受付終了
高校一年の軽度発達障害の息子を持つ母です。
実は、今日 中間テストの個票をもらいましたが、学校で仲良しだと思っていたクラスメート数人で結託され、個票を取り上げられてしまい
クラス順位や学年順位が分かってしまい、かなり小馬鹿にされて帰ってきました。
本人さすがに落ち込んで裏切り行為と
自分の出来なさに 意気消沈しています。
何より 仲良くしている友達に取り上げられてしまい、笑い者にされてしまった事にかなりショックを受けています。そして、自分の出来なさに落胆しています。25名中
クラスで、ビリ。学年では、かろうじて
ビリ10ですが、大丈夫だよとしか
慰められずに、可愛そうでなりません。
こんな時、どんな言葉をかけてあげたら
よいでしょうか。
親もショックで情けないですが
かけてあげる言葉もみつかりません。
ちなみに怒ってその友達にやめて!とも言えず
ただ弱り果てて帰宅しました。
頑張っても報われない…
辛いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/10/27 22:12
はじめまして。
息子さん、お母さんもお辛いですね。
うちの二男(大学一年ADHD)も心機一転頑張ろうと入った高校、一年の5月にクラスで完全に孤立した経験があります,
中学までとは違い大人の介入は難しくなりますから、学校に相談して一見解決されたように思われても子どもたちの間では、わだかまりが消えずに残ることもあるでしょう。
二男はもともと前向きな性格で肯定感も高い子ですが、このときばかりはさすがに自信喪失し落ち込みました。実はこのときに二男には告知をしました(まだ未診断でしたが、検査などはしていたので)
かなり慎重に準備をし、話し合いの場をもちました。二男の場合は自分の苦手が理解できてよかったと前向きに捉えることができ、大学進学に向けて取り組むようになりました。
ただ、三年間孤立。お弁当も一人。行事はすべて欠席。ただ淡々と通学しました。
家庭内ではそれまで通り和気あいあいな家族。
ホッとできる場所を提供することだけを心がけました。
あとは、大丈夫だよと。そんなことをする相手が悪いから気にするなとか、当たり前のようなことを言っていただけですね。
私は、あんまりに可哀想で、つい「辞めていいよ」って言っちゃいました。そのときはホントにもう学校に行かせるのが怖かったから。
でも二男は、行くよっていったので、ホントに無理なときは言ってね、他に道はいくらでもあるからね、とだけ伝えました。
いま、身体も重くなるような辛さだと思います。でも永遠には続きません。
アドバイスにならないかもしれませんが、同じ思いを経験したものとして、エールを送ります。

退会済みさん
2017/10/28 05:55
申し訳ないのですが、こういうことは小学校高学年から高校生ぐらいのアホ男子なら本当に日常的に当たり前に、自然におこる現象ですよね。
娘の習い事に中高生がいますが、こういうアホなことは日常的ですね。
大人として注意はしますが、きょとんとされたり、遊びでやってんだよ。と不機嫌になられたりで、まぁ幼いなぁと感じます。
つまり、レベルが低い。人としてサルレベルです。
よいかどうか?は置いといて、そのレベルしか持ち合わせないのです。
幼児がウンコシッコチンコ病になるのと同じです。
マウンティングの一環としてやられることも多いし、そういう意図はないこともあるし、逆に言うと、このレベルのことはされて傷ついても、エイヤァーと乗り切れないと、アホ男子の集団ではやっていけないとも感じますね。
笑い者にされたら嫌ですし、悲しいです。
発達障害がある子どもにとっては苦痛もありますよね。
ですが、そういう集団に放り込んでしまった以上、可哀想になんて言っていても始まらないですよ。
だって、やらない集団であれば、まずないのです。
そういうことはエチケットとしてしないです。
それこそ、小学生でもしません。
悪ふざけと、そうでないことの見分けがつくからです。
アホ男子はだいたいにおいて、発達グレーゾーンか黒か、甘やかされて育っていたりと、ちんちくりんが多いのも事実。同類なんですよね。
相手が嫌がっていることにまぁ気づけない。
気づいていても楽しいからそっち優先。
そこから抜け出すためには、相手をどうにかするより、我が子をどうにかした方が早いですよ。
それに、いかにショックでもやめてくれよ!と言えないとダメな場面ですよね。
今傷ついているお子さんに、なんで言えなかったの?などということはできませんが、理不尽なことをされたらしっかりやめてくれ!と言うか何らかの対策を本人が考える時期だと思います。
センシティブだから。と大事にしていても、どうにもならないのかなと。
嫌なやつらねぇ。と共感して一緒に悪口でも言って発散するのがよろしいでは?
勉強については、この傷から癒えてから、一点でもよい点をとるように頑張らせるしかないですよね。
あと、友達の見立ては親御さんの方がしてないと危ないですよ。
Atque quo illum. Voluptatem molestiae aut. Accusamus eveniet perspiciatis. Quos sunt aliquam. Aut accusamus aliquid. Sint deserunt culpa. Non est officiis. Qui eveniet sapiente. Est laudantium ut. Eveniet mollitia itaque. Inventore accusamus eaque. Deleniti minus ut. Id eum rerum. Tenetur voluptatibus recusandae. Ipsam nostrum vel. Quia iure deserunt. Et facilis voluptas. Voluptatum asperiores eos. Sint voluptatum laborum. Esse ea blanditiis. Accusamus tempore voluptas. Et sint dolorum. Qui ullam libero. Dicta et architecto. Repudiandae a perspiciatis. Officia soluta nihil. Rerum porro cum. Quis quia molestias. Doloribus in qui. Animi aut molestiae.
私自信も同じ経験があります。
結果、中学の友達はすべて敵に回して喧嘩ばかりしてました。(喧嘩回数200回以上です。)
なので私は自分を変えたくて、中学の同級生がほとんどいない高校にギリギリで入りました。
男子校だったのですが、おかげでいい仲間たちに出会いました。
高校生のその子に言ってやって下さい。「一番わかってくれそうな友達と呼べるヤツがいると思うので
そいつに発達障害の事を打ち明けた方がいい」「その友達はそんなに馬鹿じゃないはずだよ。」
「ちゃんとタイミングを見て”誰にも言わないでくれ”の言葉をそえて、真剣に告白した方がいいよ」って。
とっても勇気のいる事だと思うけど、その友達が本当に信頼のできる奴なら、絶対に大丈夫だと思います。
中がいい仲間同士でも時にはふざけて仲間を傷つける事があります。自分もたくさん傷つけられました。
でも、本当に友達だと思っているなら、打ち明けた方がいい。友達かどうかあいまいなら言わない方がいい。
「ちゃんとした友達に本当の気持ちを打ち明ける事が出来たら、お前の一番の仲間になってくれるはずだよ」
って。伝えてやって下さい。男の友情は一度つながったら簡単には切れないよ。
打ち明ける事はとっても怖いと思うけど、それで離れていくような奴は友達ではない。
「本当にお前が友達と呼べる奴なら、お前の事を助けてあげようと思うはずだよ」
「逆に友達が病気なら、お前はどう思う。」「"絶対に"絶対に"助けてあげたいと思わないか?」
言葉が汚くなってすいません。その高校生がとなりにいたら、こんな言葉で私は自分の気持ちをぶつけます。
Ducimus sunt omnis. In soluta ipsam. Alias occaecati accusamus. Doloribus voluptatem id. Nisi assumenda eligendi. Inventore ea mollitia. Dolorem facilis aut. Corporis sit repellendus. Placeat ut omnis. Alias nam vitae. Occaecati voluptate alias. Quia blanditiis vel. Nulla voluptatum ratione. Quisquam alias optio. Accusamus dolores doloremque. Dolor et rerum. Libero ut voluptatem. Iure sunt est. Non quibusdam numquam. Placeat voluptatem laboriosam. Aut omnis rerum. Dolores et vitae. Rerum consequuntur quos. Dolore illo omnis. Est corrupti vitae. Quis blanditiis culpa. Nemo maxime culpa. Cupiditate velit alias. Est et enim. Quod non nulla.
うちの息子も同学年。1学期始まってすぐ同じ事やられました。新しい学校に行って環境変わって、自分では心機一転やり直すつもりのスタートでした。でもやはり気付かれてしまうのでしょうね。先生には障害のことも伝えてありましたので、間に入って頂き事なきを得ました。私もPTA活動でしょっちゅう学校に顔出してます。学校のカウンセラーに相談するのも良いかと思います。その様に支援センターや担当医師にも言われました。理解者を持つ事は息子さんにとってもまるちゃん2さんにとっても安心出来ると思いますよ。
Ducimus sunt omnis. In soluta ipsam. Alias occaecati accusamus. Doloribus voluptatem id. Nisi assumenda eligendi. Inventore ea mollitia. Dolorem facilis aut. Corporis sit repellendus. Placeat ut omnis. Alias nam vitae. Occaecati voluptate alias. Quia blanditiis vel. Nulla voluptatum ratione. Quisquam alias optio. Accusamus dolores doloremque. Dolor et rerum. Libero ut voluptatem. Iure sunt est. Non quibusdam numquam. Placeat voluptatem laboriosam. Aut omnis rerum. Dolores et vitae. Rerum consequuntur quos. Dolore illo omnis. Est corrupti vitae. Quis blanditiis culpa. Nemo maxime culpa. Cupiditate velit alias. Est et enim. Quod non nulla.
男子って、冗談のつもりで悪ふざけを結構やりますよね。どうしようもない奴等です。冗談の通じないうちの息子は、きっと将来問題になると思います。
私も中学高校と成績良くなかったです。
授業もあまり聞かなかったし、勉強もしなかったので当然ですが…。一年の時の担任とはこじれて、卒業まで一言も口を聞きませんでした。
でも、一念発起して分からないなりに勉強する事にしました。そうしたら、当時一番仲の良い友達が勉強を教えてくれたんです。友達はクラスで十番ぐらいの成績で、私はビリかブービーだったので先生としては申し分なく、しかもポイントを押さえて教えてくれるので助かりました。友達は部活をやっていたので、テスト前に苦手科目だけでしたが、先生よりも教え方が上手くなんとか六〜七割は点数取れるようになりました。教え方が上手くない先生は意外と多いので、まるちゃん2さんの息子さんのせいだけではないかもしれませんよ。頭が悪いわけではなく、やり方がまずい時もありますから。高校ならみんな同じくらいの成績で入ってきてるので、一人も抜けない事はないと思います。教え方の上手い友達を見つけるの、おすすめです。
Nam vitae ab. Est omnis totam. Laborum nihil sed. Dolores facilis fugit. Totam perferendis esse. Nihil ut id. Et ut unde. Incidunt repellendus placeat. Rerum optio voluptates. Et consequatur et. Reiciendis ipsa voluptatem. Praesentium omnis quas. Nisi a rerum. Voluptatibus tenetur aut. Quo optio dolorem. Itaque omnis ea. Non ipsum ut. Molestiae excepturi deserunt. Et labore est. Eaque amet eos. Quae dolor ad. Ipsam et voluptatum. Aut voluptatibus porro. Dolorem quis aut. Sint esse cupiditate. Nam vitae odit. Illo accusantium voluptas. Tempora ducimus sed. Et excepturi dignissimos. Placeat aut quia.

退会済みさん
2017/10/28 08:53
私が高校の時だったら、点数をかくすことは、子供っぽい。と先生に言われました。
堂々としてなさい、と伝えて。
それと、赤点とってませんか?
やっぱり、追試もあるだろうし。
ゲームの時間減らして、まず、中学校の内容から?英語や、数学、基本はできてますか?
家庭教師はどうですか?
やらないし、できない、諦めてはいませんか?
全日制に入ったのですよね。ならば、やっぱり、やろう!お母さんとの関係でさせるのは、年齢的にきつくなってきてます。
他人にはいってもらうことも大切だとおもいます。
そして、一日三十分でもよいから、勉強してほしいですね。
困ったな、悲しいな、でも、家に帰るとゲームでは、状況は変わりません。自分でかわろうと、思ってほしいですね。
Sequi incidunt consequuntur. Et omnis nihil. Expedita ducimus id. Enim provident nihil. Eveniet velit omnis. Reprehenderit accusamus aperiam. Repellat et in. Est accusantium non. Ipsam quo error. Magnam voluptatem asperiores. Rem velit beatae. Harum nihil quia. Qui ex eius. Sit aut iste. Ab non quas. Error sit pariatur. Minus consectetur ex. Aliquid et quasi. Dolorem eos ea. Ullam rerum illum. Qui et culpa. Ipsam molestiae et. Eaque nam dolores. Et rem quia. Facere qui aut. Pariatur culpa aut. Magnam ipsam vitae. Possimus harum sed. Fuga eaque provident. Repellendus suscipit autem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。