退会済みさん
2020/01/27 14:22 投稿
回答 16

また親のことで質問してすみま
せん。
ずっと言うのが怖くてここに書
けずにいたことがあるのですが、
「できない。」と言われ続けて
いただけではなく、鍛えるような
施設に入れるとも言われ続けて
きました。
前から書いているような色々な
ことで、親には信頼してない部分
があります。 
ここに書いたいとこのことなど、
おかしい部分が自分に有るのは
分かってます。
でも、いちばん近くで、どうして
も親が自分を長年見ることになる
し、(学校の先生とかは卒業まで
の何年かの関わりなので)、
いちばん身近な親にそう言われて
自分は社会で生きていけないのか
と思ってしまいます。
親が無理と言うなら、諦めたほうが
いいのでしょうか。
友達には言ってますが、親が信頼
できなくて少し大人が信じられな
くなっていて、信頼できる学校の
先生とかにも話す勇気がありませ
ん。進路とか悩みとか色々相談し
たいことがあったら来なさいと言
われているし、先生自体に信頼は
あっても大人に少し不信感という
感じです。

ごちゃごちゃしててすみません。
回答お願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/146269
退会済みさん
2020/01/27 16:48

・あなたが人の話を聞かない
・あなたは自分の話を聞いて欲しくてでもわかってももらえないし聞いてもらえない(共感してほしいけど満足に共感されない)

多分問題の核心はここ。

自分で気づいていくしかないので
違うと思うことを人に理解されようと思うより
どうやったら自分が幸せになれるのか
考えてみるといいかもしれません。

とりあえず良い悪いとかは置いといて
色々な人に「仮にあなたが足が悪かったとして、親に何もできないと決めつけられた場合、どうしたら幸せになれるのか」を質問して
取り入れられることは取り入れていったらいいかもしれません。

答えてくれた人には感謝だけして反論などはしなくていいです(反論したくなるような人には
質問せず、尊敬できる大人の人を見つけて質問してみてください)。
元気が出る答えをたくさん集めて見てくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/146269
退会済みさん
2020/01/27 21:41

ぜんまいざむらいさん

脅しというかそう言ってるだけで
施設には、定員がいっぱいとか児
相を通さないと入れないというこ
とですか?
学校とかも支援学校とかじゃない
し、歩けますが、身体障害者で手
帳は持ってます。
障害があるから、私からすると運
悪く入れるということもないんで
すか?

入れられるのかと思って怖くて。
回答お願いします。

 
4年生ですが、4月からは家には
住めないというか自立と言われ
ていて、どっちみち精神的にも
うきついので就職が決まらなけ
れば、住み込みでも何でもして
出ていこうと思ってます。

Debitis at vero. Dolores in dolorem. Tempora doloribus laudantium. Commodi sed dolorem. Voluptatibus quidem et. Quis dolorem incidunt. Laudantium aspernatur vitae. Harum molestiae voluptatem. Autem eum rerum. Harum error sed. Adipisci sit perspiciatis. Commodi exercitationem cum. Aut corrupti officia. Ea exercitationem ad. Qui quae non. Aut iste asperiores. In mollitia quo. A nobis illo. Aspernatur tenetur culpa. Reiciendis laboriosam provident. Occaecati eveniet est. Earum impedit repellat. Dolorem voluptatem a. Officiis enim eos. Suscipit qui eaque. Aperiam aut sint. Voluptas unde dolor. Id in eaque. Sunt iste ad. Omnis nobis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/146269
射命丸さん
2020/01/28 01:23

貴方が 私の娘と同じ位だから 余計に気になっていました。
貴方の話は、我が儘に見えていましたが、色々と辛い思いも 沢山あるなかの言葉だったのですね。少しですが、気持ちがわかりました。
貴方の気持ちも 私も経験していますから 少しになりますが、わかります。
私も 同じ事を言われていました。
◯◯が できない…◯◯しないと社会では生きていけない…どうするの?どうしたいの?繰り返し言われて傷つき 今だに トラウマになって 自信もやる気もなくなる時もあります。
しかし、私も 今は、3人の子供の親なので 子供の心配もしなくてはいけませんので 考えてばかりでは いけません。
貴方と同じ位の娘も 今春は、就活に入ります。
本当は、凄く心配です。
ですが、いつまでも 私の元においておくわけにはいきませんので、厳しい事も言っています。
私は 周りのように器用にできない!と 反論もされます。わかっています。親なので 不器用な事も。しかし、世の中にでたら もっと厳しくて 辛い思いもする事も わかっているからこそ 厳しく言うしかないのです。
親が 優しくは できますが、いきなり レベルアップした 厳しさに 子供は 潰れてしまうのも辛いので言っている次第です。
恨んだり 信頼も失ったり 私もしている事でしょう。一生 子供には わからずに 嫌いになったままかもしれませんが 親も 色々と考えて 悩みながら
生きている事も 少し 考えて下さい。
貴方の事が、どうなろうとしらない気持ちなら 何も 言いません。
心配で たまらないから キツイ事も 言っていると思いますよ。

親の事は 考えずに…は、難しいとは 思いますが
親の人生と 貴方の人生は 違ったものですから
したい事、好きな事を 考えて できるだけ 楽しく
貴方らしい未来を考えて 実行していって下さい。
貴方の一年後、色々 ありましたが、悩みではなく こんな楽しい事が ありました!との話を拝見できる事を 楽しみにしております。
長くなり、ごめんなさい。
これで 最後に致します。

Rerum deleniti repellat. Ab alias et. Ea ut earum. Quod qui reiciendis. Commodi rem porro. Optio qui molestiae. Quo corporis porro. Fugiat molestias rem. Aut repellendus tenetur. Consequatur amet sit. Et minima quisquam. Omnis dolorem non. Et tenetur itaque. Veniam expedita vel. Aut vero inventore. Et adipisci explicabo. Nihil non id. Iure vitae fugit. Maxime deleniti vitae. Impedit ullam unde. Distinctio ipsum error. Magnam labore ut. Voluptas consequatur rerum. Ea quia sunt. Omnis in laudantium. Dolorem debitis magnam. Aut deleniti quo. Qui ut labore. Provident occaecati itaque. Et nobis inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/146269
退会済みさん
2020/01/29 09:32

すみません。
ちょっと気になりました。

親御さんがどこまで支援を理解しているかはわかりませんが、個人的にはそのまま一般枠で就労してもここでのやりとりや、これまでの質問を見る限りは、やっていけるとはちょっと思いません。
障害枠でもかなり怪しいと思います。

なので、私が親ならいきなり就職するのではなくて、就労支援のための施設には入った方がよいと思いますし、怒り過ぎたり暴れてしまうなどの処遇困難だけを見てもグループホームなどの支援は必要だと思います。

なので、親御さんがいった施設に入れるがどういう意味だったのかは、これまでその都度いれたい先が違った可能性もあると思います。
主さんは質問コーナーでもこれまで過去には炎上気味だったこともあり、コミュニケーションが取れず親御さんが不適切発言を言う状態に追い込まれても自然な気がします。(それの良し悪しは置いときます。)

親子間の壮絶なバトルがあって、あれこれこじらせているのは事実だと思いますが、それはここで癒す事ではないかなと。

何より主さんは不安になると場当たり的にしか考えられなくなります。

あなたの言い分を切り取って、親がおかしい、あれはダメ。と下手に共感を示すと、かえって冷静になれず、頑なになるので心配です。

今すぐ向き合うべき問題はもはや親がどうかではなく、相談や報告連絡がままならないことです。社会参加していくのに困るから。
なお、親がどうこうなくても言えない人は言えないですよ。

書き込みをみていると、その時しなかった理由を自分の当時の心境を思い出すのではなく気持ちの後付けをしており、これはかなりよろしくないと思います。

これまでの苦痛の癒しはきちんと専門家のもとで向き合うべきでは。こちらでサポートしきれませんし、かえって悪化させるかもと思いました。

主さんはここで質問するのではなく、きちんと医療福祉の機関に行ってそこで相談してください。

主さんの質問にはもう回答する気はありませんでしたが、これまで以上にかなりよくない状態だと思い、心配です。

友達には相談できるなら彼らに同行してもらって相談してもらうなりすればどうですか?

就労なり将来向き合えるかどうか?何が必要なのか?まず今直接相談し、支援を受けはじめないとまずいです。

Fugiat corporis placeat. Soluta iusto molestias. Velit aut sint. Est necessitatibus at. Aperiam mollitia nesciunt. Perspiciatis autem doloribus. Magni et iure. Magnam quis rem. Sed odio rerum. Id reprehenderit recusandae. Omnis vel atque. Fuga voluptas voluptates. Exercitationem occaecati id. Dicta quis aperiam. Eos sed accusamus. Velit ipsum vel. Velit voluptatem quis. Dolor laboriosam blanditiis. Nesciunt qui odio. Nihil necessitatibus et. Ut asperiores deleniti. Aut voluptates incidunt. Dolor ratione et. Ad sint libero. Inventore reiciendis distinctio. Quis ducimus ex. Officia consequatur molestiae. Aspernatur omnis quia. Aspernatur dolores consectetur. Inventore reprehenderit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/146269
退会済みさん
2020/01/29 10:05

余談です。

できないからやらないでは困ることは理解しているようなのですが

あなたは、調子が悪くなると、できないやらない理由を探してしまいます。

それはそれで逃げても構わないのですが

お友達や大学という支援の手厚い場所にいられるのもあと1年かそこらです。

相談については、これはもう生きていくのにこれからとても必要なことで、自らできないなら人に頼むことです。
信頼できる友達がいるなら、彼らに頼むことですよね。

正直、主さんのような状態に陥る人は定型にも非定型にもたくさんいて、誰かものすごく良い人に恵まれてその人にすくってもらえた!というケースは稀だと思います。

また、やはり自分で行動した結果、そういう相手に出会えているのですよね。



相談するのは怖い気持ちは否定しませんし、迷ってよいと思いますが、ちょっと思考のパターンとして、あれもこれも、傷つけられた。と思い出しては、後付けで今の自分が当時の自分を思いやるのも構わないのですが

ここで文字だけで、支えられるような状態では全くないと思います。
ほかのSNSで拗らせていった人を沢山見てきた身からするとちょっと。(ロム専で私はなにもしてませんが)

また、相談の代行ができるわけでもありませんしね。

失ったものや、無い物については
なぜこうなったのか?は支援する側には寄り添ってもらうにしても
どう自分で補うか?がより重要です。

Fugiat corporis placeat. Soluta iusto molestias. Velit aut sint. Est necessitatibus at. Aperiam mollitia nesciunt. Perspiciatis autem doloribus. Magni et iure. Magnam quis rem. Sed odio rerum. Id reprehenderit recusandae. Omnis vel atque. Fuga voluptas voluptates. Exercitationem occaecati id. Dicta quis aperiam. Eos sed accusamus. Velit ipsum vel. Velit voluptatem quis. Dolor laboriosam blanditiis. Nesciunt qui odio. Nihil necessitatibus et. Ut asperiores deleniti. Aut voluptates incidunt. Dolor ratione et. Ad sint libero. Inventore reiciendis distinctio. Quis ducimus ex. Officia consequatur molestiae. Aspernatur omnis quia. Aspernatur dolores consectetur. Inventore reprehenderit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/146269
退会済みさん
2020/01/29 10:09

甘やかすなとかそういう意味で捉えていたのなら、ちょっと残念ですね。

あなたは、これまで適切に甘やかされてないから拗れたのでしょう。

いとこさんのことは、そう思いたいのはわかったけれど、私は全く共感できませんと申し上げたはず。あなたが思いたければそう思えばよろしいのでは?というお話をしました。

その事について噛みつかれても迷惑です。

私が申し上げているのは、ここであなたをあれこれ場当たり的に慰めても、あなたのグリーフケアにはならないよ。ということです。

甘やかすなということではなく、もっと適切な場所で甘えてもらうのが妥当。ということです。

Nam quisquam vitae. Et dolores earum. Error quia qui. Vero dicta aliquid. Sint odit in. Nisi est odio. Tempore quia quisquam. Laboriosam voluptatum fugiat. Impedit quasi exercitationem. Necessitatibus quo accusamus. Laudantium voluptatem perspiciatis. Molestiae animi iusto. Velit necessitatibus ut. Expedita quisquam omnis. Architecto sunt asperiores. Unde veritatis quia. Pariatur vel sunt. Aut assumenda consequatur. Magnam mollitia saepe. Soluta similique dolor. Quia voluptas voluptatem. Aut autem cumque. Quasi deserunt fugit. Ipsum ducimus odit. Velit ut eligendi. Dignissimos sit recusandae. Velit nemo eum. Neque quos a. Praesentium quod doloribus. Tempora suscipit iure.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

親に振り回されてしまいます。 でも、振り回されていますと自信を持って言えません。何に対しても私が悪いんだと思います。 私はもう18歳(今年19歳)です。自立しなきゃいけないのに、親の言動や態度や機嫌で、私の心はジェットコースターのように激しくて、すぐ笑ったり泣き出したりしてしまいます。 精神科には5年通院しています。最近、大学病院の総合診療科から精神科の主治医に「同居で身体に症状が出ているのに、なぜここまで放置されていたのかわからない。うちは精神科ではないので専門的なケアができないので、そちらで親との関係を詳しく聞いてほしい」と手紙が行きました。 手紙が行ったあと、精神科の主治医から親について聞かれたことはありませんが… 親からつらく当たられることはいっぱいあります。 辛かった怖かった、ということはわかるんですが、内容は思い出せないんです。思い出せないのも、脳が停止するような感じでちょっと変な感じで思い出せません。 なのに、突然辛いことや嫌なことばっかり思い出して涙も出なくて、ただ座ってたり横たわってることしかできなくなる時があります。 その時は鮮明に、不思議なくらい無限に思い出します。 でも、私がわがままだからとか、私は悪い子なんだという概念も消えません。 全部私が悪いんです。ごめんなさいごめんなさいって、いつも言います。そう思ってしまいます。でも悪いことばかりして怒られてしまいます。 お金もかけてもらってて恵まれているのにこんなこと考えてしまいます。本当に苦しんでいる人がいるのに。 …ごめんなさい。 私はどういう行動をとるべきでしょうか。 やはり、親から離れて生活するべきでしょうか。よろしくお願いします。

回答
17件
2019/06/20 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

20代ADHD/ASD当事者です。 親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。 確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。 両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。 しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。 お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。 これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。

回答
11件
2018/01/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 食事

また質問してすみません。 親のことで悩んでいます。 少し前からテレビとかで「毒親」とい う言葉は知っていて、うちは違うだろ うと少し認めたくない気持ちもあり、 詳しく調べたりはしてませんでした。 やっぱりと思ったので調べてみて、 ここに過去に質問していた「できない と言うこと」や「怒りやすいこと」が この「子供の意見を聞かない」に、当て はまるくらいの状況だと思いました。 (この〜は、こちらのサイトです。) http://akiragu.com/dokuoya-tokutyo/ 今まで毒親というのがあるのは知って て詳しい内容までは知りませんでした が、これに書いてあるように私より長 く社会経験があるから、親だから自分 たちが正しいと言っているように、前 から思ってはいました。 毒親というのは、どの程度のことを言う のですか? ご飯も作ってくれるし、足が悪いから治 療も受けさせてくれたり、学校にも通わ せてもらっています。今書いたようなこ とに対して、感謝の気持ちはあります。 でも、こういったことをしていれば、 1つもうこれは毒親だと言い切れるだ ろうと思うところがあっても、当ては まらないということですか? 前に書いたように、親を信頼してない 気持ちもあります。 回答よろしくお願いします。

回答
21件
2019/11/04 投稿
19歳~

初めまして。 長文ですみません。 発達障害疑いと言われている10年付き合っている相方とどうしていけばいいのかわからなくなってしまいました。私自身はおそらく定型のようです。 今まで一緒に住んでいましたが、1年半ほど前から彼が海外駐在となり、今は別々に暮らしています。 ちょうど1年ほど前に駐在先からメールが来て、一緒にいる時に動悸がしたり気持ちが萎縮したりすることがあると書かれていました。普段は落ち着きがあり、楽しく会話をしていたので本当に気が動転してしまいました。 自分のことではないと断った上で私がカウンセリングを受けてみたところ、複数の機関で彼の発達障害疑いを指摘されました。表面的な仕事上の付き合いなどはそつなくできるものの、内面的な部分で何らかの問題を抱えている可能性が高いそうです。 言われてみると、付き合い始めの頃から、突然感情を暴発させることが1−2年に1度あり、その度に胸が締め付けられるような思いをしてきました。暴力はありませんが、全く口をきいてもらえなかったり、音信不通になったり、会えても側に寄らないでほしいというそぶりをされたり。1カ月ほどすると落ち着いてきて元に戻ります。 また、こちらの意図とは全く異なる意味で言葉を受け止めていたり、自分が責められていると思ってしまったりして、誤解を解くための会話が普段からよくあります。私自身の話し方の問題かとも思ったのですが、相手が彼でない場合はほとんど起こらない問題なのです。 彼も、自分の特性に気づいているようですが、心の中は語ってくれません。それをすると、自分が壊れてしまうと言います。 もし本当に彼が、自分の抱えている問題と向き合うことができるのであれば、時々帰国する際にでも医療機関で診断を受けてもらいたいと思っていますが、彼が発達障害かもしれないと思っていなければ返って反発やショックを与えてしまいかねないことも心配です。 駐在が決まってから、結婚話も出ており、彼の調子がいい時は、私の両親に会ってもいいと言ったりしますが、いざとなると鬱状態になり、キャンセルせざるを得ません。 彼のご両親とは、彼には知らせずに時々お会いしており、結婚の話も出ていてご心配をおかけしているので状況をお伝えしています。彼からご両親には毎週のように連絡があり仕事は大変なものの順調という報告なので、プライベートもそろそろ落ち着くのではと思われていたようです。ですので、私が受け取ったメールのお話や、過去の彼の暴発する状況などは青天の霹靂だったそうです。少しずつ状況を理解してくださるようになり、現在は、彼が何らか脳機能に問題があるのではないかと思っていらっしゃいます。とはいえ、私と同じように、病院に行けということもできず、3人で話をしてもいつも結論が出ません。 私は引き続き、代理のような形でカウンセリングを受け続けていますが、やはり彼の言動や行動が、発達障害なのではと思い当たることが多くあります。 彼は、自分の気持ちがおそらく行ったり来たりして結婚という決断ができないようで、最近は一旦リセットしたほうがいいのではと言うようになりました。 それも考えようによっては一案なのですが、10年という年月があまりにも長く、私自身が決断できません。 遠方にいるため、コミュニケーションもままならない中、彼が連絡を絶ってしまうこともあり、どうすればよいのか本当に迷っています。 周りにも相談できない内容で、私も悩みを抱え込む性格なので、アドバイスをいただけると大変ありがたいです。 長文、最後までお読みいただいてありがとうございます。

回答
9件
2017/04/02 投稿
会話 19歳~ 発達障害かも(未診断)

雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。 自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。 いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。 それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。 人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。 人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか? 私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。 自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。 そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。 これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。 そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。 しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。 発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか? 多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。 よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
5件
2023/05/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 診断

私以外の家族皆がある新興宗教を信仰しています。私は近年行っていません。「上手くいかないのは感謝が足りないからだ」「宗教の集まりに通って祈って心を浄化せよ」と言った考えに賛同できないからです。その宗教で嫌がらせに合いましたし、そこの人間関係に馴染めなかったことも原因です。進路も宗教で決めさせられてきて、大学受験の進路を決めるときに私の希望を否定されてから今まで我慢していたけど限界に達して、親を信用できなくなりました。現在就活中で母が「お父様に就活のこと相談しなさいよ。人生経験はお父様のほうが豊富なのだから」とよく言います。勝手に宗教の舞台を予約されたり。大切に育ててくれたとは思います。でも大学受験の時のように嫌な思いはしたくないです。親に借りを作りたくないというか、頼ると「お父さんのおかげでしょ。感謝しないといけないよ」と絶対言われるので頼りたくありません。他人のアドバイスのほうが私には府に落ちます。今はアルバイトができないので金銭面では本当に感謝していて、恩返しのつもりで毎日両親のマッサージをしています。私の考えは親不孝なのでしょうか。

回答
8件
2018/04/04 投稿
大学 発達障害かも(未診断) 19歳~

息子は現在2歳です。 発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。 支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。 そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。 変更の際に悩んでいるのは以下の点です。 ①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。 ②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。 5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。 支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。 わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。

回答
9件
2019/08/01 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

気に入らないとすぐにキレる夫と、ASDの19歳息子の事で相談させてください。 息子は現在専門学校二年生で、学校では友達はいるものの毎日嫌がらせにあっているそうで、行きたくないといいながらも頑張って行っている状況です。 空気が読めず余計な事を言ったり、やめてと言っても面白がっていつまでもやめなかったり、何かしてもらっても感謝することはなく、気に入らない事があるとすぐ怒ってしまいます。 困り事などがあったときには話をしますがなかなか通じませんし、その時は分かったと言っても結局また同じ事をしてしまいます。 夫はそんな息子の言動にいちいち反応してイライラ、最悪キレて暴力を振るうこともあり、先日は息子がおかしいのに俺の方がおかしいと言われた!と激怒しゲーム機やモニターを投げて壁に穴を開け、暴力を振るい目は血走ってとても恐ろしく、私が止めなかったらもっと殴っていたのではと思います。 こんなのはただの暴力だと言っても、俺は正しくてあいつがおかしい、殴らないと言うことを聞かない、甘やかしすぎだと言って私の話を聞きません。 一度火がつくと終わりです。そのせいで数年前に起こしたトラブルが未だに解決せず(詳細はご容赦ください)、家族全員に散々迷惑をかけているにもかかわらず自分は悪くない、悪いのは向こうだと解決するまで絶対に諦めようとしません。解決の糸口もありませんし、迷惑かけてごめんの一言もなく、とにかく異常にしつこいです。何十年かかっても相手を追い詰めるまで諦めないそうです… おそらく、夫も何らかの発達障害ではないかと思います。 息子が発達障害なのは夫も知っていますし、分かってるといいますが何もわかってません。2歳の頃から何度も説明し、本を渡したりもしましたが開きもせず。普通ができない息子の生きづらさを理解しようともせず、ただだらしないどうしようもないやつとしか思っていません。 絶対自分が正しいと思っていて少しでも非難めいた事を言えば睨んでくる夫、どんなに説明しても結局自分ファーストで思い通りにならないとキレる息子に本当にもう疲れてしまいました。 夫の暴力の後息子が学校でも居場所がないのに家でもなくなると大泣きして、その後話し合いをし現在は一旦落ち着いているように見えますが、夫を怒らせないために私と息子が一方的に我慢している状態です。 息子は来年就職する予定なので、同時に一人暮らしをするつもりですが、それまでずっとこのままなのかと思うとどん底の気分になってしまいます。 そもそもこんな状態で、無事卒業できるのか不安です。いっそ、物理的に離れるために夏休みから一人暮らしを始めてもいいかもしれません。 ただやれることはまだあると思うので、夫と落ち着いてゆっくり話ができれば良いのですが(息子とはできます)、少しでも非難されたと思うとキレてしまい話にならないような大人に息子の話を落ち着いて聞いてもらえるようにするには、どうすればよいでしょうか。 私も最近は仕事中に急に涙が出そうになったり、息子に二次障害が出るのではとすごく不安です。 健常児の次男がそっと寄り添ってくれるので、なんとか正気でいられますが、どうかアドバイスをお願いいたします。

回答
1件
2025/07/16 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 就職

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

初めまして。 数年前に自閉症、ADHD、不安障害、適応障害と診断され障害者手帳2級を取得し、週2.3回のバイトと障害者年金でギリギリ生活している27歳の男です。 生活してるとは言うものの、実家暮らしで金銭面の援助を常に両親からして貰っています。 恥ずかしながら少し前まで障害者に産んだことを恨んでいました。 しかし金銭面も援助して貰って、食べる物住む場所もある事が当たり前じゃないんだとこの歳になってようやく気づきました。 親にもこれ以上迷惑をかけたくないので、自分の障害への自己理解をする為に先生に相談したりしているのですが、どうしても障害を受け入れる事が出来ません。 IQもほぼ境界知能で良いとは言えません。 全体IQ86 言語性85 動作性90 言語理解71 知覚推理95 作動記憶111 処理速度94 言語理解が低い為先生に説明して貰ってもどうしても内容が理解出来なくて、自分の事が一切理解出来ないでこのサイトで詳しい方がいたら助けて頂きたく投稿させて頂きました。 また自分の障害を受け入れる事が出来た方(当事者じゃなくご両親の方も)にもどうやって受け入れられたのか教えて欲しいです。 分かりにくい文章だったらごめんなさい。

回答
4件
2025/07/31 投稿
19歳~ IQ ADHD(注意欠如多動症)

ASD持ちで苦労されてきた当事者の方、どのように遺伝と折り合いをつけましたか? 大学生女です。 自分は社会にギリギリ適応できている?(かなり怪しいです)けど空気の読めない失言が多くて先生やリーダータイプに嫌われがちなASDです。 つい先ほども就活の面接でありえない失言をし(しかも面接が終わった後気づいた)、面接官を多少イラつかせてしまいました、、、 母もナチュラルにデリカシーがなく共感力が低い人で人間関係が上手くないタイプです。 母方の親戚もほぼ全員そうなためASD傾向が強い家系だと思います。 ASDは遺伝の影響が強いと言われますが、自分のこれまでの「普通でない」やらかしの多くがそのせいだと思うと正直やりきれません。どれだけ気をつけてもやってしまいます。他責しているのは重々承知の上です、、 そんなことを言っても治るものでもないので頑張って社会に適応するしかないのですが、ときどき「もう疲れたな」とぼんやり考えて落ち込んでしまいます。これから先もどれだけの人に嫌われ続けるんだろうと。最低ですが産まれたくなかった。 みなさんはどうですか? ASD当事者の方のみお答えいただきたいです。

回答
3件
2025/07/03 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

娘大学1年。 不安症と起立性調節障害でメンタルクリニック受診中。 先日、適応障害と診断されました。理系で課題が多く、GW明けころからパニックになって泣き喚いたり、課題やレポート等どこから手を付けていいかわからなくなったり大混乱の状態になりました。 起立性調節障害で通学型の通信制高校に通いましたが、最近は起立性の方はほとんど治っているようです。 小学生の頃、ADHDの不注意を疑いましたが その時はグレーと言われました。(たしかワーキングメモリが100位で、他が115〜130位でした。) 片付けが苦手、探し物が多い、好きな物事に対する集中力があります。 今回、適応障害で2週間休むように診断書をもらいました。本人は休むと友人関係が希薄になってしまうと休みたがりません。よく話す友人は一人だけいるようです。高校でも休みが多かった後、友人がいなくなり行きづらくなった事が辛かったそうです。 処方された薬を飲んで2、3日曜日で良くなったと感じたようで、無理して3日程授業を受けに行ったら、少し回復していたのがぶり返してしまいました。 娘は、やっと頑張って大学入ったのに、どうして自分は普通に通えないのか、普通に大学を卒業して人並みの生活をしたいと泣いています。 大学の支援センターには、入学してすぐにつながり、配慮申請を受けていて定期的にカウンセリングも受けています。 もう大学生なので、親がどこまで出ていいものか...。休学した方が良いようにも思いますが、そういう事を言うと余計な事を言わないでと怒られます。 また、中堅レベルの大学ですが、もっとレベルを下げた文系大学に入り直したら課題が少なくて本人の負担が軽いのではないかとも思います。 こんな状況にも関わらず、娘は自分の趣味である推し活には出かけられます。 正直、親である私の方も参っています...。愚痴を聞いていただきたくて書き込みました。まとまりの無い長文を読んでいただきありがとうございます。

回答
3件
2025/05/29 投稿
パニック 19歳~ カウンセリング
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す