
感情のコントロール、コミュニケーションが苦手...
感情のコントロール、コミュニケーションが苦手な息子のまたまた悩みです。
以前にも園でお友達との関わりかたの悩みを投稿しました。今回も少し内容が重なりますが…
息子は以前から、お友達と遊んでいて自分の思うようにならないと感情的にわぁ〜!と癇癪したり泣きだしたりします。園では先生もいるし、緊張感があるのか、そのようにはならないみたいです。
ただ、園以外でお友達と遊ぶと、必ず問題がおこります。近所のお友達や息子が仲がいいお友達と遊んでいて、自分の意見が受け入れられなかったり、ゲームで負けたりすると、だんだん怒り泣きはじめ、勝ち負けにこだわったり、お友達に自分のしたい事を押しつけようとします。
当然お友達は、もうしたくない!遊びたくないっと言った感じになります。
毎回私が間にはいり、自分の気持ちとお友達の気持ちを伝えたり、どうしたらよかったかを話てきました。
でもやはり繰り返すので、このやり方はだめなのかな、どうしたらいいのか、少し考えています。
息子はお友達が大好きで遊びたい気持ちが強くて、でも遊びながらも何かちょっとあると、周りもびっくりするくらいに泣きだします。
私は、息子に教えたりする事ばかりをして息子が悪かろうと、息子の気持ちに共感したり受け止めることをしてない気がします。
息子にこういう時はどうしたらいいのかを一緒に考えたりする事ばかりをしてきて肝心な事を疎かにしていたのでしょうか。
うまくまとまらずすみません。
もう、何も言わないほうがいいのですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あんまり何とかしてやらねばと思わない方がいいのでは?
療育に行ってるなら、そちらや園にお任せすることかと。
あと、この子は友達とはまだまだ年相応に上手に友達と遊べませんよね。
一方的にマイルールを押し付けてマイペースに遊ぶことしかできない。
「一緒に遊ぶときはルールを守る」は頭にありますが、「そのルールは自分が決めたもの」をと思ってると感じます。
五歳ですから、このあたりはどの子も似たり寄ったりですが、もっとおちびさんの段階から、◯◯しない、いいよ。やだ。のシンプルなやり取りを重ねながら、自分の気持ちを伝えながら遊びを成立させるという経験の積み重ねがもう少し必要なのではないか?と。
彼の場合、まだまだ自分のやりたいことを伝えるので精一杯な段階なのだと思います。
その段階なのに、対等にあらゆることを要求されてもこの子は精一杯なので混乱するだけです。
下手くそ。そして、成長過程なんだ。と改めて思い直してはどうでしょう。
ギャーっと泣いて怒った時に、まずは自分がどうしたかったかをしっかりと本人から言わせることを丁寧にすることと、トラブルにそもそもならないよう、大人がしっかり介入しておくことをオススメします。
園では、大人の介入が最初から適度にあるからうまくいってるのでは?とも感じましたので。
子ども任せにしても、まだうまくいかないか、なんでもかんでも言うことを聞いてくれる相手でないとうまくいかないのでしょう。
どんな遊びをしているかわかりませんが、相手への要求が多いのか?勝ち負けで怒りだすのか?などによって対策は違ってきますよね。
遊びにママもまぜてー。と入ったり、◯◯しよー。と誘ってシンプルな遊びをしては?
負けるのが苦手なら、友達と遊ぶ頻度を少し下げて、親とジャンケンしたり簡単なゲームで勝ったり負けたりの経験を積むことかもです。
あとは、どっちの手に入ってるか?ゲームとか、アタリハズレのある事をあえて誘ってみる。嫌がるなら様子見ですが、ハズレが勝ちゲームにしてもいいんですよ。
また公園で一緒に遊ぶ、誰かの家で全くの自由遊びはハードルが高いです。
親しい人と、一緒に遠くにお出かけして楽しい思い出を作ったり、一緒にお弁当等を食べたり、手遊びでも「ともに参加し楽しむ」経験を積んでは?と思います。
療育に行ってるなら、そちらや園にお任せすることかと。
あと、この子は友達とはまだまだ年相応に上手に友達と遊べませんよね。
一方的にマイルールを押し付けてマイペースに遊ぶことしかできない。
「一緒に遊ぶときはルールを守る」は頭にありますが、「そのルールは自分が決めたもの」をと思ってると感じます。
五歳ですから、このあたりはどの子も似たり寄ったりですが、もっとおちびさんの段階から、◯◯しない、いいよ。やだ。のシンプルなやり取りを重ねながら、自分の気持ちを伝えながら遊びを成立させるという経験の積み重ねがもう少し必要なのではないか?と。
彼の場合、まだまだ自分のやりたいことを伝えるので精一杯な段階なのだと思います。
その段階なのに、対等にあらゆることを要求されてもこの子は精一杯なので混乱するだけです。
下手くそ。そして、成長過程なんだ。と改めて思い直してはどうでしょう。
ギャーっと泣いて怒った時に、まずは自分がどうしたかったかをしっかりと本人から言わせることを丁寧にすることと、トラブルにそもそもならないよう、大人がしっかり介入しておくことをオススメします。
園では、大人の介入が最初から適度にあるからうまくいってるのでは?とも感じましたので。
子ども任せにしても、まだうまくいかないか、なんでもかんでも言うことを聞いてくれる相手でないとうまくいかないのでしょう。
どんな遊びをしているかわかりませんが、相手への要求が多いのか?勝ち負けで怒りだすのか?などによって対策は違ってきますよね。
遊びにママもまぜてー。と入ったり、◯◯しよー。と誘ってシンプルな遊びをしては?
負けるのが苦手なら、友達と遊ぶ頻度を少し下げて、親とジャンケンしたり簡単なゲームで勝ったり負けたりの経験を積むことかもです。
あとは、どっちの手に入ってるか?ゲームとか、アタリハズレのある事をあえて誘ってみる。嫌がるなら様子見ですが、ハズレが勝ちゲームにしてもいいんですよ。
また公園で一緒に遊ぶ、誰かの家で全くの自由遊びはハードルが高いです。
親しい人と、一緒に遠くにお出かけして楽しい思い出を作ったり、一緒にお弁当等を食べたり、手遊びでも「ともに参加し楽しむ」経験を積んでは?と思います。
嫌なことをされても中々言えないけど、自分のしたいことは押し通してしまうのですね。
自閉症児の例ですがこのような方法があります。
http://get30.net/jiheisyo/m-katei.html
家庭でできる感情スキルのトレーニングです。
http://developmental-disorder.info/ent15.
言葉よりは視覚に訴えた方が分かりやすいので、どちらのリンクでも絵カード、表による感情の引き出しを勧めています。
言い聞かせるよりは引き出してあげる、という逆のアプローチが必要なように思えました。
息子さんは「表現方法」が言葉だけではない、ということです。
その辺は主さんもお分かりのようですので、あとは場面に応じて仲裁に入る等で橋渡しをしてあげるのが良いと思います。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

以前の質問も読みました。
園ではその後どうですか?
園では我慢してほかの子に付き合っているとのことなので、人数が少ない場面では、その反動で「気持ちを受け止めてほしい!」って気持ちが出るのかな~と感じました。
そういう意味では、自分の中でうまく処理しようと頑張っているのかなと。
このような場面の対処法ですが、その時はお母さんがその場から少しはなして、気持ちが落ち着くまで抱いています。
そういう時間をとることで、感情が一瞬のうちで爆発する状態から、ちょっと冷静になる力※をつけることができるそうですよ。
(※ 保育士さんに聞いたのと微妙に表現が違うのですがうまく例えられず、すいません)
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまコメントありがとうございます。
向日葵さん、前の質問も読んでくれてありがとうございます。
向日葵さんの言うとおり、園では我慢していたり自分を出せない分、園の外で少人数で遊ぶと、自分を受け入れてほしい!自分中心で遊びたい!という感じになっていると思います。
最近の園の様子は、休み時間にはやはり、お友達について行って過ごしているようです。友達との会話も、テンポが早かったり
急な質問にはすぐに答えられない感じで
なんて言ったらわからない顔をしています。
でも、自分の気がのらない時は、先生のそばでお手伝いをしたりしてるようです。
少し自分でコントロールしているのかな、と感じます。
園から帰ってきても、休みの日にも
だれかと遊びたがるので、ほんとにお友達と遊ぶのが好きなんだなぁと思います。
今までは、何か問題が起こると絵を書いたり絵本を使って伝えてきました。
最近はそういう話をしようすると、息子はわかったよ!次はこうするから!といい
少し嫌がっている感じがします。
決して否定せずに話ているのですが
息子は否定されたように感じるのかなぁと思い、私自身も言うのを躊躇してしまいます。
向日葵さんの言うように、少し離れたところで抱きしめてあげて
気持ちが興奮から落ち着く、といった感覚をわかってくれたらいいなと思いました。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

キティさん
お返事ありがとうございます。
息子さん、園で頑張っているんですね。自分でコントロールできるなんてすごいです。
もしかして息子さん、感情さえ落ち着けば、それが悪かったのか正しかったのか、理解しているんじゃないでしょうか。
結果空気が悪くなったり、お友達から否定されたり、それに一番傷ついていると思うんです。
園での我慢の上でもあることを思うと、私ならあまり言わない方法を取るかなと思いました。
もうひとつ・・・、自分の意見が受け入れられなかったり、ゲームで負けたり・・・の場面で出るとのこと。自分に自信が持てるようになったらなくなりそうじゃありません??
自分に自信って、これが出来たら褒めてもらえるとかじゃないですよ。成長の中で、箸が使えるようになった、お誕生日がきて1つおにいちゃんになった。自分が考えて行動したらお母さんがよろこんでくれた。…自分自身が感じる達成感のようなものの積み重ね。・・・だと思っています。そういうのをさらに共感とか代弁してあげるとよさそうな気がしました。
うちの子もそうですが、いつまでも同じ方法じゃ通用しなくなって、いい意味で成長を感じますよね。
今までの方法(言い聞かせる)を十分やっている、伝わっている。じゃあ次のステップなのかなって。このあたりは、息子さんの様子をみて判断されてみてください。
・・・何が言いたいのか、うまく書けませんが、キティさんが、「自分のやり方が悪かったんだ」って思っちゃだめですよって言いたいんです。ムダなことなんてないんですって言いたいんです。
ママの笑顔が子供にとって一番の癒しですからね。お友達の大好きな素敵な息子さんに育っていてうらやましいです。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんコメントありがとうございます。
息子の苦手な部分を再確認して、自分のことを見つめ直すことができました。
ギャーとなったら、抱きしめてあげて気持ちが落ち着いたら
息子の気持ちを丁寧に伝えること。
まずはこれを目標にしたいです。
気持ちをリセットして頑張ってみます。
また、落ち込んでわからなくなったら質問します(^^)
どうかまたアドバイスをお願いします。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
普通はやってはいけないと教わると、年長さんくらいになればそれが抑止力となって、行動に移しません。
本来、友達と接するのに叩く...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
まきのはらさん
コメントありがとうございます。
うちもまさに、勘違いしている部分はあると思います。入園して初めて手を出したときはまさにお...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
療育でのSSTでは、泣いてる顔や怒っている顔の絵を見せて、絵の中の子がどんな気持ちなのかを表情で理解する練習をしています。正直、そんなこと...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
補足です。
はっきり言われたことがなかったので結構グッサリきました。そうですよね…嫌われ者ですよね…。
幼稚園の先生には相談はしていて見守...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ご回答ありがとうございました!
普段、幼稚園でがんばっている子なので
甘えたい気持ちもわかるけど、どこまで許していいかと悩んでいました。許...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
私の印象ですが、療育では基本的に出来た!と実感させるための取り組みをしています。
やったことがないこと、経験したことがないこともやります。...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
はじめまして。
息子がそうなのですが、味覚や触覚の過敏で口に入れた瞬間に吐き出します。
牛乳、マヨネーズ、ホワイトソースをはじめ食べられな...
