
また親とのことでの質問です

退会済みさん
また親とのことでの質問です。
親が「親戚や仕事などでは問題
がないから、信頼なともあるから
私に対してだけのことなら自分は
おかしくない。」と言っていまし
た。私に対してだけなら、1ヶ所
なら問題ないで、病院とかでも終
わるのでしょうか。今度は、私を
病院に連れて行くとも言い出して
いて。
1ヶ所だけならというのも私は疑問
ですし、ここに書いてきたこととか
それでも限度があると思います。
家でのことも、いとことのことなど
色々な場面で私に対してはあります
し。
すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
(続きです)
カフェラテさんは、そのすれ違いが悲しく、また数々の意見が親ごさんの指摘の仕方に似ていて余計に恐れを感じたり、憤りを感じているのかもしれないと思いました。
そしてそのことを文章で上手に、冷静に伝えることも難しいのではないですか?。
この状態でQ&Aなど、ネット上で文字だけでやりとりしようとしても、良い方向への解決にはなかなか近づけない気がするのです。
できれば、専門のカウンセラーさんに心のうちを話して整理したり、疑問点をすっきりさせたりしたほうがはるかに安心できると思います。私も一時期自分の心がいっぱいいっぱいで、何を見ても攻撃されているかのように受け取っていた頃がありました。でも、今心にゆとりのある状態で見直してみると、なんかそこまでひどいことは言われていないぞ、と気づいたりしています。要は、その時の感情や自分のメンタルの強弱でもかなり受け取り方って違ってくるのです。
しんどい時は、なんでもしんどく感じるものだと思います。
今はいろいろ不安で大人に対する不信感も出てきたかもしれませんが、ひとつだけ信じてみてください。
このQ&Aで回答してくださっている方々は、みなさん多かれ少なかれ、あなたの事を心配しています。
できれば少しでも心が軽くなって、前向きに明るく周りに祝福されながら自分の道を歩いていってほしいと思っているのではないかと私は思います。
一日でも早く、リアルに相談できる所を増やしてみませんか。病院でも、就労支援施設でも学校でも、電話相談でもなんでも良いのです。
辛い気持ちには共感できても、これ以上のやりとりはネットでは限界があり、無理だと私は思いますよ。
カフェラテさんは、そのすれ違いが悲しく、また数々の意見が親ごさんの指摘の仕方に似ていて余計に恐れを感じたり、憤りを感じているのかもしれないと思いました。
そしてそのことを文章で上手に、冷静に伝えることも難しいのではないですか?。
この状態でQ&Aなど、ネット上で文字だけでやりとりしようとしても、良い方向への解決にはなかなか近づけない気がするのです。
できれば、専門のカウンセラーさんに心のうちを話して整理したり、疑問点をすっきりさせたりしたほうがはるかに安心できると思います。私も一時期自分の心がいっぱいいっぱいで、何を見ても攻撃されているかのように受け取っていた頃がありました。でも、今心にゆとりのある状態で見直してみると、なんかそこまでひどいことは言われていないぞ、と気づいたりしています。要は、その時の感情や自分のメンタルの強弱でもかなり受け取り方って違ってくるのです。
しんどい時は、なんでもしんどく感じるものだと思います。
今はいろいろ不安で大人に対する不信感も出てきたかもしれませんが、ひとつだけ信じてみてください。
このQ&Aで回答してくださっている方々は、みなさん多かれ少なかれ、あなたの事を心配しています。
できれば少しでも心が軽くなって、前向きに明るく周りに祝福されながら自分の道を歩いていってほしいと思っているのではないかと私は思います。
一日でも早く、リアルに相談できる所を増やしてみませんか。病院でも、就労支援施設でも学校でも、電話相談でもなんでも良いのです。
辛い気持ちには共感できても、これ以上のやりとりはネットでは限界があり、無理だと私は思いますよ。

あなたがおかしいというか、認知の歪みがあると言われる場合はあると思います。
他者がそう感じることがある。
それもまた、事実であり、あなたといとことの話などは一般的な価値観とずれてるなあと私は感じます。
病院に連れていかれるというのは、なおさらオッケー。
親の話も診察の時、聞いてもらえば、幼いときからな養育歴や、今までのトラブルの経緯もきいてもらえるのですから、カフェラテさんにとって、悪いことではありません。
発達障害やその他、精神疾患の場合は、家族の話は重要です。
自分の思っている自分と、他人からみたカフェラテさんとの間にはずれがあって、どの程度のずれなのか、見てみると良いと思います。
むしろいかないで、いつまでも、同じようなことで親ともめたり、いとこのことで腹をたてての繰り返しより、病院に母親といってはどうですか?わたしはそれがあなたのためになると思う。
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
肉親だから、親類だから、というのは大前提としてあるのですが、
「おかしいか、おかしくないか」「問題ありか、なしか」を考えるなら、
カフェラテさんと親御さん(お母さんでしょうか?)の関係を別のものに置き換えてみてください。
①1クラス30人の中で、28人とは仲良く出来るが、たった1人とは仲良く出来ない。
→おかしいか、おかしくないか。
②野菜はほぼ食べられるが、しいたけだけは食べられない
→おかしいか、おかしくないか。
③音楽全般は好きだけど、ヒップホップだけはどうしても聞けない
→おかしいか、おかしくないか。
④5教科のテストがあって、4教科は100点だったが、1教科だけ0点だった
→おかしいか、おかしくないか。
全部、おかしくない、とか、間違ってる、とか、ひとつなら問題ない、ということではなくないですか? これは正しい、これは正しくない、とジャッジするのは無意味です。
私が今思いついた言葉は「今そうなっているものは、そうでしかない。」です。
大事なのは、それを個人がどう捉えるか
(しいたけを絶対食べたいと思うか、どうでもいいと思うか、等)
その対象との関係、
(数学が0点なのに、税理士になろうとしている、等)
これからどうしたいのか、
(友達とヒップホップのライブを楽しみたい、等)
これからどう動くか、どうしたいか、
(仲良く出来ない子とは距離を置く。しいたけを食べる努力をしてみる。ヒップホップをたくさん聞いてみる。税理士の夢は諦める。等、)
ですよね。
問題があるのが母娘の関係性の間だけだから、病院に通う価値もないのか?
そういうことでは無いんです。
親御さんの仰る「カフェラテさん相手の時だけだから、自分はおかしくない。」も同じくズレています。
要はカフェラテさんが心地よく過ごすために、これからどう動くか、何を選ぶか、なんですよ。
そのヒントをもらう為に病院に行くならアリだと思います。
うまく伝わるかわかりませんが・・・・
Sit explicabo animi. Voluptate totam atque. Debitis iure dolorem. Adipisci consequuntur ut. Consequatur veniam vel. Totam voluptates sint. Et nesciunt sint. Sit facere numquam. Numquam et quos. Optio hic voluptatum. Et autem mollitia. Modi nam aut. Nobis at error. Aspernatur assumenda expedita. Qui ut delectus. Dolorum ad dignissimos. Ut iste ex. Repudiandae repellat incidunt. Tempore nihil animi. Reiciendis nobis libero. Non eius culpa. Aliquid adipisci est. Beatae suscipit alias. Quis consequuntur expedita. Porro debitis magni. Nobis sunt aut. Sunt optio debitis. Ea dolores cum. Saepe accusamus et. Minus in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
カフェラテさんは検査をされた事はありますか?
検査を受ける事によって楽になる場合もあります。
治療やカウンセリングを受ける時はご両親と一緒に行かれるのが良いと思います。
毒親なら尚更。
また、カフェラテさんが住んでいらっしゃる。市役所の障害者福祉課で直接相談される事をお勧めします。
都道府県に設置されている発達障害支援センターに電話で相談されても良いと思います。
現実的にSOSを発信する事が必要な気がします。
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カフェラテさん、はじめまして。
今、ものすごく辛い状況にあるのではないでしょうか。ちゃんと泣けていますか?。ちゃんとストレス発散できる手段を持たれているでしょうか。
失礼ながら過去のすべてのやり取りを読ませていただきました。
それを踏まえ、勝手ながら私の思った事をお話しさせてくださいね。
カフェラテさんは、とても賢い方で、自分の内面にしっかり向き合おうとされています。
でも、今はものすごく不安と戦っていて、いっぱいいっぱい。
「誰か助けて!」と叫びたい気分なのかなと文章の乱れから、勝手ながら推察しています。
(以下、違っていたらスルーしてくださいね)
今カフェラテさんに必要なのは、リアルにあなたの環境、状況すべてまるっと熟知して面と向かってお話を聞いてくれ、かつアドバイスをしてくれる人ではないでしょうか。
以前ビジネスコミュニケーションの先生に教えてもらったのですが、人って、1:1で面と向かって一生懸命話していても、伝えたい人の話は聞いている人には3割も伝わらないのだそうです。しかも、聞いている側が必死で聞くつもりがあっても、ようやく3割という低さです。
これが聞くつもりがない、あるいは他に気を取られているなら1割しか通じない。
それでも、対面していると雰囲気やボディランゲージから伝わるものがあるから、なんとか1割は通じるのですが、文字だけになるとさらにその半分も伝わらない。
だからこそ、文字だけのメールや、こういったネットの掲示板などでの言葉って難しいんです。
同じ「わからない」ということを伝えたとして、怒りつつ伝えているのか、ただ単に可愛らしく疑問形で聞いているのか、淡々とつぶやいているのか、文字だけではわかりませんよね。
ではどうやって人は回答するのかというと、人それぞれの感じ方の違いと、今までの経験から導き出された近いシチュエーションで理解し、決め打ちで「あ、これは怒っているのだろうな」とか「悲しいのかな」とか感じたことを前提にして話します。
つまり、100人いれば100通りの受け取り方があるんです。そして、中には曲解してしまったり、どこからそういった意見になるの?と伝えている方からするとわけのわからない回答が戻ってくることもあります。誰でもそうして人はすれ違っていきます。(続く)
Officia quo ducimus. Cum quis eveniet. Iure et autem. Modi dolores voluptate. Quia omnis ut. Est facilis qui. A eos reiciendis. Suscipit autem nisi. Sit est ea. Vel ipsum odit. Rem molestias aut. Ut quasi velit. Odit est commodi. Atque qui aut. Eligendi architecto mollitia. Cum soluta quia. Consequatur recusandae accusantium. Reprehenderit optio sequi. Distinctio tempore veniam. Aut harum vero. Voluptas neque dolorem. Soluta odit non. Consequatur aliquid dolorum. Debitis et quis. Quidem facilis sit. Eos et dolor. At modi expedita. Sed asperiores et. Odit cum dicta. Eveniet quis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さんありがとうございます。
病院に行きたいとかではなく、
親が実際に動いてしまった場合
に、病院でもここや親と同じよ
うな対応なのかと、私が全部お
かしいというかそうなるのが心
配で質問しました。
親もそこまで本気ではなく、例
えば病院のために仕事を休むな
ど行動に出ていないので大丈夫
だとは思います。
どこか相談先を探してみようと
思います。
ありがとうございました。
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

また質問してすみません
親のことで悩んでいます。少し前からテレビとかで「毒親」という言葉は知っていて、うちは違うだろうと少し認めたくない気持ちもあり、詳しく調べたりはしてませんでした。やっぱりと思ったので調べてみて、ここに過去に質問していた「できないと言うこと」や「怒りやすいこと」がこの「子供の意見を聞かない」に、当てはまるくらいの状況だと思いました。(この〜は、こちらのサイトです。)http://akiragu.com/dokuoya-tokutyo/今まで毒親というのがあるのは知ってて詳しい内容までは知りませんでしたが、これに書いてあるように私より長く社会経験があるから、親だから自分たちが正しいと言っているように、前から思ってはいました。毒親というのは、どの程度のことを言うのですか?ご飯も作ってくれるし、足が悪いから治療も受けさせてくれたり、学校にも通わせてもらっています。今書いたようなことに対して、感謝の気持ちはあります。でも、こういったことをしていれば、1つもうこれは毒親だと言い切れるだろうと思うところがあっても、当てはまらないということですか?前に書いたように、親を信頼してない気持ちもあります。回答よろしくお願いします。
回答
こんばんは
正しいか、正しくないか?にこだわるのは何故ですか?
家族内ルールなどがあれば正解なんてないようなものです。そこに拘り過ぎて、お...


何回もすいません
随分前から疑問に思っていた事なのですが、その時その時の悩みを書いていて、今出てきた悩みに頭が持っていかれて聞くのを忘れていました。この件を質問するのは、本当に今回で最後にします。何で、皆さん、同居しているいとことで私が我慢とかするのが、この場合は年上が我慢とかするのが正しいと思うんですか?学校の部活とか会社とかは違いますよね。後輩が先輩に敬語を使ったり、妹の部活の話を聞いたりしても、後輩がお茶くみとかをすると聞きました。自分が実際に見たものでも、親戚の集まりでも上手とかを考えて祖父母とか上の人を座らせなければならないのも知ってます。でも、何でいとこのは、部活とかみたいにならないんですか?何で皆さんそれが正しいと思うんですか?
回答
発達障害などで特性のある方は一般常識を自力で身に付けることが難しいとか、認知が歪んでいることがあるとはよく言われます。
カフェラテさんの質...


前回の質問ですが、大学生と小学生とか住んでいるとかの立場や状
況があるのは分かります。ただそういうのがあるからと言って、そこにつけて私が我慢できないのがおかしいとかいとこにできないから社会でやっていけないとか、社会で理不尽なことなどを我慢できるのかなどと言っているようにしか思えません。私に我慢させるやり方が量が正しいというのが納得できません。ここの方は親戚とかではないのでどれくらい我慢させられてるのかとか、どんな内容でとかは分からないのは仕方ないと思います。実際にみていないから我慢させられている量などが分からないのは仕方ないと思います。ただ、年齢や立場でどんな量だろうと何だろうと、私の方に我慢させようとしているようにしか思えません。回答してくださる方だって、2択のようなどんな状況だろうと大学生だから私の方に我慢させる考え方をしてると思います。前に書いたように今からいとことがっつり関わることもないですし、年下の遠方のいとこや友達にはゆずったりできているし、バイトなどで理不尽なことなどの我慢とかもできているので困ってはいません。ただ、考え方が納得できなかったので、大学生などの立場があるのは分かりますが、そこだけで私を我慢させるのが正しいと言ってる気がしたので質問しました。
回答
気を悪くされたら、すみません。
質問に対して回答を下さった皆さんのコメントに納得行かないから、質問しましたと受け取れる文章に感じました。こ...



はじめまして
SHOTAと申します。最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。人と会話するのが凄く好きです。話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
ADHDの方が営業に向いてるように思います。
ただし、契約とか取り扱う業種であれば、
事務処理が要になるので、一人で全てを抱...


17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
こんばんは。
今、こはるさんのお話を読んで涙が出てきました。
お母さんに言いたい事を言えないこはるさん…。ぜひ、今投稿した内容をお母様にお...



祖父母の家でのことです
この間遊びに行ったときに、私の誕生日が近く祖父母がお祝いをくれました。祖父母と同居しているいとこの一人が誕生日が近く、その話にもなり、母がいとこには何も言わず、「私は卒業しないともらえない。」と言ってきました。ちなみに、祖父母は、私には何ができないとみたいなのがおかしいとお祝いをくれました。小学生の簡単な勉強のいとこには何も言わないで、私には何ができないとって、親がおかしいですよね?ちなみに、私が取っていた授業が授業内で成績が分かるようなものだったので、卒業できるのはだいぶ前に私はわかってました。あと一応、コロナを心配されるといけないので、行ったのは3月始めで日帰りです。
回答
いちいち噛みつかずに落ち着いてください。
回答されてる方の言葉をすべて間違った意味で捉えてますよ。
自分を肯定してくれない回答はすべて攻...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。まつぼっくりさんがおっしゃるとおり、僕も彼女はとても強いと思いました。彼女の話す言葉や考え方か...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
もうさん、コメントありがとうございます。
工場は黙々と作業するのは好きな方なので、考えてはいました。そうですよね、全く人と関わらない生活な...


難聴の話のため、りたりこに相談すべきではないのかもしれません
が…話をさせてください。1週間前の今日、機能性難聴(心因性難聴)と診断されました。言葉の聞こえも悪いみたいなので、言葉の聞こえの検査も控えています。医師には、ロジャー(マイクのような送信機と補聴器型の受信機をセットで使います)の適応はあるけど、補聴器も薬も大丈夫と言われました。しかし、車の中やお店で人の声を聞き取ったり、男性の声が聞き取りづらく、いろんなサイトでほぼ100パーセント補聴器が必要と言われました。しかし、母には「医者よりネットを信じるのか!」「ネットに頼りすぎ!お医者さんは補聴器いらないって言ってるのに補聴器補聴器ってうるさい。お母さんの声も聞こえてるくせになんで補聴器にこだわるんだ」と叱られます。ロジャーも、「必要か知らないけど高いから無理」と。お医者さんを信じないわけじゃないんです。母が正しいのはわかります。ロジャーが高くて買えないのも、わかるんです。でも、聞こえが悪いのがどうしても不安で、どうにかしたくて、母に相談できない分ネットに頼ってしまいます。ロジャーのこともきこえのことも、今困っているのに1番わかってほしい親に相談できなくて辛いです。こうやって書き込んでいるのも、またネットであるりたりこ…一度ロジャーや補聴器のことを補聴器屋さんに相談したいのですが、母にどう言って連れてってもらおうかと思います。こんなことばかり考えてる私はやっぱり自己中でわがままなクズ娘なのでしょうか。
回答
男の人の声が聞き取りにくいなら、女の人に相談できるといいね。女性がいっぱいいるところがイイね。心因性とあらば、一時のものだと思った方がいい...
