
祖父母の家でのことです

退会済みさん
祖父母の家でのことです。
この間遊びに行ったときに、私の
誕生日が近く祖父母がお祝いをく
れました。祖父母と同居している
いとこの一人が誕生日が近く、そ
の話にもなり、母がいとこには何
も言わず、
「私は卒業しないともらえない。」
と言ってきました。
ちなみに、祖父母は、私には何が
できないとみたいなのがおかしい
とお祝いをくれました。
小学生の簡単な勉強のいとこには
何も言わないで、私には何ができ
ないとって、親がおかしいですよ
ね?
ちなみに、私が取っていた授業が
授業内で成績が分かるようなもの
だったので、卒業できるのはだい
ぶ前に私はわかってました。
あと一応、コロナを心配されると
いけないので、行ったのは3月始め
で日帰りです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは🌆
一年以上前から、リタリコを利用され質問もされていますが、恐ろしいほど回答者に失礼な返信をされています。(あえて、断言します)
ここまでになると、たまたま失礼な返信したのとかではなく、日常的にあなたの思考は歪んでいますよ。私は、そんなカフェラテさんに、キチンと治療したりカウンセリングを受ける事が今一番やらなければならないと思います。医療従事者として、それなりの規模の法人で人事採用をしている人間として、これから社会人になるカフェラテさんに提案しました。
嫌な回答を載せて申し訳ありませんが、発達障害の子を持つ親として、何とか良い方向にと思ってコメントしました。
一年以上前から、リタリコを利用され質問もされていますが、恐ろしいほど回答者に失礼な返信をされています。(あえて、断言します)
ここまでになると、たまたま失礼な返信したのとかではなく、日常的にあなたの思考は歪んでいますよ。私は、そんなカフェラテさんに、キチンと治療したりカウンセリングを受ける事が今一番やらなければならないと思います。医療従事者として、それなりの規模の法人で人事採用をしている人間として、これから社会人になるカフェラテさんに提案しました。
嫌な回答を載せて申し訳ありませんが、発達障害の子を持つ親として、何とか良い方向にと思ってコメントしました。
こんにちは、
まず、大学三年にもなって、
小学生と張り合うのが恥ずかしいです。
また、この問題はあなたとお母さんの問題でいとこは関係ないです。
たしかにお母さんの、卒業したら発言は、よくないですね。
お誕生日のお祝いなのに。
でも祖父母さんも同じ考えで、
結局お祝いも貰えたし良くないですか❓
私は親御さんもよくないけど、
いとこを引き合いに出す、主さんも良くないと思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ではないです。すみません。
もう、ここには来ないのでは?
そう書かれてましたよね。
いつも、あなたの求める回答は来ませんよね。よって不愉快になる。そして、もうここには来ない、と。
質問するのは自由です。
でも、いつも、あなたも回答者も不愉快になる現状。
意味あるのかな?
「もう、ここには来ません」
そう書いたのはあなた。
ここではなく、違うSNS 、またはリアルで相談してはいかがでしょうか?
もし、ご自分の気持ちをわかって欲しい、共感して欲しいのであれば、タイムラインに投稿してみては?
共感してハート♥️やコメントをくれる人がいるかもしれません。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
大学生どころか中学生でも、この質問のような場面では、仮に発達障害があっても、社会人になって普通に働く可能性を考慮すると、嫌味の意図などはわからずとも、腹が立っても、「サラッと受け止め、かつ、感じよく対応して欲しい」ものです。
そこで、一つ模範的な対応を書かせてもらいます。
①【祖父母からお祝いもらった】→ありがとう。嬉しいな。でも、いつまでもお祝いもらうのはなんだか申し訳ないなぁ。(と心で思う。)だからこそ、笑顔で丁寧に祖父母にきちんとお礼を言って感謝を伝えよう。(ちゃんと言う)
両親にも報告して、両親からもお礼言ってもらわなくちゃ。と親に報告する。その場に母がいても母にお祝いもらっちゃったよ。ありがたいよねーと報告。
②【母からの嫌味な一言がとぶ】→ひどーい。そんな言い方しなくてよくない?(と心のなかで思う)表面上は、もー。などと言いつつ愛想笑いでスルー。卒業はできそうだよー😄と笑顔で対応。いちいち動揺しないし、悩まない。
③【いとこの誕生日の話題】→そっかー誕生日なんだねー。と言う程度。(←基本スルー)。後日も含め、誕生日だという点以外は気にもとめない。
④【母はいとこには嫌味を言わなかった】→これは当たり前のことなので、いちいち疑問を抱くこともしない。反応しない。
⑤【祖父母が嫌みをいう母をたしなめたり、あなたに同情的な態度をとってくれた。】→祖父母にありがと❤️と心で思う。祖父母には大丈夫だよ、気にかけてくれてありがと。と、フォロー。そして、いちいちこの程度の同情でほらお母さんが悪いんだ!お母さんはやはりおかしい!などと気持ちを揺らさない。
これがどれだけできたか?だと思います。
①は、多くの方々がお礼ができてないのでは?と疑ってます。ちゃんとできました?
できてないなら、世間ではしっかりしてない人とか、礼儀がなってないなどと言われます。
②~⑤は質問から読み取るにほとんどできていません。
まずいと思いますね、とても。
受け止め方の課題だけではなく、心の動揺に弱くなんでもすぐカッとなり、混乱してくってかかるのは大きなウィークポイントだと思います。きちんと訓練したり、自覚しないといけないところでしょうね。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちいち噛みつかずに落ち着いてください。
回答されてる方の言葉をすべて間違った意味で捉えてますよ。
自分を肯定してくれない回答はすべて攻撃と捉えてるのでしょうか?
人は他者の意見を取り入れながら考えて正して成長していくものです。
そうやって今まで「自分が正しい」「まわりの言う事がおかしい」と思いながら生きてきたから中身が子どものままなのではないでしょうか。
>ここじゃなくて、趣味とかで他のところで質問してるときは、回答ありがとうございます。など言ってます。
>当たり前ですが、例えば、先生とかにメールするにも、挨拶や相手を気遣うなどできてます。
>ネットマナーは知ってます。
ではなぜここではそれができないのですか?
どんな場所であれ、ありがたいと思わない事であれ、そういうことをするのが普通だと言われてるのではないでしょうか。
リアルを知らない人がここでの様子を見ると「礼儀を知らない人」にしか見えないことはわかりませんか?
ご自身を客観的に見ることはできますか?
ネットマナーを知ってるのなら通常こんな反応はしないでしょう。
>ここの人たちの回答内容が、感謝するような内容だと考えられるのがおかしいです。
誰も感謝する内容だとも感謝しろとも一言も言っていません。
なぜそう捉えるのか理解に苦しみます。
最低限のマナーとして「回答ありがとうございます」ぐらい書くのは当たり前だと言ってるのです。
自分にとって「良い」「悪い」ではなく「相談して回答があった」ことに礼儀を持って接するべきだということです。
誰かからプレゼントをもらった時、たとえそれが好みのものじゃなくても
「こんなの欲しくなかったからお礼は言わない。感謝なんてない」ではなく、礼儀として「ありがとうございます」と言いますよね?
同じことです。
はっきりと申し上げますが、捉え方が通常ではないです。
これを一般的に「認知の歪み」と言い、素人がどうにかできるレベルではありません。
早急に専門医やカウンセリングにかかってください。
それが一番の近道です。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結局、いつもこうなりますね。
もうここには書かない
あなたはそう書きましたよね。
なのに。
同じ事の繰り返し。
もう終わりにしませんか?
あなたを安心させる回答はここにはありません。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

何回もすいません
随分前から疑問に思っていた事なのですが、その時その時の悩みを書いていて、今出てきた悩みに頭が持っていかれて聞くのを忘れていました。この件を質問するのは、本当に今回で最後にします。何で、皆さん、同居しているいとことで私が我慢とかするのが、この場合は年上が我慢とかするのが正しいと思うんですか?学校の部活とか会社とかは違いますよね。後輩が先輩に敬語を使ったり、妹の部活の話を聞いたりしても、後輩がお茶くみとかをすると聞きました。自分が実際に見たものでも、親戚の集まりでも上手とかを考えて祖父母とか上の人を座らせなければならないのも知ってます。でも、何でいとこのは、部活とかみたいにならないんですか?何で皆さんそれが正しいと思うんですか?
回答
>皆さんが言ってるだけのことじゃないですか。
それが大多数、世間一般の考え方だと言っているんですよ。
決してカフェラテさんがつらい思いを...


また質問してすみません
親のことで悩んでいます。少し前からテレビとかで「毒親」という言葉は知っていて、うちは違うだろうと少し認めたくない気持ちもあり、詳しく調べたりはしてませんでした。やっぱりと思ったので調べてみて、ここに過去に質問していた「できないと言うこと」や「怒りやすいこと」がこの「子供の意見を聞かない」に、当てはまるくらいの状況だと思いました。(この〜は、こちらのサイトです。)http://akiragu.com/dokuoya-tokutyo/今まで毒親というのがあるのは知ってて詳しい内容までは知りませんでしたが、これに書いてあるように私より長く社会経験があるから、親だから自分たちが正しいと言っているように、前から思ってはいました。毒親というのは、どの程度のことを言うのですか?ご飯も作ってくれるし、足が悪いから治療も受けさせてくれたり、学校にも通わせてもらっています。今書いたようなことに対して、感謝の気持ちはあります。でも、こういったことをしていれば、1つもうこれは毒親だと言い切れるだろうと思うところがあっても、当てはまらないということですか?前に書いたように、親を信頼してない気持ちもあります。回答よろしくお願いします。
回答
毒親、だけじゃなく、あなたは、まわりの他の家族も自分にとって、毒と思ってるのだと思います。
自分の考えに合わないのが毒ではないですよ。
...



皆さまのお子様で女の子のADHDを診断されてる方
どんな特徴がありますか?娘はADHDの不注意型だと思っていたのですが、保育園の巡回があって、先生方に様子を見てもらったら、支援は必要ないし、心配するほどではない。と言われてしまい複雑です。女の子は分かりづらいみたいなので余計に心配です。娘の特徴としては、集団行動で少し声かけが必要だったり、気が散りやすいときもあって、興味のない活動はその場を離れたりするみたいです。これは年少の時に関わってくれてた先生に聞いたのですが、年少の時の担任も今の担任もそこまで気になってないようなので、先生それぞれ感じ方も違うのでしょうか?
回答
ADHD系、ASDでも集団生活での他害のない女の子(男の子にもいますが)は集団生活ではそれほど困りがなく、言葉でのコミュニケーションがそこ...


前回の質問ですが、大学生と小学生とか住んでいるとかの立場や状
況があるのは分かります。ただそういうのがあるからと言って、そこにつけて私が我慢できないのがおかしいとかいとこにできないから社会でやっていけないとか、社会で理不尽なことなどを我慢できるのかなどと言っているようにしか思えません。私に我慢させるやり方が量が正しいというのが納得できません。ここの方は親戚とかではないのでどれくらい我慢させられてるのかとか、どんな内容でとかは分からないのは仕方ないと思います。実際にみていないから我慢させられている量などが分からないのは仕方ないと思います。ただ、年齢や立場でどんな量だろうと何だろうと、私の方に我慢させようとしているようにしか思えません。回答してくださる方だって、2択のようなどんな状況だろうと大学生だから私の方に我慢させる考え方をしてると思います。前に書いたように今からいとことがっつり関わることもないですし、年下の遠方のいとこや友達にはゆずったりできているし、バイトなどで理不尽なことなどの我慢とかもできているので困ってはいません。ただ、考え方が納得できなかったので、大学生などの立場があるのは分かりますが、そこだけで私を我慢させるのが正しいと言ってる気がしたので質問しました。
回答
あなたが今こだわっているいとこのことと類似するような、あなたの気にさわる事柄が今後でてきませんように、と祈るだけです。
そして、妹さんと自...



来春、小学生になる息子がいます
感覚統合、ADHDの診断を受け現在療育中です。車に乗って出掛けることがあるのですが、走って15分程経つと、苦しい…と言って落ち着きがなくなります。軽いパニックになることもあります。おやつやYouTubeや音楽を聴く等息子が普段大好きな事で気を紛らわせるのですが、シートベルトの締め付けや背中の密着、狭い空間等いくつかの条件が揃っている車内が苦手なようです。立地柄、自家用車も持たずに生活していたため、乗り慣れていないのもあるかと思います。普段の公共交通機関は逆に乗ることが好きなため、問題ありません。引っ越しもあり、自家用車の購入を検討していますが、息子の様子を見ると、どうしてあげればいいか対策に悩んでいます…無理に乗せないは大前提なのですが、コロナ禍なので不可欠な部分も生活場面で出てくるかもしれないな。と思い、質問したいと思いました。同じような気質を持っているお子様への接し方や工夫などぜひお知恵をお借りしたいです。また、実際に見聞きした事がある方克服した方などのアドバイスも聞きたいと思っております。よろしくお願いします!
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます!
実際にURL付けてくださり、
とても参考になります。
ありがとうございます。
ベルトの...


支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩
んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…
回答
たかぽんママさん
お返事遅くなり申し訳ありません!
うちの母と似てますね!
近いうちに普通と変わらなくなる!という母の主張は、今息子の障害...


自分の実家ですが、帰省がストレスです
母は「帰ってこい」とうるさく言うわりにはにはボランティア活動や自分の用事で忙しく家をあけてばかりで認知症の祖母と発達障害児の娘の相手を一人でしなくてはいけなくかなりストレスです。また母は孫が普通じゃないことが恥ずかしいらしく、親戚の前で「この子は変わってるから~」って感じでごまかすので悲しいです。親戚の子供たちと比べて幼い娘、奇行に奇声、わがままばかり言う娘にイライラしてしまい手を上げてしまいそうです。家で二人きりならまだ穏やかに過ごせるのに。来年からはもう帰省したくない。こんなに辛いのに帰省する意味も分からない。
回答
無理に帰省しなくても良いと思います。お子さんの事で苦痛ならその事を告げるのではなく、他の理由で誤魔化す事が良いと思います。すべて理解して貰...



こんにちは
久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。
回答
おまささん
こんばんは。
そうです。言葉の節々から、皆に支えられてる感謝がいまいち感じられないのです。
わからない?気付いていない?
自分...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...


現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
はじめまして☺️
知らない人をよく知っている人と認識して信用できる相手として相談する人間関係の構築には、よほど有り難い、助かったという経験...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親世代当事者です。
まず、私が意思の疎通ができたと実感したのは高校生の頃でした。
それまでは、会話はできても全く意味がわからない状態で...
