締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。
新一年生の息子の事で相談です。
相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。
息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。
最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。
もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?
もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?
ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。
皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。
※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
とりあえず、相手の気持ちに共感することは後回しにして、
・わざと泣かせたり困らせたりしない
・うっかりやっちゃったら謝る
ことを社会のルールとして教えてはどうかと思います。
弟さんが怪我をした時も、
助け合ったり待ったりするのが家族だということ、
今度あなたが大変な時には弟が我慢する番になること、
そういう場面が回ってこなかったとしても、この前お利口だったお兄ちゃんに良いことが起きることだってあるかもしれないこと
を話して納得させるしかないのかなぁと思います。当面は。
「誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?」
と言ったらしめたもので、
「当たり前じゃん、病院の先生から警察に通報されるよ
今回はお母さんだから我慢してあげるけど、今度は我慢しない
それが嫌なら二度とカートをぶつけるな」
と言うでしょう。
ASDかサイコパスか、それとも別の何かなのかは分かりませんが、
気になるなら担任やスクールカウンセラーに相談して学校での様子を観察してもらうといいと思います。
・わざと泣かせたり困らせたりしない
・うっかりやっちゃったら謝る
ことを社会のルールとして教えてはどうかと思います。
弟さんが怪我をした時も、
助け合ったり待ったりするのが家族だということ、
今度あなたが大変な時には弟が我慢する番になること、
そういう場面が回ってこなかったとしても、この前お利口だったお兄ちゃんに良いことが起きることだってあるかもしれないこと
を話して納得させるしかないのかなぁと思います。当面は。
「誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?」
と言ったらしめたもので、
「当たり前じゃん、病院の先生から警察に通報されるよ
今回はお母さんだから我慢してあげるけど、今度は我慢しない
それが嫌なら二度とカートをぶつけるな」
と言うでしょう。
ASDかサイコパスか、それとも別の何かなのかは分かりませんが、
気になるなら担任やスクールカウンセラーに相談して学校での様子を観察してもらうといいと思います。
想像力の欠如や睡眠障害のエピソードから、ASD傾向はあるかもしれませんが、診断は医師だけなので、今後どうしたいですか?
対人面の訓練を希望するなら、診断を受けた方がスムーズかも。
診断は必要なく、自宅でSSTの本などで一緒に勉強する方法もあると思います。
ただ、年齢が上がるにつれて、自我が強くなり療育等の受け入れが悪くなる事は確かですね。
中学生以降になると受けられる支援は少ないです。
ASDの診断を受けなくても、傾向がある子と思い、コミュニケーション面は丁寧に伝えていく方が良いと思います。
あなたは違うかもしれないけど、一般的には、相手に嫌な思いをさせたら、謝る事が正しいと知識を積み重ねていく必要がありますよね。
客観視が難しければ(息子さんの思わぬ行動や考えで度々泣くような気持ちになるなら)外注で訓練した方が主さんの心身には良いかも。
想像力の欠如は、特に珍しい特性ではないので、あまり感情的にならないであげて下さい。
Consequatur libero tempore. Culpa atque dolor. Deleniti atque voluptate. Architecto dolores ut. Quam doloribus autem. Placeat corrupti sunt. Minima eum soluta. Nemo aut sint. Voluptate consequuntur voluptatem. Nisi dolor veritatis. Blanditiis exercitationem est. Deleniti quaerat eaque. Repudiandae tenetur molestias. Quia doloribus nulla. Facilis quo est. Omnis est quod. Fuga temporibus sapiente. Dolorem et non. Unde ut architecto. Deserunt quia sit. Omnis quod ducimus. Totam hic ullam. Minima eos distinctio. Aperiam nulla ut. Alias est sit. Iure enim quia. Eos sed ut. Sit quasi distinctio. Quod explicabo atque. Illum quos earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sacchanさん、あたたかいご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、息子は先々を予測するのが苦手なようです💦
おふざけでダメな事をやってしまって、後で不安になり私に報告してくる事が良くあります。
明日から本格的に小学校生活が始まるので、スキンシップをたくさん取り、息子の不安にも寄り添えるように努めたいと思います。穏やかに話し合いが出来るよう、頑張ります…!
Qui beatae eveniet. Vel quia itaque. Enim sed qui. Saepe optio laudantium. Animi ad quo. Beatae accusamus quidem. Quis harum et. Consequatur sit quae. Dolor quae ex. Reiciendis voluptatibus illum. Laboriosam necessitatibus eos. Qui saepe cum. Aut dignissimos accusamus. Quisquam vel omnis. In vel quidem. Nobis dolores non. Ut inventore autem. Iste et dolores. Dicta nemo quia. Quas qui laborum. Dolor qui laudantium. Consequatur natus repellat. Sunt mollitia accusamus. Sit rem magni. Molestiae dolore laborum. Ipsa odit eaque. Placeat rerum eum. Enim quidem quasi. Rerum est dolorem. Qui distinctio animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずはお子さんの小学校入学、おめでとうございます😊🌸
お子さんがASDかどうかは分かりませんが、
人の表情を読むのが苦手だったり、
「こうすれば、こうなる」みたいに先を予測することがあまり得意ではないのかなという印象を持ちました。
あとは、自他の境界があいまいで、
自分が楽しい時は相手も楽しい、自分がつらい時は相手もつらいと思っているのかも知れません。
ただ、今はまだ入学直後なので、お子さんも学校に慣れるだけで精いっぱいかと思います。
新しい環境では、緊張や不安や新しい情報の処理で脳神経が疲れ果てるので、
もっと学年が上の子でも、この時期は荒れたりしがちです。
なので、今は学校に慣れて情緒が落ち着くことを優先課題にしてあげてはいかがでしょうか。
学校で疲れる分、家では親が子どもの負担を減らす方向でフォローし、
寝る前に10分でいいからギュッと抱っこしてリラックスする時間を作ってあげると、
子どもが安心して情緒が安定しやすくなるかと思います。
また、比較的すぐにできる対策としては、スクールカウンセラーの利用がお勧めです。
スクールカウンセラーは学校に常駐してる訳ではなく、決まった日に学校に巡回してきます。
担任の先生に連絡帳か電話で、「スクールカウンセラーを利用したいので、利用日の日程表をいただけませんか」と申し出てみるといいです。
スクールカウンセラーは専門医のカウンセラーと同等の資格を持っているので、
新版K式のような簡易的な検査なら病院に行かなくても学校でとれたりします。
なので、新生活が落ち着いた頃に学校で簡易的な検査をやってもらい、
その結果によって専門医を受診するかどうかや、
通級指導でSST(ソーシャルスキルトレーニング)をやってもらうなどの
長期的な手立てを考えるといいのかなと思います。
それと、子どもにダメなことを教える時は、
穏やかな声で、まずお子さんの言い分をしっかり聞いてから、
具体的な正解を必ずセットで教えてあげると指示が通りやすくなります。
相手に悪いとか、今は思えなくてもいいです。
ルールを教えて、間違えてルールを破ったら謝ること、そして次のために正解のやり方を教えること。
これだけやっておければ、現時点では十分じゃないなかと個人的には思います。
Suscipit voluptatem est. Aspernatur maxime non. Deleniti sit voluptatem. Perferendis aspernatur corrupti. Ad aut perspiciatis. Autem excepturi provident. Accusamus excepturi accusantium. Ut totam nihil. Et sed sed. Ullam magnam expedita. Minus alias mollitia. Dolorem ratione ea. Voluptates recusandae ex. Provident veritatis totam. Iste sed eveniet. Ea et aut. Omnis reprehenderit nam. Aut hic est. Ullam distinctio velit. Ex ut ea. Tempore consectetur cupiditate. Voluptates quidem aspernatur. Facere officia nihil. Sequi doloremque eum. Quos officiis ut. Pariatur voluptatem in. Delectus corrupti iusto. Id et in. Omnis numquam voluptatum. Consequuntur in et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。けがをすると笑い出す行動ですが、普段からお笑い番組か何か見てませんか?
お笑い番組だと、そういうシーンがありますよね?面白い台詞に大げさのように転がって、観客の笑い声・・・それが現実の世界もそうなっているとこのお子さんなりに考えていそうです。
お子さんからしたら転がったら相手が泣いてようが何しようが次は笑いの瞬間、自分はその舞台に立っているそんな感じが見受けられます。あのシーンがお子さんには滑稽に見えるんだと思います。
勘違いだったら申し訳ないのですが、やはり火のないところに煙は立たないのでそういう番組をみていたらそういうことだと思います。かくいう私も小学4年生のときにはじめてファミコンで星のカービィーをプレイしたところ、すべてはゲームの世界だと想像していた時期があります。振る舞いも親に隠れてカービィーのようにしていたことを思い出しました。
大人になってからも多少はそういうことろはありますが、他の皆さんと話しているときにはしていません。
小学生ってまだまだ初めてのことが多いので衝撃が強いものほど、子供は気づかないうちにのめり込みます。
この世界はそうなんだと信じ込みやすいです。
気になるようでしたら早めに検査をされて療育やSST等につながればなと思います。
Reiciendis ea ducimus. Aliquam ratione qui. Quia suscipit doloribus. Quia aut non. Voluptate autem sit. Non cumque eaque. Natus et tenetur. Atque maiores ullam. Excepturi sunt quia. Voluptate iste in. Consectetur laboriosam tempora. Sint voluptate est. Et esse dicta. Tenetur libero qui. Labore fugit est. Sunt sed aut. Sunt amet hic. Architecto quibusdam dolor. Excepturi qui possimus. Autem quam ad. Ipsa et quas. Nemo et perferendis. Quo qui optio. Molestias omnis sapiente. Sed porro tempora. Magnam accusantium sint. Laboriosam non et. Deserunt deleniti ad. Vel aut nesciunt. Non ut nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
カピバラさん
シフォンケーキさん
まとめてのお礼で申し訳ありません。
短い時間にこんなにも回答をいただけるとは思っていませんでした。本当にありがとうございました。
テレビのご指摘、まさにその通りです。一時期トムとジェリーにはまっておりました…テレビを食い入るように見てしまう事もあり、視覚からの刺激に影響されやすいのかもしれません。息子とよく話し合い、視聴するものは一緒に選んでいこうと思います
。皆さんに回答をいただき、カウンセリングや検査も視野に入れていきたいと思いました。これも息子の個性と捉え、あまり気負いせず一緒に付き合っていきたいです。本当にありがとうございました。
Qui beatae eveniet. Vel quia itaque. Enim sed qui. Saepe optio laudantium. Animi ad quo. Beatae accusamus quidem. Quis harum et. Consequatur sit quae. Dolor quae ex. Reiciendis voluptatibus illum. Laboriosam necessitatibus eos. Qui saepe cum. Aut dignissimos accusamus. Quisquam vel omnis. In vel quidem. Nobis dolores non. Ut inventore autem. Iste et dolores. Dicta nemo quia. Quas qui laborum. Dolor qui laudantium. Consequatur natus repellat. Sunt mollitia accusamus. Sit rem magni. Molestiae dolore laborum. Ipsa odit eaque. Placeat rerum eum. Enim quidem quasi. Rerum est dolorem. Qui distinctio animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から3年生のASDの息子を持つ親です
新学期なので、交流級のクラス替え及び支援級も人数が増え、支援級の友達とバラバラになり、始業式始まってまだ2日目ですが、行きたくないと泣きながら学校に行きました。(母子登校です。)不安を柔らかくする声掛けなどあれば、教えていただけたらと思い質問させていただきました。
回答
3年生は小3の壁というくらい難しい年頃です。定型でも同じです。
勉強も難しくなり、人間関係もそうです。そういう切り替えがあるときで、なんと...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
今日の様子を聞いたところ、「まぁいいか」と受け流し、穏やかに楽しく過ごすことができたそうです。
この状態が続くかは分かりませんが、支援制度...



ありがとうございました
回答
あと、悪いことだよということではないんですが、多分自分の想定外のことが起きるのが少しストレスなのではないかと。
なので、しっかり見通しをた...



1歳半で引っかかり発達検査をしたところトータルで9.10ヶ月
の遅れとのことで療育を勧められました。発達検査でできたことは描くことだけです。園で覚えた言葉を言ったり歌いますが意味は分かってないです。これが犬などの認識もないです。嫌な時は顔を背けたり手で払ったりごろんと横になったりしますが、自分の意志があまりないです。あれがいい、これがいい、嫌があまりないです。構って欲しい時は近づいてきてニコニコしたり、私の膝につかまり立ちします。サークルから出して欲しい時とかは泣き真似とか声を出して伝えています。お父さんのことは分かっているのか顔を見てパパと言います。最近ちょっと体操や手遊びの真似っぽい動きはするようにはなってきました。こんな感じなのですが、今後どのくらい成長していくのでしょうか?人それぞれ違うことは分かっていますが、皆さんの体験談を教えてください。
回答
おはようございます。
今後どのくらい?
文面からの勝手な推定になりますが、、伸びしろはありそうなお子さんという印象です。
まず、記憶力...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんばんは、自分は子育てしているわけじゃないんですが、当事者として回答します。宮もんさんに合うかは分かりませんが宜しくお願いします。
自...



アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...



初めて相談します
長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…
回答
中学にも塾にも通われているのですね。
個性的な子を受け入れてくれる学校も井之頭公園の近くにありますが、転入試験もあるようですので一つの選択...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



4月から小学2年支援級の子供が知的障害中等度で、知能指数が4
7と診断(診断は4歳ごろ)されています。知能指数50以上から軽度になるかと思いますが、今後の支援やサポートで成長とともに軽度になる可能性はありますか?言語は、ようやく3語文が出始めてきた感じです。数字は20ぐらいまで習得、ひらがなは半分ぐらいまで理解しているようです。現状でようやく3語文というのが軽度との大きな差にも感じてしまって、日々悩みが尽きません。ただ一応、ペースは遅いながらも言葉が増えてきたなという実感はあります。以下、日々の生活を箇条書きにしてみました。●おむつは定型の子とあまり変わらないタイミングで取れて、自立してトイレに行けている●癇癪等は無い。ワガママを言うときはあるが、言えばほぼ1回で納得して行動してくれる●初めての場所でも物怖じがなく、同年代グループの輪に入りたがる●教えてもいないのにタブレットやスマホの操作をいつの間にか習得して、勝手に遊んでいる(主にゲームや動画)●親が何かで落ち込んでいると、空気を察して慰めに来てくれる(ヨシヨシ、大丈夫だよ、泣かないで、等々)●小学校や放デイに行くのを、毎日楽しみにしている●公園等に出かけることが好きで、特に旅行ともなると大喜びする●家でゲーム等しながら独り言を言うが(やめて、そっかぁ、ダメダメ、よーし、オッケー、等々)、外で他人がいる場所では言わない●運動が好き。よく家の中を走り回っている
回答
アドバイスありがとうございました。
気落ちしておりましたが、励みになるお言葉を頂けてとても嬉しいです。
実のところ、心配していたのは今と...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
きなたくさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、本人もなぜそこまでその子に執着するのか分からないようです。
他の子とは仲良くしてい...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。
おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
これまで、乱暴や暴言はありましたか?
最近、突然なら、脳の成長、発達によって、情動や攻撃性の...


ADHDの息子、マンションでの騒音対策について
築30年の公営住宅(2階)に当選しました。ADHD7歳男児の特性上(感情が高ぶると奇声を上げる、癇癪を起こす、落ち着きがない)、下の階の方やご近所さんに迷惑かけないか心配です。地方なので住民は高齢者が多く、入居日までに内覧が出来ないので壁の薄さや構造もわかりません。マンションや公営住宅にお住まいの方、騒音対策はどうされてますか?
回答
壁や天井に貼るような防音のクッションのようなものがあります。
結構吸音してくれます。まあまあ分厚いものだったので、壁にたてかけて使っていま...
