「怒りやすいこと」がこの「子供の意見を聞かない」に、当てはまるくらいの状況だと思いました。(この〜は、こちらのサイトです。)http://akiragu.com/dokuoya-tokutyo/今まで毒親というのがあるのは知ってて詳しい内容までは知りませんでしたが、これに書いてあるように私より長く社会経験があるから、親だから自分たちが正しいと言っているように、前から思ってはいました。毒親というのは、どの程度のことを言うのですか?ご飯も作ってくれるし、足が悪いから治療も受けさせてくれたり、学校にも通わせてもらっています。今書いたようなことに対して、感謝の気持ちはあります。でも、こういったことをしていれば、1つもうこれは毒親だと言い切れるだろうと思うところがあっても、当てはまらないということですか?前に書いたように、親を信頼してない気持ちもあります。回答よろしくお願いします。
回答
回答頂いた皆さんに共通に言えるとこ
ろはまとめての返答にします。
今回、祖父母の話同居しているいとこ
がかわいいと思えないという話は、私...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
主さんがお気づきになられたとおり、発達障害の人は健常者が自然と身につける事を身につけられません。
コツコツ教えてもらって、やっと知識として...


大学卒業後のことですが、一人暮らしをして、と親から言われまし
た。過去の質問に書いていたように親のことで色々困っていることがあるし、皆さんがアドバイスしてくださったように一人暮らしとなることには、いいと思っています。でも、それも、「お金とか家事を全部自分でこなして、そういう大変さを分からせないと。」と、言われました。過去のいとこのこととか色々含めて、自分には厳しくする育て方が合っている、私にはまだまだ厳しくしないと、と思っていることにがっかりというか自分のことを分かってくれていないことが分かりました。どうしたらいいでしょうか。
回答
1人暮らしを楽しんでみるといいと思います。
楽しかったこと、嬉しかったことの報告をたまにしてあげられるような関係になれるといいですね。
...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
話が前後しますが、、(分かりづらかったらすみません。。)
仕事や、対人関係で、少しあれっ?と思うことはあったものの、初めはそこまで気にし...


また親とのことでの質問です
親が「親戚や仕事などでは問題がないから、信頼なともあるから私に対してだけのことなら自分はおかしくない。」と言っていました。私に対してだけなら、1ヶ所なら問題ないで、病院とかでも終わるのでしょうか。今度は、私を病院に連れて行くとも言い出していて。1ヶ所だけならというのも私は疑問ですし、ここに書いてきたこととかそれでも限度があると思います。家でのことも、いとことのことなど色々な場面で私に対してはありますし。すみません。
回答
お返事拝見いたしました。
カフェラテさん、確か最初の最初(アヤ♪さんだったころ)に質問されていた時は、
中学生くらいのいとこに対しては問題...



クローズで働ける仕事を探しているのですが、アドバイスをいただ
けると嬉しいです。高機能自閉症の疑いがある30代です。現在派遣のアルバイト(倉庫内系軽作業)で働いているのですが、口頭の指示を覚えていられない、複雑な作業が出来ない、周りの人と上手くコミュニケーションがとれない等で、仕事が続きません。また最近体力が落ちてきて、長時間働くと体調をくずしてしまい、フルタイムで毎日働くのは不可能です。事情があり、発達障害の診断が受けられない(オープンに出来ない)為、クローズで働くしかない状況です。短時間で私の様な高機能自閉症の疑いがある人間が出来る仕事を探しているのですが、ご存知ないでしょうか?交渉事や人とコミュニケーションをとることが苦手で、家事(皿洗いや洗濯、掃除、買い出し等)をするのは好きなので、安心出来る場で自分のペースで働ける環境があればいいのですが…。自分でもとても我が儘な要求だとわかっているのですが、どなたかアドバイス等をいただけると嬉しいです。
回答
居酒屋の仕込み、厨房の皿洗い等、工場系(食品とか、組立とか)、清掃系など。
最初はどれも覚えるのが大変なのはいっしょですが、ある程度ルーテ...


前から何回か質問に書いているように、大学生の私が同県内の小学
生や幼稚園のいとこ相手に自分がテレビなどを我慢しなければならないことが分からないことなどをネットで質問したら、ASDかもしれないと言われました。ASDの立場が分からなくなるという症状は、人それぞれですよね?すべての場面でおきるわけではないですよね?前から書いているように、幼稚園や小学生のいとこ相手だと自分が我慢しなければならないのが分からなくなります。でも、学校のクラスや大学の友達やバイトでは問題を起こしたりしないし、先輩には自分から教室とかで会ったときに挨拶しなきゃいけないとかいう気持ちもあります。小学校や中学校からの友達ともケンカなく今でも遊んでいます。いとこにも、遠方の中学生以上のいとこには、年上だから自分がゲームとかをゆずらなきゃという気持ちがあるし、ゆずって実際に行動できています。質問したいことをまとめると、同じASDという障害がある人でも、年下相手とかクラスでとか幼稚園児相手とか立場が分からなくなる相手や場面は人それぞれですか?あと、私が学校や年下といっても中学生以上のいとこには年相応に行動できていることからも、ASDだからすべての人とうまくやれないというわけではないんですよね?私の場合だと、幼稚園や小学校低学年相手だと分からなくなるということですよね?
回答
ふう。さん
いとこがというより、テレビなど
いろいろいつも自分の方を我慢さ
せられることに困っています。
学内の保健センターにはまだ行...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
興味もてないですね…
よくネットで人に今日を持つ方法とか検索するんですがピンとこず。
興味を持ちたいのに持たないからやっぱり障害なのかと思...


また親のことで質問してすみません
ずっと言うのが怖くてここに書けずにいたことがあるのですが、「できない。」と言われ続けていただけではなく、鍛えるような施設に入れるとも言われ続けてきました。前から書いているような色々なことで、親には信頼してない部分があります。ここに書いたいとこのことなど、おかしい部分が自分に有るのは分かってます。でも、いちばん近くで、どうしても親が自分を長年見ることになるし、(学校の先生とかは卒業までの何年かの関わりなので)、いちばん身近な親にそう言われて自分は社会で生きていけないのかと思ってしまいます。親が無理と言うなら、諦めたほうがいいのでしょうか。友達には言ってますが、親が信頼できなくて少し大人が信じられなくなっていて、信頼できる学校の先生とかにも話す勇気がありません。進路とか悩みとか色々相談したいことがあったら来なさいと言われているし、先生自体に信頼はあっても大人に少し不信感という感じです。ごちゃごちゃしててすみません。回答お願いします。
回答
親のせいもあって、今の自分があると思っていませんか?
試験を受けて、結果がダメなら、能力が足りないと言うことであり、親の呪縛ではないと思い...
