締め切りまで
10日

余計な一言が多く、その度にイライラしてしまい...

退会済みさん
余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます。
小学2年生 アスペルガーと診断されている息子がいます。
特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、
「知ってる」「もうできる」「簡単」など
先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを
平気で言います。
(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)
私は、周りの目も気になるし、
相手を配慮しないことが理解できず、
イライラしてしまいます。
本人に悪気はありません。
言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。
頭の中でつぶやくのも難しいようです。
なんと教えたらいいのでしょう。
私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。
お知恵を貸してください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

のほほんさん
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来ましたね
まず、大人がイライラしたり、叱責すると、逆効果です
不安になって、むきになって、言い続けるか
または逆に
ご機嫌を取るような、誉めて欲しいようなひと言が増えるだけです
個別指導で課題を指示すると、すかさず「ボクできる!」「やったことある!」と言うので
私の作戦は「ふうん。それならやってみて」です
出来たら、「出来るなら、もうちょっと難しくするね」
と難易度を上げます。それも「出来る!」というのですが。
もしできなかったら、チャンスです
私は「出来なかったね。できるって言ったのに、勘違いだったね」とだけ言います。
これをしつこく繰り返します
家で、お母さんにも、イライラをこらえて
出来たら「本当だ、できるね?いつやってみたの?」と聞き
出来なかったら「出来なかったね」とあとは知らん顔
早い子で、1か月も立たないうちに、できることだけ「出来る」「知っている」
というようになります。
実績に基づく自信だけ申告する感じですね
次の段階で
「出来る!」と言ったら、「しー」って内緒ごっこをします
言いたい気持ちを抑える練習です
それができるようになったら、
「出来るんだ、すごいね、でも学校では出来ない子が焦っちゃうから、黙っていてあげようね」
自信と有能感やプライドを刺激しつつ、できない子への武士の情け作戦です
1、2年生はお互いの「できる」「出来ない」はあまり意識しません
大人が思うほど、お友だちのアピールも気にしないことが多いです
むすこさんは頭が良いのでしょうね。きっとプライドも自意識も高いのでしょうね
でも、なかなか、それを認めてほめてもらっていないと、満足していないのかも知れません
または、本当は、いろいろなことを上手にできる自分でいたいのに
やったことないことは、ちょっぴり不安で、「出来る」「簡単だよ」と
自分を鼓舞して、アピールしているのかも知れません
要するに子どもなんです
そう、思って、イライラを自制して
言わない練習、してみてください
個別指導や、小グループ指導では効果あります
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来ましたね
まず、大人がイライラしたり、叱責すると、逆効果です
不安になって、むきになって、言い続けるか
または逆に
ご機嫌を取るような、誉めて欲しいようなひと言が増えるだけです
個別指導で課題を指示すると、すかさず「ボクできる!」「やったことある!」と言うので
私の作戦は「ふうん。それならやってみて」です
出来たら、「出来るなら、もうちょっと難しくするね」
と難易度を上げます。それも「出来る!」というのですが。
もしできなかったら、チャンスです
私は「出来なかったね。できるって言ったのに、勘違いだったね」とだけ言います。
これをしつこく繰り返します
家で、お母さんにも、イライラをこらえて
出来たら「本当だ、できるね?いつやってみたの?」と聞き
出来なかったら「出来なかったね」とあとは知らん顔
早い子で、1か月も立たないうちに、できることだけ「出来る」「知っている」
というようになります。
実績に基づく自信だけ申告する感じですね
次の段階で
「出来る!」と言ったら、「しー」って内緒ごっこをします
言いたい気持ちを抑える練習です
それができるようになったら、
「出来るんだ、すごいね、でも学校では出来ない子が焦っちゃうから、黙っていてあげようね」
自信と有能感やプライドを刺激しつつ、できない子への武士の情け作戦です
1、2年生はお互いの「できる」「出来ない」はあまり意識しません
大人が思うほど、お友だちのアピールも気にしないことが多いです
むすこさんは頭が良いのでしょうね。きっとプライドも自意識も高いのでしょうね
でも、なかなか、それを認めてほめてもらっていないと、満足していないのかも知れません
または、本当は、いろいろなことを上手にできる自分でいたいのに
やったことないことは、ちょっぴり不安で、「出来る」「簡単だよ」と
自分を鼓舞して、アピールしているのかも知れません
要するに子どもなんです
そう、思って、イライラを自制して
言わない練習、してみてください
個別指導や、小グループ指導では効果あります
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと、「まずいなあ」「どうしてこんな味にするんだろう」と
つい言ってしまうので、同席する者として、日々身が縮まる思いをしています。
そもそも味の好みは人それぞれだし、ひとに聞こえるように批判するのはやめてほしいと言っても、
「事実なんだから仕方ない」「本当のことを言われて気分が害する方がおかしい」と
言って聞き入れません。
当人は、それまでそうして生きてきたので疑問を感じないし、(他人の感情まで気が回らないので)
周りが気を悪くしたり、自分を避ける理由も理解できません。
「悪気がある、ないとは関係なく」、ひとを不愉快にさせる言い方があるということ、
事実かどうかだけが「正しい」わけではないことを
繰り返し、繰り返し教え込んで、ようやく〝人前で言ってはまずいこと〟がぼんやりわかってきたようです。
おとな相手に6年かかりました。
でも今でも、急いでいるときや、気持ちに余裕がないと、忘れてしまいます。
本人なりに努力をしているのはわかるので、どうしてそう思ったのかを率直に話せる時間を必ずつくって、
ことばを飲みこむストレスを軽くしようと努めています。
そして、それにまつわるわたしのストレスは、夫に振り回されないで済む単独の時間を確保することと、
同じ環境にあるリタリコの皆さんとのやりとりで鎮めています。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチンカンで内容を補足しないと伝わらないタイプです。
私も日々イライラします。
今日も衝突しました。
今の言い方は、トゲトゲ言葉、チクチク言葉と指摘します。
こういう言い方にしようと具体的に示してあげると良いと思うのですが、そこまでたどり着かず、言い争いになります(^-^;)
家ではある程度諦めて、療育の訓練に任せています。基本的な事を学んでいますよ。
会話する時は、相手の顔をみる、一度手を止める、声をかけられたら返事をするなど…
そこを繰り返し丁寧にやってるところです。
出来たら褒めるを大げさなくらいやっています。
一体いつになったら、次のステップに進むのかなぁと考えていました。
脳の特性なので、簡単には改善出来ない事も理解していますが、イライラしますね。
子供用のマナー本を買ったら時々読んでいます。
自立するまで身に付けられると良いなぁと…
何だかアドバイスになっていませんが、
焦らずお互い頑張っていきましょう(^-^)
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おそらく、周りの様子を強い刺激に感じで、つい、口をついて出てしまう言葉が、配慮がなく、自分をよく見せるような言葉なのですよね。
支援クラスでの自立活動の中で適切な言葉の使い方を考えてみる取り組みをしてもらえるように支援のクラスの先生にお話してはどうですか?
また、自分ができる!知ってるアピール実は、自己肯定感の低さが影響してるかも。認めてほしい!アピールです。
普段から、できたね!とか、ありがとう、とか、自分はやれる、できる、必要とされてると思えることが増えるといいですね。お手伝い、あとは、自主的な取り組みの頑張りを家庭で認めてほめてあげるといいかもしれません。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を確保すること、という文に
ハッとさせられました。
確かに、気持ちに余裕があるときは、
丁寧に返せます。
疲れているときは、余計イライラし、
怒ってしまいます。
夏休みで息詰まっていたのかも。
意識して、ひとりの時間も持つようにしてみます。
柊子さん
専門家ならではのアドバイスありがとうございます。
冷静で良い返しはできないかもしれないけれど、
私語はしない、というルールなら教えられそうです。
繰り返せば入るかもしれません。
視点をかえて、やってみます。
ご指摘の通り、
できる自分でいたいのかもしれませんね。
たけのこさん
自己肯定感、低いと思います。
自信のない現れなのかもしれません。
私もついつい同年代の要求をしてしまいます。
できたね、ありがとう、の声かけを
増やすように心がけてみます。
皆さんの回答を読んで、冷静に振り返ってみて、
息子の行動の裏側を感じられました。
ちょっと切ないですね。
新しい気持ちで接してみます。
ありがとうございました。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしないこと
手を挙げて、指名されたら発言すること
そういう約束を守れたら、いらいらの場面は減るかもしれませんね
難しそうですか?
そちらの方が、低学年の子にはわかりやすい注意かと思いました
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の発達グレーな息子ですが、余計な一言が多く、その度にハラ
ハラしたりイライラしたりです。学校では大人しくイジけてるタイプです。コミュニケーション能力低いため友達もいません。頑張って学校へ行ってる感じです。先日、参観日だったのですが、授業中先生が話している時「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りの人たちの気持ちを削ぐようなことを言います。じゃあ教えて。説明してとか言われたら絶対に言葉に詰まり何も言えないと思います。私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことにいつもイライラしてしまいます。そんな息子を恥ずかしいとすら思います。参観日が憂鬱です。あんな事ばかり言っていたら嫌われるよと、いつも言っていますが、直りません。本人に悪気はないのですが、やはり自分の子だし、周りに嫌われてしまうのはかわいそうに思います。成長とともに少しは空気を読めるようになるのでしょうか??
回答
結局、自己肯定感が低く、そういう発言をして注意を引きたいのだと思います。
もちろん空気を読めなかったり、衝動性もあるのでしょうが。
言...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
小学生2年生だと、反抗期も、あるのかな?
自分が、他の子と、なんか違うと
感じる時期かも、知れないですね。
ちゃんと、見守っているよ。見方...



広汎性発達障害の小2の娘の事で悩んでいます
娘が普段学校の話を上手く話せず、担任の先生が1日の事を細かく書いて娘の様子を教えてくれています。この間、学校に行きたくないと朝から行きしぶりがあり調子が悪い事を伝えていました。そしたらやっぱり友達との揉め事があり、友達の足を踏んだ事、話しかけた子に対し「イライラするから話しかけないで」と友だちに言ったため先生に怒られた様です。娘は先生に「準備が終わってないのに話しかけられたら嫌だから」と話しました。「じゃあ準備が終わるまで誰も話しかけないでってみんなに言おうか?」と言われ、娘が首を振ったため「じゃあさっき言った理由は違うよね。」と先生に言われたそうです。そして、嘘の理由を言ったという理由で怒られた様です。娘に再度今日の出来事を聞いたら、確かに気持ち的にイライラしていたため話しかけられたのは嫌だったと話していました。その話を聞き先生の指導がどうなのかなーとモヤモヤ。かと言って先生にどう、伝えたら分かって貰えるのでしょうか?足を踏んだ子は別の件です、説明不足ですみません。ただ、謝ったけど許してもらえず先生に叱られたと本人は言っていました。
回答
いい先生だと、思うんだけどな。
本当に、叱ったのかな?
注意をしたとは、考えられませんか?
相手の言葉を、受け止める時って、
自分の気持ち...



友達とのコミュニケーションで空気が読めず失言をしていたみたい
です。自分なりに気を付けたつもりなのですが、それが原因で友達が相当怒っていて、嫌われました。怒っていている理由が自分で考えても分からなかったので、友達に自分に発達障害があると言うことと特性を伝え、何が悪かったか教えてほしいと言うと、「この年で怒ってる理由が分からないのはヤバい」とか「普通は何で怒ってるか考えたら分かる」と言われました。このようなことがあったので、修学旅行が近いのですが、その子と同じ班なので今とても修学旅行に行きたくないです。皆が好きな人の話や漫画の話等をしているのですが自分はその様な話には興味がなく一人でいつもいる為、同じクラスの子で話が合う子はいません。失言をしないようにする工夫やコミュニケーションのコツなどがありましたら教えて欲しいです。また、このような場合はどう対処したら良いですか?
回答
みかんさん、こんばんは。
発達凸凹の当事者向けに書かれたライフハック本は色々出ているので、読むとある程度は参考になるでしょう。
ただ、...


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
余談。
担任からすると、普通のアプローチではからっきしなのでお手上げなのだと思います。
その状況でお子さんにだけ手厚くするとクラス運営...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
うちも2年生ですが、毎日口酸っぱく指示していて、自分でも何言っているのか分からなくなるくらい…ホント疲れますよね。
いろいろ試しましたが、...



娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
あるかもしれないが、ないかもしれないとしか言えません。
特に支援級にいる子にたいしてはそんな態度とる子のなかには普通の子もいるおは思います...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
うーん。
お返事拝見しましたが。
療育終わりで泣くことや不安定になることは、うちはそこそこあったので、その事でモヤモヤしたことはないです...
