締め切りまで
2日

【毒親なのか、己の甘えなのか】こんばんは🌙最...

退会済みさん
【毒親なのか、己の甘えなのか】
こんばんは🌙
最近になって、親の事…特に母の事が段々嫌いなってきました。そして同時に母が実は毒親傾向なのではと疑う様になりました🤔
子供の頃は全く気づかなかったのですが、思えば母は子育てが下手くそ過ぎて(子供目線で育ててなかった)、子供を人として中途半端な大人に育ててしまいました。私は才能を壊され、妹は人格がひどく歪んでヒステリックと化してます😓
母が実は毒親なのではと思う事は、次の通りです。
①少しでもずれてる人間を、すぐに発達障害呼ばわりする。最近は父や妹も発達障害と勝手に認定してる。
②プライドが無駄に高く、子供に指摘されると不機嫌になる。運が悪ければ怒り狂う事もある。
③体育会系なのか、子供に対して常に上から目線。楯突けば容赦なく手を出してた。
④才能開花よりも、普通の子として育てる事に熱を入れてた。
⑤私が抱えてる発達障害に対する理解が、有るようで無い。都合良ければ理解してるかのように優しく接して、都合が悪くなると健常者扱いして人格否定。
⑥今の母は典型的な自称カサンドラ。自身には問題なく、全ての運の悪さは発達障害の家族のせいだと言う。ちなみに家族で発達障害と診断されてるのは私だけで、父と妹はあくまでその傾向がちょっとある程度。
私の母は毒親?それとも私自身が甘ったれてるだけなのでしょうか?
また、一人暮らしも検討してます☝🏻
結婚は諦めてます。本当はしたかったんですが、家族の存在が恥ずかし過ぎて、する気失せました。紹介すら出来ないくらい家族がクソ過ぎてもうダメです😭
発達障害者の一人暮らし、まずどうすればいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ちなみに、
私自身は、発達障害がある子の才能を開花させることに目を向けすぎた子育てには大反対です。
そもそも、何かしらの才能があれば、ほっといても開花していくのです。
才能を花開かせるジャマとは何を指すかにもよりますが、他人や親に潰されようが環境がなかろうが。
才能というのは自然に開花します。
逆に、外的環境が整わない、支えがない程度で萎れる才能は、才能擬きと私は思います。
才能がないとは思いませんが、そこまでの言うほどのものでもない。のかなと。
生きていくためには、才能よりも社会性や生活力の方が圧倒的に重要ですしね。
申し訳ないのですが、勉強ができても、音楽や芸術、スポーツに秀でていても、生活に困らない程度の社会性がないと圧倒的多数は生活の扶持を確保できなくなり、食っていけないからです。
自分の人生を自分らしく、思うがままに生きていくためにこそ社会性、生活習慣、コミュニケーション力が必要ですから。
主さんが発達障害があるのなら、才能には固執せずに人間力を高める取り組みを私が親でもしていると思いますね。
邪魔はするつもりはありませんが、そちらより社会性重視です。
才能があるなら、やめさせても勝手にやるもんですしね。
事実、我が子はそうです。
環境をちょっと与えたらやりますもん。
そのちょっと与えるがなかなか大変なことですが、あとは本人のヤル気次第ですし、環境がなくても勝手にやってました。
ダメ出しばかりで育てるのはナンセンスですが、環境や親も含めて才能です。
伸ばせない親も自分の才能の一部と思いますね。
あなたの才能とやらがなにかは存じませんが、そんなものは自分で何とかしたらいい。
仮に親にこてんぱんにされ、前向きになれないとしても、今となっては既に自分の問題ですしね。
私自身も未だに夢に出てうなされるほど貶されて育ちましたけども、だから前向きになれないところも事実ありますが、そもそも自分を認めるのが怖いという素養が元々あった。という点もあり。
もういいトシなので親がどうか?ではなくて自分で向き合わねばと思いつつ30年たってますが
うまくはいきません。
けど、あんな親のせいでと固執するのはいやだし。ださいからもうしない。
自分でもがいて決めた方がいいと思います。
私自身は、発達障害がある子の才能を開花させることに目を向けすぎた子育てには大反対です。
そもそも、何かしらの才能があれば、ほっといても開花していくのです。
才能を花開かせるジャマとは何を指すかにもよりますが、他人や親に潰されようが環境がなかろうが。
才能というのは自然に開花します。
逆に、外的環境が整わない、支えがない程度で萎れる才能は、才能擬きと私は思います。
才能がないとは思いませんが、そこまでの言うほどのものでもない。のかなと。
生きていくためには、才能よりも社会性や生活力の方が圧倒的に重要ですしね。
申し訳ないのですが、勉強ができても、音楽や芸術、スポーツに秀でていても、生活に困らない程度の社会性がないと圧倒的多数は生活の扶持を確保できなくなり、食っていけないからです。
自分の人生を自分らしく、思うがままに生きていくためにこそ社会性、生活習慣、コミュニケーション力が必要ですから。
主さんが発達障害があるのなら、才能には固執せずに人間力を高める取り組みを私が親でもしていると思いますね。
邪魔はするつもりはありませんが、そちらより社会性重視です。
才能があるなら、やめさせても勝手にやるもんですしね。
事実、我が子はそうです。
環境をちょっと与えたらやりますもん。
そのちょっと与えるがなかなか大変なことですが、あとは本人のヤル気次第ですし、環境がなくても勝手にやってました。
ダメ出しばかりで育てるのはナンセンスですが、環境や親も含めて才能です。
伸ばせない親も自分の才能の一部と思いますね。
あなたの才能とやらがなにかは存じませんが、そんなものは自分で何とかしたらいい。
仮に親にこてんぱんにされ、前向きになれないとしても、今となっては既に自分の問題ですしね。
私自身も未だに夢に出てうなされるほど貶されて育ちましたけども、だから前向きになれないところも事実ありますが、そもそも自分を認めるのが怖いという素養が元々あった。という点もあり。
もういいトシなので親がどうか?ではなくて自分で向き合わねばと思いつつ30年たってますが
うまくはいきません。
けど、あんな親のせいでと固執するのはいやだし。ださいからもうしない。
自分でもがいて決めた方がいいと思います。

続きます。
毒親関係の本を読むと、私の親も十分それに当てはまります。
そもそも、私も毒親だろうなと思います。
うちの母親は自分が毒親とは思ってませんけどね。
本にかかれている毒親は、子が逃げても追いかけてきますが(←私はしたくないけど。むしろもう離れたいですし。)
親の支配から逃れるための努力は惜しみませんでしたが、振り替えると人生の選択が、親の支配や勘違いから逃れるの一点に絞られていて、自分のやりたいことと直結していた訳ではなく、自分のちいささや弱さを情けなく思いました。
仮に親が毒親でなくても、私自身は弱いから自分らしさは見出だせなかったのでは?とも思います。
支配的にされ、逆らえなかったという人も多いですが、そうではない人も結構いるものです。
それは、支配されてないから。という論調の本もありますが、それはちょっと違うと思いますね。
ただ、親を毒親だとして本を出すような方は、親に対してもはや期待もせず、線引きをきちんとしていますし、歯向かえず言えなかった自分を認めて許していますよね。
そこが、大きなポイントなのかなと思います。主さんは、そこには全く至ってません。
まずは親のせいにするのはご自由にどうぞと思いますけど、親がどうので批判し続けているうちは支配下にあると思いますよ。
主さんが母親を毒親と認定することは、親のおかしさがどれだけ酷いか?は問題にはならず、そこは単なるキッカケに過ぎません。
自分と親の境界を認めて、自分の至らないところ、親のおかしなところをフラットに認めるという大変な作業が待ち受けているだけのことです。
あれもこれも酷かった!と振り替える作業は必要でしょうが、そこに執着し腐心しているうちは、回復のステップを上がってはいけないので注意した方がいいですね。
経験者としてはそう思います。
Velit eos voluptate. In voluptas alias. Omnis odit reprehenderit. Exercitationem ea omnis. Velit inventore eveniet. Quas voluptatem repellat. Velit enim et. Rerum odit repellat. Quam voluptas dolor. Facilis consequatur minima. Non et excepturi. Facilis rerum iste. Eaque quam nostrum. Tempora harum quae. Aspernatur omnis recusandae. Quia ut consequatur. Dolorem recusandae tempora. Voluptatibus aliquam et. Deleniti ea qui. Laudantium debitis dolorem. Et fuga numquam. Minima quis adipisci. Tenetur amet officiis. Fugiat deserunt repudiandae. Sed quis ad. Numquam est vel. Maiores qui necessitatibus. Impedit temporibus ducimus. Pariatur occaecati ipsa. Natus impedit maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、結婚は親のせいでしない。
これはやめた方がいいですね。
自分のことですから、自分のこととして考えないと。
しないなら、自分には向いてないでよいはず。
そこは「自分のこと」として、取り戻すことです。
Totam aut distinctio. Officia laudantium quia. Maiores commodi sequi. Non sit eum. Nisi nemo rerum. Modi omnis ducimus. Qui sapiente distinctio. Quod minima in. Itaque quo consequatur. Eligendi quisquam voluptas. Error maxime voluptatibus. Culpa consequatur rerum. Id ullam labore. Omnis corporis illo. Repellat voluptates eos. Aut velit commodi. Repellat harum consequatur. Laboriosam labore voluptas. Dolor qui quis. Numquam harum ratione. Id exercitationem nihil. Voluptatem vel veritatis. Id saepe ducimus. Officia laboriosam quisquam. Sapiente ut est. Quidem quasi inventore. Magni repellat quasi. Quod soluta quia. Est et veniam. Necessitatibus provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あなたの親のことです。
子どもとして毒親と思いたければ思えばよろしいのでは?
誰がなんと言おうがそんなものは自分で判断すればよい事で、親がどうか?よりも、この先自分とどう向き合い、親子関係をどう見直すか?の問題なんですよね。
自分らしくあるために、親がおかしい。という根拠を「毒親」というキーワードで自分への免罪符にしている風潮がありますが、それはそれ。
世の中には、そんな免罪符を公認してもらえなくても、自力でおかしな親から自分の人生を取り戻している人はごまんといます。
支配に気づかない人もいます。
ご自身に「わが親は毒親」だという免罪符が必要なら、使ってでも自分らしく生きればよいことです。
それらどちらでも構いませんけど、人に「毒親」と認めてもらわなくても構わないはず。
むしろそのぐらいの強さがないと結局親に振り回されるままですよ。
嫌いなら嫌いでよくありませんか?
世の中では、母という存在価値をやたらと神々しいものにしてしまっているから、ややこしくなっているだけで、たまたま生んでくれた人(言っておきますが産むのは誰でも命懸けです。それは事実。)、あとは人生の初期に自分の生命維持に努めてくれた人なだけ。
残念ながら、生物としての繋がりはあります。
上記、三点それ以上でもそれ以下でもありません。これが、ベース。
そこに母や父はやはり偉大なり!と付加価値をつけるかどうかは、子が主観的に決めていいことと思います。
感謝、好意や尊敬尊重は強制されるものではありません。
お好きにどーぞと思いますね。
母親としても、子の立場でもそう思います。
親御さんがあなたの理想とするような親でないことは間違いないでしょう。
その母親以外の適切な親に育てられたら、あなたがそうはならずに済んだのかもしれませんし。さして変わらないのかもしれませんし。
どちらもあり得ます。
そこは変わらないと思います。
親の影響は必ずあって、無いわけはないですし。
続きます。
Velit eos voluptate. In voluptas alias. Omnis odit reprehenderit. Exercitationem ea omnis. Velit inventore eveniet. Quas voluptatem repellat. Velit enim et. Rerum odit repellat. Quam voluptas dolor. Facilis consequatur minima. Non et excepturi. Facilis rerum iste. Eaque quam nostrum. Tempora harum quae. Aspernatur omnis recusandae. Quia ut consequatur. Dolorem recusandae tempora. Voluptatibus aliquam et. Deleniti ea qui. Laudantium debitis dolorem. Et fuga numquam. Minima quis adipisci. Tenetur amet officiis. Fugiat deserunt repudiandae. Sed quis ad. Numquam est vel. Maiores qui necessitatibus. Impedit temporibus ducimus. Pariatur occaecati ipsa. Natus impedit maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「毒親」という分類は、社会学的にも、精神医学的にも存在しません。
そのかわり、どんな親でも、それまでの人生経験からその人なりの問題や認知の歪みを抱えています。
あなたがあなたの主観を通してしか物事を考えられないように、親もまた、基本的には自分が見てきた世界を基準にしか物事を考えられません。
毒親だからとかではなく、それが普通の人の認知機能の限界なのです。
もちろん、あまりにも逸脱した行動は問題ですから、親の暴力や暴言がしつけの域を出ているなら、今すぐ自治体の窓口に相談してください。
また、あなたが気持ちに折り合いを付けられなくて苦しいなら、「親を責める気持ちが強くてつらい」ということをかかりつけの医師に相談してください。
しかし、もしも親をジャッジすることで反撃したいだけなら、一旦落ち着いて考えてください。
人の欠点や欠陥を指摘したがったり、嫌な態度を取った相手に悪者のレッテルを貼りたがるのは発達障害を持つ子どもにはよく見られる傾向です。
過去に、同じような衝動で他人を傷付けてしまった経験はありませんか?
今もそういうクセが知らず知らずに出てしまっているのではないですか?
心当たりがあれば、これが自覚して成長するいいきっかけになるかもしれません。
家庭を維持し、子どもを育てるのは、あなたが思う以上に大変です。
私は、あなたのお母さんは、あなたと同じようにただ少し未熟なだけの普通の人ではないかという気がしますが、普通の人ができる範囲内でとても頑張って来られたようにも思います。
自閉症圏の子どもが道を踏み外したり、自分や他人を傷付けたりしないように気を配りながら、善悪の基準を身に付けさせて社会に出るまで育てるというのは、よっぽどの育児の天才でもなければ、努力を放棄していてできることではありませんから。
今まで望み通りではなかったことも多いでしょうけれど、定型発達のお母さんと非定型のあなたの間には、感性の違いという見えない壁があります。
あなたのことがわからないなりに頑張っていた、と評価できることもあるのではないですか?
一方的に理解を求めるのではなく、あなたの方も理解しようとしてみてください。
恋愛も、結婚も、そういうふうに人を理解しようとする意識が身に付いてから考えればいいと思います。
Saepe et velit. Neque porro nobis. Sunt excepturi porro. Debitis reiciendis tempora. Voluptas praesentium tempora. Aliquid dolorem voluptatibus. Commodi quasi eos. Sequi eum exercitationem. Eum est ut. Enim impedit et. Quam ut nobis. Molestias dolorum harum. Perspiciatis consequatur ut. Est nemo at. Pariatur enim repellat. Maiores ducimus occaecati. Laudantium omnis et. Officiis qui ea. Quae sint quaerat. Nemo placeat tenetur. Laborum at possimus. Tenetur voluptatem accusamus. Quisquam facilis et. Deleniti animi modi. Debitis est illo. Commodi odit dolores. Provident mollitia nulla. Et rerum laborum. Iusto ut delectus. A unde non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
色即是空さん、才能は今からでもかいかするのでは?努力や辛抱は必要かもしれないですが、才能を伸ばさなかった親がイケないと言う考え方は社会人として余りに無神経です。
例えば身長140cmでパリコレモデルを目指しているとかではないでしょ?
人生はどんな人にそだてられたからといって、育てた人の人生ではなく、紛れもない本人の人生なのですよ。
そこはよーく吟味してしてくださいね。
遅ればせながら、反抗期がきたお子さんみたいですね。きっと、自我がやっと芽生えたのかな?なんでもチャレンジしてくださいね。
Dolorum debitis in. Sed non et. Tempora unde architecto. Voluptatum in vero. Numquam ullam deleniti. Quas voluptas consectetur. Magnam deleniti voluptatem. Possimus quia vero. Voluptatem voluptas aut. Vel quo voluptates. Facere id quo. Libero est omnis. Tempore fugit mollitia. Et ratione odit. Recusandae et autem. Beatae in nulla. Et sed cupiditate. Voluptas molestiae reprehenderit. Facere dolorum minus. Non quisquam occaecati. Cumque voluptas eum. In repellendus saepe. Suscipit eum velit. Ut eum ullam. Est dignissimos vitae. Debitis pariatur rerum. Reiciendis sint modi. Vero modi adipisci. Libero et velit. Eligendi minus temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...


発達障害の親の子どもについて、2つ質問があります
1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか自分の親が発達障害なんじゃないかと思ってます。昔から受け入れられたという感覚がなかったり、親が信用できなかったり、親に本音で話したことがないです。両親から愛されなかったという気持ちがすごく強いし、抑うつ的な症状が出ていたりします。父も母も発達障害っぽいところがあるので(話がコロコロ変わったり、自分の話したいことばかり言ってきたり、言葉を文字どおりにしか受け取ってくれなかったり)もしかして知らぬ間にカサンドラ症候群みたいになってるんじゃないかと思います。また、昔からコミュニケーションが独特だと言われます。私が、というより、我が家の人間がみんな独特なんです。これは両親が発達障害っぽいからなのかと考えています。みなさんの意見をお伺いしたいです。
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
わかりあうことを諦めるというと、ものすごく後ろ向きに聞こえるかもしれませんが
この人はこういう人で...


また質問してすみません
親のことで悩んでいます。少し前からテレビとかで「毒親」という言葉は知っていて、うちは違うだろうと少し認めたくない気持ちもあり、詳しく調べたりはしてませんでした。やっぱりと思ったので調べてみて、ここに過去に質問していた「できないと言うこと」や「怒りやすいこと」がこの「子供の意見を聞かない」に、当てはまるくらいの状況だと思いました。(この〜は、こちらのサイトです。)http://akiragu.com/dokuoya-tokutyo/今まで毒親というのがあるのは知ってて詳しい内容までは知りませんでしたが、これに書いてあるように私より長く社会経験があるから、親だから自分たちが正しいと言っているように、前から思ってはいました。毒親というのは、どの程度のことを言うのですか?ご飯も作ってくれるし、足が悪いから治療も受けさせてくれたり、学校にも通わせてもらっています。今書いたようなことに対して、感謝の気持ちはあります。でも、こういったことをしていれば、1つもうこれは毒親だと言い切れるだろうと思うところがあっても、当てはまらないということですか?前に書いたように、親を信頼してない気持ちもあります。回答よろしくお願いします。
回答
何であれ悩んだり疑問に思ったり考える事は、とても大事だと思います。
私は、毒親もいろいろなタイプがあって、犯罪に関わる行為を除いたその他の...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ニッキーさん
ありがとうございます。
知恵袋歴は10年になりますので、釣りは過去質問みたらなんとなくわかります。


成人した女子ADHDと軽度知的障害と診断済みの娘との関係
私は母親です。家庭内暴力はどうすればおさまりますか?甘え、他責です。一人暮らし、専門学生、キャパオーバーが原因だと思うのですが二年生を留年しましたが、本人は学校を辞める気がありません。
回答
辛口になってしまいますが
そもそも、軽度知的&ADHDのお子さんに一人暮らしはいきなりキツすぎるかと。
ついでに専門学校も内容によりま...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
死ぬということがどういうことなのかよく分からずに使用しているという可能性は無いでしょうか?
うちの子も小2の時に「死にたい」と言っていた...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
娘さんは、小さい頃からそういう傾向があったように感じました。
こだわりが強い、コミュニケーションがうまくできないのは、ASDの特性と言われ...
