締め切りまで
7日

小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境...
小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んでいます。
1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。
普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。
例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。
発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。
そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。
そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。
このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。
悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。
娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?
実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。
娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ASDの当事者です。
お子さんと同じタイプです。大の大人ですが、考えて行動する部分が60程度くらいしかありません。流動性推理や知覚推理の部分です。
かけ離れているだけでは、具体的なことは言えませんが、大人になって来ると、先ほどこちらの投稿でヘイトスピーチで通報します、不愉快ですのリプに対し、
どの部分がヘイトスピーチかがわからず自分には文字の羅列で成立した文章が並んでいる感覚にしみえませんでした。つまりおかしいことがわからないのです。
勉強ができて、人間関係が全然ダメ、相手から何されてるか状況が把握できてないは比較的あるあるです。
当事者は習い事と同じように練習しないと一生そのままです。練習していないところが抜け落ちそのまま大人になります。
家では外に出てやってはいけないこと、断ることを面倒ですがいちいち教えないと、お子さんもお子さんで楽しそうでいっちゃいます。
なぜ悪いかがわからないからです。流動性推理や知覚推理が低いとはこういうことです。自分ですら悪いことをしている感覚がないのです。
また待ちぼうけを喰らって悲しかったと感じる部分もここに関係してくると思うため、自分で置いて行かれて悲しいと訴えることもできません。
常識やSSTで特化した放課後デイを探してみてください。友達の付き合い方に関しては、小学生向けの友達の作り方の書籍が大の子供向けなのに大人がこぞって買うほどです。アニメが読むのが好きなら入っていきやすいと思います。通院しているなら、自費になりますがカウンセリング等始めてみればいいかもしれません。発達支援センターが全国にありますのでそちらでの情報収集をお願いします。声かけとしては楽々かあさんの声かけ変換表が役に立つかと思います。
お子さんと同じタイプです。大の大人ですが、考えて行動する部分が60程度くらいしかありません。流動性推理や知覚推理の部分です。
かけ離れているだけでは、具体的なことは言えませんが、大人になって来ると、先ほどこちらの投稿でヘイトスピーチで通報します、不愉快ですのリプに対し、
どの部分がヘイトスピーチかがわからず自分には文字の羅列で成立した文章が並んでいる感覚にしみえませんでした。つまりおかしいことがわからないのです。
勉強ができて、人間関係が全然ダメ、相手から何されてるか状況が把握できてないは比較的あるあるです。
当事者は習い事と同じように練習しないと一生そのままです。練習していないところが抜け落ちそのまま大人になります。
家では外に出てやってはいけないこと、断ることを面倒ですがいちいち教えないと、お子さんもお子さんで楽しそうでいっちゃいます。
なぜ悪いかがわからないからです。流動性推理や知覚推理が低いとはこういうことです。自分ですら悪いことをしている感覚がないのです。
また待ちぼうけを喰らって悲しかったと感じる部分もここに関係してくると思うため、自分で置いて行かれて悲しいと訴えることもできません。
常識やSSTで特化した放課後デイを探してみてください。友達の付き合い方に関しては、小学生向けの友達の作り方の書籍が大の子供向けなのに大人がこぞって買うほどです。アニメが読むのが好きなら入っていきやすいと思います。通院しているなら、自費になりますがカウンセリング等始めてみればいいかもしれません。発達支援センターが全国にありますのでそちらでの情報収集をお願いします。声かけとしては楽々かあさんの声かけ変換表が役に立つかと思います。
良く言えば天真爛漫、悪く言えば空気読めない子は苦労するかと思います。いじめにあう可能性も高いでしょう。。。
出来ることは今4年生なので小学生が主な放課後等デイサービスよりも中高生がメインの就労準備型デイサービスを検討されてみてはいかがでしょうか?思春期における異性との距離感、デートDVについてなどこれから必要になってくる様なことを学べます。お子さんの場合は賢いので変な知識を入れる前に正しい知識を前もって入れていくという作業が有効なのでは?と思います。
またこういう子の場合は年下よりも年上の方が付き合いやすいかと思うので、同性で仲良い子も出来るのでは?と思います。
ただ就労準備型デイサービスはまだそんなに無いので市内に無い可能性もあります。
うちも田舎なので市内に無く電車で市外に通ってます。通える範囲にあるといいのですが。。。
相談員は付いていますか?相談員が居れば「通える範囲の就労準備型デイサービスの情報下さい」と言えば集めてくれるかと思います。
付いていない様であれば相談支援事業所を市役所の福祉課で教えてもらうと良いです。
(需要があるのでこちらの地域では待ちも発生しています。まだなら急いで順番待ちした方が良いです)
Nisi fuga et. Eius quidem quasi. Vitae et et. Laboriosam officia numquam. Culpa molestiae voluptas. Dolorum voluptas suscipit. Dicta nesciunt totam. Omnis aliquam assumenda. Quisquam et recusandae. Ipsum ea quo. Adipisci quaerat dolorum. Sint maiores tempore. Eveniet ad sint. Ut facilis dolor. Consequatur id omnis. Quia enim nobis. Dolorem repellendus voluptatem. Neque ut quo. Cum facilis quia. Sit tenetur nihil. Atque quod perferendis. Hic alias voluptas. Quidem ipsum quis. Veniam rerum saepe. Repellat tempora atque. Dolorem voluptatem et. Doloremque et hic. Neque ratione quasi. Sed explicabo sit. Voluptates labore sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IQが高いと固定支援級には入れないかもしれませんが、通級は利用できるんじゃないでしょうか?お通いの学校になければ、他校やセンターに通わなくちゃならないかもしれませんが。学校に相談してみてください。
通級ではコミュニケーションやSSTができると思います。通級に通っていると、学校でも支援が必要な子として認識されるし、そういう子には意地悪しにくくなります。
お子さんとしては周りの元気な女の子たちが魅力的に見えて近付きたいんでしょうが、精神年齢が違うので対等には扱ってもらえないように思います。うちもありましたよ。誘われたから行ってみたら置いて行かれたり、娘だけもらえなかったり、邪険に扱われたり。そういう姿を見て辛かったので、放課後は習い事を入れたりして、親子で用事を作って友達と遊ぶのはやめました。
習い事、デイはどうでしょう?大人の目があるほうがいいと思います。デイでコミュニケーションやSSTをやってみるとか。家族でボードゲームやカードゲームをやるのもいいです。遊び方を知って楽しくゲームができるのも一つのスキルですし。
うちの子も高IQの部類ですが、学校では通級教室を利用したり放課後デイに通っています。合理的配慮というものを、あちこちで受けています。
Nisi fuga et. Eius quidem quasi. Vitae et et. Laboriosam officia numquam. Culpa molestiae voluptas. Dolorum voluptas suscipit. Dicta nesciunt totam. Omnis aliquam assumenda. Quisquam et recusandae. Ipsum ea quo. Adipisci quaerat dolorum. Sint maiores tempore. Eveniet ad sint. Ut facilis dolor. Consequatur id omnis. Quia enim nobis. Dolorem repellendus voluptatem. Neque ut quo. Cum facilis quia. Sit tenetur nihil. Atque quod perferendis. Hic alias voluptas. Quidem ipsum quis. Veniam rerum saepe. Repellat tempora atque. Dolorem voluptatem et. Doloremque et hic. Neque ratione quasi. Sed explicabo sit. Voluptates labore sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は支援があまりない頃の子なのでどんな支援が受けられる可能性があるかはお答えできないので申し訳ありませんが、経験者としてお話しさせていただきます。
娘さんのようなタイプうちの子にもいるのですが、失敗を重ねては経験をして相談しての繰り返しでした。どんなに言葉で説明をしても他人の表情や感情が自分のものと解離しているようで理解できない様子でした。今で言うところのSSTのようなことを家庭内で試行錯誤で行いました。家族で役割(友人、本人など)を決め芝居をし、本人に客観的に見せるとうちの子は理解しやすかったです。
言葉のままを受け取ったり、賢いゆえに言葉の先の先を読みすぎて急に怒りだしたりと周りの人には理解しがたい行動も多くありました。言葉のキャッチボールは成長につれましになっていきましたが、結局のところ似たような思考会話のできる友人とは気楽に話し、他の方とのコミュニケーションは切り替えをしてなんとか合わせることをしているようです。
最後の
推論や判断力に欠ける子
という一文は少し違和感を感じました。
IQが高いけれどまだ娘さん自身は幼いので思考と心のバランスが取れなくて、周りとの違和感に戸惑うこともあるでしょう。欠けているのではなくまだ使い方や補い方がわからないのだと思います。
わが家は公的施設に相談し、カウンセリングやペアレントトレーニング、親の会などに参加し情報を集めました。
参考になりましたら幸いです。
Nisi fuga et. Eius quidem quasi. Vitae et et. Laboriosam officia numquam. Culpa molestiae voluptas. Dolorum voluptas suscipit. Dicta nesciunt totam. Omnis aliquam assumenda. Quisquam et recusandae. Ipsum ea quo. Adipisci quaerat dolorum. Sint maiores tempore. Eveniet ad sint. Ut facilis dolor. Consequatur id omnis. Quia enim nobis. Dolorem repellendus voluptatem. Neque ut quo. Cum facilis quia. Sit tenetur nihil. Atque quod perferendis. Hic alias voluptas. Quidem ipsum quis. Veniam rerum saepe. Repellat tempora atque. Dolorem voluptatem et. Doloremque et hic. Neque ratione quasi. Sed explicabo sit. Voluptates labore sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まつぼっくり様、シフォンケーキ様、そらいろの種様、まとめてのお礼で恐縮ですが、アドバイスありがとうございました。
家族でSSTをなさったのですね!私もやってみようと思いました。
「らくらく母さん』調べてみました。教えてくださりありがとうございました。
通級や放課後デイも相談したり探してみようと思います。まだまだ、やれることはありそうだとわかりました。ありがとうございました。
Est et et. Dolores quo consequuntur. Ex sunt eum. Et saepe reprehenderit. Molestias possimus repellendus. Similique quibusdam sit. Autem doloremque ipsam. Recusandae ipsa itaque. Sed quis et. Eum aut nulla. Qui ipsam alias. Rerum nobis id. Quia et molestiae. Unde tenetur est. Ipsa autem voluptas. Voluptas aperiam hic. Odit consequatur distinctio. Illo et praesentium. Ab maiores velit. Ut adipisci fuga. Dolorem reprehenderit laboriosam. Et vel exercitationem. Voluptas provident autem. Fugiat qui cumque. Sit vel ab. Optio dolor sit. Ipsa sunt animi. Accusamus culpa voluptates. Dolores non earum. Nam quam aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子がASDとADHDで通常学級におり、通級を利用しています。
やはり通級は検討された方がいいです。
そして担任にも通級の先生にも、その件についても相談されると良いかと思います。
我が子も娘さんと似たタイプで、周りの目線が気にならないタイプのため羞恥心に欠けます。そして所謂「積極奇異型」に近く、特定の子からいつも嫌なことをされているにも関わらず、「楽しそう」に見えると、普段から意地悪をしてくる子がメンバーに居ても「入れて」と近寄っていき、結局嫌な思いをして帰ってくることが多いです。
「遊んでるメンバーにその子が居たらいつも意地悪されるのがわかっているのに、何故その中に入ろうとするの?」と聞くと
「その中に誰がいるかよりも、僕にとって楽しそうな遊びをしているかどうかが基準だから」と言って、その後も同じことを繰り返していました。
ヤンチャ系やカーストが上の子達が遊んでいる様子がどうしても楽しげに見えてしまうようです。
小4の途中で、やっと意地悪をしてくる子と距離をとるということを覚えましたが…。
ただ、意地悪してくる子って、こちらが避けても敢えて近寄ってきてからかったり意地悪をしてくるのでタチが悪いんですけどね…。
また、コミュニケーションに難があって支援が必要なわけですから、担任の先生・スクールカウンセラーを交えて質問に書かれているような内容は学校外のことではありますが、お金がかかわってくる話もありますし、かなり悪質ですから相談されても良いのではないかと思います。
女の子のいじめは陰湿で、男の子よりも大人の目を搔い潜るスキルに長けていますから、先生が現場を目撃していないと対応が難しいと言うこともあるかもしれませんが、相談することによってもう少し注意深く人間関係を観察してもらえるのではないかと思います。
子供に発達障害があると保護者が認めていて、きちんと支援を受けている状態だと、学校側も対応をしてくれる可能性は高いかと思います(言葉は悪いですが、担任がハズレでなければ…)。
Repellat ex et. Reiciendis odit voluptate. Quia commodi delectus. Neque perferendis amet. Qui libero et. Voluptatem odio et. Accusamus illum nihil. Perferendis voluptas minima. Corporis eius rem. Aliquam beatae at. Quidem ut ab. Dolorum nulla pariatur. Doloremque adipisci a. Maiores facilis ipsum. Doloribus et quae. Sunt et rem. Ad est consectetur. Repellat reiciendis eum. Repellat earum ea. Totam rem aut. Earum reiciendis nulla. Molestias cupiditate fuga. Accusantium quidem et. Qui totam voluptates. Neque at accusantium. Voluptas maiores reiciendis. Laboriosam ratione cum. Autem est harum. Maiores quia accusantium. Qui qui labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
昔と違って、先生の住まい、明かさない場合もおおいですよ。
それは踏まえたうえで
前の先生が良すぎたかも、ってお子さんにいうのはちょっとよ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
洋服は、何パターンかだしておいて、自分で決めさせる。目移りしそうな物はかくしておく。
すこしずつ、自分で決める練習を。
たぶん、見られてい...



小学4年生男の子です
ADHDと診断を受けて療育に半年に1回通ってます。4歳の時家を飛び出して行方不明になり警察に捜査していただき、それから癇癪を起こしては暴れたり、必要以上に物事に執着したりと今までにたくさんの事がありました。小学校に入り学習も落ち着いてできてました。小学3年生の終わりに学校にいくのを嫌がり今は職員室に登校して、たまにクラスに行ったり、早退している現状です。俺は3年間頑張ったと疲れた様子です。友達が笑っていたり、意見があったりすることに理解できない、共感できないとこの前伝えてくれました。においや、偏食があり、学校の給食は食べますが、家では辛い食べ物、好きなものしか食べません。今からどうサポートしていけばいいか不安です。何かアドバイスお願い致します。
回答
子供がASDとADHD(不注意優勢型)です。
お子さん、ASDの診断はついていないのですか?
落ち着かない症状がかなり目立つのでADHD...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
そうですね。
お子さんの希望は「もと担任の教師を個人的に訴えたい」ですか?
それとも「当時の管理職(学校全体)がもと担任を適切に指導でき...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
ASDの当事者です。
失礼を承知で言いますが、主様自身心療内科で治療を受けられていますでしょうか?
最終的には療育園を選ばれたとのことです...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
自分の意思を他人に伝えたりすることができません。
→まんがでもいいので、お話を読み、主人公の気持ちを親子で考える。
→感情について、悲しい...


5歳年長の息子がいます
療育に通っており診断名はつけておりませんが日々トラブル続きです。昔からの自分の思い通りにならない事を受け入れる方が苦手な子でした。成長につれて遊びをやめてお片付けしたりと集団での行動についていけるようにはなっておりますが友達とうまく行きません。友達と遊びたいけれど自分の好きなことを一緒にしたい、自分の世界観、自分ルールで楽しみたいが強く、お友達に強要したり、押し付けてしまうことがあります。たとえば砂場で土をほっていて、本人は何かをイメージして掘っていた時に友達が違うことをしていると違うよやめやて!と怒ったりと、、他にも色々なトラブルが多いです。友達もびっくりしたりやだなと思うことが増え、一緒に遊べなくなる。本人も気づいて保育園にいきたくなくなる。の流れがすごくあります。保育園の先生も分かってくれていてフォローはしてくれますがつきっきりという訳ではもちろんありません。友達との関わり方、今後どのように伸ばしていったらいいのかわかりません。アドレスください、、療育は集団療育ですが保育園でのトラブルが起きるような状況がない(子供同士だけで関わる時間が少ない)ので通っていて改善されるのかはわからません。。
回答
トラブルが多いようであれば、園との話し合いをして、時間を短縮するなどの方法をとってはいかがでしょうか。
療育を増やして園にいく時間を少なく...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ナビコさん
貴重な経験談ありがとうございます。
やはりこの年齢になってしまうと、療育を受けさせることも難しく、せいぜいカウンセリングを...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
そらいろのたね様
ご回答ありがとうございます。
買い物だけでなく図書館で絵本を借りるのも、物を貰う対象になるので、大泣きされます。
外で公...
