締め切りまで
8日

4歳、年中のASDを持つ娘がおります
4歳、年中のASDを持つ娘がおります。周りの定型発達のお子様達は、4歳で他人の気持ちを理解する能力を身につけはじめ、活発にコミュニケーションして遊んでいます。
娘は人の気持ちを考えて発言したり態度に表したりする事は難しく、お友達もこわがって遠ざかってしまう為、いつも1人でいます。。😭
でも娘もお友達と遊びたい気持ちはあります😂
ネットや本で、ASDの子供は、定型発達で4歳で身につく他人の心の理解を、早くて9〜10歳、11歳(小学5年生)で完成するとありました。
これは本当でしょうか?
ASDを持つお子様がいらっしゃるお母様方、お子様は他人の心の理解を持てるようになってきま時がきましたか?まだありません、や、この年齢ころ、思いやりが持てる様になってきましたなど、ご意見をお聞きしたいです😭
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

人の心については未だ想像力が乏しいようですが、注意すれば「そうだね」と気づけるレベルには成長してますよ。
そのせいか、中学生になっても、友達との関わりかたが幼児っぽいところがあります。空気が読めないので普通の同級生とは付き合いきれないらしく、どちらかというと毒舌な女子の方が気楽に付き合えるみたいです。(空気読んだり気持ちに配慮してあげなくてすむから)
少年ぽいと言い換えることもできるかもしれまそんが。
あと、心の理解ができたところで、おもいやりを持つ行動ができるか?と言うと全く別物です。
常に何かと自己中心的ですね。
それに、自己中心的になっていいところと、悪いところを読み違えていますし、周りの気持ちはお構い無しだったり、構うにしても白黒思考なので、極端に処理したり。
コミュニケーションは決してうまくありません。
ちなみに、末っ子がお子さんと歳が近く、今小一です。
この子は友達と遊べるのですが、心の理論の獲得はまだですね。
今、周囲にはおちょくられているだけですが、いわゆる「ちょけてる子」なので、おふざけして笑ってもらえるのが嬉しいらしく、気のあう男子もいるみたいなので、ところどころ問題はありますが、今のところは普通に見えなくもないです。
この先、心の理論が獲得されると、「おちょくられてる。見下されてる」のに気づいてしまうので、傷つくでしょう。
また、周りの定型さんとは情緒発達がゆっくりしているので、どうしても今の「バカ男子仲間」から浮いてきてしまったり…ということを戦々恐々しながらみています。
心の理論の成長が遅れてくるのは
段階的に思春期を迎えられない事につながるため、親としては注意が必要です。
しかしあせっても仕方ないので、のんびりと待つしかないですね。
理解が覚束なくても、他のところで理解してること、経験からわかり、自然と実践に活かすこともあります。
コミュニケーションスキルは療育で伸ばせますし、磨けます。
とにかく嘆かず、のんびり眺めつつ、的確にフォローしてあげてくださいね。
そのせいか、中学生になっても、友達との関わりかたが幼児っぽいところがあります。空気が読めないので普通の同級生とは付き合いきれないらしく、どちらかというと毒舌な女子の方が気楽に付き合えるみたいです。(空気読んだり気持ちに配慮してあげなくてすむから)
少年ぽいと言い換えることもできるかもしれまそんが。
あと、心の理解ができたところで、おもいやりを持つ行動ができるか?と言うと全く別物です。
常に何かと自己中心的ですね。
それに、自己中心的になっていいところと、悪いところを読み違えていますし、周りの気持ちはお構い無しだったり、構うにしても白黒思考なので、極端に処理したり。
コミュニケーションは決してうまくありません。
ちなみに、末っ子がお子さんと歳が近く、今小一です。
この子は友達と遊べるのですが、心の理論の獲得はまだですね。
今、周囲にはおちょくられているだけですが、いわゆる「ちょけてる子」なので、おふざけして笑ってもらえるのが嬉しいらしく、気のあう男子もいるみたいなので、ところどころ問題はありますが、今のところは普通に見えなくもないです。
この先、心の理論が獲得されると、「おちょくられてる。見下されてる」のに気づいてしまうので、傷つくでしょう。
また、周りの定型さんとは情緒発達がゆっくりしているので、どうしても今の「バカ男子仲間」から浮いてきてしまったり…ということを戦々恐々しながらみています。
心の理論の成長が遅れてくるのは
段階的に思春期を迎えられない事につながるため、親としては注意が必要です。
しかしあせっても仕方ないので、のんびりと待つしかないですね。
理解が覚束なくても、他のところで理解してること、経験からわかり、自然と実践に活かすこともあります。
コミュニケーションスキルは療育で伸ばせますし、磨けます。
とにかく嘆かず、のんびり眺めつつ、的確にフォローしてあげてくださいね。

11歳で理解してくれたら御の字でっせ❤️
参考になるかわかりませんが。
我が娘については、12歳~そこらで、四歳児が獲得し始めるような、心の理論、心の理解をつかみ始めるという感じだと思います。
我が子は、理屈というか答えの導き方のテクニックとして獲得するという意味では、アンとサリーのテストには8歳前後では正しく答えられる状態にありました。
が、これはテクニックとして獲得ししただけであって他の場面では一切応用が聞かないし、状況説明もできませんでした。というのも、生まれたときから他人の心には寄り添う一方で、自分の気持ちはよくわからず、場当たり的に振り回されていまして、そこが損なわれてる以上はいかに他人の心に帰属するような考えができても、うまく機能しないんです。
自分がないからです。
なので、正しい心の理解となると12歳半ぐらいでしたね。
確かにぐっと関わりやすくなったり、人様と自分の感情に境界が少し意識できるようになり、指摘が通りやすくはなりました。
が、残念な事に我が娘の場合、情緒や精神面も凸凹、他人の心への気づきは早く、更に思春期は人並みに10歳前後頃にやってきてしまったので、自分も含めた人の心の理解ができないままに、自他との違いを実感する羽目になり、小学校の最後の3年間は恐ろしく情緒不安定でした。
心の理解、心の理論の確立がないままに、自他との違い、他者の考えへの違和感だけはガンガン強めていくわけで。
まあ、思春期という説明で片付きますけど、混乱ぶりは半端なく。
もう少し幼かったら、これがないまま中学生になって空気読めない奴とソフトに仲間はずれになる。で済み。本人は仲間はずれになってることにすら気づかず済む。(←理解するのは成人になってからなので、下手するともっと厄介)ので、十代は比較的穏やかに過ごせたのでしょうけどね。
長いですが続きます。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
心の理解ですか…
ASDと言っても様々だと思います。
のび太タイプの息子で、娘さんとタイプは違うかもしれませんが。
繊細と言うか敏感なタイプで、他人の気持ちは理解が難しいですが、自分に向けられるちょっとした発言を被害妄想的に受け止めてしまいます。
とにかくよく泣きました(^-^;)
それでも小1から開始した療育の効果でしょうか、小4になり大分わかるようになった気がします。
ただ、ASDの特徴の認知のずれはあります。
こんな考え方するんだ!と驚くこともありますが、一般的には他の人はこう感じるよと言うのをわかる範囲で教えています。
例えば、遠足が2回とも延期と中止になり、時間割を消化したので、今日は学校が休みだと言い張ります。
ただ欠席したいだけかと思いますが、そうではなくて、担任に電話し確認して欲しいと言うくらい息子は真面目にそう思うのです。
この辺りは、療育中でも度々見られるので、指導員が丁寧に説明することで納得します。
パターンとして、認識する?学ぶのだと思います。
マンガで書かれた世の中のルール的な本も与えて、僕とは違うと言いながらも興味深く読んでいますよ。
経験値を上げてレベルアップする感じかな(^-^)
娘さんはまだ4歳なので、その辺りは緩やかに発達していくと思います。
間違っていることは、丁寧に説明したり、視覚優位なら、絵や図で説明していくと良いと思います。
ただ、お友達が怖がると言うのは、声が大きいとかでしょうか?
優しい言い方やお友達との遊び方は、大人が入って、教えていくのが良いと思います。
息子は私なしで遊ぶようになったのも小3~4頃です。
気長に成長を見守っていきましょうね(^-^)
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小1の普通級➕通級に通うASDの息子がいます。
他者の心の理解というのが、日本人特有の「行間を読む」「空気を読む」であるならば、息子には難しすぎます。
というか、普通の方もできない方多いです。
友達と遊びたい気持ちは強いですが、同年齢の子とは異なります。
同じ空間にいるだけで「友達」と感じ遊んだと思う息子。
英語圏で生活したらおそらく問題にならないんだと思います。
日本だから困るのかもしれないですよ。
ただ気持ちというのは絵カードではわからないです。
その時の気持ちを代弁することを繰り返すことが大切です。
ちなみに息子は声のトーンで相手の喜怒哀楽を感じ取っているようです。表情だけでは難しいようです。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
33歳で自閉症スペクトラム障害と診断されました。
正直にもうしますと、まだありません。人の心なんてさっぱりわかりません。
去年まで働いていましたが、よく相手の気持ちを考えて行動してくださいって言われていました。
そもそも、相手の気持ちを考えるって事の意味が分かりません。必要性がわかりません。
そして、なんとか私なりに工夫したのが、相手様々な角度から分析して相手に合わせた自分の会話台本を作って対応するって事でした。
しかしながら、私は大人になってから診断されたASDです。現在の教育では療育でコミュニケーションスキルや感覚統合などの教育があるそうですね。それらの対応で、人の心がわかるようになるのかなって思っています。
そして、人の気持ちがさっぱりわかりませんが、仕事は正社員で10年働いていました。分からなくてもできない事はないです。
でも、わかるに越したことはないと思います。早く娘さんが人の気持ちを分かるようになるといいですね。
娘さんがわかるようになる事をお祈りしておきます。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
12歳ころなんですね! どうもありがとうございます😂 少しでも読めるようになるならそれだけでありがたいです!泣
定型発達の方で、周囲が読めすぎて居心地悪い人もいますし笑 思春期こと、覚悟します。。😭!
kananakaさん
ずっと働けてらっしゃるなら、それで全然よいのだと思います。すごいことです。かななかさんの文章を読みますと、すごく真理だなあと思うことがよくあります🍃 人の心を読む人も、結局、自分の心から探して読んでいるんですものね😂
カピバラさん
小4ですか!発達早いですね!うちもそれくらいにお友達と遊べるようになるといいなあ😂 療育は運動しかしていないので、sst探してみます!療育、効果あるんですね!💕
ヒロさん
そうなんですよね。。😂 !日本の空気を読むのを強制される空気。。 とても嫌です。他の国なら障害じゃないですよね。
英語、話せるようにしてあげたいなあと思っています。。😭 私は話せませんが。。😱 どうもありがとうございます💕
皆さま本当に参考になりました!❤️❤️❤️
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ADHDとアスペなので、同じかは分かりませんが…。
娘は、時に定型の子より優しい。表情もわかる。動物も好きで、本読んで感動したり泣いたり...


お久しぶりの質問です
私は、小学3年生の息子を持つ母です。子供は市立の特別支援学級に通っています。昨日の仰天ニュースという番組で自閉症のピアニストの話を一緒に見ていました。そこで息子が「僕もこうなの?」と言ってきたのですが、今までそんな事言われた事がなかったので正直驚きました。そこで皆さんに質問なのですが、自分の子供に発達障害だと伝えた方はいつ頃どのタイミングでどんな風に伝えたかアドバイス頂けたらありがたいです。
回答
小4の息子がいます。診断がついたのは小2頭です。
診断がつく前からテレビで発達障害のことをやっていると「これ、僕に似てる」とかクラスメイト...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
うちの子も公文やってました。私や夫が×を付けると、かな〜り不機嫌になるので家では手に負えなかったです^^;
先生の言う事はよく聞くのでレベ...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...


去年の4月にASDと診断されて一年が経ちます
次の4月からは四年生になります。診断されてからずっと思っているのが、同じクラスのお母さん達に伝えた方がいいのか、同じクラスの子どもたちに伝えた方がいいのかです。先生には伝えています。普通学級には行ってますが、算数障害もあるので算数の授業のときはもう1人先生がついて補助してもらえないと周りの子にはついていけません。ただ補助もうちの子のためについてますがわからないように皆の補助にもついたりしてくれているようです。四年生になって勉強面でも友人関係にも複雑になり、ついていけず不登校になったりしないか心配しています。グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思いますし、伝えたらへんな目でみられてしまうのではないかという不安もあります。皆さんはどうされていますか?
回答
こんにちは
>グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思います
言ってもわからない、ということもありますね。
相手が言って理解して支...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
おまささん
コメントありがとうございます。
今回のトラブルは、一言多く言ってる事を本人が隠してて、暴言などあった事だけを言ってきたのです...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
それは酷い言い方ですね…きっとショックだったことでしょう。
発達障害は先天性の脳機能の障害なので、児童福祉の世界では悩んでいる親に対して...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
知的にボーダー域のお子さんの場合、伸び盛りもゆっくりです。
支援級で丁寧にみてもらうことで伸びる可能性は十分にありますよ。
うちの子も年...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
夫には信じてもらえて居ません。
対応も変わりません。
高齢の実父にだけ伝えたら、もう忘れてしまったみたいです。。。
全く何も変わらないので...
