
何回もすいません

退会済みさん
何回もすいません。
随分前から疑問に思っていた事
なのですが、その時その時の悩
みを書いていて、今出てきた悩
みに頭が持っていかれて聞くの
を忘れていました。この件を質
問するのは、本当に今回で最後
にします。
何で、皆さん、同居しているい
とことで私が我慢とかするのが、
この場合は年上が我慢とかする
のが正しいと思うんですか?
学校の部活とか会社とかは違い
ますよね。後輩が先輩に敬語を
使ったり、妹の部活の話を聞い
たりしても、後輩がお茶くみと
かをすると聞きました。
自分が実際に見たものでも、親
戚の集まりでも上手とかを考え
て祖父母とか上の人を座らせな
ければならないのも知ってます。
でも、何でいとこのは、部活と
かみたいにならないんですか?
何で皆さんそれが正しいと思う
んですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
カフェラテさんは「何で皆さんそれが正しいと思うんですか?」と質問する振りをして、答えなんか求めちゃいないですよね?
毎度毎度同根の質問をして、親切な回答者さんが言葉を尽くしてカフェラテさんの認知のゆがみ・問題点を指摘して、ゆえに何故カフェラテさんの認識が間違っているのかを事細かに回答されていますよね。
1回読めば普通はわかりますが、ためしに100回ぐらい回答を読み直してみたら何か身に付くかもしれませんね。
まあ、毎回回答に対して「何で私ばかり我慢させられるの?なんでなんで?」と同じことしか言ってませんから、いろいろ厳しいかもしれませんけれど。
自分の求める答えがはっきりしていて、それ以外の回答が受け入れられないのならば、ネットのQAサイトとは非常に相性が悪いと思います。
カフェラテさんがどうしてもQAを使いたいなら、
「年下のいとこのために年長者の私が我慢を強いられているのことに納得いかないので、私を慰めて、私を肯定する言葉をかけてください!辛口、私の対応を変えるべきというご意見は一切ご遠慮ください。」
と書けば良かったんじゃないですかね。
別に世間一般の常識や当たり前とされている長幼の序の必要性なんて、カフェラテさんは知りたいなんて思っちゃいないでしょ?
毎度毎度同根の質問をして、親切な回答者さんが言葉を尽くしてカフェラテさんの認知のゆがみ・問題点を指摘して、ゆえに何故カフェラテさんの認識が間違っているのかを事細かに回答されていますよね。
1回読めば普通はわかりますが、ためしに100回ぐらい回答を読み直してみたら何か身に付くかもしれませんね。
まあ、毎回回答に対して「何で私ばかり我慢させられるの?なんでなんで?」と同じことしか言ってませんから、いろいろ厳しいかもしれませんけれど。
自分の求める答えがはっきりしていて、それ以外の回答が受け入れられないのならば、ネットのQAサイトとは非常に相性が悪いと思います。
カフェラテさんがどうしてもQAを使いたいなら、
「年下のいとこのために年長者の私が我慢を強いられているのことに納得いかないので、私を慰めて、私を肯定する言葉をかけてください!辛口、私の対応を変えるべきというご意見は一切ご遠慮ください。」
と書けば良かったんじゃないですかね。
別に世間一般の常識や当たり前とされている長幼の序の必要性なんて、カフェラテさんは知りたいなんて思っちゃいないでしょ?

だって、家族は部活ではないですよ。根本的に比較するのはおかしいです。
あなたが年下のいとこに大事にされてないのは、それだけ、その子たちをかわいがっていないので、あちらが、なついてもくれないし、好きになってももらえないので、いい関係を築けないのだと思います。
明らかにあちらはお子ちゃま。
守ってあげたり、かわいがってませんよね。
そしたら、もちろん、尊敬もされることもありません。先輩っていろんな事を教えてくれたり、先に同じスポーツや、芸術、音楽などを先に志して、後輩を指導するんです。それに対して尊敬をする。
家族の尊敬っていうのは、やはり、今まで可愛がってくれたり、育ててもらってその中で感じられる愛情がもととなり生まれるものではないですか?
年下がじゃまだ、優遇されてる、おかしいとむしろ、いとこに否定的で、嫌な気持ちを持ってるあなたをいとこはそんけいできますか?
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>他のところより寄り添ってるってどこがですか。
他のQ&A等で相談して同じ流れになった場合、
ここのようにカフェラテさんの力になろうとする人はたぶんいません。
徹底的に批判されて終わりだと思いますよ。
ここで言われている内容もカフェラテさんは批判だと感じ取ってるのかもしれませんが
ここでの内容はほとんどがアドバイスです。
回答の内容に納得がいかないようですが、
伝わらないのであれば敢えてきつい言い方をさせていただきます。
「それが世間一般の常識」であってカフェラテさんの考え方のほうが普通じゃないのです。
これが「認知の歪み」というものなんだと実感しました。
そこまでいとこに固執するのも尋常じゃないと思います。
ほとんどの人は、この程度の事は納得がいかなくてもスルーできるものです。
(暴力やお金を取られる等の事があれば話は別ですが)
そして、これらを勉強に例えられるなら話が早いです。
特性のない方はこれらを成長の過程で自然と身に付けます。
でも特性のある方は自力では身に付ける事ができません。
勉強が必要です。
その結果が今のカフェラテさんという事になります。
何も学んでない状態なのでわかるわけがありません。
なので学ぶ必要がありますが、
ここの回答者さんたちがそれをカフェラテさんに教えているんだと考えられませんか?
「そうじゃないんだよ」「こうなんだよ」と
これまでの相談を含めて真剣に回答してくれてると思うのですが。
でもカフェラテさんは「でもでもだって」「何でオレが!」と反論ばかり。
少しでも「自分の考え方がみんなとは違うのかな?」
「もしかしてみんなの言ってる事が正しいのかも?」
「これが世間一般の考え方なのかな?」と思う気持ちは持てないのでしょうか。
それでも人の意見を聞き入れるつもりがなく、反論しかしないのであればもうその考えを貫いたらいいと思います。
学ぶ気のない者に声を掛ける人はいないと思いますので…
「相談」する場所だからみなさんアドバイスされてるんじゃないでしょうか。
他者の意見に耳を傾けられないのであればここは適切じゃないと思います。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
後輩が、先輩に敬語を使ったりするのは、年功序列とか、敬う気持ちなんですよね。分からない言葉なら辞書で調べてください。
それは年上に我慢していることではないです。
例えば、部活に自分が後輩として入部してきたら、道具の使い方や練習の仕方やしきたりなんかを先輩が教えてくれるでしょう?
そういう事に対して敬う気持なんですよね。お茶汲みもそういう気持のあらわれですよ。家族内では前回、真心の話をしたと思います。わからなかったかな?誰かに何かしてあげたいって気持はないのですか?
この状況でいとこが有利という考えが多分間違っています。いつでも会えるわけではない人が来たらもてなしたり、優遇してあげたいと思うのはあたり前では?お客様ですからね。
誰かをもてなしたり、特別企画扱いすることがはカフェラテさんをおとしめるとこではありません。誰かをもてなすことが嫌なのではなく、自分も同じようにされないと納得いかないってことなのでしょうか?
この人がすきだからなにかしてあげたいとか身内でも友達でも考えたことはないのですか?そういうちいさな好意で人間関係って潤滑に回っていくのですよ。自分ばかり何かしてもらおうと考えているようにしかおもえません。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
真心があるというなら、年下とか関係なく平等に接したり考えたりできるはずです。
さらに、好き嫌いなどは関係なくです。
真心の意味、調べました?優しさって意味ではありませんよ。真剣に尽くすということです。尽くす事は一方的なときもあります。それでもやってあげたいと思うかどうか?ではないですかね。大学の費用なんて、親なら出すのあたり前。お金ないなら、ないとハッキリいうのも親ならあたり前。好きだからとか関係ないのです。
カフェラテさんは見返りがないとやれないし、始めに向こうから好意を示されないと尽くす事ができないのだと思います。
さらに、相手が嫌いだともっとひどくて、我慢ならない気持になってしまう。真心ではありません。
スルーする力がたりないかな?
嫌なことされたけど、その人のことを憎らしいとずっと考えている時間は勿体ない。もっと楽しいことを考えたり、したりする方がどれだけ建設的なことか!とスルーしたり許したりする事ができないこだわりなんでしょうね。フラッシュバックで思い出すのかもしれないですね。
この先の人生、理不尽な事は沢山あります。情けは人のためならずって言葉、送ります。意味を今一度調べてみてください。自分から動けない人には、世界は広がらないですし、良い行いも巡ってきません。
だから同じことを何回も質問しちゃうんですよ。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害などで特性のある方は一般常識を自力で身に付けることが難しいとか、認知が歪んでいることがあるとはよく言われます。
カフェラテさんの質問と一連の返信を見て「なるほど、こういうことか」と思いました。
もう大学生という年齢でもこの程度の理解力と視野の狭さ、どうでも良いことへの過度の拘りになってしまうのですね。
そしてどうやらそういったことへの違和感や自覚が無いようで……質問の回答に書くことではないですが、これまで学校など周りの方とどうやって過ごしてきたのか凄く興味があります。
回答への返信も基本的に揚げ足取りと主張の繰り返しですが、普段の会話でもこの調子だったら、さぞやご苦労が多かったことかと。(周り方が。)
カフェラテさんには「あなたは納得いかないでしょうけど、世間一般では“仕方がない、カフェラテさんが我慢すべき”という考え方なんですよ。」とお伝えするしかできません。
お役に立てなくてごめんなさいね。
私自身、特性のある身内を支援している立場ですが、一連のやり取りを見て色々と戦慄を覚えました。
早期の療育の必要性や、常識を早くから理解させること、特性のある方に自身の認知の歪みをどう自覚させるかといった課題をまざまざと見せつけられたようです。
年齢を重ねてこんなに拗らせてしまい、空気が読めず、他人の意見を全く受け入れられないなんてとても痛ましいです。
カフェラテさんのお力には全くなれませんが、自分の身内が生きやすくなるための支援について色々ヒントを頂けました。
どうぞご自愛ください。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

前回の質問ですが、大学生と小学生とか住んでいるとかの立場や状
況があるのは分かります。ただそういうのがあるからと言って、そこにつけて私が我慢できないのがおかしいとかいとこにできないから社会でやっていけないとか、社会で理不尽なことなどを我慢できるのかなどと言っているようにしか思えません。私に我慢させるやり方が量が正しいというのが納得できません。ここの方は親戚とかではないのでどれくらい我慢させられてるのかとか、どんな内容でとかは分からないのは仕方ないと思います。実際にみていないから我慢させられている量などが分からないのは仕方ないと思います。ただ、年齢や立場でどんな量だろうと何だろうと、私の方に我慢させようとしているようにしか思えません。回答してくださる方だって、2択のようなどんな状況だろうと大学生だから私の方に我慢させる考え方をしてると思います。前に書いたように今からいとことがっつり関わることもないですし、年下の遠方のいとこや友達にはゆずったりできているし、バイトなどで理不尽なことなどの我慢とかもできているので困ってはいません。ただ、考え方が納得できなかったので、大学生などの立場があるのは分かりますが、そこだけで私を我慢させるのが正しいと言ってる気がしたので質問しました。
回答
あなたが今こだわっているいとこのことと類似するような、あなたの気にさわる事柄が今後でてきませんように、と祈るだけです。
そして、妹さんと自...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
国民年金、国民健康保険が払えないのを心配してらっしゃる、ということですよね。
窓口で猶予をお願いすることができるかどうか相談に行くといいと...



祖父母の家でのことです
この間遊びに行ったときに、私の誕生日が近く祖父母がお祝いをくれました。祖父母と同居しているいとこの一人が誕生日が近く、その話にもなり、母がいとこには何も言わず、「私は卒業しないともらえない。」と言ってきました。ちなみに、祖父母は、私には何ができないとみたいなのがおかしいとお祝いをくれました。小学生の簡単な勉強のいとこには何も言わないで、私には何ができないとって、親がおかしいですよね?ちなみに、私が取っていた授業が授業内で成績が分かるようなものだったので、卒業できるのはだいぶ前に私はわかってました。あと一応、コロナを心配されるといけないので、行ったのは3月始めで日帰りです。
回答
こんばんは🌆
一年以上前から、リタリコを利用され質問もされていますが、恐ろしいほど回答者に失礼な返信をされています。(あえて、断言します)...


また質問してすみません
親のことで悩んでいます。少し前からテレビとかで「毒親」という言葉は知っていて、うちは違うだろうと少し認めたくない気持ちもあり、詳しく調べたりはしてませんでした。やっぱりと思ったので調べてみて、ここに過去に質問していた「できないと言うこと」や「怒りやすいこと」がこの「子供の意見を聞かない」に、当てはまるくらいの状況だと思いました。(この〜は、こちらのサイトです。)http://akiragu.com/dokuoya-tokutyo/今まで毒親というのがあるのは知ってて詳しい内容までは知りませんでしたが、これに書いてあるように私より長く社会経験があるから、親だから自分たちが正しいと言っているように、前から思ってはいました。毒親というのは、どの程度のことを言うのですか?ご飯も作ってくれるし、足が悪いから治療も受けさせてくれたり、学校にも通わせてもらっています。今書いたようなことに対して、感謝の気持ちはあります。でも、こういったことをしていれば、1つもうこれは毒親だと言い切れるだろうと思うところがあっても、当てはまらないということですか?前に書いたように、親を信頼してない気持ちもあります。回答よろしくお願いします。
回答
毒親、だけじゃなく、あなたは、まわりの他の家族も自分にとって、毒と思ってるのだと思います。
自分の考えに合わないのが毒ではないですよ。
...



はじめまして
今回初めての書き込みです。私はADHDとASD診断済みの20代女性です。半年前まで障害者雇用で事務員として働いていましたが、職場でパワハラを受け続け休職の末、退職してしまいました。最近、主治医から自分が境界知能でもあることを知らされとても絶望的な気持ちに陥っています。思えば仕事を教えられても飲み込みが悪く、処理速度も遅いので、確かにそうなのかなと感じる部分はありました。現在は作業所の方でお世話になり、いずれはまた就職したいと思っています。しかし、発達障害と境界知能。ここまでハンデがあると、この先まともに働いていけるのか不安で仕方がありません。同じような境遇の人も周りにいないので何を目指せばいいのかも分かりません。私は一体どうすればいいのでしょうか。
回答
境界知能で発達障害、軽度の身体障害もあります
同じく成人当事者です
まともに働けるか?どうかは、自分次第なところもあると思います
個人的に...


また親とのことでの質問です
親が「親戚や仕事などでは問題がないから、信頼なともあるから私に対してだけのことなら自分はおかしくない。」と言っていました。私に対してだけなら、1ヶ所なら問題ないで、病院とかでも終わるのでしょうか。今度は、私を病院に連れて行くとも言い出していて。1ヶ所だけならというのも私は疑問ですし、ここに書いてきたこととかそれでも限度があると思います。家でのことも、いとことのことなど色々な場面で私に対してはありますし。すみません。
回答
あなたがおかしいというか、認知の歪みがあると言われる場合はあると思います。
他者がそう感じることがある。
それもまた、事実であり、あなたと...



はじめまして
SHOTAと申します。最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。人と会話するのが凄く好きです。話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
回答
私は主さんは保険ショップの営業はどうかしら?と思います。
常にお客様がいるわけではないですし
また、色んな方々がきますよね。
更に勤務時間...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断された30代のものです。
謙虚さや礼儀といった動作...



こんにちは
久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。
回答
ぷぅちゃんさん。
空回り。していると思いますよ。
想像できます😅
困り事。として問題を解決していく事も大切ですね。
親に相談してくる事も...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
資格がないならば、ハローワークで職業訓練を受けるというのは?
失業保険を受給しながら、訓練に通う形です。
でも就職は自分で探さないといけな...


支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩
んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…
回答
支援学校か支援級かで迷うお気持ち、私もなのでお察しします。
私の親も義理の親も孫である私の息子が可愛くて堪らないんですが「普通の学校に行...


発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?
なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター
回答
何度も仕事関連の質問をされていますが、何か答えやそれに近しいものは得られましたか?
自分の求めている答えが欲しくて、ひたすら質問をされてい...


また親のことで質問してすみません
ずっと言うのが怖くてここに書けずにいたことがあるのですが、「できない。」と言われ続けていただけではなく、鍛えるような施設に入れるとも言われ続けてきました。前から書いているような色々なことで、親には信頼してない部分があります。ここに書いたいとこのことなど、おかしい部分が自分に有るのは分かってます。でも、いちばん近くで、どうしても親が自分を長年見ることになるし、(学校の先生とかは卒業までの何年かの関わりなので)、いちばん身近な親にそう言われて自分は社会で生きていけないのかと思ってしまいます。親が無理と言うなら、諦めたほうがいいのでしょうか。友達には言ってますが、親が信頼できなくて少し大人が信じられなくなっていて、信頼できる学校の先生とかにも話す勇気がありません。進路とか悩みとか色々相談したいことがあったら来なさいと言われているし、先生自体に信頼はあっても大人に少し不信感という感じです。ごちゃごちゃしててすみません。回答お願いします。
回答
親のせいもあって、今の自分があると思っていませんか?
試験を受けて、結果がダメなら、能力が足りないと言うことであり、親の呪縛ではないと思い...



ADHD(診断済)29歳男です先週入籍をしました
交際5ヶ月のスピード結婚です同棲を3ヶ月して入籍をしたのですが、自分の生活力の無さにイライラ、不安を覚え最近はうつ病っぽくなってます。親戚周りにどう思われるや被害妄想も少し出てます。結婚してくれた妻に申し訳ないなど自分の特性としては空間認識力が極端に低い、理解力が低い、注意力が散漫です家事も皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きぐらいしか出来ていません、今まで実家暮らしで親に甘えていたからでしょう最近は仕事にも身が入らず、仕事中にも関わらず自分の改善点をひたすらに調べています。何をどうしたらいいか全くわかりません。
回答
あざかさん、こんにちは
まずはご結婚、おめでとうございます。
ご存知の通り発達障害のある方は環境の変化に敏感ですので、おめでたいことでも...
