受付終了
ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るのが得意という人はいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/07/07 03:32
ADHD+ASD+LDですが
人の気持ちがわかるということとはまた少し違いますが、人の感情の揺れ動きにものすごく敏感に反応します。
自分の気持ちがよくわからないというか、自己肯定感が低いから…なんて言われたりもしますが、赤ちゃんの頃から自発的に泣くことはあまりなく、涙を流さない子でした。
うわーんとか、あー!と叫ぶ事はしますが、悲しくて恐くてなくことが滅多にない。
しかし、隣で赤ちゃんが泣くともらい泣きして、パニックになる、泣いてる子がいると(i_i)\(^_^)ヨシヨシするような子どもでした。
当初、優しいとか賢いとか言われて、親もその気になってましたが、違いました。
優しさ成分は入っているのですが、そこに自分の気持ちが入ってるような入っていないような、親切は親切なんですが、ちょっと微妙なんです。
合理的なだけ。自分がしたいようにするためにそうしてる。とでもいいましょうか。
怒るということが下手くそなんです。
一見穏やかでいいのですが、怒りは喜怒哀楽の感情の一つですから、怒りについてよくわかってないのはものすごい落とし穴で難点でした。
その後も、嫌なことをされても相手が叱られたら可哀想だから注意しないで。とか。
困ってる子がいる、泣いてる子がいるとすぐにかけつけます。
が、中にはソッとして欲しいこともあるのですが、それはわからないのです。
感受性が高いというかどうかは、わかりません。悲しんでいる人を見ると、自分が悲しくてどうしようもなくなるみたいです。
が、自分が他人を怒らせているか?には不思議と鈍感というか、気づきません。気づきができても怒らせてしまうと一周回ってパニックみたいですから。
そう考えると自分が良いと思うことに共感してもらえないことがパニックなだけで、他人の感情にら共感しているわけではないようです。
中学生になってやっと、悔しい、妬ましいなどの他人と自分の頑張りを比べ、自分の事を優先して考える感情が芽生えています。
娘については自分の意思とか感情への気づきが育っていかない、見つけれらないがために、他人の反応を頼りにして対策しているだけとも言えます。
本人の気持ちや感情がわからないのはとても指導しづらく、悔しいとかいうキモチを心のなかで育てたり、気づかせるのが、とても大変でした。
ADHDとアスペなので、同じかは分かりませんが…。
娘は、時に定型の子より優しい。表情もわかる。動物も好きで、本読んで感動したり泣いたり。
でも、ニガテなところもあります。
自分の感情が関わる時です。どうしても、自分基準が強く、端からは認知のズレに感じます。他者はわかる。でも他者と自分の比較や関係性となるとうまくできない。そんな感じかなぁ。
気持ちは分かるけど、拘りの強さが勝ってしまって自分を合わせていくことができない、のもあります。
なので、気持ちの読み取りは得意だけど…上手く生かせていけないって感じですね。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2018/07/07 00:38
うちの子供ですが、小さい時ウサギがやけどをする話で目に涙をいっぱいためていました。
そこにくるとどうしても本を閉じてしまいました。
また、習い事をしている時向かいに座っていた女の子が出来なくて困っているのをさっと手を出し教えていました。
コンビニで財布を落とした男性に「すみません!」と声をかけ「落としましたよ」と5歳の時でしょうか。
また、こんなことも言っていました。
「クラスに言葉が出ない女の子がいる。僕と同じように人とは違うのかもしれない。でも先生はそれに気づいていないかもしれない、僕は先生にそれを伝えてあげたいんだけどどうすればいいかわからない」
自分がいじめられているときに
「僕は嫌だと言ってしまって相手を傷つけたくない」
優しい子だなと思います。
ただ、ほんの少しだけその気持ちが他とはずれている時もありますし。
そこまで優しいのになんでそうなる?と言うこともあります。
最後のいじめのシーンでは相手を思うがあまり自分が傷ついてはいけないということを学習させなければいけないとの専門家の意見でした。
ASDの子にありがちなトラブルだそうです。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.

退会済みさん
2018/07/07 08:19
ASD当事者です。
まあ、相手の感情を察する。
普通に無理かな。
エスパーですか?
なんの意味があるの?
どこに見えるの?
どうやってするの?
って感じです。
仕事をしていた時などに言われていました。相手の気持ちを考えて行動してください。相手に合わせてください。
、、、、、、どうやって?
ってなってました。
ASDと診断されていろいろ調べましたが、4歳から5歳で相手の気持ちを察して集団行動をする機能が発達するみたいです。
もう、そんな機能ついた事がないんですけど!って気持ちです。
個人的な考察では、定型とASDは感覚、価値観が違いすぎて共感が難しいのではと思います。
定型子供→みんなでたくさん話して楽しい。
聴覚過敏ASD→みんながたくさん話してうるさい。気持ち悪い。吐きそう。頭痛がする。
同じ環境で全く違う感覚、感情が生じる。それを定型者からみたら、ASDは相手の気持ちを察する事が難しいと評価される。
いやいや評価者さん貴方の聴覚10倍にしてから評価してください。
無理でしょう。大音量の世界で楽しいと感じるなんてできますか。聴覚10倍になった貴方でも可能ですか?
ASDは相手の気持ちか分からないと書いた専門家に詰め寄って議論したい気持ちです。
10倍補聴器常時つけて生活してみてよ!
個人的な意見でした。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
成人の当事者です
得意というのとは違うのかもしれませんが
小説を読んで 出てくる人に感情移入 とかは容易にできます
ニュースやドキュメンタリーなどで
共感できる人などの話に接すると 自分の事のように感じられます
キリスト教の仲間と 歌を歌ってた時期がありますが
歌詞に感動できると 歌いながら泣くとか よくありました
子どものころから ごっこ遊びも大好きでした
人間に関する問題において 正解のないこも
(例えば 家族とはどうあるべきなのか 人として大切なことは何か とか)
を 延々と考えたり 学び続けたりとかが大好きで
しかも 小学生のころから そんななので
生意気とか ませてるとか 子どもらしくない は散々言われました
でも 人はひとりひとり みな違うし
ほんとの意味では 分かり合えないことの方が 多いのだろうし
無理して 私の気持ちを読み取ってほしいという欲もなく
自分も 価値観が違う相手の気持ちを感じるための 努力をするパワーが
子どものころから皆無だった というか
そもそも それは必要なのかと 疑ってかかってました
私の場合は どちらかと言うと 感情激動(OE)が 当てはまっている気がします
それ故に 素晴らしい経験も たくさんさせてもらいましたが
日々の生活は なかなかしんどいのも事実です
でも これも神さまからの賜物なので 自分のペースで
疲れない程度に 感謝しつつ 日々を送っています
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
私(母)が嫌な顔をしたときには、息子はすごく敏感です。目付きがきつくなったり、口がへの字だったりして怒られるのを察知します。そんな顔してどうしたのとすぐさま突っ込んできます。よく見てるなと思うし、表情読み取れてるやん!と思うところです。怒られるときの雰囲気は読み取れるのでしょうか。
けれど、好きなことをしゃべり続けたり、しつこく誘い続けたり、自分の気持ちを優先したいときには、相手が嫌がっていうのをくみ取るのはすごく苦手ですね。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。