
小学6年生の女の子について相談させてください
小学6年生の女の子について相談させてください。
娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。
以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。
※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。
が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。
人の気持ちが汲み取りにくい
(思いやりがない)
家族や友達と心で繋がっていない。
いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。
自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。
怒りのポイントがものすごく多い。
テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。
相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします)
良いところは
落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。
思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。
※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。
娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。
中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。
長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。
娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。
心が通っていないので辛くなってしまいました。
病院へ行けば何か変わるのでしょうか?
どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか?
怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。
同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。
思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
kumanomiさん、こんにちは
娘さんは園児の頃に園で色々トラブルがあって検査を受けたのですね?
その頃に、親が思う以上に本人が社会での行動の仕方について学んだのではないかなぁと思いました。
小学校では大きな問題を起こさず、馴染みの友達といる時以外は自己主張せず、大人しく過ごしているのですよね?
家の外では親が思う以上にちゃんと空気が読めているのではないでしょうか?
問題行動はお家の中でだけなんですね?
外ですごく頑張り過ぎていて過剰適応になっているから、その分家で爆発してしまっているのか‥?ちょっとわかりませんが‥
発達障害の診断ができるのは医師だけですから、お悩みなら再度、専門医の門を叩いても良いかもしれません。
もう6年生なので、本人が検査を受ける気になるかどうかという問題もありますが‥
お家で娘さんに何か言いたい時は、アイメッセージで伝えるのが良いと言われます。
娘さんを主語にした文章ではなく、自分を主語にした文章で伝えます。
娘さんに酷いことを言われた時は、
「お母さんはとても傷ついた。しばらくお話したくありません。」
という感じです。
娘さんのパニックが面倒で、娘さんの友達付き合いに付き合ったり、毎日お家を開放してお友達を呼んだりしているのでしょうか?
それはとても疲れますよね‥
「明日はお母さんは静かに過ごしたいので、お家は使えません」とか、「お母さんは風邪気味なので、あなたとお友達を連れてお出かけできません」とか説明して、少し娘さんと離れる時間を作ってはどうでしょうか?
多分kumanomiさんは責任感の強い方で、「母として娘をしっかり教育しなければ!」と強く感じておられるのでしょう。
それはとても素晴らしいことだとも思いますが、「あなたのここはよくないので、直しなさい」と、常に娘さんの悪い部分にフォーカスし、否定するような言葉かけになってはいないでしょうか?
「.私は運動も勉強もできて可愛い!」と、自己肯定感の高い所はとても良い美点なのではないでしょうか。
中学生になれば、成績は数字でハッキリ付きますし、学年順位も出ます。
子供らしい万能感は崩され、傷つくことも増えるでしょう。
お母さんの気づいている娘さんの美点も、ぜひどんどん本人に伝えてあげて下さい。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的に高いASDの場合、幼児期には問題がなく思春期以降問題が出てくる場合は多いです。
昔再度ウィスク検査を受けられた方が良いです。
幼児期はむしろ言葉達者ですし、自己主張の出来る優秀な子として扱われてます。
思春期以降は精神的な幼さが目立つのと、空気読むことが求められるので一気に付いていけなくなり、ワガママ自分勝手と悪い面ばかり目につく様になり、イジメにも合う可能性高くなります。
まずはウィスクを受け、ソーシャルスキルトレーニングを受けるといいと思います。
自己評価は客観的に自分を見れないので高いんですよね。可愛くて運動も勉強も出来るのに、周りは褒めてくれない、認めてくれないのが本人にとってイライラの原因にもなっているでしょう。
まずは自分の考え方、感じ方は一般的とはズレている様だ…って認識するところからスタートだと思います。
母親は自分のことを理解してて当然だと本気で思ってるはずなので、「私とあなたは親子だけど違う人間だから考え方も感じ方も違うよ」って話をした方が良いと思います。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんとなくですが・・・
発達障害というよりも、親子の力関係が逆転していることが問題なのではないかと思います。
癇癪を恐れて、子供にいわれたことを粛々とこなしてきたのではありませんか。
まだ小学生で、ぎりぎり間に合うと思うので、衝突覚悟で「ここはしてくれないとママは頑張れない。泣いても物を壊しても無駄」とわからせるしかないのではと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの当事者です。
うちの親もそのようなタイプですが、受け流しています。
お子さんにはそのような怒りばかりならば、徹底的に無視が1番です。お子さんにも怒ってばかりじゃ構ってもらえないことを教えないといけません。
発達障害が気になるなら一刻も早く病院へつれて言った方がいいでしょう。成長すればするほど受けられる支援の幅が減ります。
また、心がないように見えますが、お子さんの語彙力がないために、2語や3語で怒りを表してませんか?例えばク⚪︎とかです。
問題の多い子の中には、怒りもよろこびも感情に関わる全ての表現をこのク⚪︎で表現しがちです。最近、問題の多いお子さんを相手にしてきたVTuberにかなえ先生って方の解説が非常にためになります。ジャンルはちょっとあれですが、問題のあるお子さんを数多く相手にしているだけあって何が問題なのかがはっきりとわかります。
自分もそうですが、他人の気持ちがわからない=自分の気持ちもわからないです。正確に言うと、腹は立っているんだけれどもどう表現していいかわからないです。他人になるとあの人は今怒っているがどのような声かけをすればいいのかわからないです。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kinocoさん
回答ありがとうございます。
>小学校では大きな問題を起こさず、馴染みの友達といる時以外は自己主張せず、大人しく過ごしているのですよね?
学校では特に大きく自我を出すことはないのですが、馴染みのお友達に対しては気を使わないが故に付き合い方に違和感を感じてしまいます。これは相手の気持ちを汲み取れない特性か、ただ配慮のない人間なのか、配慮がないならマナーとして教えていかなくてはと焦っています。周りの女の子は自然と配慮が身についていて思ったより大人なんです。このままでは差が顕著にでてしまい、友達も居心地が悪くなると思います。
馴染みの友達の前では怒りの感情が出るのでそれも娘を理解してくれてはいるものの、いつか嫌だと思われる日が来ると思います。
>「お母さんはとても傷ついた。しばらくお話したくありません。」
アイメッセージのアドバイスありがとうございます。心がけて実践してみたいと思います。
少し話がそれてしまうのですが、ひどい言葉を言われたからしばらく話したくないと落ち込んだ様子を見せると
怒りをぶつけてきて「なんで?逃げるんだ?いつ話してくれるの?」とこちらの辛いという気持ちに共感できず更に攻められます。「相手が嫌だと思った時には話を中断、拒否する権利がある、無理やり話を強要するのは暴力と同じだ」と何度も説明していますが。
この様な娘の思考や言葉に家族は疲弊しています。
>娘さんのパニックが面倒で、娘さんの友達付き合いに付き合ったり、毎日お家を開放してお友達を呼んだりしているのでしょうか?
過保護でお恥ずかしいのですが、娘が少しでも友達に好かれるように(付き合う利点になる)と思ってしていることです。
今、娘自身が変わりたいと思って少しずつでも意識を変える時だと思っています。中学生になってからでは遅いと・・・
でも娘自身が日常に困難がない為いつか友達がいなくなって後悔するのかなぁと思ってもいます。
児童精神科で一度お話を聞いてみることにしました。私もネガティブになりすぎているので一緒に診てもらいたいくらいです笑
娘の良いところ、日常探して声掛けをしていきたいと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
うちの子も服薬していますが、毎月私が薬の処方をもらい受けに行っています。
その時に最近の息子の様子などを話し、医師からのアドバイスを得る…...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。
今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
娘さんは、小さい頃からそういう傾向があったように感じました。
こだわりが強い、コミュニケーションがうまくできないのは、ASDの特性と言われ...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>主くんさん、どうもありがとうございます。
ほんとに頭がいいです。小学校の頃はついお友達にも手を出していたのですが、今は不満を持ち帰って私...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
気になるようだったら、発達外来での受診、あるいは発達相談などをおすすめします。
授業参観などは気にせず、家での困りごとという感じで相談し...
