受付終了
小学6年生の女の子について相談させてください。
娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。
以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。
※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。
が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。
人の気持ちが汲み取りにくい
(思いやりがない)
家族や友達と心で繋がっていない。
いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。
自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。
怒りのポイントがものすごく多い。
テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。
相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします)
良いところは
落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。
思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。
※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。
娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。
中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。
長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。
娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。
心が通っていないので辛くなってしまいました。
病院へ行けば何か変わるのでしょうか?
どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか?
怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。
同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。
思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
怒鳴っているとしたら、ペアレントトレーニングを受けて、親の声かけの仕方を学ぶのも有効かもしれません。
kumanomiさん、こんにちは
娘さんは園児の頃に園で色々トラブルがあって検査を受けたのですね?
その頃に、親が思う以上に本人が社会での行動の仕方について学んだのではないかなぁと思いました。
小学校では大きな問題を起こさず、馴染みの友達といる時以外は自己主張せず、大人しく過ごしているのですよね?
家の外では親が思う以上にちゃんと空気が読めているのではないでしょうか?
問題行動はお家の中でだけなんですね?
外ですごく頑張り過ぎていて過剰適応になっているから、その分家で爆発してしまっているのか‥?ちょっとわかりませんが‥
発達障害の診断ができるのは医師だけですから、お悩みなら再度、専門医の門を叩いても良いかもしれません。
もう6年生なので、本人が検査を受ける気になるかどうかという問題もありますが‥
お家で娘さんに何か言いたい時は、アイメッセージで伝えるのが良いと言われます。
娘さんを主語にした文章ではなく、自分を主語にした文章で伝えます。
娘さんに酷いことを言われた時は、
「お母さんはとても傷ついた。しばらくお話したくありません。」
という感じです。
娘さんのパニックが面倒で、娘さんの友達付き合いに付き合ったり、毎日お家を開放してお友達を呼んだりしているのでしょうか?
それはとても疲れますよね‥
「明日はお母さんは静かに過ごしたいので、お家は使えません」とか、「お母さんは風邪気味なので、あなたとお友達を連れてお出かけできません」とか説明して、少し娘さんと離れる時間を作ってはどうでしょうか?
多分kumanomiさんは責任感の強い方で、「母として娘をしっかり教育しなければ!」と強く感じておられるのでしょう。
それはとても素晴らしいことだとも思いますが、「あなたのここはよくないので、直しなさい」と、常に娘さんの悪い部分にフォーカスし、否定するような言葉かけになってはいないでしょうか?
「.私は運動も勉強もできて可愛い!」と、自己肯定感の高い所はとても良い美点なのではないでしょうか。
中学生になれば、成績は数字でハッキリ付きますし、学年順位も出ます。
子供らしい万能感は崩され、傷つくことも増えるでしょう。
お母さんの気づいている娘さんの美点も、ぜひどんどん本人に伝えてあげて下さい。
Ratione dicta minus. Natus ducimus illo. Aut quia praesentium. Ea inventore doloremque. Ea aut et. Vero id dolores. Qui repellat nulla. Aut odit odio. Unde et aperiam. Consequatur magnam consectetur. Consequatur ullam eveniet. Sed quas illum. Porro mollitia iure. Rerum iste sunt. Ipsa placeat quo. Magnam ducimus dignissimos. Est quasi cum. Culpa et exercitationem. Beatae temporibus enim. Culpa aut perferendis. Dolor ut minus. Veritatis perspiciatis dolor. Ipsa optio sapiente. Provident ea doloribus. Consequatur inventore eligendi. Est debitis laboriosam. Quam sit magni. Quis consequatur rerum. Suscipit et in. Nesciunt est voluptatum.
知的に高いASDの場合、幼児期には問題がなく思春期以降問題が出てくる場合は多いです。
昔再度ウィスク検査を受けられた方が良いです。
幼児期はむしろ言葉達者ですし、自己主張の出来る優秀な子として扱われてます。
思春期以降は精神的な幼さが目立つのと、空気読むことが求められるので一気に付いていけなくなり、ワガママ自分勝手と悪い面ばかり目につく様になり、イジメにも合う可能性高くなります。
まずはウィスクを受け、ソーシャルスキルトレーニングを受けるといいと思います。
自己評価は客観的に自分を見れないので高いんですよね。可愛くて運動も勉強も出来るのに、周りは褒めてくれない、認めてくれないのが本人にとってイライラの原因にもなっているでしょう。
まずは自分の考え方、感じ方は一般的とはズレている様だ…って認識するところからスタートだと思います。
母親は自分のことを理解してて当然だと本気で思ってるはずなので、「私とあなたは親子だけど違う人間だから考え方も感じ方も違うよ」って話をした方が良いと思います。
Incidunt autem aut. Est consequatur asperiores. Blanditiis distinctio saepe. Veritatis repellat repudiandae. Vel quaerat distinctio. Vel temporibus voluptas. Sunt ut natus. Ut culpa vero. Exercitationem nulla placeat. Suscipit iusto error. Non dolorem quia. Laudantium sed eos. Modi eos hic. Veniam nihil non. Deserunt natus voluptatem. Quisquam repellendus corporis. Ullam sunt iste. Deleniti aspernatur laboriosam. Omnis reiciendis aperiam. Quam architecto iure. Ipsam adipisci recusandae. Ut magni molestiae. Aut mollitia at. Earum tempora nisi. Quos illo libero. Ratione magni error. Quidem asperiores corporis. Est occaecati quos. Et harum eum. Molestias qui quibusdam.
なんとなくですが・・・
発達障害というよりも、親子の力関係が逆転していることが問題なのではないかと思います。
癇癪を恐れて、子供にいわれたことを粛々とこなしてきたのではありませんか。
まだ小学生で、ぎりぎり間に合うと思うので、衝突覚悟で「ここはしてくれないとママは頑張れない。泣いても物を壊しても無駄」とわからせるしかないのではと思います。
Non pariatur expedita. Explicabo fuga et. Atque ad cupiditate. Ut consectetur magnam. Consequatur voluptatem hic. Sit esse voluptatum. Perferendis voluptatem ipsum. Quidem quae quas. Excepturi officiis molestiae. Maiores quia nisi. Assumenda omnis labore. Vel non cupiditate. Consequatur molestiae nesciunt. Quae dolorum quas. Dolore aut magnam. Vel est aliquam. Possimus illo dolores. Officia consequatur ullam. Et ut ea. Dolor optio incidunt. Est culpa soluta. Saepe temporibus rerum. Repellat officia nisi. Voluptatem placeat optio. Architecto et qui. Maxime molestiae repellat. Quos eaque exercitationem. Est perferendis vero. Vel ab est. Laudantium sint modi.

退会済みさん
2024/10/17 12:43
ASDの当事者です。
うちの親もそのようなタイプですが、受け流しています。
お子さんにはそのような怒りばかりならば、徹底的に無視が1番です。お子さんにも怒ってばかりじゃ構ってもらえないことを教えないといけません。
発達障害が気になるなら一刻も早く病院へつれて言った方がいいでしょう。成長すればするほど受けられる支援の幅が減ります。
また、心がないように見えますが、お子さんの語彙力がないために、2語や3語で怒りを表してませんか?例えばク⚪︎とかです。
問題の多い子の中には、怒りもよろこびも感情に関わる全ての表現をこのク⚪︎で表現しがちです。最近、問題の多いお子さんを相手にしてきたVTuberにかなえ先生って方の解説が非常にためになります。ジャンルはちょっとあれですが、問題のあるお子さんを数多く相手にしているだけあって何が問題なのかがはっきりとわかります。
自分もそうですが、他人の気持ちがわからない=自分の気持ちもわからないです。正確に言うと、腹は立っているんだけれどもどう表現していいかわからないです。他人になるとあの人は今怒っているがどのような声かけをすればいいのかわからないです。
Non pariatur expedita. Explicabo fuga et. Atque ad cupiditate. Ut consectetur magnam. Consequatur voluptatem hic. Sit esse voluptatum. Perferendis voluptatem ipsum. Quidem quae quas. Excepturi officiis molestiae. Maiores quia nisi. Assumenda omnis labore. Vel non cupiditate. Consequatur molestiae nesciunt. Quae dolorum quas. Dolore aut magnam. Vel est aliquam. Possimus illo dolores. Officia consequatur ullam. Et ut ea. Dolor optio incidunt. Est culpa soluta. Saepe temporibus rerum. Repellat officia nisi. Voluptatem placeat optio. Architecto et qui. Maxime molestiae repellat. Quos eaque exercitationem. Est perferendis vero. Vel ab est. Laudantium sint modi.
kinocoさん
回答ありがとうございます。
>小学校では大きな問題を起こさず、馴染みの友達といる時以外は自己主張せず、大人しく過ごしているのですよね?
学校では特に大きく自我を出すことはないのですが、馴染みのお友達に対しては気を使わないが故に付き合い方に違和感を感じてしまいます。これは相手の気持ちを汲み取れない特性か、ただ配慮のない人間なのか、配慮がないならマナーとして教えていかなくてはと焦っています。周りの女の子は自然と配慮が身についていて思ったより大人なんです。このままでは差が顕著にでてしまい、友達も居心地が悪くなると思います。
馴染みの友達の前では怒りの感情が出るのでそれも娘を理解してくれてはいるものの、いつか嫌だと思われる日が来ると思います。
>「お母さんはとても傷ついた。しばらくお話したくありません。」
アイメッセージのアドバイスありがとうございます。心がけて実践してみたいと思います。
少し話がそれてしまうのですが、ひどい言葉を言われたからしばらく話したくないと落ち込んだ様子を見せると
怒りをぶつけてきて「なんで?逃げるんだ?いつ話してくれるの?」とこちらの辛いという気持ちに共感できず更に攻められます。「相手が嫌だと思った時には話を中断、拒否する権利がある、無理やり話を強要するのは暴力と同じだ」と何度も説明していますが。
この様な娘の思考や言葉に家族は疲弊しています。
>娘さんのパニックが面倒で、娘さんの友達付き合いに付き合ったり、毎日お家を開放してお友達を呼んだりしているのでしょうか?
過保護でお恥ずかしいのですが、娘が少しでも友達に好かれるように(付き合う利点になる)と思ってしていることです。
今、娘自身が変わりたいと思って少しずつでも意識を変える時だと思っています。中学生になってからでは遅いと・・・
でも娘自身が日常に困難がない為いつか友達がいなくなって後悔するのかなぁと思ってもいます。
児童精神科で一度お話を聞いてみることにしました。私もネガティブになりすぎているので一緒に診てもらいたいくらいです笑
娘の良いところ、日常探して声掛けをしていきたいと思います。
Ut dolorum non. Deleniti officia molestiae. Fugiat necessitatibus expedita. Repellendus rerum a. Blanditiis dolor recusandae. Exercitationem fugit ut. Repellendus voluptas delectus. Delectus ducimus qui. Deserunt repellendus rerum. Ea quod dolorem. Voluptatem eos sit. Voluptas modi velit. Repudiandae voluptas qui. Magnam sed neque. Sed et unde. Consequatur delectus corporis. Illum eos explicabo. Dignissimos incidunt sequi. Iusto dolores reprehenderit. Eos facere adipisci. Porro ratione consequatur. Quod delectus veritatis. A aut aut. Maiores et dolores. Fugiat maxime soluta. Deleniti culpa veritatis. Ullam animi tempore. Minima maiores asperiores. Molestiae quaerat soluta. Accusantium dolor voluptatem.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。