締め切りまで
10日

4月から二年生、グレーゾーン男子です
4月から二年生、グレーゾーン男子です。
先日、担任から鍵盤ハーモニカの自主練の際〇〇くんは「うるさーい」と耳を塞ぎ辛そうです。と連絡を頂きました。
幼稚園の時から鍵盤ハーモニカはキライで音楽会などは親子共々、自宅練習にグッタリしていました。
でも今更、大きな音が苦手になるとかあるんでしょうか?
車では爆音にして!とか映画館によく行きますが音に耳をふさぐ事など過去に無いんです💦強いて言うなら電車が通る橋の真横にいた時に耳を塞いだ事はあるけど確かにガタンゴトンが凄い音でした。
先生には自主練の時間だけ1人音楽室に移動して時間が来たら戻って来れば?と、ご提案頂き本人も練習から逃れられるのがラッキーって感じで音楽室いく!と言っています。
時計の読み、時間の経過感覚もまだ掴めていないのに1人で行って時間が来たら戻って来る事が出来るのかも心配です。
4月から通級に通う事が決まっていますが新一年生の入学式に演奏する曲なので通級の先生に相談する事も出来ず悩んでいます。
息子の居心地が良いのが1番だとは頭で分かっていても今までやっていたんだから出来るでしょ?と考えてしまいます…
あと鍵盤ハーモニカ、歌の歌詞を覚えるなどなど音楽の授業の苦手を仕方ない!切り捨てよう!とするべきなのがも悩んでいます💦
同じ様な経験をされた方がいましたらアドバイス下さい(泣)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
聴覚過敏の可能性があるかもしれません。
うちの子(アスペ&ADHD、高1)は小学生の頃、鍵盤ハーモニカやリコーダー等の自主練習って
苦手でした。みんなが好き勝手に音を出すのが嫌な音(不協和音)だったそうです。
あと、低学年の頃くらいまでは合唱もあまり好きではなかったようです。音痴な子がいるとイライラ
していたそうです(自分のことは棚にあげて…笑)。
うちの場合は楽器の自主練習等は教室を出て行っていました(私が学校に付き添っていた)。
でもプロの演奏を聴くことは大好きで、よくオーケストラとかの演奏会等に行っていましたよ。
あと本人の気持ちもありますが、イヤーマフや耳栓をつけて授業を受けるというのはどうかな。
うちは授業中はなかったのですが、学校生活だと運動会(ピストルの音)の時につけていました。
普段は雷の音や打ち上げ花火の音がするときにつけていました。
>あと鍵盤ハーモニカ、歌の歌詞を覚えるなどなど音楽の授業の苦手を仕方ない!切り捨て
>よう!とするべきなのがも悩んでいます💦
切り捨てるというか、どうしたら対応できるようになるのかを考えてみてはいかがでしょう。
今回は(時間が無いので)、演奏に参加しないという選択をしても良いかもしれません。
しばらくは演奏の練習の時だけ配慮をしてもらう。そう思ってみてはどうかな。
もし聴覚過敏だとしたら「苦手」というよりも「不快」とか「怖い」という感覚になるみたいです。
これから時間をかけて、少しだけでもできるようになっていけば良いと思いますよ。
聴覚過敏の可能性があるかもしれません。
うちの子(アスペ&ADHD、高1)は小学生の頃、鍵盤ハーモニカやリコーダー等の自主練習って
苦手でした。みんなが好き勝手に音を出すのが嫌な音(不協和音)だったそうです。
あと、低学年の頃くらいまでは合唱もあまり好きではなかったようです。音痴な子がいるとイライラ
していたそうです(自分のことは棚にあげて…笑)。
うちの場合は楽器の自主練習等は教室を出て行っていました(私が学校に付き添っていた)。
でもプロの演奏を聴くことは大好きで、よくオーケストラとかの演奏会等に行っていましたよ。
あと本人の気持ちもありますが、イヤーマフや耳栓をつけて授業を受けるというのはどうかな。
うちは授業中はなかったのですが、学校生活だと運動会(ピストルの音)の時につけていました。
普段は雷の音や打ち上げ花火の音がするときにつけていました。
>あと鍵盤ハーモニカ、歌の歌詞を覚えるなどなど音楽の授業の苦手を仕方ない!切り捨て
>よう!とするべきなのがも悩んでいます💦
切り捨てるというか、どうしたら対応できるようになるのかを考えてみてはいかがでしょう。
今回は(時間が無いので)、演奏に参加しないという選択をしても良いかもしれません。
しばらくは演奏の練習の時だけ配慮をしてもらう。そう思ってみてはどうかな。
もし聴覚過敏だとしたら「苦手」というよりも「不快」とか「怖い」という感覚になるみたいです。
これから時間をかけて、少しだけでもできるようになっていけば良いと思いますよ。
先生に相談して、切り捨てるのもありだと思います。出来なくても、その場で静かに立っていられる座っていられるなら様子見で。
騒いだり耳をふさいでしまうなら、入学式の演奏は遠慮するとか。
うちの小1の次男も楽器演奏は出来ません。
学校で、音楽の授業が出来ているのか分かりません。先生から何も言われないので、騒いだりしてないんだろうなと。
歌も覚えて家では歌うのに、保育所では歌えてませんでした。
小学校では、どうなのか?。
私もあまり鍵盤ハーモニカや歌は得意じゃなくて、音楽の成績は悪かったです(笑)。
とりあえず他の人の迷惑になってなければいいなと。
私の母は歌が上手ですが、学生の頃は恥ずかしくて口パクだったそうです(笑)。
うちの息子は、人前で歌えなくても口パクぐらいはしてほしいなと思う私です。
得意不得意は、ありますよね。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鍵盤ハーモニカの【自主練】ですよね?
息子さん、別に音楽の授業をサボっている訳じゃないんですよね?
だったら、自主練は強制参加じゃないんだからイヤならやらなくて🆗!(o^^o)
聴覚過敏って、音量だけでなく、ある一定の波長の音だけが苦手ってこともあるし💦
クラスの皆で一斉にする合奏練習なら平気❤でも、教室のアッチコッチから聞こえてくる個々の鍵盤ハーモニカの音は、耳を塞ぐ程の不快!…なのかも知れませんよ?
音楽室をクールダウンの場として提供してくれるなんて❤素敵な先生だわ~(*^^*)と思いました。どちらかと言うと、自主練に強制参加させようとする先生の方が多そうだしね💦
それに今、鍵盤ハーモニカを必死に練習させても、その内リコーダーがメイン楽器になりませんか?長い人生の中で、一時しか使わない物にそんなに労力を注がなくても…そこそこの出来で楽しく参加できれば🆗だと思います(*^^*)
ちなみに私、鍵盤ハーモニカもリコーダーも苦手です。息を吹きながら指を動かす?はぁ?何それ?何で皆できるの?って思ってました。
もうね。協調性運動障害を疑いたくなるレベルなんです(つд`)💦
でも、不思議と打楽器は得意❤小学校の音楽祭では、木琴や小太鼓を担当してました。楽器下手な自覚はあったけど💦合奏は楽しかったなぁ~って、今でも思ってますよ(*^^*)
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子さんアドバイスありがとうございます😊
得意不得意は誰にでもありますよね😅
それが音楽なのかな💦と思ってます😅
今日先生とお話しました。
今日は耳をふさぐ事もなく練習出来ていて検定も合格したとの事です。
私の予想なんですが…気分が乗らないとうるさく感じるのかな💦と思っています。
経過観察で様子を見よう!という事になりました。
ありがとうございました😊
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさんアドバイスありがとうございます😊
知覚過敏なのか経過を観察して行く事になりました。
専門家にも相談しましたが、たかたかさんがおっしゃる様に大きな音だけじゃなく一定の音に過敏になる事もある。との事だったので苦手なのか苦痛なのかを、きちんと判断して行かなくてはと思っています。
イヤーマフ、耳栓も視野に入れ対応して行きます。
今日の様子では15分ほどの自主練で耳をふさぐ事もなく練習に取り組んでいて検定にも合格した様です。回りのお友達にも上手になってる!!と驚かれた様です(笑)
耳をふさぐ日は本人の気分も関係するのかな…と思ってます。
息子も、たかたかさんのお子さんの様にプロの演奏は好きなのでこの先も色々な音楽に触れて欲しいと思ってます❤️
ありがとうございました😊
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じ学年で、鍵盤ハーモニカ同じく苦戦しています。通級の先生に連絡で様子を伝えたら、通級の時間に練習してみようと提案してくれました。先生からは皆と弾くときは途中まででもいいからと言ってくださいました。
弾くのも大変な中、皆のテンポに合わせて弾くなど本人には大変だと思います。
ぜひ、通級の先生にもお手紙などで伝えてみてください。お子さんに合った対策を一緒に考えてくれるといいですね。
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


音楽の授業がうるさくて、イヤーマフなどを活用している方いらっ
しゃいますか?普段の音楽の授業も苦手だった息子。音楽会の練習が始まり、うるさすぎておかしくなる。と、まったく参加できていません。なので、イヤーマフを学校に提案してみもうとおもっています。調べていたら、デジタル耳栓というのもみつけました。こちらの方が、コンパクトでいいかな?っと思ったり。活用されている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
あごりんさん、hiroさん、たけのこさん、ありがとうございます。
苦手をまずはよく観察し直したいと思います!大事ですよね!
現在、本人が...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
らららさん、回答ありがとうございます♪
音楽教室で教えてらっしゃるんですね!お近くならうちの子を見てもらいたいくらいです笑
音楽というか...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ひろさんが、気にしない事かな?
ひろさんも、繊細なんじゃない?
お子さんが、
こう言い出したら、どうしょうとか、考えてないかな?
気持ちは...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ASDとADHDの中2の息子がいます。
グレーゾーンとは主治医に言われたのですか?
陽性陰性のように白黒どちらかと言うものではなく、グレ...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
息子の学校では支援の先生が音楽を教えています。(息子の支援担任)
それでも、一緒が難しく、息子は支援級で一人音楽でした。
息子の場合はピア...



質問内容を削除させていただきました
ご回答下さいました皆様方ありがとうございました。
回答
削除しました



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
触らせてあげてください。
安心するのですよ。
もちろん外ではNGですがママから拒否されたと思うと悲しくなりますよ。
息子も5歳の時は...



上履きについてADHDの疑いがある7歳、小学校1年生の男の子
です。保育園の時からなのですが、上履きをすぐに脱いでしまいます。本人いわく「あついから」とのことです。オススメの上履きや、対処法があれば教えて貰えたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
みーたさん
学校は「推奨」の上履きはあるものの、基本的には白地ベースのかかとがあるものであれば、なんでも良いそうです。
ずっと履いていない...



自閉症スペクトラムの小一の音楽の習い事についての悩みです
うちの子はヴァイオリンを3年程習っているのですが、テクニックはついてきたものの基本の読譜力がありません。今までは先生のお手本を見て聴いて覚えて弾いていたようなのです。音符が羅列した楽譜をみると、何が書いてあるか分からず「うわーっ」と頭が真っ白になるそうです。とりあえず、いま譜面にドレミを書いて覚えるようにしているのですが覚えてるんだか…どうしたら楽譜が読めるようになりますか?☆捕捉☆少し誤解されている?方が一部いらっしゃるようなので(ˊᵕˋ;)我が子が師事しているのは街のお教室ではなく本気勢の集まる某音大の先生で、子供に対する経験も豊富です。うちの子が凄いのではなく、先生が凄いだけで、ご縁あって師事する事ができました。大手教室さんのカリキュラムを知らないので、指導の方法が独特かもしれませんが、実績やお人柄から信頼できる先生です。親としては我が子が今は苦しくても、最終的に素晴らしい音楽と共に生きる楽しさを覚えてくれたらと思っております。このような長文を読んで下さりありがとうございます。
回答
自閉症スペクトラムとADHD(不注意優勢型)です。小学校以来数年間服薬してません。
私は、高2の12月からピアノをやってやっと一年で初歩に...


10月に合奏祭があります
曲は、「Letitgo〜ありのままで〜」です。合奏ですから、ピアノやトランペットなど楽器がありましたが鍵盤ハーモニカになりました。というよりはリコーダーと鍵盤ハーモニカが弾けなければ他の楽器が出来ません。ところが、今日、楽器が変わりました。ギロです。吹く事と鍵盤を押すのを同時に出来ない息子。音楽担当の先生が見兼ねたのでしょう、予定に入っていなかった楽器を用意してその楽器担当にしたのだと思います。本人了承していますが...「鍵盤出来ないから」とチョット暗い表情でした。分かっていても、親の私も何となく複雑な思いです。
回答
おはようございます。
なんか分かります、hancanさんの切ない気持ち…。
うちもそういうこと多いので。
もう諦めるしかないかな〜と思って...



ピアノの習い事についてです
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)
回答
こんにちは。今、ADHD傾向がありそうなお子さんにピアノを教えています。
短期集中型で、その時の調子によってはまったく弾かない時もありま...
