質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
祖父母の家でのことです

退会済みさん

2020/03/31 13:21
42

祖父母の家でのことです。
この間遊びに行ったときに、私の
誕生日が近く祖父母がお祝いをく
れました。祖父母と同居している
いとこの一人が誕生日が近く、そ
の話にもなり、母がいとこには何
も言わず、
「私は卒業しないともらえない。」
と言ってきました。
ちなみに、祖父母は、私には何が
できないとみたいなのがおかしい
とお祝いをくれました。
小学生の簡単な勉強のいとこには
何も言わないで、私には何ができ 
ないとって、親がおかしいですよ
ね?
ちなみに、私が取っていた授業が
授業内で成績が分かるようなもの
だったので、卒業できるのはだい
ぶ前に私はわかってました。
あと一応、コロナを心配されると
いけないので、行ったのは3月始め
で日帰りです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2020/04/05 19:30
回答ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/149339
退会済みさん
2020/04/01 20:04

こんばんは🌆
一年以上前から、リタリコを利用され質問もされていますが、恐ろしいほど回答者に失礼な返信をされています。(あえて、断言します)
ここまでになると、たまたま失礼な返信したのとかではなく、日常的にあなたの思考は歪んでいますよ。私は、そんなカフェラテさんに、キチンと治療したりカウンセリングを受ける事が今一番やらなければならないと思います。医療従事者として、それなりの規模の法人で人事採用をしている人間として、これから社会人になるカフェラテさんに提案しました。
嫌な回答を載せて申し訳ありませんが、発達障害の子を持つ親として、何とか良い方向にと思ってコメントしました。

https://h-navi.jp/qa/questions/149339
kitty❣️さん
2020/03/31 14:24

こんにちは、

まず、大学三年にもなって、
小学生と張り合うのが恥ずかしいです。

また、この問題はあなたとお母さんの問題でいとこは関係ないです。
たしかにお母さんの、卒業したら発言は、よくないですね。
お誕生日のお祝いなのに。

でも祖父母さんも同じ考えで、
結局お祝いも貰えたし良くないですか❓

私は親御さんもよくないけど、
いとこを引き合いに出す、主さんも良くないと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/149339
さん
2020/03/31 15:46

回答ではないです。すみません。

もう、ここには来ないのでは?
そう書かれてましたよね。
いつも、あなたの求める回答は来ませんよね。よって不愉快になる。そして、もうここには来ない、と。

質問するのは自由です。
でも、いつも、あなたも回答者も不愉快になる現状。
意味あるのかな?

「もう、ここには来ません」
そう書いたのはあなた。
ここではなく、違うSNS 、またはリアルで相談してはいかがでしょうか?


もし、ご自分の気持ちをわかって欲しい、共感して欲しいのであれば、タイムラインに投稿してみては?
共感してハート♥️やコメントをくれる人がいるかもしれません。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/149339
退会済みさん
2020/03/31 23:14

お返事拝見しましたが

大学生どころか中学生でも、この質問のような場面では、仮に発達障害があっても、社会人になって普通に働く可能性を考慮すると、嫌味の意図などはわからずとも、腹が立っても、「サラッと受け止め、かつ、感じよく対応して欲しい」ものです。

そこで、一つ模範的な対応を書かせてもらいます。

①【祖父母からお祝いもらった】→ありがとう。嬉しいな。でも、いつまでもお祝いもらうのはなんだか申し訳ないなぁ。(と心で思う。)だからこそ、笑顔で丁寧に祖父母にきちんとお礼を言って感謝を伝えよう。(ちゃんと言う)
両親にも報告して、両親からもお礼言ってもらわなくちゃ。と親に報告する。その場に母がいても母にお祝いもらっちゃったよ。ありがたいよねーと報告。

②【母からの嫌味な一言がとぶ】→ひどーい。そんな言い方しなくてよくない?(と心のなかで思う)表面上は、もー。などと言いつつ愛想笑いでスルー。卒業はできそうだよー😄と笑顔で対応。いちいち動揺しないし、悩まない。

③【いとこの誕生日の話題】→そっかー誕生日なんだねー。と言う程度。(←基本スルー)。後日も含め、誕生日だという点以外は気にもとめない。

④【母はいとこには嫌味を言わなかった】→これは当たり前のことなので、いちいち疑問を抱くこともしない。反応しない。

⑤【祖父母が嫌みをいう母をたしなめたり、あなたに同情的な態度をとってくれた。】→祖父母にありがと❤️と心で思う。祖父母には大丈夫だよ、気にかけてくれてありがと。と、フォロー。そして、いちいちこの程度の同情でほらお母さんが悪いんだ!お母さんはやはりおかしい!などと気持ちを揺らさない。

これがどれだけできたか?だと思います。

①は、多くの方々がお礼ができてないのでは?と疑ってます。ちゃんとできました?
できてないなら、世間ではしっかりしてない人とか、礼儀がなってないなどと言われます。

②~⑤は質問から読み取るにほとんどできていません。

まずいと思いますね、とても。

受け止め方の課題だけではなく、心の動揺に弱くなんでもすぐカッとなり、混乱してくってかかるのは大きなウィークポイントだと思います。きちんと訓練したり、自覚しないといけないところでしょうね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/149339
ゆうさん
2020/04/01 21:01

いちいち噛みつかずに落ち着いてください。

回答されてる方の言葉をすべて間違った意味で捉えてますよ。
自分を肯定してくれない回答はすべて攻撃と捉えてるのでしょうか?

人は他者の意見を取り入れながら考えて正して成長していくものです。
そうやって今まで「自分が正しい」「まわりの言う事がおかしい」と思いながら生きてきたから中身が子どものままなのではないでしょうか。


>ここじゃなくて、趣味とかで他のところで質問してるときは、回答ありがとうございます。など言ってます。
>当たり前ですが、例えば、先生とかにメールするにも、挨拶や相手を気遣うなどできてます。
>ネットマナーは知ってます。

ではなぜここではそれができないのですか?
どんな場所であれ、ありがたいと思わない事であれ、そういうことをするのが普通だと言われてるのではないでしょうか。
リアルを知らない人がここでの様子を見ると「礼儀を知らない人」にしか見えないことはわかりませんか?
ご自身を客観的に見ることはできますか?
ネットマナーを知ってるのなら通常こんな反応はしないでしょう。


>ここの人たちの回答内容が、感謝するような内容だと考えられるのがおかしいです。

誰も感謝する内容だとも感謝しろとも一言も言っていません。
なぜそう捉えるのか理解に苦しみます。
最低限のマナーとして「回答ありがとうございます」ぐらい書くのは当たり前だと言ってるのです。
自分にとって「良い」「悪い」ではなく「相談して回答があった」ことに礼儀を持って接するべきだということです。

誰かからプレゼントをもらった時、たとえそれが好みのものじゃなくても
「こんなの欲しくなかったからお礼は言わない。感謝なんてない」ではなく、礼儀として「ありがとうございます」と言いますよね?
同じことです。

はっきりと申し上げますが、捉え方が通常ではないです。
これを一般的に「認知の歪み」と言い、素人がどうにかできるレベルではありません。
早急に専門医やカウンセリングにかかってください。

それが一番の近道です。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/149339
さん
2020/04/02 13:52

結局、いつもこうなりますね。

もうここには書かない
あなたはそう書きましたよね。
なのに。
同じ事の繰り返し。

もう終わりにしませんか?
あなたを安心させる回答はここにはありません。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
みなさん本当に本当に本当にありがとうございます 1つ1つのお言葉に涙が止まりません。 毎日バタバタしていてなかなか時間が取れないんですが...
28
軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、

長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。

回答
すみません。 >ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。 ...
13
また質問してすみません

親のことで悩んでいます。少し前からテレビとかで「毒親」という言葉は知っていて、うちは違うだろうと少し認めたくない気持ちもあり、詳しく調べたりはしてませんでした。やっぱりと思ったので調べてみて、ここに過去に質問していた「できないと言うこと」や「怒りやすいこと」がこの「子供の意見を聞かない」に、当てはまるくらいの状況だと思いました。(この〜は、こちらのサイトです。)http://akiragu.com/dokuoya-tokutyo/今まで毒親というのがあるのは知ってて詳しい内容までは知りませんでしたが、これに書いてあるように私より長く社会経験があるから、親だから自分たちが正しいと言っているように、前から思ってはいました。毒親というのは、どの程度のことを言うのですか?ご飯も作ってくれるし、足が悪いから治療も受けさせてくれたり、学校にも通わせてもらっています。今書いたようなことに対して、感謝の気持ちはあります。でも、こういったことをしていれば、1つもうこれは毒親だと言い切れるだろうと思うところがあっても、当てはまらないということですか?前に書いたように、親を信頼してない気持ちもあります。回答よろしくお願いします。

回答
ご自身で、ある程度離れられるだけの力を、つけることですね。 自分で働いて、家賃を払う。 税金や保険料を滞納しない。 これができれば、ある程...
21
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
貴方は発達障害の勉強をされていたでしょうし 親類だから気になってしまうのだと思いますが、貴方から言うのはやめた方がいいと思います。 特にお...
15
もう本当にこれで投稿は最後にします

前回の誕生日祝のお金の質問への答えは何なんですか。いつも親には訓練とか良い捉え方をして、ここで知ってることや想像できることで私のことは悪く言う。他の人のことは、祖父母やいとこの親が上手くいかないのは普通の話と言い、私は母娘が上手くいかない、考え方とか価値観の違いで親と上手くいかない家庭も世の中にあるとは思いますが、そのレベルの話じゃない。そして、いとこにしても家にしても、何の事にしても私が何かしないと。何なんですか。前にここに親が足を悪く産んだことを申し訳無いと思っているのではとありましたが、逆に、母が去年の終わりくらいに親戚には、「私のことでリハビリなどがあるから一旦仕事を辞めたけど、辞めてよかった。今はフルですが、私が小学生くらいからパートでその仕事に戻って、今は生まれる前と部署は違うけど、今のところでやってなかったかもしれないし、辞めてもう一回働いたから楽しさとかわかってよかった。」みたいに言ってました。でも年開けて、ここに今年最初の質問をしたくらいの時に、あなたのせいで辞めないといけなかったなど、ネガティブなことを言われ、先ほど書いた親戚にはこう言ったのにと言ったら、両方、私のせいでとかネガティブな思いもあると言われました。別に、四六時中親を憎んでるとかもないです。でも、色々なことで私のときだけ同じことに厳しくなるのは、最近でいえば、誕生日祝いを私にだけ卒業しないともらえないなど言ったり、私が何かしないとと周りを優先するのは、恨み的な部分もあると私は思ってます。どうでしょうか?あまりにも、前回の回答がおかしいと思ったので、自分が書いて出さないと気が済まなくて、ここに書かないと意味がないと思うので書きました。

回答
何度か回答させていただいた者ですが、当初は親身になっていたつもりでした。 でも今は「いい加減にしたら?」としか思えません。 あなたが不満...
21
アニメを怖がる

同じような子いますか??ドラえもん、アンパンマンなどの子供が見るようなアニメを怖がります。ドラえもんは、のび太がジャイアンにボコボコにされるシーンで絶叫です。暴力的なシーンが苦手なのかな?と思いきや、仮面ライダーやポケモンは平気です。仮面ライダー1号の改造されるシーンの方が怖いように思うのですが・・・・そういうのは平気みたいです。小さいくて可愛いものが大好きで、トトロやパンダコパンダなども好きですがアニメは怖がって見ません。もっと小さいときは、おかあさんといっしょなどでも、怖い!消して!と言うのでほとんど見せてませんでした。これも、脳機能の問題なのでしょうか??それとも、単なる怖がりなのでしょうか??絵本や児童書なども、途中で怖いから聞きたくない!と言うことがあります。最近では小学2年生の男の子が、見栄からお友達に嘘をついてしまうシーンで嘘をついちゃった。どうしよう?と男の子が心配になってきたシーンで怖い!やめよう。と言っていました。元々とても怖がりでタバコの臭いが少ししただけで、死ぬかもしれない。と、言ったりトイレやお風呂、手荒いには必ずお姉ちゃんについてきてもらっています。

回答
うちの。若干受動型ASD傾向の子供が アンパンマン、プリキュア共に戦いのシーンがあるからとダメでした。 下のASDが、キャラクターの顔形の...
10
前回の質問ですが、大学生と小学生とか住んでいるとかの立場や状

況があるのは分かります。ただそういうのがあるからと言って、そこにつけて私が我慢できないのがおかしいとかいとこにできないから社会でやっていけないとか、社会で理不尽なことなどを我慢できるのかなどと言っているようにしか思えません。私に我慢させるやり方が量が正しいというのが納得できません。ここの方は親戚とかではないのでどれくらい我慢させられてるのかとか、どんな内容でとかは分からないのは仕方ないと思います。実際にみていないから我慢させられている量などが分からないのは仕方ないと思います。ただ、年齢や立場でどんな量だろうと何だろうと、私の方に我慢させようとしているようにしか思えません。回答してくださる方だって、2択のようなどんな状況だろうと大学生だから私の方に我慢させる考え方をしてると思います。前に書いたように今からいとことがっつり関わることもないですし、年下の遠方のいとこや友達にはゆずったりできているし、バイトなどで理不尽なことなどの我慢とかもできているので困ってはいません。ただ、考え方が納得できなかったので、大学生などの立場があるのは分かりますが、そこだけで私を我慢させるのが正しいと言ってる気がしたので質問しました。

回答
こんにちは。 私はどうしてこんなに拘るの?と疑問です。でも読んでみた感想は、いとこさんが嫌いなのかな?その次くらいに妹さんも嫌いなのかな?...
14
初めまして

42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?

回答
発達障害自体では、パニックになると自覚があっても叫んだり落ちつかなくなり暴れたり、泣き出したり…かと思います。 しかし解離性障害(傾向)が...
5
****小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。家では母親や下の子に喧嘩を吹っ掛けていじめたりします。父親にもたまにありますが、ほぼ父以外の家族にやります。病院は二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ薦められ、スクールカウンセリングにかかっています。スクールカウンセラーからはプライドが高くて見通しが立てられないため他責思考は治らない。自分で失敗しない限り気付きはないと言われています。****2つ悩みがあります。2歳からイヤイヤ期が激しく家の中(親の前)では一日中癇癪で大泣きで保育園に行くとピタッと泣き止みました。保育園に迎えに行っても、その遊びを継続したくてまだ帰りたくないというのは理解できるのですが、そうではなくて「お母さんなんてこないで」といつも拒絶されていました。思春期だからではなく2歳から継続して拒絶されています。そして、2歳ころから人前で他のママに甘えて私には一切寄り付かないことが続いています。最初は親戚の女性→近所のママ友→スポ少のママという感じです。スポ少=小学校も同じなので、授業参観や試合の応援に行っても私には無視したりクサイから来るなと人前で暴言を吐き、他のママには甘えて笑顔で懐いています。懐かれてるママに「娘ちゃん何でも話してくれるのよ~」と私に対するマウントみたいな?(私にはそう感じてしまう)ことを言われて傷つく日々です。なぜここまでして実の母親を拒絶して他のママに甘えるのか?本人に聞いても無意識だし覚えていないと言いますが、私としては2歳から娘の態度は一貫していたのだと思います。もちろんそんなこと当時は私もわからないので、今になって振り返ると10年間変わらないなぁという感じです。都度都度「好きな人に嫌いって言っても好きなことは伝わらないよ」と説明したのですが、あまのじゃくじゃなくて本当に嫌いなのかな?とも思います。何なら母乳の時期から母乳拒否で何度も乳腺炎になりましたので、生まれつき拒絶されてたのかもしれないですね。ここではない掲示板では、意図的に母親をいじめるのは発達障害じゃない、健常じゃないか?など言われましたが、下の二人とは全く違うし他の子とも違うので、アスペルガーの症状なのかな?と思ってました。医者やカウンセラーに相談しても「困りましたね」で終わってしまいます。アスペルガーの子で母親だけ拒否するようなケースもありますでしょうか?もう1つは、誤学習させたのか悩んでることです。本人希望(友だちに誘われた)で低学年からスポーツをしていました。低学年のころ、車で学童にお迎えにいき、練習場まで連れていくときに、イライラして癇癪を起こしたり、車の中を蹴りまくったりされてました。そういう日は連れていかずにお休みさせて、本人にも言い聞かせしていましたが改善されず、主人が連れていくようになりました。それを何年も続けていたら、本人は自分が母親の送迎だと癇癪を起こしたことも忘れてしまい、なかったことにされ、父親だけが送迎=応援してくれると捉えてしまったようです。現在は塾の送迎でも同じことが起きており、私が車で迎えにいくと車のドアを開けた瞬間に「音楽かけろ!」と大声で命令します。もちろん私は聞き入れません。主人にはそんな態度はしないそうです。また私の声は聞きたくないから、迎えにはこい、その代わり黙っとけなどのひどい要求です。なので塾のお迎えも主人にお願いしようとは思いますが、それこそが誤学習だったのかな?と思っています。母親を罵倒しても父親に送迎してもらえ、好きなことは止めなくていい、自分のわがままを通せると。本人は私が嫌いすぎて高専の寮に入ることも検討してるそうなので、現状は本当に生理的に嫌なのだと思います。夫が送迎すれば丸く収まる(おさめてしまった)のは誤学習でしょうか?長々と申し訳ありません。お答えいただけるようでしたら、お願いいたします。

回答
ありがとうございました。
29
大学3年生です

私は、注意されたりしたときに怒りやすいです。親から自分は、「社会人になったらお金や就職先などいろいろ決めることも全部自分でしなきゃいけない。自立できるのか?今、言ったようなことを社会人になったらしなきゃいけないということが分かっているのか?。」と、中学生や高校生くらいから言われて育ちました。今から就活の時期で心配なのは分かります。高校生の妹がいて、厳しい部活を小学生からずっとしていたり、塾の冬季講師を自分で決めて受けたりして自分の成績などを考えることができているのは分かります。「就職の時期で心配だし、1年後には社会人だから自立できるのかという話が自分にはされるのは分かる。ただ、そこを考えずに高校生の頃とかを考えても、今妹に自立できるのかとかもほとんど言わないし、自分が怒ることだけを原因とされても困る。」と言いました。「怒りやすいこともですが、妹や他人の話にすりかえることも、精神的に幼い。」と、言われました。確かにそうですが、すべて自分がそう言うことだけが原因で、そこを直すしかないののでしょうか。誰だって兄弟をうらやむというか、例えば自分ばっかり厳しくされるとか思うことがあるのは普通だと思います。この内容を見て、すりかえる原因が自分が幼いだけが原因だと思いますか。学校やバイトで怒ったり狂ったりするようなことはないので会社や外では大丈夫だと思いますが、社会に出たらもっと厳しいノルマとかがあることも分かっています。前に質問した、同県内の祖父母と同居している小学生や幼稚園のいとことのことも、いつもテレビとかを我慢させられるのは自分の方だし、私には厳しくする育て方が合っている、厳しくする自分の育て方は間違っていないと思っていることにすごく腹が立ちます。いとこの質問のときに書きましたが、いとこの母親は、嫁入りで自分の家のしきたりで行動しようとしたり、お正月に祖父母の家に遊びに行ったときに、私の親やその他祖母の兄弟とかにもお正月の新年の挨拶がなかったりなどいろいろおかしいです。祖父母や私の親や祖母の兄弟などの全員が、ひとりっ子だから甘やかされて育ったからおかしいんだろうと言っています。いとこの母親を見ていると甘やかしすぎる育て方はいけないとは思いますが、厳しくしすぎる育て方もどうかと思いませんか?他人のことは育て方がおかしいとか分かっても、人は自分のことには気づきにくいのは分かります。でも、自分は正しい育て方をしていると思っていることに腹が立ちます。いとこのことで、我慢とかをするのは自分の方だということが分からないのも、いつも自分の方を我慢させたりする育て方ではなく、私が分からないことだけが原因ということに納得ができません。皆さんはどう思いますか。怒りやすいというのも、学校や外ではそういう態度はとってないし、質問に書いているような色々な不満というかそれがあるから家では怒りやすくなるのだと私は思っています。家で怒りやすいなら会社とかでも同じようになるのではないかと親は言っています。過去のことを今さら親に言うつもりはないですが、小学生くらいまで、妹とよくけんかをしていたときもいつも自分の方を注意したりとかされていた気がするというのもあります。兄弟げんかで姉や兄を先に注意するのが当たり前なことも分かっているし、それで妹をうらんでいるとか嫌っているとかもないです。でも、そういうのがあるとは言え、自分の方ばかりを注意されていた気がしています。家で怒りやすいとかうまくいかないことは、学校や会社などの外ですべて出るものなんですか?教えてください。

回答
先のことですが、これだけ我慢さ せられて、応援したり第一志望に 受かるようにお願いしたりとかす る気持ちには到底なれません。 先ほど書い...
32
発達障害についての質問です

短く言うと自分の状況が分かるから発達障害じゃないとはならないということですか?文章から、ここの前の質問の回答が漫画やいとこと自分だけ考えが違ったり、他のサイトで自分はいとこみたいな環境がなくて祖父母とかに気づかれないは考えられてない。文章じゃなくとも、自分の置かれてる状況が今言ったいとこみたいな環境がなくて気づかれてないなと分かるから発達障害じゃないとはならないということですか?あと、自分の身の回りの話じゃなくても例えば、今あってる大人プリキュアを見て仕事などの登場人物が悩んでることに共感できるから、こういう物語で大人な所が分かるから大丈夫ともならないということですか?あと、別にこれを書くためにわざわざ発達障害の質問をした訳じゃないのですが、前回の報道がこどもにコロナで心のケアが甘いと言ったのは、八つ当たりではなくここにいとこのことを質問する前に他の所でいとこのことを質問したときに書いてました。だからコロナ真っ只中から思ってたことですし、時期的にジャニーズのことがあって八つ当たりしてのことでもないです。一ヶ月くらい前も不登校増加のニュースがあったのにどこが増やしてるか考えてと思ってるというか、言ってることが矛盾してるって言ってるんです。これが八つ当たりと言った感じからコロナのことでの報道が言ってることは間違ってないと回答者が思ってる感じに見受けられます。ジャニーズのことを質問したときにメディアは都合のいいところだけを報道する、そういう考えをするようなことを言われました。それは実感してますし、メディアはそんなものだとは思ってますが、何で私が言ったコロナでケアはそれに当てはまらないみたいな感じなんですか。前の漫画やいとこのことと言い、何でこどもが私じゃなかったら甘くなるんですか。

回答
ココアさん、失礼かと思いますが、一度病院に行ってみた方が良いかも知れません。 通っているならばいいですが。
25
小5のアスペ傾向女子不登校歴もうすぐ2年です

言葉のとらえかたが、とてもネガティブというか…例えば、ほぼ引きこもりなのですが、先日出かけられる機会がありました。出ようとした時、姉が、「髪の毛とかしたら?」とブラシを差し出しました。それでもう機嫌悪くなってしまい…一応出たものの、もう帰る、何もしたくないと不機嫌な顔で私にまとわりつき、私もわけがわからず店の前に座って話を聞いてみると…髪とかしたら=アンタの髪型変だと言われた(本人は自分的にその髪型を気に入っていた)、ととらえていることがわかりました。もちろん姉にそんな意図は全くなく、私もそういうことではないと説明しました。すると、じゃあ私が悪いってこと?という返事。いつもこうなんです。またこの前は、夏休みの宿題がなかなか進まないので、「今できないなら、後でいいからやろう」と言いました。するとまた不機嫌に…後でいいから=本当は今やった方がいい、やりなさいってことでしょ、となります。以前まだ学校へ行けていた時期、友達とちょっとうまく遊べずに帰って来た時に、○○ちゃんがこうで…と話を聞いて、慰めや励ましのつもりで、でも○○ちゃんはこういうつもりだったのかもしれないよ、と言うと、じゃあ私の考え方が悪いのか、と怒りガンとしてきかないことも。その都度そうではなくて、こういう考え方もあるよ、こう考えてみたらラクになるよ、と言っているのだけど、ダメなんです。でも、もう少し生きやすくならないかな…と言ってたこともあります。パニックになるとかいうことはないのですが、その場の空気は重く暗くなり辛いです。なんかもう、自分の娘なのに、この言葉でいいかな、と一回考えて、遠慮というか本音で話せなくなっている感じもイライラするし、その考えを全部変えろとは言わないけど、ちょっと他の意見を取り入れる考えとか、まぁいいかって考えとかがないと、この先本当に生きづらいと思うんです…。それを伝えると、でも自分は弱いから、こんな考え方しかできないんだから無理だ、と言われます。そうなる度に、根気良く、誰が良い悪いではなく、ただ考えはそれぞれ違うんだということを言っていくしかないと思っていますが…こういうお子さんをお持ちの方、どうしていらっしゃいますか?他に聞く所もなくて…ちなみに、アスペ傾向の診断は1年半前に受けました。学校へ行けてた時は、勉強も係の仕事も習い事もなんでもとにかく一生懸命やって、優等生タイプ。ふざけてる子は大嫌いでした。いろんな子がいるとか、あやふやな答えとか、この位でいいとか、なかなか納得できない様子でした。長くてすみません。

回答
ナギサさん、お返事書いたつもりが、なぜか投稿されていませんでした。すみません!順番変わってしまいました…ありがとうございます。 そうですね...
9
娘が不登校ぎみです

始まりは中学1年の秋です。それまでは楽しく学校に行っていたものの、いつメン?というのでしょうか。仲良くしていた友達から悪口を言われたということで学校に行けなくなりました。その時は月曜や火曜は行くのが辛く家にいて、週の半ば辺りから別室ですが登校することが出来ました。その後話し合いをへて何とかその友達とも和解をし、それからは部活動が一緒の友達と仲良くなりました。今は中学2年になり、クラス替えもしました。クラスに問題がある訳では無いのですが、なかなか学校に行けません。特に月曜は月に2度行けるかどうかです。学校に行けばクラスの友達とも仲良くでき、別に悪口を言われていたりいじめられている訳では無いのですが。娘は人からどう思われているかなどを気にしすぎる性格で私が思うに少し「対人恐怖症」の症状があると思っています。(これは私の勝手な思いですが)私も娘には無理はして欲しくはないですが、中学生のため高校受験も控えていますし…出席日数の事もありできれば学校に毎日行けるようになってもらいたいです。娘が学校に行かないのを心配し連絡をくれる友達も沢山います。対人恐怖症についてや、アドバイスなどあればコメントお願いします。長く読みにくい文だったと思いますがどうぞ宜しくお願い今します!

回答
うちの娘も中学生の時 友達に裏切られた頃から みんなが私を見て笑ってるなど、本人の思い込みですが 人の目が気になり怖いと泣いたり、心が不安...
9
小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます

こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。

回答
ちかさん。 よく、頑張って、来ましたね。 辛くて、当たり前なんです。 一生懸命育ててきたお子さんたちに、 そんなこと言われたら、辛くて当た...
14
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 なるほど!先に娘へすぐに返答してしまったところも…ですね。勉強になります。 今後の私の課題です。 ...
30
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。 でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。 結局は、 「発達障害のあなたと...
8