締め切りまで
7日

また質問してすみません

退会済みさん
また質問してすみません。
親のことで悩んでいます。
少し前からテレビとかで「毒親」とい
う言葉は知っていて、うちは違うだろ
うと少し認めたくない気持ちもあり、
詳しく調べたりはしてませんでした。
やっぱりと思ったので調べてみて、
ここに過去に質問していた「できない
と言うこと」や「怒りやすいこと」が
この「子供の意見を聞かない」に、当て
はまるくらいの状況だと思いました。
(この〜は、こちらのサイトです。)
http://akiragu.com/dokuoya-tokutyo/
今まで毒親というのがあるのは知って
て詳しい内容までは知りませんでした
が、これに書いてあるように私より長
く社会経験があるから、親だから自分
たちが正しいと言っているように、前
から思ってはいました。
毒親というのは、どの程度のことを言う
のですか?
ご飯も作ってくれるし、足が悪いから治
療も受けさせてくれたり、学校にも通わ
せてもらっています。今書いたようなこ
とに対して、感謝の気持ちはあります。
でも、こういったことをしていれば、
1つもうこれは毒親だと言い切れるだ
ろうと思うところがあっても、当ては
まらないということですか?
前に書いたように、親を信頼してない
気持ちもあります。
回答よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
何であれ悩んだり疑問に思ったり考える事は、とても大事だと思います。
私は、毒親もいろいろなタイプがあって、犯罪に関わる行為を除いたその他の毒親は、意外に多いと思っています。
毒親も毒親になるような環境で育ったのだと思います。
世間体には良い人に見られていても、家族からは信頼がなかったりします。
そこは、やはり心の中の問題だと思います。
親の狭いエゴで、自分の為に子どもをコントロールしようと思っているのか、子どもの幸せや自由が一番でそれを応援したいと思っているのか。
子どもの立場より→世間体が大事
子どもの気持ちより→自分が一番
子どもの将来より→自分の老後
子どもの存在より→お金
まだ他にもあると思いますが、どんな状況であれ子どもを信じる気持ちが弱いのだと思います。
不平不満や将来の不安から毒親になるのは、本当は自分自信にも自信がなく、誰も信じられなくて、我が子さえも信じられないほど、弱い人なのかもしれません。
そんな姿もまた親子であれば写し鏡になっていたりします。
毒親に反発したい気持ちはよく分かります。
しかし、その毒親を乗り越える事こそが本来の目的かもしれません。
毒親は適当にスルーして、日々、自分がやりたい事、進むべき道を模索していった方が良いと思います。
私は、毒親もいろいろなタイプがあって、犯罪に関わる行為を除いたその他の毒親は、意外に多いと思っています。
毒親も毒親になるような環境で育ったのだと思います。
世間体には良い人に見られていても、家族からは信頼がなかったりします。
そこは、やはり心の中の問題だと思います。
親の狭いエゴで、自分の為に子どもをコントロールしようと思っているのか、子どもの幸せや自由が一番でそれを応援したいと思っているのか。
子どもの立場より→世間体が大事
子どもの気持ちより→自分が一番
子どもの将来より→自分の老後
子どもの存在より→お金
まだ他にもあると思いますが、どんな状況であれ子どもを信じる気持ちが弱いのだと思います。
不平不満や将来の不安から毒親になるのは、本当は自分自信にも自信がなく、誰も信じられなくて、我が子さえも信じられないほど、弱い人なのかもしれません。
そんな姿もまた親子であれば写し鏡になっていたりします。
毒親に反発したい気持ちはよく分かります。
しかし、その毒親を乗り越える事こそが本来の目的かもしれません。
毒親は適当にスルーして、日々、自分がやりたい事、進むべき道を模索していった方が良いと思います。
こんにちは、
毒親とは、過干渉や暴言・暴力などで、子どもを思い通りに支配したり、自分を優先して子どもを構わなかったりする「毒になる親」のことを言うそうです。
早い話、主様が毒と思えば毒親なのかもしれません。
ただ主様の場合虐待されているわけではなさそうだし、あまりそこを気にしなくて良いのでは?
今大学4年ですよね?同居が苦痛なら、4月から自立して家を出ましょう。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
正しいか、正しくないか?にこだわるのは何故ですか?
家族内ルールなどがあれば正解なんてないようなものです。そこに拘り過ぎて、お母さんの本当の愛情を感じることができないのが本当に残念です。
毒親ではありません。ハンディキャップがある我が子がハンディキャップにツブれることなく、一般的な若者達と平等にやっていけるように厳しく育てて来たのです。
甘やかす事より、厳しくする方がエネルギーが必要だし大変です。
カフェラテさんも親になればわかりますよって言っても納得できないでしょうね。
お母さんは一般的なだけ。ただそれだけ。一般的ってわかりますか?
それを正しくないとか毒親だとかでは計れないものだとあきらめてはくれませんかね?多分、カフェラテさんが苦手な事はあきらめる、なあなあにする事です。
血がつながっているからこそ、白黒つかない事は沢山あり、それを他人がとやかく正しいとか正しくないとかは言えないのですよ。ここで自分が正しいか?と聞くのはもうおやめになったらどうですか?こうしてくれないって言うのは、幼児と同じですよ。
親が正しくないなら、自分の思った通りに行動するのみ。親に見切りをつける時期がきたのですから、物理的に離れるしかないと思います。その勇気がない、独り暮らしはもったいない、と思うなら養って貰っているのですからうわべだけでもご家族に合わせておいたらどうですか?
わざわざそういう思考で波風たてる方がどうかしています。波風立ててない!と言っても態度にでていますよ。親にはわかるもんです。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カフェラテさん、こんばんは🐱
毒親という言葉、最近はよく見ますね💦
個人的に、子供の自立を喜ばないことかなと認識してます。
例えば、ウチの親は私が親の反対を押しきって大学院に行ったときには、不仲な状態が続きましたが、無事卒業して就職した頃には私の考えを尊重してくれるようになりました。
私は自分が親になって、それほど裕福で無いにしても親が色々考えて育ててくれたことを感じますし、大学院の進学も、女性がそこまでしてもというその当時の一般的な考え方を持っていたからで、毒親と思った事はありません。
カフェラテさんのご両親は、カフェラテさんの自立を喜んでくれませんか?
恐らく、子供が不確定要素が高い選択をする場合は、反対する親が多いかとは思いますが、それは結果を出せば、良い思い出に変わると思います。
また、親への不信感があるならば、親のことを色々考えるよりも、早く自立する方が迷いは消えるのかなと個人的には思います。
ご参考まで😸
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
難しいですね。
親は、子の事を、思って、つい。。。
毒親に、なりたくて、なっているわけでもなく、
どの程度からが、毒親なのか。。。
気にしない方が、いいのでは?
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

毒親の定義を考えても仕方がないと思います。
あきらかに毒親というのは、性的虐待、監禁、食事を与えない、夜中に外に追い出す、幼児をおいて、何時間も帰ってこないなど。ではないでしょうか。
はっきりといえるのは、カフェラテさんと親がうまくいっていないと感じていることだと思います。
成人されたのなら、そろそろ折り合いをつけてはどうでしょうか?
すべて思い道理にうまくいく親子関係は存在しません。そして、親も努力が必要だけど、子供も努力する必要があり、成人されてるなら、親の足りない部分を受け入れる必要もあると思います。
それどころか、場合によっては、介護しなくてはならない立場になるかもしれません。そろそろ、してもらう立場から助けてあげる立場になるのだと意識されてはいかがですか?
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


【毒親なのか、己の甘えなのか】こんばんは🌙最近になって、親の
事…特に母の事が段々嫌いなってきました。そして同時に母が実は毒親傾向なのではと疑う様になりました🤔子供の頃は全く気づかなかったのですが、思えば母は子育てが下手くそ過ぎて(子供目線で育ててなかった)、子供を人として中途半端な大人に育ててしまいました。私は才能を壊され、妹は人格がひどく歪んでヒステリックと化してます😓母が実は毒親なのではと思う事は、次の通りです。①少しでもずれてる人間を、すぐに発達障害呼ばわりする。最近は父や妹も発達障害と勝手に認定してる。②プライドが無駄に高く、子供に指摘されると不機嫌になる。運が悪ければ怒り狂う事もある。③体育会系なのか、子供に対して常に上から目線。楯突けば容赦なく手を出してた。④才能開花よりも、普通の子として育てる事に熱を入れてた。⑤私が抱えてる発達障害に対する理解が、有るようで無い。都合良ければ理解してるかのように優しく接して、都合が悪くなると健常者扱いして人格否定。⑥今の母は典型的な自称カサンドラ。自身には問題なく、全ての運の悪さは発達障害の家族のせいだと言う。ちなみに家族で発達障害と診断されてるのは私だけで、父と妹はあくまでその傾向がちょっとある程度。私の母は毒親?それとも私自身が甘ったれてるだけなのでしょうか?また、一人暮らしも検討してます☝🏻結婚は諦めてます。本当はしたかったんですが、家族の存在が恥ずかし過ぎて、する気失せました。紹介すら出来ないくらい家族がクソ過ぎてもうダメです😭発達障害者の一人暮らし、まずどうすればいいのでしょうか?
回答
毒親
子供を否定して育てるような親はスルーでいいです。私の親もそうですが、私はたまたま他の大人に助けられて成長した為に大丈夫?だと思います...



祖父母の家でのことです
この間遊びに行ったときに、私の誕生日が近く祖父母がお祝いをくれました。祖父母と同居しているいとこの一人が誕生日が近く、その話にもなり、母がいとこには何も言わず、「私は卒業しないともらえない。」と言ってきました。ちなみに、祖父母は、私には何ができないとみたいなのがおかしいとお祝いをくれました。小学生の簡単な勉強のいとこには何も言わないで、私には何ができないとって、親がおかしいですよね?ちなみに、私が取っていた授業が授業内で成績が分かるようなものだったので、卒業できるのはだいぶ前に私はわかってました。あと一応、コロナを心配されるといけないので、行ったのは3月始めで日帰りです。
回答
射命丸さん
何なんですか。これだけで、自分
のご家庭と一緒の理由で私の大学
が県内だったとか、知り合いでも
なく分かるわけでもないのに理...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
皆さん、早速回答していただき有難うございます。
子供に関しては通院しながら医師と相談してその時その時の子供の状況に合わせて色々な療育をして...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。私の場合、鬱で長年通っている病院の先生にいつも通り診察を受けていた時に、先生があっさりと「あぁ、アスペルガーね」と言ったことで...


また親のことで質問してすみません
ずっと言うのが怖くてここに書けずにいたことがあるのですが、「できない。」と言われ続けていただけではなく、鍛えるような施設に入れるとも言われ続けてきました。前から書いているような色々なことで、親には信頼してない部分があります。ここに書いたいとこのことなど、おかしい部分が自分に有るのは分かってます。でも、いちばん近くで、どうしても親が自分を長年見ることになるし、(学校の先生とかは卒業までの何年かの関わりなので)、いちばん身近な親にそう言われて自分は社会で生きていけないのかと思ってしまいます。親が無理と言うなら、諦めたほうがいいのでしょうか。友達には言ってますが、親が信頼できなくて少し大人が信じられなくなっていて、信頼できる学校の先生とかにも話す勇気がありません。進路とか悩みとか色々相談したいことがあったら来なさいと言われているし、先生自体に信頼はあっても大人に少し不信感という感じです。ごちゃごちゃしててすみません。回答お願いします。
回答
甘やかすなとかそういう意味で捉えていたのなら、ちょっと残念ですね。
あなたは、これまで適切に甘やかされてないから拗れたのでしょう。
い...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
謙虚や礼儀がない=個々の人の価値観によって定義が変わると思います。
例えば、社長のような人にとっては、周りの人が自分に頭を下げることが当...


何回もすいません
随分前から疑問に思っていた事なのですが、その時その時の悩みを書いていて、今出てきた悩みに頭が持っていかれて聞くのを忘れていました。この件を質問するのは、本当に今回で最後にします。何で、皆さん、同居しているいとことで私が我慢とかするのが、この場合は年上が我慢とかするのが正しいと思うんですか?学校の部活とか会社とかは違いますよね。後輩が先輩に敬語を使ったり、妹の部活の話を聞いたりしても、後輩がお茶くみとかをすると聞きました。自分が実際に見たものでも、親戚の集まりでも上手とかを考えて祖父母とか上の人を座らせなければならないのも知ってます。でも、何でいとこのは、部活とかみたいにならないんですか?何で皆さんそれが正しいと思うんですか?
回答
おっこさん
そうじゃないです。妹やいとこの
ことで理不尽を抱えてるとかはな
いです。
だったら、家族とはいえ妹が嫌い
とか遠方のいとこ...


前回の質問ですが、大学生と小学生とか住んでいるとかの立場や状
況があるのは分かります。ただそういうのがあるからと言って、そこにつけて私が我慢できないのがおかしいとかいとこにできないから社会でやっていけないとか、社会で理不尽なことなどを我慢できるのかなどと言っているようにしか思えません。私に我慢させるやり方が量が正しいというのが納得できません。ここの方は親戚とかではないのでどれくらい我慢させられてるのかとか、どんな内容でとかは分からないのは仕方ないと思います。実際にみていないから我慢させられている量などが分からないのは仕方ないと思います。ただ、年齢や立場でどんな量だろうと何だろうと、私の方に我慢させようとしているようにしか思えません。回答してくださる方だって、2択のようなどんな状況だろうと大学生だから私の方に我慢させる考え方をしてると思います。前に書いたように今からいとことがっつり関わることもないですし、年下の遠方のいとこや友達にはゆずったりできているし、バイトなどで理不尽なことなどの我慢とかもできているので困ってはいません。ただ、考え方が納得できなかったので、大学生などの立場があるのは分かりますが、そこだけで私を我慢させるのが正しいと言ってる気がしたので質問しました。
回答
いとこの件も社会での理不尽な事もその他の我慢もすべて同列で語れる事ではないでしょうか。
なぜいとこの事だけそんなにこだわってるのですか?
...


また親とのことでの質問です
親が「親戚や仕事などでは問題がないから、信頼なともあるから私に対してだけのことなら自分はおかしくない。」と言っていました。私に対してだけなら、1ヶ所なら問題ないで、病院とかでも終わるのでしょうか。今度は、私を病院に連れて行くとも言い出していて。1ヶ所だけならというのも私は疑問ですし、ここに書いてきたこととかそれでも限度があると思います。家でのことも、いとことのことなど色々な場面で私に対してはありますし。すみません。
回答
肉親だから、親類だから、というのは大前提としてあるのですが、
「おかしいか、おかしくないか」「問題ありか、なしか」を考えるなら、
カフェ...
