
小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境...
小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んでいます。
1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。
普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。
例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。
発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。
そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。
そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。
このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。
悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。
娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?
実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。
娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ASDの当事者です。
お子さんと同じタイプです。大の大人ですが、考えて行動する部分が60程度くらいしかありません。流動性推理や知覚推理の部分です。
かけ離れているだけでは、具体的なことは言えませんが、大人になって来ると、先ほどこちらの投稿でヘイトスピーチで通報します、不愉快ですのリプに対し、
どの部分がヘイトスピーチかがわからず自分には文字の羅列で成立した文章が並んでいる感覚にしみえませんでした。つまりおかしいことがわからないのです。
勉強ができて、人間関係が全然ダメ、相手から何されてるか状況が把握できてないは比較的あるあるです。
当事者は習い事と同じように練習しないと一生そのままです。練習していないところが抜け落ちそのまま大人になります。
家では外に出てやってはいけないこと、断ることを面倒ですがいちいち教えないと、お子さんもお子さんで楽しそうでいっちゃいます。
なぜ悪いかがわからないからです。流動性推理や知覚推理が低いとはこういうことです。自分ですら悪いことをしている感覚がないのです。
また待ちぼうけを喰らって悲しかったと感じる部分もここに関係してくると思うため、自分で置いて行かれて悲しいと訴えることもできません。
常識やSSTで特化した放課後デイを探してみてください。友達の付き合い方に関しては、小学生向けの友達の作り方の書籍が大の子供向けなのに大人がこぞって買うほどです。アニメが読むのが好きなら入っていきやすいと思います。通院しているなら、自費になりますがカウンセリング等始めてみればいいかもしれません。発達支援センターが全国にありますのでそちらでの情報収集をお願いします。声かけとしては楽々かあさんの声かけ変換表が役に立つかと思います。
お子さんと同じタイプです。大の大人ですが、考えて行動する部分が60程度くらいしかありません。流動性推理や知覚推理の部分です。
かけ離れているだけでは、具体的なことは言えませんが、大人になって来ると、先ほどこちらの投稿でヘイトスピーチで通報します、不愉快ですのリプに対し、
どの部分がヘイトスピーチかがわからず自分には文字の羅列で成立した文章が並んでいる感覚にしみえませんでした。つまりおかしいことがわからないのです。
勉強ができて、人間関係が全然ダメ、相手から何されてるか状況が把握できてないは比較的あるあるです。
当事者は習い事と同じように練習しないと一生そのままです。練習していないところが抜け落ちそのまま大人になります。
家では外に出てやってはいけないこと、断ることを面倒ですがいちいち教えないと、お子さんもお子さんで楽しそうでいっちゃいます。
なぜ悪いかがわからないからです。流動性推理や知覚推理が低いとはこういうことです。自分ですら悪いことをしている感覚がないのです。
また待ちぼうけを喰らって悲しかったと感じる部分もここに関係してくると思うため、自分で置いて行かれて悲しいと訴えることもできません。
常識やSSTで特化した放課後デイを探してみてください。友達の付き合い方に関しては、小学生向けの友達の作り方の書籍が大の子供向けなのに大人がこぞって買うほどです。アニメが読むのが好きなら入っていきやすいと思います。通院しているなら、自費になりますがカウンセリング等始めてみればいいかもしれません。発達支援センターが全国にありますのでそちらでの情報収集をお願いします。声かけとしては楽々かあさんの声かけ変換表が役に立つかと思います。
ASD当事者且つASDママです。
おそらく昔の私に近い子な気がします。
良く言えば天真爛漫、悪く言えば空気読めない子は苦労するかと思います。いじめにあう可能性も高いでしょう。。。
出来ることは今4年生なので小学生が主な放課後等デイサービスよりも中高生がメインの就労準備型デイサービスを検討されてみてはいかがでしょうか?
うちの子も通ってますが、思春期における異性との距離感、デートDVについてなどこれから必要になってくる様なことを学べます。お子さんの場合は賢いので変な知識を入れる前に正しい知識を前もって入れていくという作業が有効なのでは?と思います。
またこういう子の場合は年下よりも年上の方が付き合いやすいかと思うので、同性で仲良い子も出来るのでは?と思います。
ただ就労準備型デイサービスはまだそんなに無いので市内に無い可能性もあります。
うちも田舎なので市内に無く電車で市外に通ってます。通える範囲にあるといいのですが。。。
相談員は付いていますか?相談員が居れば「通える範囲の就労準備型デイサービスの情報下さい」と言えば集めてくれるかと思います。
付いていない様であれば相談支援事業所を市役所の福祉課で教えてもらうと良いです。
(需要があるのでこちらの地域では待ちも発生しています。まだなら急いで順番待ちした方が良いです)
Autem velit ut. Animi aut consequatur. Sed dignissimos voluptatibus. Enim nisi sed. Expedita odit quo. Est itaque optio. Dolorem amet vero. Similique veniam inventore. Sed eos architecto. Eligendi explicabo quia. Officiis quia voluptas. Debitis nobis nulla. Suscipit autem tenetur. Veniam dolor ipsum. Asperiores aut ratione. Nesciunt in omnis. Hic ut et. Et iusto qui. Nesciunt debitis illum. Neque vero quam. Corrupti natus assumenda. Qui ut sunt. Qui at molestiae. Fuga laborum est. Delectus numquam sunt. Fugiat deserunt vel. Placeat est in. Fugit labore perspiciatis. Repellat culpa possimus. Inventore dolores perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は支援があまりない頃の子なのでどんな支援が受けられる可能性があるかはお答えできないので申し訳ありませんが、経験者としてお話しさせていただきます。
娘さんのようなタイプうちの子にもいるのですが、失敗を重ねては経験をして相談しての繰り返しでした。どんなに言葉で説明をしても他人の表情や感情が自分のものと解離しているようで理解できない様子でした。今で言うところのSSTのようなことを家庭内で試行錯誤で行いました。家族で役割(友人、本人など)を決め芝居をし、本人に客観的に見せるとうちの子は理解しやすかったです。
言葉のままを受け取ったり、賢いゆえに言葉の先の先を読みすぎて急に怒りだしたりと周りの人には理解しがたい行動も多くありました。言葉のキャッチボールは成長につれましになっていきましたが、結局のところ似たような思考会話のできる友人とは気楽に話し、他の方とのコミュニケーションは切り替えをしてなんとか合わせることをしているようです。
最後の
推論や判断力に欠ける子
という一文は少し違和感を感じました。
IQが高いけれどまだ娘さん自身は幼いので思考と心のバランスが取れなくて、周りとの違和感に戸惑うこともあるでしょう。欠けているのではなくまだ使い方や補い方がわからないのだと思います。
わが家は公的施設に相談し、カウンセリングやペアレントトレーニング、親の会などに参加し情報を集めました。
参考になりましたら幸いです。
Laboriosam quia cumque. Dignissimos officia blanditiis. Aliquam suscipit dolor. Ut harum officiis. Dolorem sequi expedita. Voluptatem cupiditate ut. Assumenda reiciendis repellendus. Sunt vitae eligendi. Perspiciatis autem corrupti. Officia est quia. Ratione earum quaerat. Debitis rerum nisi. Voluptas facilis commodi. Numquam nobis dolorem. Illo et corporis. Quibusdam aut consequatur. Esse asperiores qui. Qui voluptatem ab. Quis qui iusto. Ullam amet corrupti. Dolores quibusdam consequatur. Voluptatem eveniet saepe. Qui molestias hic. Ad dolorum quam. Dolore doloribus voluptas. Aperiam accusantium rem. Pariatur officia nemo. Ut dolore inventore. Quisquam rerum beatae. Excepturi perspiciatis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IQが高いと固定支援級には入れないかもしれませんが、通級は利用できるんじゃないでしょうか?お通いの学校になければ、他校やセンターに通わなくちゃならないかもしれませんが。学校に相談してみてください。
通級ではコミュニケーションやSSTができると思います。通級に通っていると、学校でも支援が必要な子として認識されるし、そういう子には意地悪しにくくなります。
お子さんとしては周りの元気な女の子たちが魅力的に見えて近付きたいんでしょうが、精神年齢が違うので対等には扱ってもらえないように思います。うちもありましたよ。誘われたから行ってみたら置いて行かれたり、娘だけもらえなかったり、邪険に扱われたり。そういう姿を見て辛かったので、放課後は習い事を入れたりして、親子で用事を作って友達と遊ぶのはやめました。
習い事、デイはどうでしょう?大人の目があるほうがいいと思います。デイでコミュニケーションやSSTをやってみるとか。家族でボードゲームやカードゲームをやるのもいいです。遊び方を知って楽しくゲームができるのも一つのスキルですし。
うちの子も高IQの部類ですが、学校では通級教室を利用したり放課後デイに通っています。合理的配慮というものを、あちこちで受けています。
Autem velit ut. Animi aut consequatur. Sed dignissimos voluptatibus. Enim nisi sed. Expedita odit quo. Est itaque optio. Dolorem amet vero. Similique veniam inventore. Sed eos architecto. Eligendi explicabo quia. Officiis quia voluptas. Debitis nobis nulla. Suscipit autem tenetur. Veniam dolor ipsum. Asperiores aut ratione. Nesciunt in omnis. Hic ut et. Et iusto qui. Nesciunt debitis illum. Neque vero quam. Corrupti natus assumenda. Qui ut sunt. Qui at molestiae. Fuga laborum est. Delectus numquam sunt. Fugiat deserunt vel. Placeat est in. Fugit labore perspiciatis. Repellat culpa possimus. Inventore dolores perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まつぼっくり様、シフォンケーキ様、そらいろの種様、まとめてのお礼で恐縮ですが、アドバイスありがとうございました。
家族でSSTをなさったのですね!私もやってみようと思いました。
「らくらく母さん』調べてみました。教えてくださりありがとうございました。
通級や放課後デイも相談したり探してみようと思います。まだまだ、やれることはありそうだとわかりました。ありがとうございました。
Quia aut tenetur. Provident veniam nobis. Ab mollitia porro. Ut inventore aut. Dolor quo est. Aspernatur rerum et. Exercitationem nulla magni. Et quidem labore. Aut non nobis. Iure numquam dolores. A mollitia sit. Placeat nemo sed. Doloribus ab recusandae. Totam voluptates quis. Dignissimos facilis blanditiis. Dolores ut iusto. Molestiae eligendi aspernatur. Veniam rerum aut. Illum perferendis sapiente. Dolor sunt repellat. Distinctio occaecati et. Hic dolore dicta. Est esse aspernatur. Quis sunt sed. Dolores vitae id. Voluptatem explicabo totam. Repellendus aut qui. Doloremque mollitia non. Et quia dolorem. Non et unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子がASDとADHDで通常学級におり、通級を利用しています。
やはり通級は検討された方がいいです。
そして担任にも通級の先生にも、その件についても相談されると良いかと思います。
我が子も娘さんと似たタイプで、周りの目線が気にならないタイプのため羞恥心に欠けます。そして所謂「積極奇異型」に近く、特定の子からいつも嫌なことをされているにも関わらず、「楽しそう」に見えると、普段から意地悪をしてくる子がメンバーに居ても「入れて」と近寄っていき、結局嫌な思いをして帰ってくることが多いです。
「遊んでるメンバーにその子が居たらいつも意地悪されるのがわかっているのに、何故その中に入ろうとするの?」と聞くと
「その中に誰がいるかよりも、僕にとって楽しそうな遊びをしているかどうかが基準だから」と言って、その後も同じことを繰り返していました。
ヤンチャ系やカーストが上の子達が遊んでいる様子がどうしても楽しげに見えてしまうようです。
小4の途中で、やっと意地悪をしてくる子と距離をとるということを覚えましたが…。
ただ、意地悪してくる子って、こちらが避けても敢えて近寄ってきてからかったり意地悪をしてくるのでタチが悪いんですけどね…。
また、コミュニケーションに難があって支援が必要なわけですから、担任の先生・スクールカウンセラーを交えて質問に書かれているような内容は学校外のことではありますが、お金がかかわってくる話もありますし、かなり悪質ですから相談されても良いのではないかと思います。
女の子のいじめは陰湿で、男の子よりも大人の目を搔い潜るスキルに長けていますから、先生が現場を目撃していないと対応が難しいと言うこともあるかもしれませんが、相談することによってもう少し注意深く人間関係を観察してもらえるのではないかと思います。
子供に発達障害があると保護者が認めていて、きちんと支援を受けている状態だと、学校側も対応をしてくれる可能性は高いかと思います(言葉は悪いですが、担任がハズレでなければ…)。
Ea quibusdam quae. Sapiente inventore delectus. Et voluptates ad. Aut neque ducimus. Et expedita sed. Veritatis quia aliquid. Ipsa eos sapiente. Quos repellendus eligendi. Illum cupiditate et. Ea quis beatae. Excepturi maxime voluptatibus. Et laboriosam accusamus. Non voluptas iusto. In quis ut. Error molestias modi. Consequuntur blanditiis ratione. Veritatis ullam et. Iusto qui ratione. Aliquam esse dolor. Inventore pariatur animi. Aliquid aut dolores. Id id odit. Dolor hic accusamus. Veritatis aperiam est. Dolorem ea et. Dolorem incidunt sit. Voluptatem dolorem unde. Eum quia est. Rem ut pariatur. Aut veniam sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
おはようございます。
私の勝手な想像ですが、学校で荒れているお子さんが家庭では穏やかに過ごしているのは、お母さんが上手く察してあげて先回...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服については皆さんと同じで賢いならば基本自分で選ばせていいと思います。
同性だとライバル心が芽生えはじめているかもしれませんが、何となく...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
余談。
気持ちなのですが、五年生になると伝えることよりも、どう表現するのか?が大事になります。
言葉で伝えるよりも、非言語での表現の方...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ぽかりさん
娘は、幼少期はあまりの気難しさから、多めに見たり甘やかされたりする事が多く、周りが気を遣って特別扱いすることを当然のように受...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
こんばんは!!
ASD、ADHDでwiscの検査で境界知能の息子がいます。1年生で、支援級です。ちなみに全検査IQは72でした。
お勉強...


海外在住です
今年9月から始まる自閉症の娘の中学校探しの真っ最中です。娘は自閉症で言葉に遅れがあり奇抜な行動もありますが、小1からクラス変えのない小さな学校で、のんきに育ってきました。周囲の先生・子供たちも「彼女には彼女の良さがある」と、ポジティブな目で見てくれていています。が、この度中学校探しの経緯で、これまでの小学校のぬるま湯さ加減を痛いほど思い知らされました。希望していた普通校の特別支援級、自閉症児受け入れの特別校数校・・・これまで全部で4校、学習レベルの低さから断られました。これまで、普通校で友達もいるし、先生たちからも、学習も彼女なりのペースで進んでいると褒められていたので学習に送れがあっても前向きにいたのですが・・・塾に通わせようかと思った時も、彼女に窮屈なライフスタイルを押し付けるのは良くないと、先生からのアドバイスを受けて真に受けて…担任の先生との日記はいつもポジティブな言葉ばかりで、娘は変わり者だけど大丈夫って本気で思ってました。きれいな言葉に酔わされて、現実を見ていなかったんだなと、自分がバカに思えます。事実とは違っていても、先生のきれいな言葉を信じたくて、楽な方に流れてしまった自分が情けないです。こんなことなら、辛い言葉を、勉強がかなり遅れているという事実をもっと前に知りたかった!きれいな言葉なんていらなかった!時間は戻りません。自分のバカさに腹が立ちます。途方に暮れる今日この頃です。
回答
後悔など、微塵も必要ないですよ。素晴らしい子育てをされてきたと思いますよ。二次障害を起こすことなく、のびのびと育った娘さんは、とても幸せだ...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
お子様、療育は受けていらっしゃいますか?
うちは、今月から放課後デイで認知トレーニングと習字が始まり...


中学3年生男子の母です
幼稚園の時にADHDと診断され、最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。学校には特性を話していますが、同級生は知りません。その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。本人は余計いじめられると言ってます。わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。これだけでは語り尽くせないほどいろいろあります。なにかアドバイスをお願いします
回答
初めまして。
私には高校2年生の娘がいますが…
おそらくADHD&うつ病だと思っています。
娘の異変に気がついたのは小学生の頃に夏休みの宿...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
モジャ子さん
回答ありがとうございます。
良すぎて困る作戦!いいですね〜。自分で言ってて恥ずかしいですが。
今度祖母に「IQ高すぎて...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
そこは担任の資質が問われるところですね。
まず、担任が息子さんについて「こういう特性でこういう特徴があるからわざとからかったり汚い言葉を言...
