受付終了
受診について迷っています。ASDの傾向がある中1男子です。
1年程前にスクールカウンセラーに相談したところ、ASDの疑いがあるといわれ、児童精神科を受診し、WISCの結果問題ないが、高機能自閉症、ASDの傾向があるといわれました。その一度きりで、息子は受診を嫌がり、そのままとなっています。
受診、診断をはっきりさせるべきでしょうか。
本人には、慎重に特性のことは話してあり、落ち着いているときは理解しているように思うのですが、爆発させてしまうと「どーせ俺は発達障害だから」と開き直って暴言を吐くときがあります。
中学校入学後、何度かトラブルはありましたが、現在は比較的落ち着いて学校生活は送れています。
特に、部活動は一生懸命頑張って楽しそうにしています。
担任・部活顧問には、特性の件は伝えました。よくお話をきいていただけた印象です。特別扱いをするつもりはないが、養護の先生、担任・部活顧問と連携して学校全体で見守りましょう、とご協力いただいています。
中学校のスクールカウンセラーにも相談の機会がありましたが、一度の知能検査だけでASDと決定するには材料がなさすぎる、小学生の時のカウンセラーに私が刷り込まれすぎだと、思春期もあって落ち着く、心配ないといわれています。学校に任せて、見守っては?といわれました。
一方で、家庭では私との衝突がたびたびあります。
普段は人懐っこい陽気な子ですが、自己中心的なところがあります。納得がいかないことがあると、本人なりの理屈で執拗に説明をもとめ、思い通りにいかずに一旦キレると、別人のように暴言、壁や家具にあたります。
距離をとる、スルーする、口出ししない、色々と肝に銘じてはいるのですが、私自身が我慢が出来なくなって、つい応戦してしまい…という状態です。
本人は、怒りのコントロールが自分ではできない、と言います。
俺の話を聞いてくれる人がいない、羨ましい家族を見ると腹が立つ。私を傷付けるようなことをしてしまうが、止められないといって、本人もつらそうにしています。私が息子を追い詰めてしまっているのだと思います。
感情のコントロールが上手くできるようになるのか、そんなヒントがもらえるなら、病院に行ってもいいといいます。ただし、学校や部活に知られたくないので、学校は休みたくない、と言います。
とりとめもなく、書き込んでしまいました。
私が、大らかに受け止めれば家庭は静かです。やはり、私の要因でしょうか。
診断の有無など関係なく、私のかかわり方の問題でしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答34件

退会済みさん
2021/01/19 14:56
>受診、診断をはっきりさせるべきでしょうか。
はっきりさせる目的は決まっておられますか?
>診断の有無など関係なく、私のかかわり方の問題でしょうか。
ASDだろうとなかろうと、お互いが理解し合わずに争っていればどんな家庭でも問題は起こるでしょう。診断の有無は家庭内暴力と直接的な関係は無いと思います。相手を理解し、関係改善が目的であればハッキリした診断は必要ない気がします。理解すべき対象はASDではなく、息子さん本人なのですから。
>俺の話を聞いてくれる人がいない
私はココが一番気になりました。
言いたい事があるのに言えない状態がストレスになっているなら、言える場所を探してあげてはどうでしょうか?
思春期ともなると、親に絶対知られないで相談できる存在が大きな助けになると思います。
児童相談所や自治体の教育支援機関に子供〜青年向けの相談機関があったりしますから、教えてあげてみてはどうでしょうか?
利用するかしないかは本人が決める事ですし、カウンセリングを受けさせて変わってくれる事を期待してはいけません。
あくまでも息子さんの困りごとを解決するためのもの。
ご自身の困りごとはご自身で解決すべきと思います。
こんな事書いている私も、そらまめさんと同じように家庭内暴力に悩んでおりました。
現在は息子はカウンセリング、私は意識改革に取り組む事で、徐々に改善しているところです。
応援してます⭐︎
こんにちは
「そらまめさんの関わり方の問題」とは返したくないんです。
でも、この機会に関わり方のバリエーションを増やしてもいいかもしれないですね。
診断を受けるのがご本人の希望だったり受けるメリットがあれば
それも一つの選択肢と思います。
でも今はそれを受ける用意がお子さんにないような雰囲気に思うので
無理やり行かなくてもいいと思います。
ただ、将来高校受験や大学受験、大学での修学や就労に
何らか配慮がいるのであれば、少しずつ用意してもいいかもしれません。
>感情のコントロールが上手くできるようになるのか、そんなヒントがもらえるなら、
>病院に行ってもいいといいます。
そんなヒントはなかなか病院はくださらないと思います。
可能性がゼロとは言えないけど、それができるお医者さんはごく限られている
ように思います。
なので気長に地元で情報を集める、親の診察からでも最初はOKなところも
あるかもしれませんから。
>ただし、学校や部活に知られたくないので、学校は休みたくない、と言います。
そうですね、春休みや夏休みに予約が取れるようなところがいいのかもしれません。
SSTやペアトレをしているところで土曜にSSTをしてくれる、
デイサービス型にして患者の負担を軽くしてくれる、
そんな病院orクリニック多くはないですが、存在はします。
できればペアレント・トレーニングをそらまめさんが習われて、
関わり方のパターンにバリエーションをもたせるとか、
記録を丁寧に取るとかするところからおすすめしたいです。
仲間もできるし、違う角度からのアプローチも見つかるでしょうし、
記録をつけることから見えることもあると思います。
息子さんが感情コントロールというかホルモンバランスに振り回されて
すごくしんどいのもわかりますし、慣れてないということもあります。
それは息子さんのせいじゃない、でも寄り添うなら
お母さんもどこかに安全基地というか作戦会議持てる場を
持つのがいいかなと思います。
悩まれてちょっとお疲れのことでしょう。いい出会いがあるようお祈りしてます。
Necessitatibus deleniti molestiae. Laborum cumque quas. Sit ex hic. Ad quas minima. Aut deleniti nisi. Nihil aliquam quo. Ex non enim. Dicta ipsa officiis. Incidunt maiores reiciendis. Aut dolores sed. Cupiditate quas neque. Voluptas doloribus dolores. Voluptatum consequuntur qui. Sed aliquam vel. Totam distinctio quos. Vel voluptatem optio. Debitis libero facere. Quo enim autem. Autem impedit dolorum. Ipsa facere alias. Dolores reprehenderit autem. Dolore non dolorum. Optio aut minima. Dolores ut animi. Praesentium consectetur minus. Iste veritatis dolorem. Asperiores veritatis assumenda. Amet eius maxime. Autem cum maiores. Quos eos magni.
お返事拝見しました。
地雷はお互い否定されることなんですね。
地雷は践み抜かなければ爆発しませんし、一つが爆発するとあちこち近場の地雷がつられて爆発します。
このお子さんはお母さんに常に肯定していて欲しいのですから、それは違うよ!なんて切り口で話をしてもケンカ上等!ってなります。どうしてそう思うの?と声かけしてみては?そして、お母さんはこう思ったけど?どうかな?って聞くのです。
しかし、ヘルプを出されてないのにズカズカと、どうして?お母さんはこう思ったわ!なんて言ってもダメです。
ここで私がよく書く寮母になりましょう。
ごはん作り、共用スペースの掃除、洗濯だけやっていれば素敵なお母さんです。
腹が立ったらこれのどれかをやめてストライキしてもいいですよ。でも相談されないのに押しつけはいけません。
手はださないでじっと観察してあげてくださいね。
きっとコツがつかめたら中3の反抗期Maxも上手く乗り越えられると思います。
うちの高校生も中3の時は一生分の暴言を吐いていましたが、今はまあまあ落ち着いていますよ!頑張ってくださいね!
Ut et est. Quisquam illo dolores. Qui voluptatem beatae. Quaerat culpa exercitationem. Quasi sed et. Vel aperiam omnis. Minima sunt dolores. Cum ducimus quia. Optio eum perspiciatis. Magni totam facere. Enim animi sequi. Aut saepe officiis. Maiores consectetur mollitia. Rerum eveniet iure. Omnis et architecto. Iste beatae adipisci. Et doloribus impedit. Omnis ratione earum. Voluptatem sint dolores. Iure possimus voluptatem. Quam consequatur distinctio. Sed recusandae dolore. Cumque sunt eveniet. Id accusantium exercitationem. Distinctio pariatur ullam. Cumque minima excepturi. Molestiae ipsa vel. Sit nostrum est. Aliquid nesciunt qui. Repellat maxime repellendus.
続きです。
中学生や高校生にとっては、まだちゃんと感情を整理したり自制は難しいです。
親による思考や判断の支配から脱却し、一人格としてスタートに立ったばかりなのです。
人の意見を素直に聞けるほど余裕はないと思いますし、聞かない聞けない時期にあたります。
そんな時期だからこそ、本人の事は障害があっても多少信じるというか、任せてやり大いに失敗させるなりすればよいのだと思います。
しくじっても、自己責任です。
とはいえ、いかに思春期でもやってはならないことには、親はきちんとたちはだからねばなりません。
何もかもおおらかにしてやる必要なぞありませんよ。
家庭が穏やかであればいいというものでもなく、この子が自分で物事を判断できる人になるために必要なケアなんですよ。
例えば、おおらかに見守っても理詰めは、悪いけど私には私の考えがあるからね。と突き放していいと思いますし。
暴言暴力は許可しない。
それに、親子での言い合いは、断固許さん!という厳しい壁として立ちはだかるモードは、ここぞのためにしっかり残しておかないと、本当にこの子を叱ったり注意しなければならないときの効果はどんどん薄れると思います。
受診はした方がいいと思いますが、中学生ならば本人が本人のためにするか、家族の説得に納得してからでなければ意味がありません。
お母さんが子育てのステージの変化に戸惑って、自分の居場所やあり方がわからない状態ならば、ご自身のカウンセリングなどを探してはと思います。
答えを教えてくれる場所があれば心強いですが、自分で判断し自分を信じるのも重要な気がしますよ。
思春期の子は親でも仲間でもなく、自分のモノサシで善悪や必要か不必要かなど、さまざまなことを判断しようとし始めます。
なので、善し悪しを執拗に求めるなども、やりすぎはダメですが、全てがダメというわけではないのです。
しつこいことや、自分の意見を一方的に押し付ける点は気になりますが
こういう点は冷静に指摘すべきことなので、言い合いで言うことではないと思います。
イソップの北風と太陽の北風になってはならないと思いますね。
Aut id sit. Ut modi aliquam. Et consequatur enim. Voluptates sit quas. Sed fuga est. Dolor reprehenderit recusandae. Nisi repellat vel. Dolore vel omnis. Adipisci nisi est. Ut similique dolore. Asperiores sed nisi. Eos rem autem. Quia est quaerat. Illo occaecati exercitationem. Cum adipisci explicabo. Vel nihil provident. Fugiat occaecati impedit. Atque rerum id. Distinctio exercitationem omnis. Aut illum ea. Libero debitis molestias. Ducimus et qui. Voluptatibus quod est. Nihil exercitationem aut. Id numquam quasi. Repellat pariatur et. Fuga nihil sed. Molestiae unde temporibus. Assumenda quo molestias. Omnis magnam porro.
医師は基本診断して、薬を出して、必要があれば診断書を書くのが仕事なので。
でも中高生の療育をしてくれ、心理士・社会福祉士を置いている病院も全くないわけじゃないので、そういう病院なら心のメンテナンスもしてくれるのではと思います。
(利用したことはないのですが。)
書籍で「アンガーマネジメント」「思春期 発達障害」で検索すると沢山でてくるので、お子さんが興味がありそうな本を買って読んでみるとか。
一度の受診で、少なくともASDの傾向ありと言われているので、親の思い過ごしだけではないと思います。
でも継続して受診となると、本人の意思が必要なので、本人がどうするかですよね。
受診で休む時は、学校にだけ本当のことを言って、聞いてくる友達には違う理由を言えばいいのではないかと思います。
Voluptatibus quibusdam nesciunt. Impedit quisquam aperiam. Maxime accusamus assumenda. Natus voluptas qui. Ea earum sint. Animi perspiciatis aliquid. Ut eos accusantium. Doloremque sit velit. Voluptatibus tenetur libero. Exercitationem fugiat culpa. Quae numquam id. Ea est odit. Reiciendis et sed. Qui rerum et. Neque quia illo. Nobis quam eum. Nihil qui molestiae. Accusantium enim voluptatem. Vero dolores fugit. Consequuntur culpa ut. Rem cum amet. Voluptas vitae velit. Alias consequatur eos. Iste eius at. Mollitia aliquid repellat. Et fuga ut. Magnam expedita fugit. Voluptatibus eos in. Ipsa odio similique. Minima expedita cupiditate.
この先なんの配慮も不要で、学校でも家庭でも過ごせる、自立していける力があるならば、診断も受診も必要ないと思います。
本人なりのりくつが世間で通用するものであるかは分かりませんが、怒りのコントロールが出来ないのは、今後エスカレートするかも知れないことを考えると、何かしらアクションしておく必要があると思います。
私ならばアンガーマネジメントの本などで一緒に理解を深めるなどすると同時にやっぱり受診するなり、学校カウンセラーに子供の様子をみてもらったりカウンセリングしてもらったり、何かしらアクションは起こすと思います。
Ut et est. Quisquam illo dolores. Qui voluptatem beatae. Quaerat culpa exercitationem. Quasi sed et. Vel aperiam omnis. Minima sunt dolores. Cum ducimus quia. Optio eum perspiciatis. Magni totam facere. Enim animi sequi. Aut saepe officiis. Maiores consectetur mollitia. Rerum eveniet iure. Omnis et architecto. Iste beatae adipisci. Et doloribus impedit. Omnis ratione earum. Voluptatem sint dolores. Iure possimus voluptatem. Quam consequatur distinctio. Sed recusandae dolore. Cumque sunt eveniet. Id accusantium exercitationem. Distinctio pariatur ullam. Cumque minima excepturi. Molestiae ipsa vel. Sit nostrum est. Aliquid nesciunt qui. Repellat maxime repellendus.
この質問には他28件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。