締め切りまで
9日

親に振り回されてしまいます

退会済みさん
親に振り回されてしまいます。
でも、振り回されていますと自信を持って言えません。何に対しても私が悪いんだと思います。
私はもう18歳(今年19歳)です。自立しなきゃいけないのに、親の言動や態度や機嫌で、私の心はジェットコースターのように激しくて、すぐ笑ったり泣き出したりしてしまいます。
精神科には5年通院しています。最近、大学病院の総合診療科から精神科の主治医に「同居で身体に症状が出ているのに、なぜここまで放置されていたのかわからない。うちは精神科ではないので専門的なケアができないので、そちらで親との関係を詳しく聞いてほしい」と手紙が行きました。
手紙が行ったあと、精神科の主治医から親について聞かれたことはありませんが…
親からつらく当たられることはいっぱいあります。
辛かった怖かった、ということはわかるんですが、内容は思い出せないんです。思い出せないのも、脳が停止するような感じでちょっと変な感じで思い出せません。
なのに、突然辛いことや嫌なことばっかり思い出して涙も出なくて、ただ座ってたり横たわってることしかできなくなる時があります。
その時は鮮明に、不思議なくらい無限に思い出します。
でも、私がわがままだからとか、私は悪い子なんだという概念も消えません。
全部私が悪いんです。ごめんなさいごめんなさいって、いつも言います。そう思ってしまいます。でも悪いことばかりして怒られてしまいます。
お金もかけてもらってて恵まれているのにこんなこと考えてしまいます。本当に苦しんでいる人がいるのに。
…ごめんなさい。
私はどういう行動をとるべきでしょうか。
やはり、親から離れて生活するべきでしょうか。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うーん。
理由はどうあれ、実際あなたの心の中では自分がどうしたらいいかをがわからないほどに混乱してるということですよね。
ちなみに、必要があれば、精神科のドクターがしかるべき機関に相談したりしているのではないかと思いますが、その話はありませんか?
親に振り回されているというよりは、自分がどうしたいとか、こうしたいの気持ちが掴めなくなっていることの方が問題な気がします。
わたしから見れば、あなたがしたいことは親からの自立であり、その自立支援を誰にどのように相談したらいいかわからないというごく単純な困りのように思いますけどね。
誰かに可哀想ねと受け止めてもらうことではなくて、ただ、なんとか親元から自立がしたいのでは?
違うのですか?
主訴はそちらで、傷ついてきた、しんどかったというのは、プラスアルファの話と思います。それに、精神科のドクターに手紙が行ったとのことですが、総合診療科から精神科に情報提供があるのは自然なことで特別なことではないのかなと。
連携してるだけの可能性が高いかと感じます。
それと、親御さんがあれこれ口を出し、感情的になるのは、あなたのニーズがわからず困っているからという気がします。
こういうのは、自分の気持ちや希望をうまく答えられないし、その場しのぎや感情的な発言や対応になってしまうの当事者あるあるです。
そもそも、虐待されていたら医療受診はなかなかさせてもらえないのでは?
保険証持参ですよね?
医療費は誰が負担しているのですか?
親御さんとうまくいってないとか、険悪とか、あまり芳しくないのは事実でしょうが、それは互いにコミュニケーションがうまくいかないからこそのように思います。
また、色々なものに申し訳ないと思うのはあなたの自由ですが、謝ってもらっても話が停滞するだけなので、支援してくれる人にはいちいち謝らないこと。
「ありがとうございます」と言う方がよいと思います。
あれこれ聞かれると追い詰められるような気分になって何も言えなくなったり、説明が難しくなると口ごもる傾向があるなら、それは相談を受けてくれる方とのコミュニケーションも難しいかもしれませんが
私が悪いと思ったり謝罪することで思考を停止させる癖があると思いました。
理由はどうあれ、実際あなたの心の中では自分がどうしたらいいかをがわからないほどに混乱してるということですよね。
ちなみに、必要があれば、精神科のドクターがしかるべき機関に相談したりしているのではないかと思いますが、その話はありませんか?
親に振り回されているというよりは、自分がどうしたいとか、こうしたいの気持ちが掴めなくなっていることの方が問題な気がします。
わたしから見れば、あなたがしたいことは親からの自立であり、その自立支援を誰にどのように相談したらいいかわからないというごく単純な困りのように思いますけどね。
誰かに可哀想ねと受け止めてもらうことではなくて、ただ、なんとか親元から自立がしたいのでは?
違うのですか?
主訴はそちらで、傷ついてきた、しんどかったというのは、プラスアルファの話と思います。それに、精神科のドクターに手紙が行ったとのことですが、総合診療科から精神科に情報提供があるのは自然なことで特別なことではないのかなと。
連携してるだけの可能性が高いかと感じます。
それと、親御さんがあれこれ口を出し、感情的になるのは、あなたのニーズがわからず困っているからという気がします。
こういうのは、自分の気持ちや希望をうまく答えられないし、その場しのぎや感情的な発言や対応になってしまうの当事者あるあるです。
そもそも、虐待されていたら医療受診はなかなかさせてもらえないのでは?
保険証持参ですよね?
医療費は誰が負担しているのですか?
親御さんとうまくいってないとか、険悪とか、あまり芳しくないのは事実でしょうが、それは互いにコミュニケーションがうまくいかないからこそのように思います。
また、色々なものに申し訳ないと思うのはあなたの自由ですが、謝ってもらっても話が停滞するだけなので、支援してくれる人にはいちいち謝らないこと。
「ありがとうございます」と言う方がよいと思います。
あれこれ聞かれると追い詰められるような気分になって何も言えなくなったり、説明が難しくなると口ごもる傾向があるなら、それは相談を受けてくれる方とのコミュニケーションも難しいかもしれませんが
私が悪いと思ったり謝罪することで思考を停止させる癖があると思いました。

あ、一つ訂正。
お金を出してくれる親がいる。
↑
これは単なる事実かと。自分で働いて保険料から払ってるので?
違うのなら訂正なさってください。
それと、親が口だしをするだろうなぁと思ったのは、主さんの質問の書きぶりから、うまく伝えてるつもりが、人には伝わらないとか、曲解されることは十分あるだろうと思いました。
普通に困ると思います。
そもそも、辛かったねという共感は他の人がやってますし、わざわざ私がそこを手厚く言う必要はないと思いました。
で、結局どうしたいの?と聞かれて答えられないのは特性なんでしょうかね。
が、それならそれで、そういう気持ちの部分を引き出してくれる支援者に出会わないといけません。
これは、運がよいか、よほど主さんも頑張らないといけないだろうと思います。
他人に答えは出されたくない、でも自分では出せない。そこが困りだと思いました。
申し訳ないけど、そこは想像どおりでしたね。
主治医がなにも言わないのは、あなたの特性をふまえ、あなたが自分からこうしたいと言うのを待ってるんでしょう。
支援者としてはそれが正解と思います。
私が支援していたときも、そうしていましたし、ひたすら待ちました。
私は当事者、元支援者、ただのおばちゃんなので、親とか一般的な目線で話をしました。
どうしたいの?ということを聞かれても、本人にはなかなかわからないということに、家族は気づきにくいものなんですよね。
意地悪なのではなく、本気であちらも困惑してると思います。
だからあなたが悪いということではなく、互いにかけ違っていて、思い至れない。
だから早めに誰かに支援してもらっては?と思いますね。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
イライラは別にしていませんよ。
そう思えないならそう思うのは自由だと思いますけど。
支援したことがある立場からすると、主さんのようにごめんなさいとやたらと謝ってばかりで、気持ちのニーズが出てこない人は率直に支援しにくいとは思いますね。
ニーズがわかりにくいから。
質問を読んでいて、自立したいほかに結局どーしたいの?とは思いましたね。はい。
怒りはありませんが、あえてハッキリ伝えて、怒りというか感情を引き出そうと厳しいことは書きましたね。
わざと、と言ったらさぞ不愉快かもしれませんが、どんなかんじかしらね?と、わざとジャブを打つためハッキリ決めつけて言いました。
今のあなたには、決めつけないで!と不快に思うことも大事な気持ちと思うのです。
謝る必要はなく、決めつけられて不快なら
じゃあ何が欲しいのか?と考えるきっかけにはなるのでは?
多分、気づけてない、掘り起こせないだけで、色々な気持ちはあるのだろうと思いましたね。
不愉快だったらごめんなさいですが、悪いことをしたと思い込んでひたすら謝るよりも、そんなのいやだ!と感じることや、泣いたり怒ったり。
そういうことも遠慮なしにちゃんとやった方がいいと思いますね。
感情をころせば、気持ちがわからなくなります。どんな人でも。
とりあえず、今の嫌だったな苦しかったなという気持ちの種はもっと大事になさってくださいね。
感情コントロールがおかしくなってる場合、適切に喜怒哀楽を実感し、表現していくのは大事な事と思っていますので。
あなたに何がわかるの?と思うかもしれませんけど。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の境界知能です。
親から離れて、一人でやっていく自信があるなら一人暮らしもいいかもしれません。
以前の質問もいくつか拝見いたしましたが、親はかなり被害妄想入っていますよね?
おそらくそこまでしてまでも手放したくないというよりかは、独占したいような感じが見受けられます。
文面から、いつも主様が私が悪いんですと言い続けていることは、親が仕向けているんだと思います。違っていたらすいません。
が、そのことが第三者に指摘されては親自身の恥を露呈するのですから、以前の質問のようにあんたが言わせたんでしょと心もないことを平気で言うようになります。自分のやりたいことが邪魔されたから怒る子供と同じです。
親がそのような状態では、主様は何も学べないと思います。
親も養いたいと言う気持ちがありますが、それは本心ですか?本心ならここに相談しなくてもいいのに相談しているということは、そういうことだと思います。
一刻も早く離れたほうがよいでしょう。主様の人生は主様自身が選べるのです。厳しい環境の中でも自分の気持は選択できることを忘れてはいけません。何も相手に振り回される必要なんてないのです。親元を離れる前に主様の精神状態を安定する必要があります。
認知の部分に関しては、2000円しますが、SPARKというゲームがどういう考え方をすればいいのか教えてくれます。スマホをお持ちなら今すぐにでも買えます。
また、ディズニーのシンデレラを思い出してください。今はこんな意地悪な親には親切にはできないといえると思いますが、最終的に身を助けるのは、感謝と親切、そして勇気です。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早く自立したいんですね
今は大学生でしょうか?
1人暮らし出来そうですか?
グループホームに暮らすにしてもお金はどうしますか?
障害年金を申請してもらえたとしても
今のような生活は楽しめないと思います
病院代や食事、家賃もかかりますし、1か月の生活費を考えた事がありますか?
学費も払えますか?
うちの娘も大学は卒業しました
大学にいた時は周りの子達がしっかりしてるのに、私だけ何も出来ない
自立出来ない
親に頼っていて恥ずかしい
自由にお金を使いたいと荒れていました
考えが幼かったです
今は考えを変えて
学費は働いて少しずつ返していくと言ってます
1人暮らししたいけど、まず就職してお金を貯めないとムリだと言ってます
今は障がい者の訓練校へ行ってます
親は嫌な時もありますが
自分の体調が安定しないのと
今は訓練校へ通うだけで疲れてしまうので甘えてます
親から離れたとしても何でも自由になる訳ではないです
こうさんのおうちの事情はわかりませんが
まず、こうさんの体調の安定が1番
親と離れて、自立した生活が出来るか
お金や生活力(料理、洗濯など)体力があるか
考えてみてくださいね
区分認定4は重いです
自分を知ることだと思います
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、気になったのでコメントします。
自立ですか。
うちの高校1年生の娘も、あと2年後には、そうなってないといけないなと思います。
他の方も仰られているように、自立する為には、ある程度の生活基盤を確立する必要がありますよね。
そのために何をしたら、何をすれば良いのか。
良く考えて、一度。頭の中で順序立てて、整理してみると良いかと思います。
いわゆるシュミレーションというものです。
何に幾らかかって、どのくらいのお金があれば、一人暮らしが可能か?
今は、親から学費を出して貰い、特別支援で大学に通われているのですよね?
大学は4年制ですか?
これから仕事に就く為の、就活などあるでしょう。考えたくなくても、「自立する為」。
のことをしなくてはならなくなる訳じゃあないですか。
その為には、心身共に、安定を保つ。しっかり勉強する。
まずはそこからですよね。
行政機関に、相談に行かれて、主治医の先生にも相談なさって自立へ。
の道を模索するのが、現実的だと思いますよ。
本気で、自立をしたいというのであれば・・です。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

また親のことで質問してすみません
ずっと言うのが怖くてここに書けずにいたことがあるのですが、「できない。」と言われ続けていただけではなく、鍛えるような施設に入れるとも言われ続けてきました。前から書いているような色々なことで、親には信頼してない部分があります。ここに書いたいとこのことなど、おかしい部分が自分に有るのは分かってます。でも、いちばん近くで、どうしても親が自分を長年見ることになるし、(学校の先生とかは卒業までの何年かの関わりなので)、いちばん身近な親にそう言われて自分は社会で生きていけないのかと思ってしまいます。親が無理と言うなら、諦めたほうがいいのでしょうか。友達には言ってますが、親が信頼できなくて少し大人が信じられなくなっていて、信頼できる学校の先生とかにも話す勇気がありません。進路とか悩みとか色々相談したいことがあったら来なさいと言われているし、先生自体に信頼はあっても大人に少し不信感という感じです。ごちゃごちゃしててすみません。回答お願いします。
回答
ruidosoさん
何なんですか。
今までのいとこのこととかも、
祖父母にかわいがってもらって
るからしないとなど、甘えられて
いるとこ...


現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
はじめまして☺️
知らない人をよく知っている人と認識して信用できる相手として相談する人間関係の構築には、よほど有り難い、助かったという経験...


17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
ご自分を責めないでくださいね。苦しいんですね。つらいんですね。
一生懸命に生きていらっしゃることが素晴らしいです。
生きていることに価値が...



自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
二歳ですもん。
むしろ大きい子たちの大変な話を聞くと、うちもそうなるのか、嫌だなって思うかもしれません。
二歳ならまだなんとかして普通にと...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
成人当事者の母親です。
今回は、残念でした。お疲れさまでした。
すごく努力して頑張られたのだと思います。それなのに落ちてしまった悔しさから...



😅
回答
主さまは、学生さん?
それとも社会人?
前者なら、将来的に家を出て、一人暮らしをするなど多くの人たちがそうしている事を、念頭に入れる。
...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
こんにちは
例え話などが全くわからないお子さんていますよね。特性なんだろうけど、○○みたいだねとか○○だとするでしょう?なんていうのが全...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
kittyさん
お気にしてくださりどうもありがとうございます。
こちらも説明を受けに行かせて頂きました。
こちらも職業訓練校で高校の資格は...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
余談。
ちなみに、コミュニケーションが壊滅的でも仕事がそこそこできたら退職に繋がらないケースもありますよ。
退職した先はお子さんには絶...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
辛口になります。
お子さんがそうなる理由ですが、刺激に弱すぎて不快な感情にさせられると攻撃されたと受け止めていたり、感情コントロールが下手...


37歳になる娘ですが、別に暮らしています
適応障害とか鬱とか言われ、精神障害の2級との事です。精神の障害とは直接関係ないのでしょうが、家庭内での盗癖もありドンドンエスカレートしてきます。現金、クレジットカードと思わない事がおきます。現金に関しては現場で捕まえない限りは認めないです。子供の頃からの療育に問題がありとか言われる事もありますが、その頃は母子家庭で祖父母宅で、私が帰るまでは過ごしておりました。祖母は気性が荒いので、傷ついた事もあるとは思いますし、私も時間のなさで接する時間も少なかったとは思います。色々あるとは思いますが、なお今からもそこが解決出来ないとなると…どうしていくべきかわかりません。成人してから私は再婚しましたが、そこでも彼女はお金を盗りました。仕事も続かなかった事もあり、この半年は自営の家業の従業員として働いていましたが。…病気の為に普段は一人で家に置くことはないのですが、仕方なく休ませている間のことです。事業の為のお金ですから金額も子供の額ではありません。彼女については書くことが尽きないほどあります。知人の精神保健福祉士・心理カウンセラーの方にも相談したりはしますが、突き放すのはよくないとも言われています。子供の頃から欲しい!と思うと手に入れないと気が済まない。隠れてどんな手を使ってでも手に入れてた…感じです。子供の頃の環境はもう戻ることは出来ないのですが、中年になろうとしている今どんな風にすればよいのか…以前精神保健福祉士の方に、お金を盗る自分も認めて欲しい…と言ったとか…わかりません。
回答
娘さんは病気と思いますので…やはり病院で治療やカウンセリングなどをうけた方がよいでしょうね。
当事者同士でお話する会などに参加させては如...
