質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
受診について迷っています
2021/01/19 12:56
34

受診について迷っています。ASDの傾向がある中1男子です。

1年程前にスクールカウンセラーに相談したところ、ASDの疑いがあるといわれ、児童精神科を受診し、WISCの結果問題ないが、高機能自閉症、ASDの傾向があるといわれました。その一度きりで、息子は受診を嫌がり、そのままとなっています。

受診、診断をはっきりさせるべきでしょうか。

本人には、慎重に特性のことは話してあり、落ち着いているときは理解しているように思うのですが、爆発させてしまうと「どーせ俺は発達障害だから」と開き直って暴言を吐くときがあります。

中学校入学後、何度かトラブルはありましたが、現在は比較的落ち着いて学校生活は送れています。
特に、部活動は一生懸命頑張って楽しそうにしています。
担任・部活顧問には、特性の件は伝えました。よくお話をきいていただけた印象です。特別扱いをするつもりはないが、養護の先生、担任・部活顧問と連携して学校全体で見守りましょう、とご協力いただいています。
中学校のスクールカウンセラーにも相談の機会がありましたが、一度の知能検査だけでASDと決定するには材料がなさすぎる、小学生の時のカウンセラーに私が刷り込まれすぎだと、思春期もあって落ち着く、心配ないといわれています。学校に任せて、見守っては?といわれました。

一方で、家庭では私との衝突がたびたびあります。
普段は人懐っこい陽気な子ですが、自己中心的なところがあります。納得がいかないことがあると、本人なりの理屈で執拗に説明をもとめ、思い通りにいかずに一旦キレると、別人のように暴言、壁や家具にあたります。
距離をとる、スルーする、口出ししない、色々と肝に銘じてはいるのですが、私自身が我慢が出来なくなって、つい応戦してしまい…という状態です。

本人は、怒りのコントロールが自分ではできない、と言います。
俺の話を聞いてくれる人がいない、羨ましい家族を見ると腹が立つ。私を傷付けるようなことをしてしまうが、止められないといって、本人もつらそうにしています。私が息子を追い詰めてしまっているのだと思います。
感情のコントロールが上手くできるようになるのか、そんなヒントがもらえるなら、病院に行ってもいいといいます。ただし、学校や部活に知られたくないので、学校は休みたくない、と言います。

とりとめもなく、書き込んでしまいました。
私が、大らかに受け止めれば家庭は静かです。やはり、私の要因でしょうか。
診断の有無など関係なく、私のかかわり方の問題でしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
豆大福さん
2021/01/23 19:52
皆様 ありがとうございました。

短期間の間に、たくさんのご意見を頂戴できて、感謝の気持ちでいっぱいです。
丁寧に何度もお返事くださったり、励ましのメッセージを頂いたり、本当に救われた思いです。また、頑張ろうと思えました。

そして、基本的なことを、再確認できました。

受診までに、少しでも穏やかに暮らせるようにした上で、本人と、どうしたいかを話し合ってみようと思います。
自由と責任のバランスも、自立に向けて、整理してみます。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/158612
退会済みさん
2021/01/19 14:56

>受診、診断をはっきりさせるべきでしょうか。

はっきりさせる目的は決まっておられますか?

>診断の有無など関係なく、私のかかわり方の問題でしょうか。

ASDだろうとなかろうと、お互いが理解し合わずに争っていればどんな家庭でも問題は起こるでしょう。診断の有無は家庭内暴力と直接的な関係は無いと思います。相手を理解し、関係改善が目的であればハッキリした診断は必要ない気がします。理解すべき対象はASDではなく、息子さん本人なのですから。

>俺の話を聞いてくれる人がいない

私はココが一番気になりました。
言いたい事があるのに言えない状態がストレスになっているなら、言える場所を探してあげてはどうでしょうか?
思春期ともなると、親に絶対知られないで相談できる存在が大きな助けになると思います。
児童相談所や自治体の教育支援機関に子供〜青年向けの相談機関があったりしますから、教えてあげてみてはどうでしょうか?
利用するかしないかは本人が決める事ですし、カウンセリングを受けさせて変わってくれる事を期待してはいけません。
あくまでも息子さんの困りごとを解決するためのもの。
ご自身の困りごとはご自身で解決すべきと思います。

こんな事書いている私も、そらまめさんと同じように家庭内暴力に悩んでおりました。
現在は息子はカウンセリング、私は意識改革に取り組む事で、徐々に改善しているところです。
応援してます⭐︎

https://h-navi.jp/qa/questions/158612
rさん
2021/01/19 15:41

こんにちは

「そらまめさんの関わり方の問題」とは返したくないんです。
でも、この機会に関わり方のバリエーションを増やしてもいいかもしれないですね。

診断を受けるのがご本人の希望だったり受けるメリットがあれば
それも一つの選択肢と思います。
でも今はそれを受ける用意がお子さんにないような雰囲気に思うので
無理やり行かなくてもいいと思います。
ただ、将来高校受験や大学受験、大学での修学や就労に
何らか配慮がいるのであれば、少しずつ用意してもいいかもしれません。

>感情のコントロールが上手くできるようになるのか、そんなヒントがもらえるなら、
>病院に行ってもいいといいます。
そんなヒントはなかなか病院はくださらないと思います。
可能性がゼロとは言えないけど、それができるお医者さんはごく限られている
ように思います。
なので気長に地元で情報を集める、親の診察からでも最初はOKなところも
あるかもしれませんから。

>ただし、学校や部活に知られたくないので、学校は休みたくない、と言います。
そうですね、春休みや夏休みに予約が取れるようなところがいいのかもしれません。
SSTやペアトレをしているところで土曜にSSTをしてくれる、
デイサービス型にして患者の負担を軽くしてくれる、
そんな病院orクリニック多くはないですが、存在はします。

できればペアレント・トレーニングをそらまめさんが習われて、
関わり方のパターンにバリエーションをもたせるとか、
記録を丁寧に取るとかするところからおすすめしたいです。
仲間もできるし、違う角度からのアプローチも見つかるでしょうし、
記録をつけることから見えることもあると思います。

息子さんが感情コントロールというかホルモンバランスに振り回されて
すごくしんどいのもわかりますし、慣れてないということもあります。
それは息子さんのせいじゃない、でも寄り添うなら
お母さんもどこかに安全基地というか作戦会議持てる場を
持つのがいいかなと思います。

悩まれてちょっとお疲れのことでしょう。いい出会いがあるようお祈りしてます。
Occaecati non officiis. Reiciendis reprehenderit hic. Et vitae tempora. Reiciendis consectetur est. Et tempore blanditiis. Labore commodi quos. Voluptate officia aut. Natus architecto facere. Id recusandae natus. Quas maxime assumenda. Dignissimos optio sint. Non ea quo. Beatae facere sit. Provident itaque ut. Quia et aut. Neque aut et. Excepturi sed optio. Perspiciatis harum et. Aliquid ut voluptatem. Velit aliquid cum. Minima veritatis asperiores. Et ab nesciunt. Vitae ab id. Tempora dolorem iusto. Aut autem vitae. Eos perferendis provident. Distinctio molestiae sed. Vitae adipisci ut. Quis est aut. Veniam at nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/158612
おまささん
2021/01/19 19:11

お返事拝見しました。
地雷はお互い否定されることなんですね。
地雷は践み抜かなければ爆発しませんし、一つが爆発するとあちこち近場の地雷がつられて爆発します。

このお子さんはお母さんに常に肯定していて欲しいのですから、それは違うよ!なんて切り口で話をしてもケンカ上等!ってなります。どうしてそう思うの?と声かけしてみては?そして、お母さんはこう思ったけど?どうかな?って聞くのです。

しかし、ヘルプを出されてないのにズカズカと、どうして?お母さんはこう思ったわ!なんて言ってもダメです。
ここで私がよく書く寮母になりましょう。
ごはん作り、共用スペースの掃除、洗濯だけやっていれば素敵なお母さんです。
腹が立ったらこれのどれかをやめてストライキしてもいいですよ。でも相談されないのに押しつけはいけません。
手はださないでじっと観察してあげてくださいね。
きっとコツがつかめたら中3の反抗期Maxも上手く乗り越えられると思います。

うちの高校生も中3の時は一生分の暴言を吐いていましたが、今はまあまあ落ち着いていますよ!頑張ってくださいね!
Saepe ex temporibus. Consectetur est earum. Corporis rem cum. Vero placeat minus. Sed quia aliquam. Odio vero qui. Voluptas ex eos. Unde expedita delectus. Consectetur veritatis nihil. Odio ipsa blanditiis. Quas dolorem atque. Quia rerum dolorem. Deleniti explicabo quam. Earum beatae placeat. Ea ullam aut. Sed voluptate aut. Explicabo sit suscipit. Minus iste rerum. Ea odio ut. Maiores tempora numquam. Impedit dicta et. Alias repellendus quae. Vel et possimus. Deleniti beatae dolor. Id temporibus repudiandae. Maxime odio non. Vitae qui delectus. Similique totam voluptatem. Animi placeat voluptatem. Incidunt impedit nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/158612
ハコハコさん
2021/01/19 14:32

続きです。

中学生や高校生にとっては、まだちゃんと感情を整理したり自制は難しいです。

親による思考や判断の支配から脱却し、一人格としてスタートに立ったばかりなのです。
人の意見を素直に聞けるほど余裕はないと思いますし、聞かない聞けない時期にあたります。

そんな時期だからこそ、本人の事は障害があっても多少信じるというか、任せてやり大いに失敗させるなりすればよいのだと思います。

しくじっても、自己責任です。

とはいえ、いかに思春期でもやってはならないことには、親はきちんとたちはだからねばなりません。
何もかもおおらかにしてやる必要なぞありませんよ。

家庭が穏やかであればいいというものでもなく、この子が自分で物事を判断できる人になるために必要なケアなんですよ。

例えば、おおらかに見守っても理詰めは、悪いけど私には私の考えがあるからね。と突き放していいと思いますし。
暴言暴力は許可しない。

それに、親子での言い合いは、断固許さん!という厳しい壁として立ちはだかるモードは、ここぞのためにしっかり残しておかないと、本当にこの子を叱ったり注意しなければならないときの効果はどんどん薄れると思います。

受診はした方がいいと思いますが、中学生ならば本人が本人のためにするか、家族の説得に納得してからでなければ意味がありません。

お母さんが子育てのステージの変化に戸惑って、自分の居場所やあり方がわからない状態ならば、ご自身のカウンセリングなどを探してはと思います。

答えを教えてくれる場所があれば心強いですが、自分で判断し自分を信じるのも重要な気がしますよ。

思春期の子は親でも仲間でもなく、自分のモノサシで善悪や必要か不必要かなど、さまざまなことを判断しようとし始めます。
なので、善し悪しを執拗に求めるなども、やりすぎはダメですが、全てがダメというわけではないのです。

しつこいことや、自分の意見を一方的に押し付ける点は気になりますが
こういう点は冷静に指摘すべきことなので、言い合いで言うことではないと思います。

イソップの北風と太陽の北風になってはならないと思いますね。
Omnis tempora aliquam. Sed sint sit. Dolores ratione culpa. Officia ut ipsam. Voluptatem dicta sunt. Eius enim voluptates. Neque praesentium qui. Non voluptas officiis. Laboriosam qui incidunt. Ipsa aliquid nihil. Similique et et. Aperiam a omnis. Et et natus. Neque et necessitatibus. Ipsum accusamus commodi. Doloremque vel corrupti. Maiores rerum omnis. Vel sequi ut. Impedit qui quibusdam. Sit molestiae dicta. Odit explicabo alias. Ipsam voluptatem qui. Aut sunt rerum. Quidem laboriosam qui. Iure qui consequatur. Ratione delectus dolore. Ducimus numquam vel. Nam accusamus officia. Culpa rerum minima. Officiis praesentium facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/158612
ナビコさん
2021/01/19 14:42

医師は基本診断して、薬を出して、必要があれば診断書を書くのが仕事なので。
でも中高生の療育をしてくれ、心理士・社会福祉士を置いている病院も全くないわけじゃないので、そういう病院なら心のメンテナンスもしてくれるのではと思います。
(利用したことはないのですが。)

書籍で「アンガーマネジメント」「思春期 発達障害」で検索すると沢山でてくるので、お子さんが興味がありそうな本を買って読んでみるとか。

一度の受診で、少なくともASDの傾向ありと言われているので、親の思い過ごしだけではないと思います。
でも継続して受診となると、本人の意思が必要なので、本人がどうするかですよね。
受診で休む時は、学校にだけ本当のことを言って、聞いてくる友達には違う理由を言えばいいのではないかと思います。



Rem consequuntur sint. Fuga molestias unde. Quisquam repudiandae nulla. Sit eaque id. Eos voluptas numquam. Earum et libero. Rerum sint voluptates. Et nisi accusantium. In qui et. Sequi id occaecati. Libero corrupti ab. Quia maiores alias. Velit omnis debitis. Porro ea eius. Ea voluptas et. Dignissimos enim quos. Neque in harum. Veniam et quia. Quos quod fugit. Et odit qui. Aliquid aut magni. Id quis aperiam. Omnis sed debitis. Maxime nemo accusantium. Soluta sed tempore. Modi facilis nostrum. Repellat ipsa suscipit. Omnis odio error. Quibusdam recusandae suscipit. Nihil architecto quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/158612
春なすさん
2021/01/19 15:32

この先なんの配慮も不要で、学校でも家庭でも過ごせる、自立していける力があるならば、診断も受診も必要ないと思います。

本人なりのりくつが世間で通用するものであるかは分かりませんが、怒りのコントロールが出来ないのは、今後エスカレートするかも知れないことを考えると、何かしらアクションしておく必要があると思います。

私ならばアンガーマネジメントの本などで一緒に理解を深めるなどすると同時にやっぱり受診するなり、学校カウンセラーに子供の様子をみてもらったりカウンセリングしてもらったり、何かしらアクションは起こすと思います。
Illo quis quas. Beatae voluptatum ipsa. Unde sint rerum. Voluptas doloribus officia. Ut cum at. Vitae corrupti inventore. Labore quas corporis. Rerum consectetur molestiae. Sed recusandae et. Dolorem autem sed. Et cupiditate officiis. Recusandae dolorem tenetur. Ea explicabo numquam. Incidunt sunt non. Et iste molestiae. Omnis ut facilis. Sapiente non quia. Et voluptatem fuga. Sed quo nihil. Unde est sit. Quia rerum qui. Alias consequatur adipisci. Velit deleniti magni. Quisquam magnam architecto. Aliquam perspiciatis amet. Qui eos laudantium. Dolorum rerum sequi. Quia eius quod. Voluptates assumenda et. Pariatur occaecati dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
シフォンケーキさま 御回答ありがとうございます。 鋭いご指摘で、義母もなかなかに変わった方でおつきあいに苦戦しています。 ただ義母は主人...
8
こんばんは

こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。

回答
諦める?ってなに?と思いました。 例えば、サッカーが苦手で、親御さんとしてはなんとか頑張ってサッカーチームで活躍し、息子さんに自信を、と...
11
はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です

私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。もう疲れました。どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか?まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。以下が直近のトラブルの事例です。兄が2年ほど前からInstagramをやっています。投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。住所や電話番号、名前も教えたそうです。幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。例えば、・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける・食べる時に絶対に口を開けて食べる・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取るなどなど...何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。これに関しましても、注意しても無駄。昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。特に嫌なのは股間を触ることです。これは私からは注意しにくいです...。また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。こちらも以下略(笑)。兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。何と言うか、言葉にしずらいです。聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。どう反応したらいいのかわかりません。昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。私の人生を返して欲しいです。母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。母はそれを気にしているようです。両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。もう、どうしたらいいのでしょうか?自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。もう、兄のことを考えるのをやめたいです。最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。話した時のことを考えるだけでため息が出ます。拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?

回答
こんばんは。 あなたはヤングケアラーに該当するのではないかと思います。 「お住まいの地域」「ヤングケアラー」「相談先」追加で「きょうだ...
3
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
皆様、色々な角度からのご意見ありがとうございます。 それぞれ的を得ている部分がありました。 住んでいる市に児童精神科がなく、今回は隣の...
17
はじめまして

高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。そこで質問ですが、こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?1面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める2希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。3その他体験談等あればお聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 薬学部ですと、研究職、開発職などの進路もありますが、薬剤師より狭き門のようですね。 院卒の方もライバルになってきます。 面接...
5
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
親のサポートありで、出席日数、課題提出、テスト結果をクリアしているなら、それでいいと思います。 親のサポートなしにそれらをクリア出来るなら...
7
解決しました

回答
私もなんの漫画?と気になりました。子ども向けの漫画ですよね?残酷な漫画を読んでいるから、残酷な絵を描くのか、お子さんの心のSOSなのか。暴...
11
自閉症かもしれません

鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?

回答
今は不登校をしている子が多く、珍しいことではない。だから悪いことではないという事を伝えてあげる事が大切なのではないかと思います。たぶん、学...
13
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
こんにちは お母さん、えらいなあとおもいました。 つきまといって、なかなか我が子が悪いと思えないお母さんが多いです。入れて貰えないとか、無...
17
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月

から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
薄目で生暖かく見る。 (見守らない。薄っすらと見る。)…でしょうか。 将来への不安ですが、気持ちを切り替えるというよりはそっと臭いものに...
9
小学6年生の娘が先日ASDと診断されました

知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。

回答
家も児童精神科にかかっていますが、診断時や薬の変更時など本人と一緒に診察しますが、後は親からの聞き取りで良いと言われています。 薬の調整や...
10
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
その双極性障害というのは、ハイテンションな状態とうつ状態を繰り返す病気のことですよね。 という事は、メンタルのバランスをお子さんは、崩して...
10
中1男子、初めて病院に行きます

心がけなど、経験談を教えてください。今までずっと、極めてグレー、でもどうにかなってる、という状況で過ごしてきました。トラブルは多かったので、発達支援センター、スクールカウンセラー、教育支援センターなど色々利用してきましたが、特に受診を勧められるでもなく、そこまでではないのかと思っていました。が、小6で決定的なトラブルから不登校を経験し、中学校でも問題多発(忘れ物とか)。やっぱり一度、医療機関にも行った方がいのでは、と最近通い始めた特別支援学級の先生に相談したところ、「一度診てもらうのもいい」と初めて受診を勧められました。ということで病院に行くのですが、同じ年代の子をもつ友人で、「病院で障害と言われたことで、ショックを受け、裏目に出た」という経験を持つ人がいて、不安もあります。受診して良かった、やめておけばよかった、通院して効果がある、効果がないなど、皆様の経験談、受診にあたっての心構えなどを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

回答
お母さんや先生に理解があるようですから、お子さん自身も早いうちに自分の弱みを知り、ストレスに対処する方法を学んでゆけるなら、一番よいと思い...
14