締め切りまで
5日

難聴の話のため、りたりこに相談すべきではない...

退会済みさん
難聴の話のため、りたりこに相談すべきではないのかもしれませんが…話をさせてください。
1週間前の今日、機能性難聴(心因性難聴)と診断されました。言葉の聞こえも悪いみたいなので、言葉の聞こえの検査も控えています。
医師には、ロジャー(マイクのような送信機と補聴器型の受信機をセットで使います)の適応はあるけど、補聴器も薬も大丈夫と言われました。
しかし、車の中やお店で人の声を聞き取ったり、男性の声が聞き取りづらく、いろんなサイトでほぼ100パーセント補聴器が必要と言われました。
しかし、母には「医者よりネットを信じるのか!」「ネットに頼りすぎ!お医者さんは補聴器いらないって言ってるのに補聴器補聴器ってうるさい。お母さんの声も聞こえてるくせになんで補聴器にこだわるんだ」と叱られます。
ロジャーも、「必要か知らないけど高いから無理」と。
お医者さんを信じないわけじゃないんです。
母が正しいのはわかります。
ロジャーが高くて買えないのも、わかるんです。
でも、聞こえが悪いのがどうしても不安で、どうにかしたくて、母に相談できない分ネットに頼ってしまいます。
ロジャーのこともきこえのことも、今困っているのに1番わかってほしい親に相談できなくて辛いです。
こうやって書き込んでいるのも、またネットであるりたりこ…
一度ロジャーや補聴器のことを補聴器屋さんに相談したいのですが、母にどう言って連れてってもらおうかと思います。
こんなことばかり考えてる私はやっぱり自己中でわがままなクズ娘なのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
確かに補聴器は高いです。ホントです。
細やかな調整をし続けないとゴキゲンに使えなかったりします。難しい商品だと私は思っています。
でも、チャンスがあったら試してみるのはイイと思うし、いつか自分のお金を手に入れたら、使ってみてください。
こはるさん、カンペキでなくていいんですよ?
あなたはあなたの味方になってくれる人を大事にしてください。
でも、あなたには味方がいた方がいい。たまには児童相談所に連絡してみてください。
こころの電話も、かけてみてください。相談は一度では終わりません。何度も粘り強くお話を続けていくことが必要なんです。お住いの市には青年向け・若者向けの相談がありませんか?ちょっと広報を見てみてください。
細やかな調整をし続けないとゴキゲンに使えなかったりします。難しい商品だと私は思っています。
でも、チャンスがあったら試してみるのはイイと思うし、いつか自分のお金を手に入れたら、使ってみてください。
こはるさん、カンペキでなくていいんですよ?
あなたはあなたの味方になってくれる人を大事にしてください。
でも、あなたには味方がいた方がいい。たまには児童相談所に連絡してみてください。
こころの電話も、かけてみてください。相談は一度では終わりません。何度も粘り強くお話を続けていくことが必要なんです。お住いの市には青年向け・若者向けの相談がありませんか?ちょっと広報を見てみてください。
全然!自己中でもわがままでもクズ娘でも無いです。
自分の耳の事を自分でちゃんと調べて、お医者さんの言うことを鵜呑みにしない。
すごーーく偉いと思う。
確かに、サイトで言われた事を信じる、っていうのは、危険も孕んでいます。
信じ込んでしまう。真偽を棚に上げて、精神的に頼ってしまう。
私も、ネットで見つけて、言葉が不明瞭な息子に海外の装置を買ったんですよね。ロジャー程高くは無いですけど。しばらく使ってみて、半年くらい使い続ければ効果がある予感もしたんだけど、息子がイマイチ、乗ってくれなくて。結局今、放り出されて使っていません。
(あ、私が英語を勉強したい時に、時々、発音の確認に使ってるかな)
言葉が不明瞭でも、少なくとも親的には全然OKって気にもなっていたし、そこで悩んで欲しくもなかったし。使いたくないなら、使わなくてもいいじゃん?ってなりました。強制的に毎日、長時間付けさせるのは、親が自分(息子)の事を不満に思ってる、自分に悪いところがあって、直そうと思ってる、って感じちゃうかな、っていう不安もあり。
もしかしたら、こはるさんのお母さんも、この気持ちと逆だけど、でもちょっと似た感じなのかなぁ、と思いました。「私は今のままで十分だと思っているのに、精一杯なのに娘に今の環境をそんなに不満に思って欲しくない。」という気持ち・・・
ふう。さんが仰るように、カンペキじゃなくてもいい。本当にその通りだと思います。
っていうか、カンペキ(な環境)なんて、誰にも無いんじゃないかな?
人の気持ちの100パーセントの満足、結果、なんて無いもの。
とはいえ、ロジャー、無料体験会、10日間貸し出し、とかやってるみたいですね。
そこなら、お母さん、同行してくれないかな??
「高いから無理」も、助成金が出る地域もあるみたい。今スグじゃなくても、将来の選択肢の一つとして、ちょっと体験してみたい、くらいはダメなのかな?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こはるさん
こはるさんのお母さんは、こはるさんの障害受容ができていないように思います。
逆に、こはるさんをいろいろな面でどんどん追い詰めているように私には思うのです。
お母様、あれはダメ!これはダメ!なんで?!どうして?!必要ない!とか決めつけてしまっていると感じます。
こはるさんの障害特性や、また心の問題から起因する症状に対しても、少しでも第三者の意見を聞こうとか、本やネットでも構いませんから情報を得て勉強しようとか、そういう部分がないですよね?
そうしたお母様を変えるのは、はっきり言って難しいと思います。
今できることは
ネットからの情報はほどほどにして、お母様の意見やお医者さんの意見、第三者の意見を踏まえて、結局自分はどうしたいのか?どういう治療をしたいのか?今目の前にある課題に対してどういう対処をしたいのか?きちんと整理すること
その上で、しかるべき相談窓口へつながって相談することだと個人的には思います。
ネットの情報やお医者さんの言葉は絶対的なものではありません。
だからこそ全てを鵜呑みにせず、自分に本当に必要なのか?こはるさんご自身が客観的に考えることも必要かと感じます。
ネットの情報、お医者さんの言葉、お母様の言葉……こはるさんがそれらに振り回されてしまっているようにも見受けられます。
いろんなサイトで質問したとしても、結局のところ、最後はこはるさんご自身がどうしたいか?です。
こはるさんのご自身の障害や病気に対しての考え方の軸がぶれてしまっているので、悩みがある→お母様やお医者さんの言葉を聞きつつネットで相談を繰り返す……のループのようにも思います。
厳しいことを申し上げてごめんなさい、でも個人的に思うことを書かせていただきました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私はASD当事者、聴覚過敏です。
雑踏では人の声が聞こえません。
会話では人の声が聞き取れません。
少しでもザワザワしたところでは男性の声は低い為、周囲の雑音の方が大きく聞こえ、男性の声が聞き取れません。
高校生の時に耳鳴りもあり、人の声が聞こえないので、耳が聞こえにくいと思い、耳鼻科に受診しました。
いろいろ精密検査を実施し、一万円以上の治療費を取られにも関わらず、聴覚は問題ないって言われました。
今思うのは耳鼻科では聴覚過敏は検査できないんだなって感じで思っています。
正直甘えていると思います。お母様やネットに、、、、、だって、お金を出すのはお母様なわけですよね。
そのお母様の意見を尊重せずに、自分をなんとかして、治療して、、、、、、、
まあ、自分で働いたお金で治療を永遠とするのはいいと思いますが、
お母様のお金を使って治療を永遠と求めるのは違うんじゃないですか?
お母様の許可がかならずいりますよ。
世の中にはお金がなくて骨折しても手術が受けれない人もいます。
世の中にはお金がなくて受診さえできない人がたくさんいます。
なぜ、お母様のお金で治療をどうしても受けようと思うのか私には理解できないです。
どうしても治療を受けたいというなら生活保護になれば医療費が無料になり、治療を受ける事ができますが独居で資産がなにもない状況でないと難しいです。
家族との縁を切る必要があります。
治療にこだわる理由がわからないですね。
しかも知識も不足しており、短絡的で自分に都合がいい意見を採用されている印象です。
もう少し自律しようとしてみませんか?
そんなに治療にこだわるなら、もう高校も止めて働いて、お金を稼いで、自分で治療費を貯めたらどうですか?
袋づめでも、郵便局の仕分けでも世の中には静かで人と話さなくてもできる仕事が山ほどありますよ。
高校も止めて、できる仕事をして、治療費を稼いで治療すればいいじゃないですか?
あまりにも依存しすぎですね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。私は感音性難聴の子供を持つ親です。
聞こえづらいのって、結局は本人の困り感だと思うんです。だから、私は本人が本当に必要ならやはり必要なのかなと思います。
うちの子も女性の声は聞こえやすいけど、男性の声は聞き落としてしまうってのはあります。
でも自分が同じように聞ける訳じゃないから、やっぱり当事者の困りを完全に理解できないです。
これから、聞こえの検査も控えている、っておっしゃっていたので、そちらの結果を待って、本当に必要かよく考えて、お母様とお話をされても良いのではないでしょうか。
私もあちこちやりましたが、サイトの結果はやはり信用できないです(笑)
多分、きちんと病院でとった結果があった方がお母様も理解しやすいと思います。
それを主張するのは、私は自己中でわがままだとは思いません。
うちは全く言わないので逆に困ってます…
うちの子供も、今度病院できちんと細かく検査をします。恐らく最終的には補聴器が必要になるのかなと覚悟しています。
お住まいの地域にもよりますが、補聴器、助成ありますよ。
助成が出ないレベルの難聴でも、区や市町村で補聴器の助成してくれるところもあります。(うちはもし買うならこれ使う予定でいます)
一度、調べてみても良いのではないでしょうか。
長々とすみません。他人事に思えなくて。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おかぁさんは推測ですが、彼方の思いつきや長続きしなかったことを学習したのでしょうね。あなたは聴こえが良くなれば全て良くなる、義足は 着けた後の使いこなせるまでの努力は、はんぱでは ありません。何かひとつ頑張ってる姿を、おかぁさんにアピールしてみれば どうかな? Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
我が家の小1の息子もADHDの特性有りと言われています。
保育園の仲良しさんがサッカーをやっていたので、自分もやりたい!習いたい!とずっと...



摂食障害にかかった「医療費40万円」、ぜんぶ返せ!・・・父親
と母親からいわれています。自分は17歳(正確にいえばたぶん中学生から)で摂食障害[吐かない過食症]を患いました。最初は通院していました。当時通っていた高校から、「娘さんをクリニックに通わせるように」と忠告してくれたからです。ですが3か月も経たずに、親の「無駄金」「無駄金」という理由で、自分はクリニックに通えなくなりました。それから約半年間、自分の摂食障害は悪化をたどるばかりでした。そのために入院という形となりました。期間は約4か月。入院費は「40万円」ほどです。いまでも両親は「摂食障害でこんなにかかった!」「大学いけなかったくせに!」と繰り返し責めてきます。こういうものなのでしょうか?なんだが、かなしいです。喘息や虫歯、聴覚障害、広汎性発達障害にかんしては、適切な処置を受けさせてもらえなかったのに、とてもかなしいです。
回答
≫ありりんさんへ。
住み込みの仕事。耳が悪くても大丈夫でしょうか?
甘えといわれればそれまでですが、「聴覚情報処理障害」は大変なんです。...



小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。支援級は学年中息子1人のみです。入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。皆様のお子さんのときはいかがでしたか?アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
回答
入学式ってバタバタしますよね。うちのこどもたちの場合、人であふれかえっていました。しかも、通常級のこどもたちでもなれない環境の式典の後で疲...



自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
辛口です。
よかれとやってるのかもしれませんか、受け入れられない。迷いがあるという人とか、認められない…という人にいきなり障害児ママ会に...



ここ数日間、連日突然夜中に目覚めていきなり癇癪を起こし何かに
取り憑かれたかのように朝方まで4~5時間続きます。癇癪持ちの子はこういう行動は普通ですか?ここ数日まとまった睡眠も取れずしんどいです3時間でいいから寝たい。主治医に相談したら、漢方や睡眠薬で寝かせてあげる方法はあるけど、でもそれは親が自分がゆっくり寝たいっていう欲で子供に使うわけだよね。と言われてしまい結局処方なしで帰ってきてしまいました。酷い癇癪お持ちのお子さんがいらっしゃる方。子供が癇癪起こした際どうしてますか?
回答
家にも睡眠障害の次男4歳がいます。
寝られないって辛いですよねー。うちは何かストレスを感じたり、なれない場所にいったり、知らない人に会った...



相談できる場所がありません
発達障害外来に行っていますが「障害を自覚してるんですよね?だったら薬を飲んで様子を見ましょう」と言われて3分で追い出されます。殴られたアザが痛むからDV被害者のホットラインに電話したら「ここはね、もっと深刻な人が電話するところよ」と言われました。派遣会社に勤めていますが会社にメンタルヘルスの窓口があることを知り相談したら今度は「ここはちょっとした不調に悩む方へのアドバイスしかできないから深刻な方は病院へ行きましょうね」と言われました。5月も6月も自殺未遂してしまったけどちゃんと助けを求めなければ、と複数の県のいのちの電話に電話しましたが通話中か呼び出し音が続くだけで6回くらいトライしたあたりで気力が持たなくなりました。インターネットの掲示板で匿名で相談したい旨を言葉を選んで書いたら自己責任論を持ち出され意味なく罵倒されました。引っ越したばかりの市で障害福祉課の方に「知り合いが誰もいないんですが地域に精神障害者のコミュニティや自助グループとかありましたら参加してみたいので教えていただけないでしょうか」と申し出たらなぜか「身体障害者のしおり」を渡されました。このアプリはFacebookから見つけてやってきました。ADHDと双極性障害がある私は自分の生きづらさは真正面から受容しています、何が何でも今の状態を解決してくれ!なんて誰にも要求したりはしません。ただ、「助けて!ここにいる!まだ生きてる!」と声を上げ続けているだけなんです。どこへ行ったら相談できるのか、せめてそれだけでも教えていただけないでしょうか。
回答
あらゆるところに相談しても空振りというのは、何か意味があるのかもしれませんよ。
私は重度自閉症の娘を家でみていますが、福祉関係や病院は一切...



放課後デイサービスは民間学童のように夕食の提供や18時以降の
利用などは出来ないのでしょうか?探していますが夕方までの利用の所しか見つかりませんでした。シングルファザーですので仕事の終わりに迎えにいく形になってしまいますので、夕食を含め遅い時間まで見ていただける施設を探してはいるのですが…
回答
放課後等デイサービスはあくまでも放課後お子様を預かり療育的支援を行う事業所で、ほとんどが17時~18時までの利用となります。
その後の預か...



小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
ASD当事者です。
聴覚過敏があります。
ちなみに耳鼻咽喉科ですが、10数年前にも耳鳴りや人の声が聞き取れない等で受診しましたが、耳の...



ADHDの娘とディズニーランドデビューします
初めてでどうなるか不安なので、行かれた方のご意見を聞きたいです。来月6歳になる娘を連れて、お誕生日に娘の念願だったディズニーランドに行ってみようと決心しました。多動で、スーパーのレジ待ちに並ぶことも困難でした。今は年齢も上がり、お金を払わせるという役目を与えるとだいぶ待っていられるようになったので、挑戦してみようという思いです。と言っても、家族4人で行くと、インパだけで2万円超え。そこに駐車場代や4人分のごはん(2食?)までつくとだいぶ出費がかさみますよね。親子共々それなりに楽しく帰って来られればいいんですが。。。そうでなかった場合、勉強代としてはかなり痛いです。それがネックで今まで行かないという選択できましたが、アナ雪大好きな娘が行ってみたいと言っているので、誕生日だし連れて行ってあげたいという気持ちになりました。私と娘2人でいくという選択もありかな?とか、何に乗れるか、何を食べられるか等、ガイドブックを片手にまだまだプランで悩んでいます。私自信も10年ぶり位で、自分が慣れていない場所に連れて行くことになるので結構不安です。どんなことでもいいので、体験談を教えていただきたいです。
回答
ご心配な気持ち、わかります!6歳男子の母です。
うちも多動で心配でしたが、ファストパスやお菓子(←あまりよくないかもしれませんが。。。)...



私自身の悩みです
気持ちを切り替えたいのです。前向きなりたいです。つい人を恨んでしまいます。不幸せなのは自分だけじゃない!わかっているんだけど娘と同じ位の子を見ると悲しくなります。義務教育なのになぜ?ってそして学校の先生を恨んでしまいます。うちの娘は学校に行けないのは先生のせいじゃないかってそれなのになぜ教壇に立っていられるの!って逆恨みですよねライトポ-トに通ってトラブルなく過ごせるように高校生活楽しめるように今のうちやっておこうと決めたのに心が動く。高校行けるんだろうか?出席日数大丈夫なんだろうか?しっかりしろ!って思いながら先生を恨んでいます。少し吐き出しました。どうするのがいいのか分からない。もやもやしています。気持ちの切り替え方どうぞ教えてくださいませんか。宜しくお願いします。
回答
たかっちさんへ
ありがとうございます。
確かに世間に放り出される前でよかったと思います。
認知のズレで被害者意識の強いところは前々から...



初めて、反抗挑戦性障害を知りました
1年生男児の孫が正にそれだと思います。良い先生にかかりたいのですが、関東圏で存じの方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
有難うございます。
私も違うような気がして納得していなかったのですが、やはりそうなんですね!合点がいきました。
治してあげるために、どうい...
