締め切りまで
7日

何回もすいません

退会済みさん
何回もすいません。
随分前から疑問に思っていた事
なのですが、その時その時の悩
みを書いていて、今出てきた悩
みに頭が持っていかれて聞くの
を忘れていました。この件を質
問するのは、本当に今回で最後
にします。
何で、皆さん、同居しているい
とことで私が我慢とかするのが、
この場合は年上が我慢とかする
のが正しいと思うんですか?
学校の部活とか会社とかは違い
ますよね。後輩が先輩に敬語を
使ったり、妹の部活の話を聞い
たりしても、後輩がお茶くみと
かをすると聞きました。
自分が実際に見たものでも、親
戚の集まりでも上手とかを考え
て祖父母とか上の人を座らせな
ければならないのも知ってます。
でも、何でいとこのは、部活と
かみたいにならないんですか?
何で皆さんそれが正しいと思う
んですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
カフェラテさんは「何で皆さんそれが正しいと思うんですか?」と質問する振りをして、答えなんか求めちゃいないですよね?
毎度毎度同根の質問をして、親切な回答者さんが言葉を尽くしてカフェラテさんの認知のゆがみ・問題点を指摘して、ゆえに何故カフェラテさんの認識が間違っているのかを事細かに回答されていますよね。
1回読めば普通はわかりますが、ためしに100回ぐらい回答を読み直してみたら何か身に付くかもしれませんね。
まあ、毎回回答に対して「何で私ばかり我慢させられるの?なんでなんで?」と同じことしか言ってませんから、いろいろ厳しいかもしれませんけれど。
自分の求める答えがはっきりしていて、それ以外の回答が受け入れられないのならば、ネットのQAサイトとは非常に相性が悪いと思います。
カフェラテさんがどうしてもQAを使いたいなら、
「年下のいとこのために年長者の私が我慢を強いられているのことに納得いかないので、私を慰めて、私を肯定する言葉をかけてください!辛口、私の対応を変えるべきというご意見は一切ご遠慮ください。」
と書けば良かったんじゃないですかね。
別に世間一般の常識や当たり前とされている長幼の序の必要性なんて、カフェラテさんは知りたいなんて思っちゃいないでしょ?
毎度毎度同根の質問をして、親切な回答者さんが言葉を尽くしてカフェラテさんの認知のゆがみ・問題点を指摘して、ゆえに何故カフェラテさんの認識が間違っているのかを事細かに回答されていますよね。
1回読めば普通はわかりますが、ためしに100回ぐらい回答を読み直してみたら何か身に付くかもしれませんね。
まあ、毎回回答に対して「何で私ばかり我慢させられるの?なんでなんで?」と同じことしか言ってませんから、いろいろ厳しいかもしれませんけれど。
自分の求める答えがはっきりしていて、それ以外の回答が受け入れられないのならば、ネットのQAサイトとは非常に相性が悪いと思います。
カフェラテさんがどうしてもQAを使いたいなら、
「年下のいとこのために年長者の私が我慢を強いられているのことに納得いかないので、私を慰めて、私を肯定する言葉をかけてください!辛口、私の対応を変えるべきというご意見は一切ご遠慮ください。」
と書けば良かったんじゃないですかね。
別に世間一般の常識や当たり前とされている長幼の序の必要性なんて、カフェラテさんは知りたいなんて思っちゃいないでしょ?

だって、家族は部活ではないですよ。根本的に比較するのはおかしいです。
あなたが年下のいとこに大事にされてないのは、それだけ、その子たちをかわいがっていないので、あちらが、なついてもくれないし、好きになってももらえないので、いい関係を築けないのだと思います。
明らかにあちらはお子ちゃま。
守ってあげたり、かわいがってませんよね。
そしたら、もちろん、尊敬もされることもありません。先輩っていろんな事を教えてくれたり、先に同じスポーツや、芸術、音楽などを先に志して、後輩を指導するんです。それに対して尊敬をする。
家族の尊敬っていうのは、やはり、今まで可愛がってくれたり、育ててもらってその中で感じられる愛情がもととなり生まれるものではないですか?
年下がじゃまだ、優遇されてる、おかしいとむしろ、いとこに否定的で、嫌な気持ちを持ってるあなたをいとこはそんけいできますか?
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>他のところより寄り添ってるってどこがですか。
他のQ&A等で相談して同じ流れになった場合、
ここのようにカフェラテさんの力になろうとする人はたぶんいません。
徹底的に批判されて終わりだと思いますよ。
ここで言われている内容もカフェラテさんは批判だと感じ取ってるのかもしれませんが
ここでの内容はほとんどがアドバイスです。
回答の内容に納得がいかないようですが、
伝わらないのであれば敢えてきつい言い方をさせていただきます。
「それが世間一般の常識」であってカフェラテさんの考え方のほうが普通じゃないのです。
これが「認知の歪み」というものなんだと実感しました。
そこまでいとこに固執するのも尋常じゃないと思います。
ほとんどの人は、この程度の事は納得がいかなくてもスルーできるものです。
(暴力やお金を取られる等の事があれば話は別ですが)
そして、これらを勉強に例えられるなら話が早いです。
特性のない方はこれらを成長の過程で自然と身に付けます。
でも特性のある方は自力では身に付ける事ができません。
勉強が必要です。
その結果が今のカフェラテさんという事になります。
何も学んでない状態なのでわかるわけがありません。
なので学ぶ必要がありますが、
ここの回答者さんたちがそれをカフェラテさんに教えているんだと考えられませんか?
「そうじゃないんだよ」「こうなんだよ」と
これまでの相談を含めて真剣に回答してくれてると思うのですが。
でもカフェラテさんは「でもでもだって」「何でオレが!」と反論ばかり。
少しでも「自分の考え方がみんなとは違うのかな?」
「もしかしてみんなの言ってる事が正しいのかも?」
「これが世間一般の考え方なのかな?」と思う気持ちは持てないのでしょうか。
それでも人の意見を聞き入れるつもりがなく、反論しかしないのであればもうその考えを貫いたらいいと思います。
学ぶ気のない者に声を掛ける人はいないと思いますので…
「相談」する場所だからみなさんアドバイスされてるんじゃないでしょうか。
他者の意見に耳を傾けられないのであればここは適切じゃないと思います。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
後輩が、先輩に敬語を使ったりするのは、年功序列とか、敬う気持ちなんですよね。分からない言葉なら辞書で調べてください。
それは年上に我慢していることではないです。
例えば、部活に自分が後輩として入部してきたら、道具の使い方や練習の仕方やしきたりなんかを先輩が教えてくれるでしょう?
そういう事に対して敬う気持なんですよね。お茶汲みもそういう気持のあらわれですよ。家族内では前回、真心の話をしたと思います。わからなかったかな?誰かに何かしてあげたいって気持はないのですか?
この状況でいとこが有利という考えが多分間違っています。いつでも会えるわけではない人が来たらもてなしたり、優遇してあげたいと思うのはあたり前では?お客様ですからね。
誰かをもてなしたり、特別企画扱いすることがはカフェラテさんをおとしめるとこではありません。誰かをもてなすことが嫌なのではなく、自分も同じようにされないと納得いかないってことなのでしょうか?
この人がすきだからなにかしてあげたいとか身内でも友達でも考えたことはないのですか?そういうちいさな好意で人間関係って潤滑に回っていくのですよ。自分ばかり何かしてもらおうと考えているようにしかおもえません。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
真心があるというなら、年下とか関係なく平等に接したり考えたりできるはずです。
さらに、好き嫌いなどは関係なくです。
真心の意味、調べました?優しさって意味ではありませんよ。真剣に尽くすということです。尽くす事は一方的なときもあります。それでもやってあげたいと思うかどうか?ではないですかね。大学の費用なんて、親なら出すのあたり前。お金ないなら、ないとハッキリいうのも親ならあたり前。好きだからとか関係ないのです。
カフェラテさんは見返りがないとやれないし、始めに向こうから好意を示されないと尽くす事ができないのだと思います。
さらに、相手が嫌いだともっとひどくて、我慢ならない気持になってしまう。真心ではありません。
スルーする力がたりないかな?
嫌なことされたけど、その人のことを憎らしいとずっと考えている時間は勿体ない。もっと楽しいことを考えたり、したりする方がどれだけ建設的なことか!とスルーしたり許したりする事ができないこだわりなんでしょうね。フラッシュバックで思い出すのかもしれないですね。
この先の人生、理不尽な事は沢山あります。情けは人のためならずって言葉、送ります。意味を今一度調べてみてください。自分から動けない人には、世界は広がらないですし、良い行いも巡ってきません。
だから同じことを何回も質問しちゃうんですよ。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害などで特性のある方は一般常識を自力で身に付けることが難しいとか、認知が歪んでいることがあるとはよく言われます。
カフェラテさんの質問と一連の返信を見て「なるほど、こういうことか」と思いました。
もう大学生という年齢でもこの程度の理解力と視野の狭さ、どうでも良いことへの過度の拘りになってしまうのですね。
そしてどうやらそういったことへの違和感や自覚が無いようで……質問の回答に書くことではないですが、これまで学校など周りの方とどうやって過ごしてきたのか凄く興味があります。
回答への返信も基本的に揚げ足取りと主張の繰り返しですが、普段の会話でもこの調子だったら、さぞやご苦労が多かったことかと。(周り方が。)
カフェラテさんには「あなたは納得いかないでしょうけど、世間一般では“仕方がない、カフェラテさんが我慢すべき”という考え方なんですよ。」とお伝えするしかできません。
お役に立てなくてごめんなさいね。
私自身、特性のある身内を支援している立場ですが、一連のやり取りを見て色々と戦慄を覚えました。
早期の療育の必要性や、常識を早くから理解させること、特性のある方に自身の認知の歪みをどう自覚させるかといった課題をまざまざと見せつけられたようです。
年齢を重ねてこんなに拗らせてしまい、空気が読めず、他人の意見を全く受け入れられないなんてとても痛ましいです。
カフェラテさんのお力には全くなれませんが、自分の身内が生きやすくなるための支援について色々ヒントを頂けました。
どうぞご自愛ください。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

前回の質問ですが、大学生と小学生とか住んでいるとかの立場や状
況があるのは分かります。ただそういうのがあるからと言って、そこにつけて私が我慢できないのがおかしいとかいとこにできないから社会でやっていけないとか、社会で理不尽なことなどを我慢できるのかなどと言っているようにしか思えません。私に我慢させるやり方が量が正しいというのが納得できません。ここの方は親戚とかではないのでどれくらい我慢させられてるのかとか、どんな内容でとかは分からないのは仕方ないと思います。実際にみていないから我慢させられている量などが分からないのは仕方ないと思います。ただ、年齢や立場でどんな量だろうと何だろうと、私の方に我慢させようとしているようにしか思えません。回答してくださる方だって、2択のようなどんな状況だろうと大学生だから私の方に我慢させる考え方をしてると思います。前に書いたように今からいとことがっつり関わることもないですし、年下の遠方のいとこや友達にはゆずったりできているし、バイトなどで理不尽なことなどの我慢とかもできているので困ってはいません。ただ、考え方が納得できなかったので、大学生などの立場があるのは分かりますが、そこだけで私を我慢させるのが正しいと言ってる気がしたので質問しました。
回答
カフェラテさんだけが我慢させられて、こんな状況あり得ない!と理不尽な日々で、耐えられないならば、ご実家出られるのも手ですよね(*´꒳`*)...



祖父母の家でのことです
この間遊びに行ったときに、私の誕生日が近く祖父母がお祝いをくれました。祖父母と同居しているいとこの一人が誕生日が近く、その話にもなり、母がいとこには何も言わず、「私は卒業しないともらえない。」と言ってきました。ちなみに、祖父母は、私には何ができないとみたいなのがおかしいとお祝いをくれました。小学生の簡単な勉強のいとこには何も言わないで、私には何ができないとって、親がおかしいですよね?ちなみに、私が取っていた授業が授業内で成績が分かるようなものだったので、卒業できるのはだいぶ前に私はわかってました。あと一応、コロナを心配されるといけないので、行ったのは3月始めで日帰りです。
回答
お返事拝見しましたが。
①は、出来てたらいいのでは?
ですが、ちゃんとやってますけど!!!とネチネチいうほどのことではないんです。
...


また親とのことでの質問です
親が「親戚や仕事などでは問題がないから、信頼なともあるから私に対してだけのことなら自分はおかしくない。」と言っていました。私に対してだけなら、1ヶ所なら問題ないで、病院とかでも終わるのでしょうか。今度は、私を病院に連れて行くとも言い出していて。1ヶ所だけならというのも私は疑問ですし、ここに書いてきたこととかそれでも限度があると思います。家でのことも、いとことのことなど色々な場面で私に対してはありますし。すみません。
回答
あれから回答は来てないと思って
見ていなかったので今さらになり
ました。
病院に行って、薬やリハビリなど
受けれるとしても、親のことの話
...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
私も発達障害多分あります。子供とはタイプが、正反対ですが。
今更うけても、と思っています。病院行こうか悩んだ時期もありましたが。ネットで、...


また質問してすみません
親のことで悩んでいます。少し前からテレビとかで「毒親」という言葉は知っていて、うちは違うだろうと少し認めたくない気持ちもあり、詳しく調べたりはしてませんでした。やっぱりと思ったので調べてみて、ここに過去に質問していた「できないと言うこと」や「怒りやすいこと」がこの「子供の意見を聞かない」に、当てはまるくらいの状況だと思いました。(この〜は、こちらのサイトです。)http://akiragu.com/dokuoya-tokutyo/今まで毒親というのがあるのは知ってて詳しい内容までは知りませんでしたが、これに書いてあるように私より長く社会経験があるから、親だから自分たちが正しいと言っているように、前から思ってはいました。毒親というのは、どの程度のことを言うのですか?ご飯も作ってくれるし、足が悪いから治療も受けさせてくれたり、学校にも通わせてもらっています。今書いたようなことに対して、感謝の気持ちはあります。でも、こういったことをしていれば、1つもうこれは毒親だと言い切れるだろうと思うところがあっても、当てはまらないということですか?前に書いたように、親を信頼してない気持ちもあります。回答よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
カフェラテさんにとって参考になるといいのですが💦
毒親に対する対策などが書いてありますのでよかったら。
https://s...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
皆さま、色々なこご意見をたくさんありがとうございました。とても考えさせられました。
もうしばらく考えてみようと思います。
本当にありがと...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
成人当事者です
拝見する限り、手帳も年金もトライして申請する価値はあると思います
ただ手帳は大丈夫かと思いますが、年金は審査も厳しいので絶...



ADHD(診断済)29歳男です先週入籍をしました
交際5ヶ月のスピード結婚です同棲を3ヶ月して入籍をしたのですが、自分の生活力の無さにイライラ、不安を覚え最近はうつ病っぽくなってます。親戚周りにどう思われるや被害妄想も少し出てます。結婚してくれた妻に申し訳ないなど自分の特性としては空間認識力が極端に低い、理解力が低い、注意力が散漫です家事も皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きぐらいしか出来ていません、今まで実家暮らしで親に甘えていたからでしょう最近は仕事にも身が入らず、仕事中にも関わらず自分の改善点をひたすらに調べています。何をどうしたらいいか全くわかりません。
回答
スピード婚ということですけど、ADHDの特性や服薬していることはお話しされてるんですよね?3ヶ月同棲してみて、彼女さんは大丈夫、やっていけ...


発達障害とかのことじゃなくてすみません
また、親に施設に入れる、ここに書いてる色々なことを祖父母にも言うなと言われました。先も短いし、迷惑をかけるなみたいな感じで。(心配させたくないし、言うつもりはありません。)別に誰でも、人自体が信じられないというわけではありません。妹や友達や祖父母などは信じられます。でも、親にはまたさらに、不信感が増しました。そこでなのですが、ここに前に回答頂いた、大人を入れる施設はないという話は本当でしょうか。疑い深くてすみません。怖くて。背景はよくわかりませんが、テレビなどでもニートの人などはいます。コロナとかで外出を避けてる部分もあり、逆に家に居づらいのでずっと引きこもるつもりもないし、様子を見て、外で働いて家を出るつもりです。でも、こういったここへの質問のようなことがあれば、生きていけないということですか?施設か何か、普通に生きるのを止めさせられることはありますか?お騒がせしたのにすみません。回答お願いします。ちなみに、今日の話です。
回答
にこにこぷんさん
前回の質問の回答を締めたのは、
悪意とかではないのは分かって
いただけると嬉しいです。
すみません。
この質問と同じこ...


また親のことで質問してすみません
ずっと言うのが怖くてここに書けずにいたことがあるのですが、「できない。」と言われ続けていただけではなく、鍛えるような施設に入れるとも言われ続けてきました。前から書いているような色々なことで、親には信頼してない部分があります。ここに書いたいとこのことなど、おかしい部分が自分に有るのは分かってます。でも、いちばん近くで、どうしても親が自分を長年見ることになるし、(学校の先生とかは卒業までの何年かの関わりなので)、いちばん身近な親にそう言われて自分は社会で生きていけないのかと思ってしまいます。親が無理と言うなら、諦めたほうがいいのでしょうか。友達には言ってますが、親が信頼できなくて少し大人が信じられなくなっていて、信頼できる学校の先生とかにも話す勇気がありません。進路とか悩みとか色々相談したいことがあったら来なさいと言われているし、先生自体に信頼はあっても大人に少し不信感という感じです。ごちゃごちゃしててすみません。回答お願いします。
回答
貴方が私の娘と同じ位だから余計に気になっていました。
貴方の話は、我が儘に見えていましたが、色々と辛い思いも沢山あるなかの言葉だったのです...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
国民年金、国民健康保険が払えないのを心配してらっしゃる、ということですよね。
窓口で猶予をお願いすることができるかどうか相談に行くといいと...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
おまささん、ありがとうございます!
まさに、その通りといった感じです。自分なりの、答えか決まっており、承認欲求が強いのです。面倒くさいと疎...
