締め切りまで
6日

人と反対のことを言って、相手の気分を害するこ...
人と反対のことを言って、相手の気分を害することを止められない子
小学生高学年男子、ASDグレーゾーン、繊細、集団行動苦手。
2歳で言葉を話せるようになって以来、ずっとアマノジャクです。イヤイヤ期とか反抗期とか関係なくずっとです。親に怒られたあとに反抗で、というだけでなく、本人も家族も機嫌が良いときでも何でも、反対のことを言うので、こちらの頭がおかしくなりそうです。
「今日は天気がいいね」に対して「さっきまでは曇ってたよ」「昨日のほうが天気いいよ」など、ちょっとした会話でも絶対に同意、共感、そうだね、の言葉が出ません。
また、自分の気持ちを素直に表現できないようで、自分がやりたいことを誘われても「別に僕はやらなくてもいいけど」と言います。
さっきもこういう会話があり、カチンと来て「あんたがやりたいと言ったんでしょ、やらなくていいならやらないよ」と言うと「やらなくていいとは言ってない。やらなくて《も》いいと言っただけ」と屁理屈が止まらず、超温厚な夫がキレました。
発達障害の影響だからしかたがない(本当は違うとしても)と半分諦めていますが、イライラするし、嫌われないかと心配になるので冷静に「そういうのは相手は嫌な気持ちになるよ」と説明をしても屁理屈しか返ってきません。
発達障害の検査の時に医師に相談したり、他の人に相談しても「反抗期でしょう」「いつも自分で考えている証拠」などと言われて終わりです。
低学年の頃は放課後に友達と遊ぶこともありましたが、中学年以降、ほとんど遊ばなくなりました。誰からも誘われないようです。学校でも人の反対のことばかり言ったり、素直じゃないので嫌われているのでは、と思います。
どうすればよいでしょうか。許容が大事なようですが、このままではどんどん嫌われるだろうから直さないと、という気持ちが強いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんにとって『天気がいい』のイメージに100%合致しないと気持ち悪いのかもしれませんね。
自分はどっちでもいいと思ってるのに「やりたいんでしょ」と迫られて「(やってもいいけど)やらなくてもいい」と正確なことを伝えようとしているのかもしれませんし、素直な気持ちを伝えた時に思った通りの答えが返ってこなくて傷ついたことがあって防御線を張ってしまうのかもしれないと感じました。
お子さんがどんなつもりで言ったのか、最初に確認すると良いと思います。
「あなたはそういうつもりで言ったんだね。でも、お母さんはこう感じて嫌だったよ。こんな風に言って欲しかったな」と伝えたら、お子さんが分かった、ごめんなさいと言うまで深追いしない方が良いと思います。
お子さんが似たようなことを言ったら怒るんじゃなくて、「こう言いたかったのかな?お母さんはこう感じてちょっと嫌だったよ」と冷静に伝えます。
そういう言い方にイラッとする人のほうが多い社会なので「こっちに合わせろよ(そうしたらうまくいくのに!)」と感じますが、お子さんの感性を全否定しては本人の立つ瀬がないと思います。
お子さんは、わざと人と反対のことを言って、相手の気分を害してやろうとしてやってるわけじゃない可能性もあると思います。
素直じゃないので学校で嫌われているのではないかと心配なら、担任に聞いてみてはいかがでしょうか。
高学年になると、学校では付き合うけど終業後まで同僚とつるみたくない、一人で趣味に勤しみたいという人も出てくると思います。
それならそれでいいんじゃないでしょうか。
「別にやらなくてもいいけど」に対して「じゃあ、やってもいいんだな。やろうぜ」って言ってくれる子が周りにいるかもしれません。
「昨日のほうが天気よかったよ」に対して「でも今日も雨降ってないから校庭でドッジできるよ」ってサラッと流されちゃってるかもしれません。
自分はどっちでもいいと思ってるのに「やりたいんでしょ」と迫られて「(やってもいいけど)やらなくてもいい」と正確なことを伝えようとしているのかもしれませんし、素直な気持ちを伝えた時に思った通りの答えが返ってこなくて傷ついたことがあって防御線を張ってしまうのかもしれないと感じました。
お子さんがどんなつもりで言ったのか、最初に確認すると良いと思います。
「あなたはそういうつもりで言ったんだね。でも、お母さんはこう感じて嫌だったよ。こんな風に言って欲しかったな」と伝えたら、お子さんが分かった、ごめんなさいと言うまで深追いしない方が良いと思います。
お子さんが似たようなことを言ったら怒るんじゃなくて、「こう言いたかったのかな?お母さんはこう感じてちょっと嫌だったよ」と冷静に伝えます。
そういう言い方にイラッとする人のほうが多い社会なので「こっちに合わせろよ(そうしたらうまくいくのに!)」と感じますが、お子さんの感性を全否定しては本人の立つ瀬がないと思います。
お子さんは、わざと人と反対のことを言って、相手の気分を害してやろうとしてやってるわけじゃない可能性もあると思います。
素直じゃないので学校で嫌われているのではないかと心配なら、担任に聞いてみてはいかがでしょうか。
高学年になると、学校では付き合うけど終業後まで同僚とつるみたくない、一人で趣味に勤しみたいという人も出てくると思います。
それならそれでいいんじゃないでしょうか。
「別にやらなくてもいいけど」に対して「じゃあ、やってもいいんだな。やろうぜ」って言ってくれる子が周りにいるかもしれません。
「昨日のほうが天気よかったよ」に対して「でも今日も雨降ってないから校庭でドッジできるよ」ってサラッと流されちゃってるかもしれません。
SSTは受けられていないのでしょうか?
高学年にもなるとカミングアウトし、自分の特性に向き合い、自分で対策を立てだす時期かと思います。
お子さんの場合は「相手が嫌な気持ちになる」という諭し方は難しい様に思います。
それよりも<自分の感じ方はどうやら他人と違うらしい>という自覚を持たせることが先かと。
お子さんの感じ方は否定せず、「あなたはこう思うのね、でも大多数の方はこう思うものなんだよ」と1つ1つズレを確認しながら他人の感じ方を<知識としてインプット>していく作業が必要です。(自然には身に付きません!!)
子供のデイのSSTでは低学年の時にインタビューをしていました。
「~についてあなたはどう感じますか?」というのを全員に聞いて回り、紙にまとめます。
そうすると<みんなが同じ考え方をするのではない>ということを実感することが出来ます。
家族間でも出来ますのでやってみて下さい。お子さんは他人(特に親)は自分と同じ考えをして当然という考えかもしれません。SSTを受けていないASDの子はそういう考え方(同化)する子多いです。
もう高学年なので思春期に入りますので、親以外にも相談出来る体制は作られた方が良いと思います。
小中学校でスクールカウンセラーのカウンセリングを受ける、病院でカウンセリングを受けるなど。
Qui vel consequuntur. Est et odio. Et non sit. Sit quis suscipit. Aliquam voluptate voluptates. Ipsam porro non. Facilis ut architecto. Fugiat asperiores explicabo. Quam aut laboriosam. Aut omnis nemo. Cupiditate atque qui. Sapiente veniam sed. Totam officiis harum. Numquam aut ducimus. Facere eius molestiae. Deleniti accusamus iure. Commodi deleniti est. Odit exercitationem nobis. Ipsa est nesciunt. Quae est recusandae. Et numquam sunt. Vel neque magnam. Occaecati commodi in. Nam aut dolor. Voluptas ut fugiat. In excepturi et. Libero iusto excepturi. Sit sit provident. Quo ipsa aut. Exercitationem tenetur rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD+ADHD当事者です、息子さん屁理屈に見えるかもしれませんが・・・。
共感するという事が苦手というか、ASDの特性で共感って何?(相手が見えない)という感じなのだと思います。
>「さっきまでは曇ってたよ」「昨日のほうが天気いいよ」
「今日は天気がいいね」というのは、一日中晴れている事だと思っていて、その事実と違うからというのが息子さんの言い分なのではと思います。
>自分の気持ちを素直に表現できないようで、自分がやりたいことを誘われても「別に僕はやらなくてもいいけど」と言います。
本当にしたいならしたいと言うと思います、やりたい事と決めつけていませんか?
>さっきもこういう会話があり、カチンと来て「あんたがやりたいと言ったんでしょ、やらなくていいならやらないよ」と言うと「やらなくていいとは言ってない。やらなくて《も》いいと言っただけ」と屁理屈が止まらず
ASDの特性で、相手の感覚が分からず、自分の主観からしか見えないので、事実を説明する事が重点になってしまったりします。
私自身も色々やらかしていますが普通の感覚がないので、普通になれません。
言い方や、周囲の理解も必要だと思います。
Distinctio ipsa corrupti. Velit ullam ut. Ipsa sequi magni. Aut labore neque. Mollitia consectetur et. Quo excepturi aut. Sit quas sint. Quo repudiandae est. Architecto error omnis. Tempore neque occaecati. Quibusdam aut rerum. Dolores tenetur ut. Repellat et mollitia. Perferendis assumenda velit. Et natus dolore. Ut et porro. Labore eum ut. Doloremque fuga cumque. Quibusdam ad rerum. Eaque iste qui. Qui nesciunt adipisci. Quae harum aut. Ratione necessitatibus explicabo. Occaecati qui unde. Pariatur autem maxime. Eius et recusandae. Hic amet eligendi. Quisquam deleniti iste. Commodi consequatur omnis. Nostrum et iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人がどう思っているか、どうしたいかによるのかな、と思います。
うちもかなりアマノジャクです。ある程度は仕方ないと諦め、あとは周りの人に言われるのを待っている状態で、年に数回は親の私も切れます。
友達と遊びたいのに遊べないならば、習い事をしたり、可能ならば放課後ディに通って同年代の子達と交流するのがよいかと思います。多少は社会性が育つかと思います。
もうやってるならばスルーしてください。
Modi quia cumque. Rerum sint quam. Consectetur pariatur error. Numquam maxime quibusdam. Consequatur voluptas dolorem. Fugit dolores dolorem. Possimus qui ratione. Exercitationem incidunt molestiae. Enim nobis non. In sint consectetur. Possimus corrupti praesentium. Eum animi natus. Est itaque atque. Quo ut ex. Sit doloremque ratione. Qui rerum nam. Ut et qui. Dignissimos ut pariatur. Necessitatibus et magnam. Pariatur possimus dolorem. Vitae eum tenetur. Enim aut nobis. Eos quos nobis. Modi ullam laboriosam. Distinctio dignissimos quae. Ea totam deserunt. Qui sunt doloremque. Nisi ut corporis. Ea laboriosam sed. Aut voluptas vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すごく素朴な回答になってしまうのですが・・・
「こう言ったら嫌われる」というより、「こう言った方が感じイイよ。人に好かれて損は無いわよ~」ってなアプローチはダメでしょうか。お正月も近いことだし。気持ちよくお年玉を渡してもらえる言動を身につけましょ、なんて。
「これは良くない」より「こうしてね・こうするといいよ」ってオーソドックスな方法でもあります。
なにより肯定系で話すのは、まず大人がやってみても良さそう。
例えば、
「今日は天気がいいね」→「さっきまでは曇ってたよ」「昨日のほうが天気いいよ」
はおっしゃる通り、チョット感じ悪いですよね。すみません。
でも、
「今日は天気がいいね」→「そうだね、さっきまでは曇ってたけど晴れたね」「そうだね、昨日よりは雲が多いけど、今日も晴れたね(良かったね)」
正直、そんなに上と言っている内容はたいして変わらないんですよね。でも、相手の受け止めてもらった感は全く異なります。
如何に上手に自己主張するかの違いです。
「一旦相手を肯定、あるいは受け止めてから、自分の意見を言う」というのは只のスキルだと思うので、そんな形のアプローチはダメかしら?
Qui nobis ab. Nobis quas nulla. Esse atque omnis. Rerum recusandae blanditiis. Aliquam quia voluptatem. Velit hic porro. Nihil aspernatur nam. Vero ad similique. Delectus fugit laudantium. Nesciunt ratione consectetur. Voluptas occaecati porro. Sunt voluptatem itaque. Sapiente et repellendus. Sit reprehenderit non. Odit enim magnam. Adipisci enim dolorum. Et aut quidem. Est culpa cum. Repudiandae ducimus quia. Vel ut voluptatem. Qui qui veniam. Ducimus cum voluptas. Voluptatem harum a. Velit excepturi pariatur. Non asperiores sed. Voluptas est suscipit. Consequatur et aut. Nam adipisci libero. Enim eum nostrum. Sint incidunt dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの当事者です。
詳細はゆかりさんが書かれていますが、自分の小学生も口にはしていませんでしたが、そう思っていました。
彼の中では100%か0%かしかないんです。なので95%のことを言われても逆に混乱して、事実とは違うことを言っているということになりその文言になります。ほとんどの会話がここに基づいています。
私もその辺がわからないので、当事者で解決されている人がいたらかなりすごい人だと私は思います。
もういい年こいた大人ですが、昔、友達にとあるツールを紹介したのですがそのときはいいかなと断れたのですが、それから数ヶ月後たって、その紹介したツールを使っていたので自分一人で何であの人は昔紹介したのに使わなかったんだ意味がわからないと口に出したら即切られる案件のことを一人で憤慨してました。人の都合はそのときは理解していなかったと思います。断ったことで自分の中では信頼度が一気にゼロになりました。本当に0か100しかないので少しでも違うと自分は我慢して一人でグチグチ言うタイプですが、その場で言うタイプもいます。
小学生の頃は0か100かがかなり酷いですが、中学生くらいからなんだかしらないけど95とか50とかがあると雰囲気でわかるようになりますが、自分には軸がないので何が50なのか、何が95なのかが判別がつかないのでやはり0か100かになります。高校生くらいになってはっきりと95や40や60くらいのことがあるとわかりますが、自分には軸がないので判別がつかないとうすうす気づきます。そういった思考になりたいと思うようになります。大学から成人にかけて自分には軸がないから人と会話してても違和感があるでもわからないとはっきり理解します。
人は大体が程度が60か70くらいです。100に到達することはほぼないことを教えることからです。
お子さんが数字が好きなら数字で説明すると数字から自分の軸を作ろうとします。
Voluptatem sed reprehenderit. Inventore molestiae sunt. Necessitatibus neque ut. Vel vero sit. Et laboriosam quas. Ex voluptatem quo. Similique at qui. Rem reprehenderit quaerat. Dolores quaerat sunt. Aperiam dolorum modi. Voluptatum cumque unde. Doloribus magni et. Totam voluptatem non. Atque est quia. Ad aut eius. Consequatur explicabo tenetur. Asperiores quo voluptatem. Ducimus sit et. Soluta et minima. Quidem mollitia minima. Sit eos magni. Unde id enim. Quis ipsam ipsum. Voluptatem culpa ipsum. Veritatis culpa eos. Dolor sed vel. Similique illum et. Totam dolorem ut. Quis harum modi. Delectus voluptatem ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私は人前で話すのは苦手ですが、お喋りは大好きです。
ですが小学生時代は、今で言う場面緘黙だったかと思います。
話さなければならない時も話す...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
お返事拝見しました。
いけないことかどうか?という目線で反省はまず無理だと思います。
本人は何よりも自分のことを不愉快にしたことが気にな...



トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の
子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。
回答
ということは、職場の意見として出禁にまとまった、まとまりつつあるということでしょうか。
他の利用者のことを考えると、それもやむなしと考え...



支援学級に在籍している小4の子どもがいます
知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。子どもは今後も今まで通り週1回のSSTを希望しており、通常学級でお友だちと一緒に授業を受けたいと言っています。(授業を抜けることで勉強が遅れることも嫌なようです)コミュニケーションを取ることが苦手で上手く人間関係を築けない、見通しが立たないことに不安を感じやすい点が現在の課題です。担任の先生からは個別の声掛けは必要だか、授業を妨害したり大きなトラブルはないと聞いています。SSTの必要性は感じているので週2回放デイで個別と集団のSSTは受けているのですが、学校でも今以上のSSTを受けるべきなのか本人の希望を尊重すべきなのか悩んでいます。何かアドバイスや経験談など教えていただけると嬉しいです。
回答
ナビコさま、ご返答ありがとうございます。
最近の中学校はそういった学習をしているのですね。
小学校の授業でもディベートがあり、やはりそう...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
そういうことはありますよ。
ちょっと弱めの子とかどんくさい子のことをからかう事をレクリエーションとして楽しんでいるクズが結構います。
ちょ...



来春から中学生になる孫です小学校では通級がありましたが、中学
にはありません支援クラスを進められましたが、以前TVで、中学は支援クラスを選んだ女の子が出て、中学の支援クラスでは、数学は小学3年ぐらいのレベルの簡単なプリントをやらされるただタオルを畳むだけの”作業”の時間が何時間もあるその子には夢があるけど、、これでは高校にも行けないかもしれないと心配してましたうちの孫も夢があるのですが、通級教室がないと、支援クラスだけで勉強をする事になるのでしょうか?支援クラスは、通常クラスとは教科書も違うのでしょうか?小学校では、通級ですが、教科書は同じものを使ってます知的に問題がないし、高校も進学するつもりですので、支援クラスで大丈夫か心配しています。小学校の通級と同じように、中学では支援クラスに在籍してても、通常クラスで受けたい授業は受けられるのでしょうか?
回答
少し辛口になります。
お孫さんがかわいいのはわかります。
親御さんが学校、教育委員会などとお話をして、子供の意見も聞きながら進めていること...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
親が購入してきたものの中から、選ばせているのでしょうか?
服は、お母さんと一緒に、大きなショッピングモール等に行き、本人のお気に入りを選...


ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
皆様に、たくさんのコメントいただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
今日の診察、相談してみます。



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
tontonさん
再々ご回答ありがとうございます。
先程アドバイスいただいた、どの相手にも「炭治郎がお館様へ話す」時のようにすると良いと...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



LDのある中1息子がいます
反抗期でわたしへの暴言がひどいです。ときどき暴力もふるわれます。旦那は「ほっとけ」「お前がうるさいからだ」と言うだけです。わたしは朝バイトだったのですが、制服のワイシャツが湿っていたらしく、仕事中のわたしのスマホに「死ね」「使えないババア」の連打。旦那からも「洗濯すらできないのか」と電話があり、もううんざりです。しっかり確認しなかったわたしが悪いのは分かりますが、何故ここまで言われて我慢しなくてはいけないのか、怒りがとまりません。どういった対応をすればいいでしょうか?
回答
私もkananakaさんと同じ考えです。
中学生ですから、自分でやってね。です。
いきなり「自分でやれ!」と言えば「このくそばばあ!」にな...


ASD、ADHD、うつ病を持つ高校生です
ここで相談すべきではないのかもしれませんが、書かせてください。小さい頃から、叱られていたり、緊張すると、固まって喋れなくなってしまいます。頭は真っ白で何も考えられず、言葉が喉から出て行ってくれません。体が動かなくなることもあります。親には、「まただんまりで!!」と、叱られてしまいます。これは、お医者さんに相談してもいいですか?今更言うのはおかしいですか。どうやったら克服できますか。また、これは何かの病気の症状にあてはまったりしますか。よろしくお願いします。
回答
余談ですが、うちの子も夫もごくごく小さな頃から謝れません。
叱られるとかそういう経験がないときからです。
今はごめんなさいって言うときで...
