締め切りまで
6日

衝動性が強く、人との距離感がつかめない、5歳...
衝動性が強く、人との距離感がつかめない、5歳の女の子の母です。療育に通っています。
今日も、お迎えの時、お友達と遊びたくて、追いかけたり、抱きついていました。お友達は、嫌な顔をしていました。
このままでは、どんどん嫌われてしまう。と思い、しっかり話そうと、人との距離感について話し合いました。感情的にはならないように、気をつけました。
本来なら、マイナスな言葉かけは良くないと分かっていましたが、なかなか難しく「お友達に抱きついたり、追いかけたりするなら、1人で遊ぶか、先生と遊んで下さい。」「もう、保育園辞めます」など、マイナスな事ばかり言ってしまいました。
その度に、涙を浮かべていて、理解しているように思いました。
その後、お友達と遊びたい時はどうしたら良いか。お母さん、お父さんとはくっついて良いけど、お友達とはくっついてはいけない。など、やくそくを決めて、張りだしました。
本当に、分かって欲しい時には、どの様な対応が良いのでしょうか?
もう、どうしたらよいのか分かりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。うちもそれあります。
昨年、人との話し方を教えました。
人と自分の距離はドッヂボール2個分くらい。話しかけるときは、肩をトントンして。ねぇ、お話し聞いてくれる?って言ってごらん。みんな、びっくり顔からニコニコ顔に変わるんだよ。お話しも聞いてくれるようになるんだよ。頑張ってみようね。
と話したら、それからは落ち着きました。
理解をすればわかる特性なら理解をさせる努力がいるよね。難しいです。
昨年、人との話し方を教えました。
人と自分の距離はドッヂボール2個分くらい。話しかけるときは、肩をトントンして。ねぇ、お話し聞いてくれる?って言ってごらん。みんな、びっくり顔からニコニコ顔に変わるんだよ。お話しも聞いてくれるようになるんだよ。頑張ってみようね。
と話したら、それからは落ち着きました。
理解をすればわかる特性なら理解をさせる努力がいるよね。難しいです。

療育の先生には相談されましたか?
何かヒントがあるかも。
あと、衝動は、いざというとき、言葉で伝えるのが苦手なのです。そして相手が違った考えの場合もあることを認められないからのトラブルだと思います。
保育園や幼稚園では間に先生にはいってもらい、こんなときは、抱きつかずにあそぼ!だよ。とか、一緒に遊ぶときは、手を繋いでいい?ときくとかね。
言葉のやり取りでうまくいく経験を積むしかないんだと思う。
おうちでも、いつも抱き合ったりしてるのですか?
ある程度気持ちを言葉で伝える練習をしたら良いと思います。
気持ちを言葉で表す。親も、言葉にして伝える。それが大事だと思います。
大好きだというきもちも、言葉でも伝わる事を、教えてあげてほしいです。
Iusto laudantium at. Libero repellat voluptatem. Incidunt neque dolorem. Quibusdam dolor unde. Impedit temporibus assumenda. Est et dolore. Id nobis ut. Similique cum ea. Delectus debitis voluptatem. Modi optio reprehenderit. Ipsa quam magni. Eos iusto voluptatum. Omnis occaecati nesciunt. Et et officiis. Ad rerum molestias. Sed id impedit. Itaque doloremque exercitationem. Voluptatem exercitationem numquam. Officia fugiat voluptatibus. Consequuntur distinctio est. Consequuntur nemo enim. Nobis et ipsam. Cumque repellendus rerum. Eos non sed. Consequatur itaque molestiae. Numquam in reprehenderit. Dicta debitis ut. Odit vitae ratione. Iusto dolores iste. Labore quo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
光る希望さん
ありがとうございます!
距離感については難しいですよね。ドッヂボール2個分くらい参考にします!
お友達が戸惑っているのが分かるので申し訳なく思います。
Iusto laudantium at. Libero repellat voluptatem. Incidunt neque dolorem. Quibusdam dolor unde. Impedit temporibus assumenda. Est et dolore. Id nobis ut. Similique cum ea. Delectus debitis voluptatem. Modi optio reprehenderit. Ipsa quam magni. Eos iusto voluptatum. Omnis occaecati nesciunt. Et et officiis. Ad rerum molestias. Sed id impedit. Itaque doloremque exercitationem. Voluptatem exercitationem numquam. Officia fugiat voluptatibus. Consequuntur distinctio est. Consequuntur nemo enim. Nobis et ipsam. Cumque repellendus rerum. Eos non sed. Consequatur itaque molestiae. Numquam in reprehenderit. Dicta debitis ut. Odit vitae ratione. Iusto dolores iste. Labore quo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相手の気持ちを想像しにくい、感じ取りにくいのだと思います。
相手がどんな気持ちなのかがわからず、つい自分の気持ちを押し付けてしまうのではないかと。
なので、わが家では気持ちをわざと言葉に出すようにしています。
「急に触られたらビックリしちゃうよ」とか
「それされるとすごく嫌な気持ちになるからやめてね」とか
ごくごく当たり前のことを感情を説明しながら注意するようにしていたら、
「こうしたら嫌なんだもんね?」
とわかるようになってきました。
また、自分の気持ちをうまく言葉に出せなくて抱きついたりしてしまうのかもしれません
普段から要求を言葉にして伝えるように練習されると良いと思います
5歳くらいだと「入れて」「貸して」「遊ぼう」が言えるようになれば、そこそこうまくやっていけるのではないかと思います。
娘さんの様子を見ながら「遊ぼうって言ってごらん」とか声かけをして、適切な言葉を教えてあげるとうまくいくかもしれませんね
Qui nesciunt distinctio. Id dolores dolorem. Dolores labore nemo. Velit natus deserunt. Repudiandae officiis ex. Non in consectetur. Consectetur laudantium culpa. Voluptates quia libero. Qui incidunt itaque. Animi dolore maxime. Consequatur similique non. Voluptatem qui eum. Saepe laudantium nesciunt. Impedit id nostrum. Numquam sunt ipsam. Dignissimos tempora sit. Est saepe officiis. Dolore deleniti omnis. Ut et voluptas. Sequi ut voluptates. Doloremque voluptatem architecto. Ipsum magnam quis. Sit fugit debitis. Blanditiis eos corporis. Aliquam sit tenetur. Et porro rerum. Sint mollitia hic. Et magnam fugit. Animi dolorem cumque. Numquam maxime autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おすすめというか。
おうちでも、主語を明確にして相手に伝える。用があるときは必ず子供の名前を呼ぶ。
お礼、挨拶を家庭内でも徹底する。
そして、物の所有者を明確にすること。
特に物の所有者を明確にするというのは、他人と自分には境界があることをはっきりとわからせる事につながります。
勝手に、さわられると嫌なのはだれでもだ、パパ、ママのものでも同じ。
それは徹底されるといいと思います。
Laboriosam est et. Est voluptas quo. Exercitationem non iure. Quia quas fuga. In voluptates nostrum. Cupiditate exercitationem est. Autem sint consequatur. Quibusdam distinctio eius. Nobis ea quia. Rem saepe vero. Sunt asperiores et. Sit est inventore. Dignissimos maxime beatae. Repudiandae sit sed. Harum voluptatibus et. Dolorem eius tempora. Nostrum nam commodi. Et quia repellat. Aut eveniet laborum. Eius earum praesentium. Est laborum fugit. Quam et minima. Error quia nemo. Porro ratione sunt. Officia qui suscipit. Sunt qui ad. Velit nemo ipsam. Et et nulla. Provident voluptatem cum. Nobis accusamus ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関わる側がどのくらいの期間(いつまでに)
課題を克服させたいか、明確に意識することも一つですよね。すぐにでも直してあげたい課題ですが、人との関わりの課題克服においては特効薬はないと思います。いついつまでに克服できるといいな、という意識で練習を続けてあげるのも支援の一つだと思います。
Aut quia sunt. Deserunt deleniti fugiat. Dicta laudantium impedit. Doloremque ducimus velit. Nam blanditiis veniam. Eum perspiciatis sit. Non qui quo. In est ut. Harum consequuntur dolore. Rerum nisi maxime. Natus impedit qui. Rerum quasi cumque. Odit voluptatibus est. Voluptas maxime dolorum. Tempora voluptatem totam. Perferendis recusandae explicabo. Minus maxime blanditiis. Quia iste repellendus. Et tenetur dolore. Quibusdam sit esse. Quo praesentium voluptatem. Eveniet sit deleniti. Est non est. Et facere aperiam. Error dolorem voluptatem. Quo similique odit. Omnis quia explicabo. Laboriosam molestiae quam. Voluptatem quam vitae. Eaque aut quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳年中男児人との距離感について
ADHDっぽいかなー?と言われている子です。本日進級にあたり担任の先生と面談がありました。この一年で息子なりに成長した事もたくさんあったのですが、やはりお友達との距離感がうまく取れないそうで好きなお友達に抱きついたり、相手の顔を触って嫌がられたりしてしまう事が多いようです。息子には毎日登園前に言って聞かせ、息子も『わかった!』と言っているのですが、どうしても楽しくなってしまうと止められないようで…いつかみんなに嫌われてしまうのではないか?と心配しています。(今でも、一部友達には避けられているような…)適切な距離感を教えるにはどうしたら良いでしょうか?
回答
あい2さん
回答ありがとうございます!
先生曰く、説明すればきちんと分かっている(のか、本当のところは不明ですが)が、楽しくなってきて...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
うちはもう小2ですが園時代はお子さんと似た感じで、落ち着きのないグレー児として週1で療育を利用しつつずっと様子見が続いてる感じでした。その...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
幼稚園でもブラックなとこあるし、保育園も幼稚園も変わらないかもです。加配も使える人数決まってまして。
でも、現状上手く行ってないなら、幼稚...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちや立場のことはわからないですよ。
わかってないし、つかめないから困ってるのですが。
ここは、この子らの永遠の課題で一生(よくわ...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
柊子さん
重ね重ねの質問失礼しました。
『ごめんね、お母さん気付かなかったけど〇〇なんだね』は言われるとすごく安心感がありますね。
これは...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
初めまして。家の子も胸ではないですが、お腹をさわります。不安な時や寝る時は必ず触ります。いつまでも触らすつもりはないですが。、言葉を上手く...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
ペアトレでタイムアウトは習いましたが、説明を受けた段階で、我が息子には適さないと思い、使った事がありません💧
タイムアウトさせた時、癇癪は...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
そうですね、加配のお願いが最優先ですね。関わり遊びの初めの一歩、応援してもらいたいですね。
私の場合、半年通った初めての療育、後半お友達が...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
おまささん
アドバイス、ありがとうございます!
スクールカウンセラーに私が相談するの、すごくよさそうですね。
実は、すでに息子にオススメし...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
家も同じタイプで悩んでますよ・・💦
リタリコさんのSSTも通っていますが、SSTってほんと、成人しても間に合わないんじゃないかと思うくらい...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
娘さん、そのお子さんたちと、遊びたい。友達になりたい。のでしょう。
でも、声をかける言葉や、友達になる方法を知らない。だから、しつこく?...



軽度の知的障害ありで、言語も遅い年長の男の子がいます
人が大好きで、見知らぬ人にすぐに話しかけたり手を繋ごうとしたりするので、とても困っています。誰でもというわけではなく、30代くらいまでの女性と子供。子供は男女問わずです。例えば、スイミングに通っているのですが、着替え終わった後に準備運動をする部屋に入ると、すぐさま他のママさんや子供に寄っていって隣に座ります。しかも、ピッタリくっついて座るので、親御さんによっては嫌な顔をされます。相手の女の子や男の子も、当たり前ですが嫌な顔をしたり逃げるので引き離すのですが、また行こうとするので手を引っ張って引き戻し、の繰り返し。座ってて。と言っても、走ったり遊んでる子がいたら、真似して一緒に遊ぼうとしたりで、部屋のなかでいつも私は怒ってばかりです。しかもこのご時世なので、マスクをしているとはいえ、距離感にとても気を使います。他には、幼稚園のバスを待つために外に出ると女性が立っていた→側に行ってその人の手を黙って触る。やりそうだなって思って、名前読んで、待って!と言っても無視。あとは、エレベーター内で他の人の手を触ろうとしたり、赤ちゃんの足を触ろうとしたりもします。ひとりで行かない。勝手に触らない。何度同じ事を言っても、またやります。こういうことがよくあります。やる前に止めようとしても、手を振り払うし無視するしで、疲れました。同じような方いますか?どうされてますか?どんな風に伝えてますか?
回答
現状、療育施設など利用されているのであれば、そちらでも指導対応のカリキュラムを入れるべきとは思います。
また、外出先においては、ルールとし...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして
自分の気持ちを相手に伝える事はとても大事な事ですが、難しい事でもあります。
自分の気持ちに気が付く、言語化して相手に伝える...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
絵本は読むには読むのですが、やはり感情把握の部分が関係しているのか、あまり繰り返し読みたがること...
