締め切りまで
5日

いつもお世話になります
いつもお世話になります。
中学生の子供ですが、友達との関わり方で困っています。基本的に日常生活がとても不安でいっぱいな上に真面目で優しい子です。小学校の頃から多々ありましたが友達が冗談で言っているのか?(死ねや、自分の身体的な事を言われる)分からないようです。友達の行動や言動が実際良くない言葉や行動なのは親が聞いても分かるのですが、中学生ともなれば平気で当たり前のように言う子がいますよね。
その度に落ち込み悩みこの世の終わりのようになってしまうのです。小学校までは私がこんな時はこんな風に言うよとか、そんな子は他にもいるよ、いちいち気にしてたらキリが無いよとか、関わらないように自分から離れるようしようとか親子で話し先生にも気をつけてもらうようお願いしてきましたが、中学生ともなればそんな事では収まりもつかず困っています。小学校の時はソーシャルスキルの本と言うのでしょうか、学校では教えてくれないシリーズ他たくさん読ませました。中学生くらいが読めるこう言う本はありませんか?
前置きが長くなりすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
申し訳ないのですが、こういうのって本や知識で学んでも全然身につかないです。
赤ちゃんの育て方が本で学んでもうまくいかない人が多いのと同じ。
理屈じゃない部分が沢山ありますし、自分なりに考えて解決に向けて思考錯誤し、失敗しても投げ出さずに少しずつ進むしかない事だから。
めっちゃ傷つきやすかったり、判断ができないのは治らないですしね。
そういう自分とどう付き合うかです。
これまで本などを読ませているなら知識はあるはずで、それをどう自分の心や頭に反映させ、使いこなしていくのか?がうまくいってないのですよね?
根本的なところで、ちゃんと相手の事を嫌いだ適度に思えているのかも疑問ですし、人の嫌い方から1から教えてやり、一緒に腹を立ててやるほかないように思います。
それに、お子さんはこれまでの経験の中で傷つくようなことを言う人とどう付き合うかを学んでる最中なので、うまくいかないのは当然。
それとどう付き合うか?は自分で体験のなかで解消していかないと上手にはなりませんよ。
嫌な人がいるね。と一緒に悪口でも言ってみては?その方がずっと学べると思いますよ。
お子さんには冗談を言い合えるような信頼できる友達が学校にいますか?
その子たちの身の振り方が参考になると思います。
死ね。デブ、ブス等は、言われたら嫌な言葉ですが
正直、我が子たちの周りには、これらの暴言に傷ついてもそれでいちいち家でも学校でも荒れるような子はおりませんで、全スルーしていましたね。
そんなくだらないことを言う人のことは、相手にするだけムダ!とよく言ってました。
実は本人もしんどかったでしょう。ですが、負けたくない!自分は自分だ!という気概やなぜそれでも学校にいくのか?いかないようにするのか?なども考えることも必要です。
ちなみに、冗談かどうか?がわからない場合ですが、我が子は周りの信頼できる子に聞いて教えてもらっていましたよ。
判断できない自分に傷ついてもいましたが、わからないから聞くことや、そういう仲間を大事に作りあげてきたことなどを誉め認めながらスキルアップしていった感じです。
一朝一夕ではなく、日々の社会性の積み上げや経験あってこそ。少しずつ成長することと感じます。知識は経験し実践して初めて定着します。
赤ちゃんの育て方が本で学んでもうまくいかない人が多いのと同じ。
理屈じゃない部分が沢山ありますし、自分なりに考えて解決に向けて思考錯誤し、失敗しても投げ出さずに少しずつ進むしかない事だから。
めっちゃ傷つきやすかったり、判断ができないのは治らないですしね。
そういう自分とどう付き合うかです。
これまで本などを読ませているなら知識はあるはずで、それをどう自分の心や頭に反映させ、使いこなしていくのか?がうまくいってないのですよね?
根本的なところで、ちゃんと相手の事を嫌いだ適度に思えているのかも疑問ですし、人の嫌い方から1から教えてやり、一緒に腹を立ててやるほかないように思います。
それに、お子さんはこれまでの経験の中で傷つくようなことを言う人とどう付き合うかを学んでる最中なので、うまくいかないのは当然。
それとどう付き合うか?は自分で体験のなかで解消していかないと上手にはなりませんよ。
嫌な人がいるね。と一緒に悪口でも言ってみては?その方がずっと学べると思いますよ。
お子さんには冗談を言い合えるような信頼できる友達が学校にいますか?
その子たちの身の振り方が参考になると思います。
死ね。デブ、ブス等は、言われたら嫌な言葉ですが
正直、我が子たちの周りには、これらの暴言に傷ついてもそれでいちいち家でも学校でも荒れるような子はおりませんで、全スルーしていましたね。
そんなくだらないことを言う人のことは、相手にするだけムダ!とよく言ってました。
実は本人もしんどかったでしょう。ですが、負けたくない!自分は自分だ!という気概やなぜそれでも学校にいくのか?いかないようにするのか?なども考えることも必要です。
ちなみに、冗談かどうか?がわからない場合ですが、我が子は周りの信頼できる子に聞いて教えてもらっていましたよ。
判断できない自分に傷ついてもいましたが、わからないから聞くことや、そういう仲間を大事に作りあげてきたことなどを誉め認めながらスキルアップしていった感じです。
一朝一夕ではなく、日々の社会性の積み上げや経験あってこそ。少しずつ成長することと感じます。知識は経験し実践して初めて定着します。
明日いいことあるかな?さん、こんにちは🐱
中学生ぐらいになったら、スキルというよりも、そういうしょうーもない事を言い続ける友達は、語彙力が少なく、そんな言葉でしか表現できない、かわいそうなヒトなんだなと思ってしまうのも、1つの手段だと思います。
『あー、また言ってるわ』とぐらいで受け流すスキルが自然に身に付けば良いですが、それが難しいのだと思います。
それで、その前段階として、お子さんがまた言われた、と報告してくれたら、明日いいことあるかな?さん自身が、『余り言葉をしらないから、そんな言葉でしかお友達に声かけられないんだよ、かわいそうなだね。でも、これは本人の前では言うと傷つくから言っちゃダメだよ』と、言ってあげたら良いと思います。
そういうのを繰り返すウチに、自分の価値観は変えずに、ヒトとの距離感も図れていき、本当に大切な友人との関係だけ続けられるようになるのかなと思います。
ご参考まで😸
Veritatis dolorem aliquam. Qui occaecati ullam. Cum ipsa delectus. Hic quam voluptatem. Illo recusandae repellendus. Et sed aut. Magni dolorem sed. Ea ut voluptatem. Quibusdam quam enim. Sed iure asperiores. Est officiis asperiores. Esse voluptas maiores. Ex et itaque. Consequuntur corrupti maxime. Ut officiis dolores. Dignissimos voluptas qui. Consequuntur in voluptas. Delectus atque voluptate. Omnis possimus molestiae. Accusamus iusto laudantium. Eveniet facilis libero. Suscipit dignissimos rerum. Non sapiente a. Laudantium voluptate nobis. Iusto nisi vel. Distinctio mollitia eos. Eveniet magni alias. Nihil officiis nobis. In culpa error. Laudantium fugit ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんが、自分自身(心、性格など含め)を、自身でどう捉えているか?
にもよるんじゃないでしょうか。
親御さんが心配になるのは、解りますが、もう中学生。
友達と関わる方法くらいは、自分で見つけないと、ね。
繊細で優しいお子さんなのですよね?
友達から少し強い口調で言われたら、その言葉だけで気にしてしまいそうな?
印象です。
>小学校の頃から多々ありましたが友達が冗談で言っているのか?(死ねや、自分の身体的な事を言われる)分からないようです。友達の行動や言動が実際良くない言葉や行動なのは親が聞いても分かるのですが、中学生ともなれば平気で当たり前のように言う子がいますよね。
仰せの通り、当たり前にいう子はいるとは、思いますよ。
ですが、それを真に受けて、落ち込み沈んでしまう。
ほうが、駄目なんじゃないかと、思いますけれどね。
だって、そんな一言で、いちいち一喜一憂していたら、社会に出て働く。
ことなんて出来やしませんよ。
上司の人から指導を受けて、仕事を覚える事になりますから、
その指導の際の、口調や言い方が気になり、そもそも職場に行く事すら、
難しい。となりませんか。
厳しい言い方で、申し訳ないですが・・。
本よりも、知識よりも、お子さんが身を持って、体験し、それを積み重ねる事。
そうして少しずつ自信を得て、自分を強くする。
それ以外、解決する方法はない気がします。
本は知識は与えてはくれますが、本物の実体験を与えてくれるものではないのですから。
学校が不得手なら、どこか対コミニュケーションのスキルを、学べるようなところに、お休みなどを利用して参加してみる。など経験を積ませてみてはどうでしょうか。
放課後等デイサービスとか、行かれてるんですよね?
過去ログ拝見しましたが、その医師にデイを勧められて、その後。
どうされたのでしょうか。
Ut quidem et. Tenetur sunt eveniet. Accusamus sit rerum. Debitis non ullam. Voluptas aliquam sunt. Quia consequatur sit. In eum quod. Sint id ducimus. Corporis quo laboriosam. Est voluptas neque. Mollitia reprehenderit voluptatem. Recusandae aut labore. Vero odit debitis. Libero maxime placeat. Voluptas quae et. Minima provident et. Earum cum et. Ut consequuntur qui. Quas ut ratione. Fugit voluptatem officiis. Cupiditate alias explicabo. Omnis veniam illum. Sunt cupiditate tempora. Earum est nulla. Et sed veritatis. Reiciendis quos unde. Sed est culpa. Sed iusto quae. Omnis libero vero. Corrupti repellendus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
中学生の会話ってLINE登場以降、どんどん短くなってしまったと感じます。
なのでより正確な言葉で伝えるより、より衝撃的な言葉で印象つけたり、定型文のみの会話で意思疎通しつつあると感じます。
どんなに文科相がアクティブラーニングを推奨しても、流行らない言葉で丁寧に伝える事を根本的にしらない世代なんですよ。
では、どうしたらいいのか?
お子さんの心を強くするしかありません。
その言葉で自分が傷ついたと相手に言える勇気ではないでしょうか?
いちいち面倒くせー奴だなと思われても聞くしか本意はわからないのですから、知りたいなら聞くしか不安は取り除けない。
でも、受取手の心が強いなら、どんな言葉でもスルーしたり、前向きに捉える事ができるのです。
それから、お子さんが一番知らないとならないのは自分自身ですよね。地雷言葉や、動揺してしまうきっかけを作らないように過ごすためにも自分自身のトリセツが必要です。
友達は選べるけど、自分自身はトリセツを見ながら上手くやっていくしかありません。
本などより、辛いときのリカバリ方法をもっと他人から学ぶべきではありませんか?
まず、お母さんが辛い時はどうしているのか?等身大で教えてあげるべきです。
お子さんが落ち込んだとき、それをお母さんが上げることより、本人が自分を上げることができる方法をいくつも提案してあげてください。もう、お母さんの魔法の言葉で立ち直る歳ではないので、経験するしかありません。
お子さんが動揺しても知らん顔しておくのも場合によっては効果絶大ですよ。
Velit ducimus ex. Sit et quasi. Illum hic nostrum. Praesentium temporibus placeat. Voluptatem et facilis. Veniam culpa cupiditate. Aliquam voluptatem placeat. Et sunt non. Asperiores in dicta. Qui minus excepturi. Impedit voluptas enim. Esse harum cum. Deleniti adipisci nisi. Deleniti aperiam quod. Magni perferendis dolor. Nihil sed deserunt. Occaecati magnam mollitia. Nobis nesciunt sed. Qui incidunt consequatur. Rerum sed error. Temporibus distinctio ut. Nulla ipsam eum. Autem sapiente dolorem. Perspiciatis tenetur laborum. Doloremque animi nulla. Vel ipsum cupiditate. Quidem ullam sunt. At soluta aliquam. Voluptatem deserunt qui. Voluptates sed aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
ガンモ556さん
アドバイスありがとうございます!
息子さん、素晴らしいです!!
うちの息子も、ガンモ556さんのお子さんみたいに捉え方を...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
段々、周りのお子さんとの開きを感じる頃ですよね。
定型の子はコミュ力の伸び方が著しいですから。
ボッチになっているのは、相手をしてもらえ...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
返事です。
私は大人になってから診断されたので中学生当初は理解できないままほぼ放置です。
色々わかってくるようになってから人には感情があ...



中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです
(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?
回答
もう、締め切り後かもしれませんが、ちょっとした暴言は、発達障害あるあるです。
相手が同級生であろうが、先生であろうが、親であろうが。
場...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
フランシスさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
土曜日は懇談だったのですが、懇談中も一言多い場面があり、それは言っ...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、な...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
私も好きなことがあったけど、親からは「それじゃ食べていけない。」と医療の道にすすむことになりました。
私も自分で奨学金をもらったり、バイト...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
あれ?
tontonさんへの1回目のお返事にある「学校の中にある支援教室」ってもしかして「通級指導教室」のことでしょうか?
だとしたら、...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ayumiさん
回答をありがとうございます。お辛い経験のお話をしてくださりありがとうございます。子供や学生って残酷ですよね。
でも、今は...


小四の息子の癇癪、怒りのコントロールが全然出来なく困ってます
。今日は一緒に帰ってる子が途中で車に乗って帰ることになったらしくそれに腹を立て、その子の家の車を傘で叩いてしまい、その子の親が怒って家に乗り込み(言い方悪くてすみません)、今日以外もその子が先に急いで帰ろうとすると、本人は追いつけないので「バカ!死ね!」と暴言を吐いたりと。。今日の傘の件でその子の親も呆れかえってしまい。。(何回やれば気が済むのですかと。。)いくらうちの子がそのような障害を持ってるのを分かってたとしても自分の子が日々意地悪されてたらそりゃあ怒りも収まらないですよね。。そんなこんなで妻も鬱がひどくなりと、なかなかうまくいきません。。怒り、癇癪のコントロールってみなさんどうされてるんでしょうか??療育は先日までリタリコ教室に通ってましたが閉校してしまい、今は新たな教室を探し中です。投薬はインチュニブです。ほんとこの部分だけでもどうにかしたいです。。コントロール方法、薬、サプリどんな手段手法でも構いませんのでアドバイス頂ければ幸いです。。
回答
インチュニブだけでは効かないのかも知れませんね。
ストラテラは合わなかったみたいなので、コンサータ等の他の投薬も考えてみた方が良いかも知れ...


ASD中1の娘がいます
学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?
回答
私は、軽度知的障害高校生です。
私は中学校の時は学校に行くのが嫌でした。理由は、クラスで、1人だった事とバカにされて、いじめられていたから...



中学2年生、LDの息子についてご相談でした
息子の通う中学校で文化祭に向け学級新聞を作ることになり、立候補した10人ほどの生徒たちがここ2週間くらい新聞作りに励んでいました。(普通学級です)息子は当初、何かの係になっていたようですが、仲の良い友人たちが新聞作りに立候補したため、自分もそちらに行きたくなり先生に自分の希望を伝えて新聞係になりました。息子は絵を描いたり、字を書いたりするのは上手ではありませんが下手でもないと思います。ですが自分で考えて創作することはとても不得意です。みんなで意見を出してどんなふうに作りあげるか考えながら作業する新聞制作は、案の定、足手まとい状態になっていたようです。ここしばらくは帰宅すると新聞作りのトラブルを私に愚痴っておりました。ですが、自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事だと励ましておりました。最終的には息子が作業した部分(指定されたところに絵を描いたようです)は失敗とみなされ、そこは部分的に切り取られ、別な生徒さんが描き直しをしたそうです。それでもなんとか新聞は完成したことになり、携わった生徒たちで記念写真を撮ることになったそうです。そのとき、仲良しの子ではない生徒さんにお前は何もしていないから写真に入るな、帰れ、と言われたそうで、傷ついて帰ってきました。人はいろんなことを言うと思います。負けずに強くなって欲しいと願っております。どんなふうに励ましたら心の傷を癒やしてあげられるか、元気にしてあげられるかアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
こんにちは😃
いつもながら私は皆さんと違う意見なのですが、
まず中2の男の子が毎日親に愚痴るのが⁉️
で、一般的にはお友達に愚痴り消化す...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
承認欲求という言葉があったので、それにからめて。
息子さんは他者から承認されるかたちで欲求を満たしている状況なので、現状それを切り放すのは...
