締め切りまで
5日

ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや...
ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るのが得意という人はいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ADHD+ASD+LDですが
人の気持ちがわかるということとはまた少し違いますが、人の感情の揺れ動きにものすごく敏感に反応します。
自分の気持ちがよくわからないというか、自己肯定感が低いから…なんて言われたりもしますが、赤ちゃんの頃から自発的に泣くことはあまりなく、涙を流さない子でした。
うわーんとか、あー!と叫ぶ事はしますが、悲しくて恐くてなくことが滅多にない。
しかし、隣で赤ちゃんが泣くともらい泣きして、パニックになる、泣いてる子がいると(i_i)\(^_^)ヨシヨシするような子どもでした。
当初、優しいとか賢いとか言われて、親もその気になってましたが、違いました。
優しさ成分は入っているのですが、そこに自分の気持ちが入ってるような入っていないような、親切は親切なんですが、ちょっと微妙なんです。
合理的なだけ。自分がしたいようにするためにそうしてる。とでもいいましょうか。
怒るということが下手くそなんです。
一見穏やかでいいのですが、怒りは喜怒哀楽の感情の一つですから、怒りについてよくわかってないのはものすごい落とし穴で難点でした。
その後も、嫌なことをされても相手が叱られたら可哀想だから注意しないで。とか。
困ってる子がいる、泣いてる子がいるとすぐにかけつけます。
が、中にはソッとして欲しいこともあるのですが、それはわからないのです。
感受性が高いというかどうかは、わかりません。悲しんでいる人を見ると、自分が悲しくてどうしようもなくなるみたいです。
が、自分が他人を怒らせているか?には不思議と鈍感というか、気づきません。気づきができても怒らせてしまうと一周回ってパニックみたいですから。
そう考えると自分が良いと思うことに共感してもらえないことがパニックなだけで、他人の感情にら共感しているわけではないようです。
中学生になってやっと、悔しい、妬ましいなどの他人と自分の頑張りを比べ、自分の事を優先して考える感情が芽生えています。
娘については自分の意思とか感情への気づきが育っていかない、見つけれらないがために、他人の反応を頼りにして対策しているだけとも言えます。
本人の気持ちや感情がわからないのはとても指導しづらく、悔しいとかいうキモチを心のなかで育てたり、気づかせるのが、とても大変でした。
人の気持ちがわかるということとはまた少し違いますが、人の感情の揺れ動きにものすごく敏感に反応します。
自分の気持ちがよくわからないというか、自己肯定感が低いから…なんて言われたりもしますが、赤ちゃんの頃から自発的に泣くことはあまりなく、涙を流さない子でした。
うわーんとか、あー!と叫ぶ事はしますが、悲しくて恐くてなくことが滅多にない。
しかし、隣で赤ちゃんが泣くともらい泣きして、パニックになる、泣いてる子がいると(i_i)\(^_^)ヨシヨシするような子どもでした。
当初、優しいとか賢いとか言われて、親もその気になってましたが、違いました。
優しさ成分は入っているのですが、そこに自分の気持ちが入ってるような入っていないような、親切は親切なんですが、ちょっと微妙なんです。
合理的なだけ。自分がしたいようにするためにそうしてる。とでもいいましょうか。
怒るということが下手くそなんです。
一見穏やかでいいのですが、怒りは喜怒哀楽の感情の一つですから、怒りについてよくわかってないのはものすごい落とし穴で難点でした。
その後も、嫌なことをされても相手が叱られたら可哀想だから注意しないで。とか。
困ってる子がいる、泣いてる子がいるとすぐにかけつけます。
が、中にはソッとして欲しいこともあるのですが、それはわからないのです。
感受性が高いというかどうかは、わかりません。悲しんでいる人を見ると、自分が悲しくてどうしようもなくなるみたいです。
が、自分が他人を怒らせているか?には不思議と鈍感というか、気づきません。気づきができても怒らせてしまうと一周回ってパニックみたいですから。
そう考えると自分が良いと思うことに共感してもらえないことがパニックなだけで、他人の感情にら共感しているわけではないようです。
中学生になってやっと、悔しい、妬ましいなどの他人と自分の頑張りを比べ、自分の事を優先して考える感情が芽生えています。
娘については自分の意思とか感情への気づきが育っていかない、見つけれらないがために、他人の反応を頼りにして対策しているだけとも言えます。
本人の気持ちや感情がわからないのはとても指導しづらく、悔しいとかいうキモチを心のなかで育てたり、気づかせるのが、とても大変でした。
ADHDとアスペなので、同じかは分かりませんが…。
娘は、時に定型の子より優しい。表情もわかる。動物も好きで、本読んで感動したり泣いたり。
でも、ニガテなところもあります。
自分の感情が関わる時です。どうしても、自分基準が強く、端からは認知のズレに感じます。他者はわかる。でも他者と自分の比較や関係性となるとうまくできない。そんな感じかなぁ。
気持ちは分かるけど、拘りの強さが勝ってしまって自分を合わせていくことができない、のもあります。
なので、気持ちの読み取りは得意だけど…上手く生かせていけないって感じですね。
Dignissimos repudiandae vero. Nulla inventore dicta. Minus consectetur rerum. Quod eaque veniam. Consequatur libero et. Eligendi sint consequatur. Magni tempore dignissimos. Aut ea id. Fuga hic ullam. Deleniti maxime aut. Neque sint architecto. Rem magni blanditiis. Est eum quod. Voluptas placeat est. Excepturi non dicta. Itaque enim dolor. Vel et tempora. Illo hic quod. Sit et soluta. Ea a voluptate. Neque similique iste. Iste et laborum. Reprehenderit enim voluptas. Aut accusamus aut. Perspiciatis voluptate beatae. Enim dicta ut. Sequi voluptate iusto. Qui maiores voluptatem. Non rerum ut. Voluptatem aliquam laborum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子供ですが、小さい時ウサギがやけどをする話で目に涙をいっぱいためていました。
そこにくるとどうしても本を閉じてしまいました。
また、習い事をしている時向かいに座っていた女の子が出来なくて困っているのをさっと手を出し教えていました。
コンビニで財布を落とした男性に「すみません!」と声をかけ「落としましたよ」と5歳の時でしょうか。
また、こんなことも言っていました。
「クラスに言葉が出ない女の子がいる。僕と同じように人とは違うのかもしれない。でも先生はそれに気づいていないかもしれない、僕は先生にそれを伝えてあげたいんだけどどうすればいいかわからない」
自分がいじめられているときに
「僕は嫌だと言ってしまって相手を傷つけたくない」
優しい子だなと思います。
ただ、ほんの少しだけその気持ちが他とはずれている時もありますし。
そこまで優しいのになんでそうなる?と言うこともあります。
最後のいじめのシーンでは相手を思うがあまり自分が傷ついてはいけないということを学習させなければいけないとの専門家の意見でした。
ASDの子にありがちなトラブルだそうです。
Dolores et molestiae. Velit quia velit. Repellat nulla atque. Laboriosam est nisi. Modi mollitia dolorum. Expedita sint totam. Ea necessitatibus odio. Aut occaecati omnis. Explicabo ut cumque. Natus mollitia sequi. Maiores eligendi voluptatibus. Necessitatibus dolor eos. Culpa iste ex. Tempora pariatur dignissimos. Ex voluptates mollitia. Eos nostrum dolorum. Aliquam quia aut. Dicta esse corporis. Pariatur voluptate ea. Numquam officiis cumque. Reiciendis dolorem et. Dignissimos placeat autem. Et iste ut. Quaerat laboriosam velit. Animi illo et. Odio aut voluptatem. Aliquam ipsum minus. Dolores natus voluptatem. Ipsa ducimus amet. Amet rerum magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
まあ、相手の感情を察する。
普通に無理かな。
エスパーですか?
なんの意味があるの?
どこに見えるの?
どうやってするの?
って感じです。
仕事をしていた時などに言われていました。相手の気持ちを考えて行動してください。相手に合わせてください。
、、、、、、どうやって?
ってなってました。
ASDと診断されていろいろ調べましたが、4歳から5歳で相手の気持ちを察して集団行動をする機能が発達するみたいです。
もう、そんな機能ついた事がないんですけど!って気持ちです。
個人的な考察では、定型とASDは感覚、価値観が違いすぎて共感が難しいのではと思います。
定型子供→みんなでたくさん話して楽しい。
聴覚過敏ASD→みんながたくさん話してうるさい。気持ち悪い。吐きそう。頭痛がする。
同じ環境で全く違う感覚、感情が生じる。それを定型者からみたら、ASDは相手の気持ちを察する事が難しいと評価される。
いやいや評価者さん貴方の聴覚10倍にしてから評価してください。
無理でしょう。大音量の世界で楽しいと感じるなんてできますか。聴覚10倍になった貴方でも可能ですか?
ASDは相手の気持ちか分からないと書いた専門家に詰め寄って議論したい気持ちです。
10倍補聴器常時つけて生活してみてよ!
個人的な意見でした。
Repudiandae sunt enim. Adipisci hic quia. Non assumenda tempore. Est numquam et. Labore molestias vel. Sed assumenda nobis. Consequuntur est ea. Ut officia consequatur. Adipisci iste aut. Explicabo eius optio. Ducimus quibusdam at. Amet qui officiis. Nemo nihil odit. Corrupti autem esse. Ut quas corporis. Perspiciatis saepe mollitia. Culpa reprehenderit dolorum. Sed nostrum laboriosam. Quidem esse consequatur. Non quisquam ad. Aspernatur asperiores soluta. Iste et quia. Rerum voluptatem non. Illum est delectus. Dolor aliquid quo. Consequuntur molestiae omnis. Voluptatibus quia libero. Dolor saepe sequi. Id unde ducimus. Qui dolor omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人の当事者です
得意というのとは違うのかもしれませんが
小説を読んで 出てくる人に感情移入 とかは容易にできます
ニュースやドキュメンタリーなどで
共感できる人などの話に接すると 自分の事のように感じられます
キリスト教の仲間と 歌を歌ってた時期がありますが
歌詞に感動できると 歌いながら泣くとか よくありました
子どものころから ごっこ遊びも大好きでした
人間に関する問題において 正解のないこも
(例えば 家族とはどうあるべきなのか 人として大切なことは何か とか)
を 延々と考えたり 学び続けたりとかが大好きで
しかも 小学生のころから そんななので
生意気とか ませてるとか 子どもらしくない は散々言われました
でも 人はひとりひとり みな違うし
ほんとの意味では 分かり合えないことの方が 多いのだろうし
無理して 私の気持ちを読み取ってほしいという欲もなく
自分も 価値観が違う相手の気持ちを感じるための 努力をするパワーが
子どものころから皆無だった というか
そもそも それは必要なのかと 疑ってかかってました
私の場合は どちらかと言うと 感情激動(OE)が 当てはまっている気がします
それ故に 素晴らしい経験も たくさんさせてもらいましたが
日々の生活は なかなかしんどいのも事実です
でも これも神さまからの賜物なので 自分のペースで
疲れない程度に 感謝しつつ 日々を送っています
Omnis repellat qui. Non soluta deserunt. Quidem cupiditate velit. Est ut omnis. Eum ipsum omnis. Sed quasi iusto. Repellendus et quod. Sed sed eligendi. Ipsam et et. Eos ut nobis. Et voluptatem omnis. Magni quisquam rem. Omnis autem nam. Rerum est perferendis. Explicabo facere natus. Similique rerum est. Voluptas temporibus voluptatem. Quibusdam aut voluptatibus. Enim et nemo. Vitae nobis et. Soluta distinctio nobis. Porro vel ut. Voluptas beatae debitis. Quia ea totam. Officia amet hic. Dolor aspernatur cupiditate. Praesentium commodi temporibus. Quia neque qui. In consequatur doloremque. Necessitatibus officia corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私(母)が嫌な顔をしたときには、息子はすごく敏感です。目付きがきつくなったり、口がへの字だったりして怒られるのを察知します。そんな顔してどうしたのとすぐさま突っ込んできます。よく見てるなと思うし、表情読み取れてるやん!と思うところです。怒られるときの雰囲気は読み取れるのでしょうか。
けれど、好きなことをしゃべり続けたり、しつこく誘い続けたり、自分の気持ちを優先したいときには、相手が嫌がっていうのをくみ取るのはすごく苦手ですね。
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳、年中のASDを持つ娘がおります
周りの定型発達のお子様達は、4歳で他人の気持ちを理解する能力を身につけはじめ、活発にコミュニケーションして遊んでいます。娘は人の気持ちを考えて発言したり態度に表したりする事は難しく、お友達もこわがって遠ざかってしまう為、いつも1人でいます。。😭でも娘もお友達と遊びたい気持ちはあります😂ネットや本で、ASDの子供は、定型発達で4歳で身につく他人の心の理解を、早くて9〜10歳、11歳(小学5年生)で完成するとありました。これは本当でしょうか?ASDを持つお子様がいらっしゃるお母様方、お子様は他人の心の理解を持てるようになってきま時がきましたか?まだありません、や、この年齢ころ、思いやりが持てる様になってきましたなど、ご意見をお聞きしたいです😭
回答
人の心については未だ想像力が乏しいようですが、注意すれば「そうだね」と気づけるレベルには成長してますよ。
そのせいか、中学生になっても、友...



子供の特性がわからなくなってきました
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。よくわからなくなってきてしまいました、、、
回答
余談です。
椅子で立ったり座ったりですが、一番後ろの席にしてもらうと目立ちにくいです。
気づいたり、今は座ってほしいと促されたら座れれ...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
ASDだと離婚しろっていう風潮なんですか?そういう差別的な人がいるから生きにくさを感じたり、つらい気持ちになる人がここには沢山...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...



最近親友にASDの診断を受けたことを伝えました
すると、親友は驚いたような感じでした。私みたいな人は他にもいるしみんな違ってみんないいだから、ちょっと変わってる普通の人だろうと思ってた。と言われました。発達障害なのに、親友にさえ気づかれなかった方はいらっしゃったりしますか。
回答
まず、親友だろうが、はじめましての人だろうが、やたらめったら積極的にカミングアウトするのは…私はあまりお勧めしません。。。(同じような仲間...



ありがとうございます
回答
お返事、ありがとうございます😊
後が面倒なんで、旦那のフォローは、それなりにやるのですが、面倒くさくなると放置しても良いと割り切ります。
...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
息子君なりに、「少しは我慢した」状態なんだと、思いました。
「あっちが先に悪い事をした」「僕は我慢している!」・・・は、あ...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は
、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
回答
たくさんのアドバイスとご意見、ありがとうございます。
私の説明不足で、不快な思いをさせてしまったかもしれません。追記させてください。
母...



ASDの特性とその経過について質問があります
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
回答
息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、
息子さんの特性をまずは受容するというか理解するところからではないでしょうか。...


成人のASD当事者です
日常生活のなかで「気遣い」ができなくて困っています。様々な本を読みましたが、どれも「周囲が受け入れサポートする」ばかりで、自分でとれる対策など具体的に示してくれるものがありません。ルール化したものはある程度こなせますが、臨機応変な対応はできません。日常生活の「気遣い」についてオススメの書籍や、当事者の方、周りの方のお話を聞きたいです。どうすれば「気遣い」ができるようになるのでしょうか。
回答
みなさん、丁寧なご回答ありがとうございます。
ご紹介頂いた書籍も参考にさせていただきます。



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
お困りのようなのは同情いたしますが、こちらは発達障害の当事者とその家族、支援のお仕事に就かれてる方などが利用されるサイトです。
「職場の...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
ふーみんさん
回答ありがとうございます。
メンタルの問題って、結局根性論になっちゃうんじゃないかと思うんですけどね…。
うちの周囲に...
