
余計な一言が多く、その度にイライラしてしまい...

退会済みさん
余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます。
小学2年生 アスペルガーと診断されている息子がいます。
特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、
「知ってる」「もうできる」「簡単」など
先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを
平気で言います。
(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)
私は、周りの目も気になるし、
相手を配慮しないことが理解できず、
イライラしてしまいます。
本人に悪気はありません。
言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。
頭の中でつぶやくのも難しいようです。
なんと教えたらいいのでしょう。
私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。
お知恵を貸してください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

のほほんさん
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来ましたね
まず、大人がイライラしたり、叱責すると、逆効果です
不安になって、むきになって、言い続けるか
または逆に
ご機嫌を取るような、誉めて欲しいようなひと言が増えるだけです
個別指導で課題を指示すると、すかさず「ボクできる!」「やったことある!」と言うので
私の作戦は「ふうん。それならやってみて」です
出来たら、「出来るなら、もうちょっと難しくするね」
と難易度を上げます。それも「出来る!」というのですが。
もしできなかったら、チャンスです
私は「出来なかったね。できるって言ったのに、勘違いだったね」とだけ言います。
これをしつこく繰り返します
家で、お母さんにも、イライラをこらえて
出来たら「本当だ、できるね?いつやってみたの?」と聞き
出来なかったら「出来なかったね」とあとは知らん顔
早い子で、1か月も立たないうちに、できることだけ「出来る」「知っている」
というようになります。
実績に基づく自信だけ申告する感じですね
次の段階で
「出来る!」と言ったら、「しー」って内緒ごっこをします
言いたい気持ちを抑える練習です
それができるようになったら、
「出来るんだ、すごいね、でも学校では出来ない子が焦っちゃうから、黙っていてあげようね」
自信と有能感やプライドを刺激しつつ、できない子への武士の情け作戦です
1、2年生はお互いの「できる」「出来ない」はあまり意識しません
大人が思うほど、お友だちのアピールも気にしないことが多いです
むすこさんは頭が良いのでしょうね。きっとプライドも自意識も高いのでしょうね
でも、なかなか、それを認めてほめてもらっていないと、満足していないのかも知れません
または、本当は、いろいろなことを上手にできる自分でいたいのに
やったことないことは、ちょっぴり不安で、「出来る」「簡単だよ」と
自分を鼓舞して、アピールしているのかも知れません
要するに子どもなんです
そう、思って、イライラを自制して
言わない練習、してみてください
個別指導や、小グループ指導では効果あります
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来ましたね
まず、大人がイライラしたり、叱責すると、逆効果です
不安になって、むきになって、言い続けるか
または逆に
ご機嫌を取るような、誉めて欲しいようなひと言が増えるだけです
個別指導で課題を指示すると、すかさず「ボクできる!」「やったことある!」と言うので
私の作戦は「ふうん。それならやってみて」です
出来たら、「出来るなら、もうちょっと難しくするね」
と難易度を上げます。それも「出来る!」というのですが。
もしできなかったら、チャンスです
私は「出来なかったね。できるって言ったのに、勘違いだったね」とだけ言います。
これをしつこく繰り返します
家で、お母さんにも、イライラをこらえて
出来たら「本当だ、できるね?いつやってみたの?」と聞き
出来なかったら「出来なかったね」とあとは知らん顔
早い子で、1か月も立たないうちに、できることだけ「出来る」「知っている」
というようになります。
実績に基づく自信だけ申告する感じですね
次の段階で
「出来る!」と言ったら、「しー」って内緒ごっこをします
言いたい気持ちを抑える練習です
それができるようになったら、
「出来るんだ、すごいね、でも学校では出来ない子が焦っちゃうから、黙っていてあげようね」
自信と有能感やプライドを刺激しつつ、できない子への武士の情け作戦です
1、2年生はお互いの「できる」「出来ない」はあまり意識しません
大人が思うほど、お友だちのアピールも気にしないことが多いです
むすこさんは頭が良いのでしょうね。きっとプライドも自意識も高いのでしょうね
でも、なかなか、それを認めてほめてもらっていないと、満足していないのかも知れません
または、本当は、いろいろなことを上手にできる自分でいたいのに
やったことないことは、ちょっぴり不安で、「出来る」「簡単だよ」と
自分を鼓舞して、アピールしているのかも知れません
要するに子どもなんです
そう、思って、イライラを自制して
言わない練習、してみてください
個別指導や、小グループ指導では効果あります
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと、「まずいなあ」「どうしてこんな味にするんだろう」と
つい言ってしまうので、同席する者として、日々身が縮まる思いをしています。
そもそも味の好みは人それぞれだし、ひとに聞こえるように批判するのはやめてほしいと言っても、
「事実なんだから仕方ない」「本当のことを言われて気分が害する方がおかしい」と
言って聞き入れません。
当人は、それまでそうして生きてきたので疑問を感じないし、(他人の感情まで気が回らないので)
周りが気を悪くしたり、自分を避ける理由も理解できません。
「悪気がある、ないとは関係なく」、ひとを不愉快にさせる言い方があるということ、
事実かどうかだけが「正しい」わけではないことを
繰り返し、繰り返し教え込んで、ようやく〝人前で言ってはまずいこと〟がぼんやりわかってきたようです。
おとな相手に6年かかりました。
でも今でも、急いでいるときや、気持ちに余裕がないと、忘れてしまいます。
本人なりに努力をしているのはわかるので、どうしてそう思ったのかを率直に話せる時間を必ずつくって、
ことばを飲みこむストレスを軽くしようと努めています。
そして、それにまつわるわたしのストレスは、夫に振り回されないで済む単独の時間を確保することと、
同じ環境にあるリタリコの皆さんとのやりとりで鎮めています。
Ad natus animi. Corrupti assumenda laboriosam. Occaecati nulla sit. Ea ex repellat. Voluptatem eos necessitatibus. Quam quia fugit. Quibusdam assumenda animi. Blanditiis autem dolorum. Omnis quo incidunt. Sint sunt ipsam. Est autem eius. Enim dolorem nulla. Voluptatem modi quibusdam. Totam et quos. Eius porro quidem. Veritatis quia quae. Nisi laudantium pariatur. Rem consequatur vel. Et magnam quidem. Harum saepe quae. Illo et sit. Esse occaecati non. Sint alias voluptatem. Quae molestias dolor. Voluptas ut impedit. Quasi dolor voluptas. Labore non quidem. Soluta laborum doloribus. Necessitatibus quis sit. Vel omnis odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小3の息子がいます。
息子ととても似ています(^-^;)
発達検査で言語理解が高くないですか?
それなのに、会話がトンチンカンで内容を補足しないと伝わらないタイプです。
私も日々イライラします。
今日も衝突しました。
今の言い方は、トゲトゲ言葉、チクチク言葉と指摘します。
こういう言い方にしようと具体的に示してあげると良いと思うのですが、そこまでたどり着かず、言い争いになります(^-^;)
家ではある程度諦めて、療育の訓練に任せています。基本的な事を学んでいますよ。
会話する時は、相手の顔をみる、一度手を止める、声をかけられたら返事をするなど…
そこを繰り返し丁寧にやってるところです。
出来たら褒めるを大げさなくらいやっています。
一体いつになったら、次のステップに進むのかなぁと考えていました。
脳の特性なので、簡単には改善出来ない事も理解していますが、イライラしますね。
子供用のマナー本を買ったら時々読んでいます。
自立するまで身に付けられると良いなぁと…
何だかアドバイスになっていませんが、
焦らずお互い頑張っていきましょう(^-^)
At vel ex. Exercitationem voluptatem blanditiis. Sint ut dolorum. Sequi iste porro. Voluptatem ut quis. Blanditiis amet non. Quidem quisquam voluptates. Minus aliquam ducimus. A atque recusandae. Nostrum iste odit. Voluptas et qui. Dolor similique maiores. Maiores mollitia qui. Est veniam ut. Provident ut id. Et non adipisci. Laudantium quis quia. Repellat excepturi quos. Aut ut et. Sit inventore nulla. Blanditiis qui accusamus. Deserunt corporis repellat. Quas nesciunt provident. Hic architecto deleniti. Eaque ut veniam. Quo amet nulla. Quas quia sapiente. Odit dolorem adipisci. Qui omnis et. Commodi in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おそらく、周りの様子を強い刺激に感じで、つい、口をついて出てしまう言葉が、配慮がなく、自分をよく見せるような言葉なのですよね。
支援クラスでの自立活動の中で適切な言葉の使い方を考えてみる取り組みをしてもらえるように支援のクラスの先生にお話してはどうですか?
また、自分ができる!知ってるアピール実は、自己肯定感の低さが影響してるかも。認めてほしい!アピールです。
普段から、できたね!とか、ありがとう、とか、自分はやれる、できる、必要とされてると思えることが増えるといいですね。お手伝い、あとは、自主的な取り組みの頑張りを家庭で認めてほめてあげるといいかもしれません。
At vel ex. Exercitationem voluptatem blanditiis. Sint ut dolorum. Sequi iste porro. Voluptatem ut quis. Blanditiis amet non. Quidem quisquam voluptates. Minus aliquam ducimus. A atque recusandae. Nostrum iste odit. Voluptas et qui. Dolor similique maiores. Maiores mollitia qui. Est veniam ut. Provident ut id. Et non adipisci. Laudantium quis quia. Repellat excepturi quos. Aut ut et. Sit inventore nulla. Blanditiis qui accusamus. Deserunt corporis repellat. Quas nesciunt provident. Hic architecto deleniti. Eaque ut veniam. Quo amet nulla. Quas quia sapiente. Odit dolorem adipisci. Qui omnis et. Commodi in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を確保すること、という文に
ハッとさせられました。
確かに、気持ちに余裕があるときは、
丁寧に返せます。
疲れているときは、余計イライラし、
怒ってしまいます。
夏休みで息詰まっていたのかも。
意識して、ひとりの時間も持つようにしてみます。
柊子さん
専門家ならではのアドバイスありがとうございます。
冷静で良い返しはできないかもしれないけれど、
私語はしない、というルールなら教えられそうです。
繰り返せば入るかもしれません。
視点をかえて、やってみます。
ご指摘の通り、
できる自分でいたいのかもしれませんね。
たけのこさん
自己肯定感、低いと思います。
自信のない現れなのかもしれません。
私もついつい同年代の要求をしてしまいます。
できたね、ありがとう、の声かけを
増やすように心がけてみます。
皆さんの回答を読んで、冷静に振り返ってみて、
息子の行動の裏側を感じられました。
ちょっと切ないですね。
新しい気持ちで接してみます。
ありがとうございました。
At vel ex. Exercitationem voluptatem blanditiis. Sint ut dolorum. Sequi iste porro. Voluptatem ut quis. Blanditiis amet non. Quidem quisquam voluptates. Minus aliquam ducimus. A atque recusandae. Nostrum iste odit. Voluptas et qui. Dolor similique maiores. Maiores mollitia qui. Est veniam ut. Provident ut id. Et non adipisci. Laudantium quis quia. Repellat excepturi quos. Aut ut et. Sit inventore nulla. Blanditiis qui accusamus. Deserunt corporis repellat. Quas nesciunt provident. Hic architecto deleniti. Eaque ut veniam. Quo amet nulla. Quas quia sapiente. Odit dolorem adipisci. Qui omnis et. Commodi in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしないこと
手を挙げて、指名されたら発言すること
そういう約束を守れたら、いらいらの場面は減るかもしれませんね
難しそうですか?
そちらの方が、低学年の子にはわかりやすい注意かと思いました
At vel ex. Exercitationem voluptatem blanditiis. Sint ut dolorum. Sequi iste porro. Voluptatem ut quis. Blanditiis amet non. Quidem quisquam voluptates. Minus aliquam ducimus. A atque recusandae. Nostrum iste odit. Voluptas et qui. Dolor similique maiores. Maiores mollitia qui. Est veniam ut. Provident ut id. Et non adipisci. Laudantium quis quia. Repellat excepturi quos. Aut ut et. Sit inventore nulla. Blanditiis qui accusamus. Deserunt corporis repellat. Quas nesciunt provident. Hic architecto deleniti. Eaque ut veniam. Quo amet nulla. Quas quia sapiente. Odit dolorem adipisci. Qui omnis et. Commodi in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小3の発達グレーな息子ですが、余計な一言が多く、その度にハラ
ハラしたりイライラしたりです。学校では大人しくイジけてるタイプです。コミュニケーション能力低いため友達もいません。頑張って学校へ行ってる感じです。先日、参観日だったのですが、授業中先生が話している時「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りの人たちの気持ちを削ぐようなことを言います。じゃあ教えて。説明してとか言われたら絶対に言葉に詰まり何も言えないと思います。私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことにいつもイライラしてしまいます。そんな息子を恥ずかしいとすら思います。参観日が憂鬱です。あんな事ばかり言っていたら嫌われるよと、いつも言っていますが、直りません。本人に悪気はないのですが、やはり自分の子だし、周りに嫌われてしまうのはかわいそうに思います。成長とともに少しは空気を読めるようになるのでしょうか??
回答
我が家の息子は自閉症スペクトラムですが,時々似たような事を行います。
医師や専門医の方々とも話し合いましたが,思いがそのまま言葉にしてしま...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
ままさん、こんばんは😸
お子さんとの会話、なかなか大変そうですね。。
ウチも同じぐらい年齢ですが、説明はあんまりしないようにして、一緒...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
アスペルガー&ADHDの当事者(独身)です。
『質問者さんは弟の味方なんだ。僕の気持ちを聞いてくれる人、わかってくれる人はいないんだ。僕...



友達とのコミュニケーションで空気が読めず失言をしていたみたい
です。自分なりに気を付けたつもりなのですが、それが原因で友達が相当怒っていて、嫌われました。怒っていている理由が自分で考えても分からなかったので、友達に自分に発達障害があると言うことと特性を伝え、何が悪かったか教えてほしいと言うと、「この年で怒ってる理由が分からないのはヤバい」とか「普通は何で怒ってるか考えたら分かる」と言われました。このようなことがあったので、修学旅行が近いのですが、その子と同じ班なので今とても修学旅行に行きたくないです。皆が好きな人の話や漫画の話等をしているのですが自分はその様な話には興味がなく一人でいつもいる為、同じクラスの子で話が合う子はいません。失言をしないようにする工夫やコミュニケーションのコツなどがありましたら教えて欲しいです。また、このような場合はどう対処したら良いですか?
回答
こんにちは。
約30年前に女子高生だった者です。
私も高2で、毎日一緒に登校していた友人から突然無視され始め、何度も怒らせてしまった理由を...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ニナさん
周囲を敵にして自分を守っている面も確かにあると思います。
今思えば、いったん話を聞いてやることをもっとやっておけば、もう少し...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
続きです。(あ、責めてないのでご安心ください)
素朴な疑問です。
娘さんが嫌な行動をした時にどう声かけをしてきましたか?
・そんな言い方...



春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です
発達診断待ちです。毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。何故行かないといけないのか?学校に行くと決めたのは誰か?カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
回答
お返事、ありがとうございます
なかなかがんばっていますね
どの「なぜ?」も根っこは同じですね。
多分、3歳頃のイヤイヤ期の子に高度な言語...
