質問詳細 Q&A - 園・学校関連
4月から二年生、グレーゾーン男子です

4月から二年生、グレーゾーン男子です。

先日、担任から鍵盤ハーモニカの自主練の際〇〇くんは「うるさーい」と耳を塞ぎ辛そうです。と連絡を頂きました。

幼稚園の時から鍵盤ハーモニカはキライで音楽会などは親子共々、自宅練習にグッタリしていました。
でも今更、大きな音が苦手になるとかあるんでしょうか?
車では爆音にして!とか映画館によく行きますが音に耳をふさぐ事など過去に無いんです💦強いて言うなら電車が通る橋の真横にいた時に耳を塞いだ事はあるけど確かにガタンゴトンが凄い音でした。

先生には自主練の時間だけ1人音楽室に移動して時間が来たら戻って来れば?と、ご提案頂き本人も練習から逃れられるのがラッキーって感じで音楽室いく!と言っています。
時計の読み、時間の経過感覚もまだ掴めていないのに1人で行って時間が来たら戻って来る事が出来るのかも心配です。
4月から通級に通う事が決まっていますが新一年生の入学式に演奏する曲なので通級の先生に相談する事も出来ず悩んでいます。

息子の居心地が良いのが1番だとは頭で分かっていても今までやっていたんだから出来るでしょ?と考えてしまいます…

あと鍵盤ハーモニカ、歌の歌詞を覚えるなどなど音楽の授業の苦手を仕方ない!切り捨てよう!とするべきなのがも悩んでいます💦

同じ様な経験をされた方がいましたらアドバイス下さい(泣)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/03/03 21:57
皆さまアドバイスありがとうございました😊

いつも、こちらには勇気付けられます。
ママ友にはなかなか理解して貰えない領域⁈なので凸凹を理解している親御さんのアドバイスは的を得ていて本当に助かります😋

ありがとうございました‼️‼️

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48245
たかたかさん
2017/03/03 21:16

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

聴覚過敏の可能性があるかもしれません。

うちの子(アスペ&ADHD、高1)は小学生の頃、鍵盤ハーモニカやリコーダー等の自主練習って
苦手でした。みんなが好き勝手に音を出すのが嫌な音(不協和音)だったそうです。

あと、低学年の頃くらいまでは合唱もあまり好きではなかったようです。音痴な子がいるとイライラ
していたそうです(自分のことは棚にあげて…笑)。

うちの場合は楽器の自主練習等は教室を出て行っていました(私が学校に付き添っていた)。
でもプロの演奏を聴くことは大好きで、よくオーケストラとかの演奏会等に行っていましたよ。

あと本人の気持ちもありますが、イヤーマフや耳栓をつけて授業を受けるというのはどうかな。
うちは授業中はなかったのですが、学校生活だと運動会(ピストルの音)の時につけていました。
普段は雷の音や打ち上げ花火の音がするときにつけていました。

>あと鍵盤ハーモニカ、歌の歌詞を覚えるなどなど音楽の授業の苦手を仕方ない!切り捨て
>よう!とするべきなのがも悩んでいます💦

切り捨てるというか、どうしたら対応できるようになるのかを考えてみてはいかがでしょう。
今回は(時間が無いので)、演奏に参加しないという選択をしても良いかもしれません。
しばらくは演奏の練習の時だけ配慮をしてもらう。そう思ってみてはどうかな。

もし聴覚過敏だとしたら「苦手」というよりも「不快」とか「怖い」という感覚になるみたいです。
これから時間をかけて、少しだけでもできるようになっていけば良いと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/48245
花子さん
2017/03/03 10:15

先生に相談して、切り捨てるのもありだと思います。出来なくても、その場で静かに立っていられる座っていられるなら様子見で。
騒いだり耳をふさいでしまうなら、入学式の演奏は遠慮するとか。
うちの小1の次男も楽器演奏は出来ません。
学校で、音楽の授業が出来ているのか分かりません。先生から何も言われないので、騒いだりしてないんだろうなと。
歌も覚えて家では歌うのに、保育所では歌えてませんでした。
小学校では、どうなのか?。
私もあまり鍵盤ハーモニカや歌は得意じゃなくて、音楽の成績は悪かったです(笑)。
とりあえず他の人の迷惑になってなければいいなと。
私の母は歌が上手ですが、学生の頃は恥ずかしくて口パクだったそうです(笑)。
うちの息子は、人前で歌えなくても口パクぐらいはしてほしいなと思う私です。
得意不得意は、ありますよね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/48245
さとみんさん
2017/03/03 10:56

鍵盤ハーモニカの【自主練】ですよね?
息子さん、別に音楽の授業をサボっている訳じゃないんですよね?
だったら、自主練は強制参加じゃないんだからイヤならやらなくて🆗!(o^^o)

聴覚過敏って、音量だけでなく、ある一定の波長の音だけが苦手ってこともあるし💦
クラスの皆で一斉にする合奏練習なら平気❤でも、教室のアッチコッチから聞こえてくる個々の鍵盤ハーモニカの音は、耳を塞ぐ程の不快!…なのかも知れませんよ?

音楽室をクールダウンの場として提供してくれるなんて❤素敵な先生だわ~(*^^*)と思いました。どちらかと言うと、自主練に強制参加させようとする先生の方が多そうだしね💦

それに今、鍵盤ハーモニカを必死に練習させても、その内リコーダーがメイン楽器になりませんか?長い人生の中で、一時しか使わない物にそんなに労力を注がなくても…そこそこの出来で楽しく参加できれば🆗だと思います(*^^*)

ちなみに私、鍵盤ハーモニカもリコーダーも苦手です。息を吹きながら指を動かす?はぁ?何それ?何で皆できるの?って思ってました。
もうね。協調性運動障害を疑いたくなるレベルなんです(つд`)💦
でも、不思議と打楽器は得意❤小学校の音楽祭では、木琴や小太鼓を担当してました。楽器下手な自覚はあったけど💦合奏は楽しかったなぁ~って、今でも思ってますよ(*^^*)
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/48245
2017/03/03 21:19

花子さんアドバイスありがとうございます😊

得意不得意は誰にでもありますよね😅
それが音楽なのかな💦と思ってます😅

今日先生とお話しました。
今日は耳をふさぐ事もなく練習出来ていて検定も合格したとの事です。
私の予想なんですが…気分が乗らないとうるさく感じるのかな💦と思っています。
経過観察で様子を見よう!という事になりました。
ありがとうございました😊
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/48245
2017/03/03 21:42

たかたかさんアドバイスありがとうございます😊

知覚過敏なのか経過を観察して行く事になりました。
専門家にも相談しましたが、たかたかさんがおっしゃる様に大きな音だけじゃなく一定の音に過敏になる事もある。との事だったので苦手なのか苦痛なのかを、きちんと判断して行かなくてはと思っています。
イヤーマフ、耳栓も視野に入れ対応して行きます。
今日の様子では15分ほどの自主練で耳をふさぐ事もなく練習に取り組んでいて検定にも合格した様です。回りのお友達にも上手になってる!!と驚かれた様です(笑)
耳をふさぐ日は本人の気分も関係するのかな…と思ってます。

息子も、たかたかさんのお子さんの様にプロの演奏は好きなのでこの先も色々な音楽に触れて欲しいと思ってます❤️

ありがとうございました😊
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/48245
退会済みさん
2017/03/03 21:44

同じ学年で、鍵盤ハーモニカ同じく苦戦しています。通級の先生に連絡で様子を伝えたら、通級の時間に練習してみようと提案してくれました。先生からは皆と弾くときは途中まででもいいからと言ってくださいました。

弾くのも大変な中、皆のテンポに合わせて弾くなど本人には大変だと思います。
ぜひ、通級の先生にもお手紙などで伝えてみてください。お子さんに合った対策を一緒に考えてくれるといいですね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

先生から電話がありました

音楽の時間鍵盤ハーモニカの音にたえられない感じで、表情が固く、これは・・と思った先生が保健室で休むよう声かけしてくださったそうです。音が嫌だと本人も言っていました。大きな音が怖いようです。学校からは元気に帰ってきました。鍵盤ハーモニカのことを聞くと、嫌だったと言っていました。耳栓していく?ときいてみると、元気に「うん!」と答えました。耳栓といっても、今までしたこともないので、私も調べてみないとです。小学一年生、広汎性発達障害男児の母です。支援級判定でしたが、通常級に通っています。就学前の検査ではIQは69でした。音楽以外でも、今週はいろいろと表情が固くなったり、チックでうなり声が大きめにでていたり、苦しそうな場面があったそうです。せいかつの時間に、昔遊びの時間があって、はないちもんめやかごめかごめなど遊ぶときも、はないちもんめで◯◯くんが欲しいと言われ、じゃんけんで負けてしまうと、固まってしまい自分の頭を叩いていたそうで。負けず嫌いなところは以前があるのですが、、。普段は人が大好きで、公園でも知らない子と遊んだりしてすぐ仲良くなりますが、学校の授業の中なのでそういう感じにもいかないようです。私は実際見ていないので、想像するだけですが、先生の話を聞きながら苦しそうな感じが伝わってきて私も心が痛くなりました。勉強面もやはり遅れが出てきて、先生が個別にできそうなプリントを作ってくださっています。理解してくださってとても感謝していますが、先生も特別な知識があるわけではなく、他の生徒もいるのでやはり手いっぱいといったところだと思います。支援級にいくとなると隣の学校へ転校になります。とはいっても、それが一番いいのかどうか悩み中です。今の段階でできることはないか、考えています。私の仕事が自営業なので、比較的学校を休んだりしたときは家にいることができています。二学期は3回ほど行きたくない!と休みました。登校は私も学校の門まで付き添っています。帰りは気が楽なのか、ひとりでもかえってこられます。学校は毎日のことなので、日々の問題にどう対応したらいいのか、ネットで情報や体験談を調べたり、ふぁみえーるで相談したりしか思いつかず、こちらに頼って書き込みしています。みなさんどこに相談したりしているのでしょうか。療育センターは数ヶ月に一度の診察ですし、同じような子を持つお友達ママもいますが、悩みや愚痴などを話して共有するような感じです。アドバイス的なことをもらえる場所、ほしいなと思っています。今度学校のカウンセラーさんとも話してみようかと思いますが、なんとなくお役所仕事的な対応をされるのではと・・少し不信感をもってしまいます。とはいえ、やっぱり息子のことをしっかり見つめて、対処しなければと思っています。

回答
ちゃちゃさん 娘さんも、暗い場所など怖いのですね。うちも映画館がだめです。 まだ大きな劇場では一度もみたことがありません。 今日は、音...
4
LDについて教えてください

幼稚園年長です。夏からピアノを習い始めました。本人は楽しんで通っていましたが先生から理解はある程度していると思うが集中が出来ていなくて、だらけてしまい、これ以上教えることが出来ない!と言われました。いつも付き添いでレッスンに行ってますがなんでこんなに物分かりが悪いのかと頭を抱えて見守っていました。先生も根気よく教えてくださいました。私が見るからに本当に理解できなくて分からなくて、だらけてしまってるように感じます。やる気があるのに先生にはやる気ないとみられてしまいました。本人は続けたがっていますが、先生からはやんわり辞めてくださいと言われているのです。今のままではダメなのはわかっています。学習能力がないから集中出来ないのでしょうか?ピアノ教室で感じたこと。・音感が全くない聴音や音取り。・譜面がいつまでたっても読めない。今はドミソのみ。・鍵盤の真ん中のドの位置がいつまでたっても覚えられない。音楽以外での物分かりの悪さ・名前を書くのが一部鏡文字がずーっと治らない。・ここ最近、ようやく靴が反対を気にして履くようになった。・言い間違えがある。・幼稚園や健診で指摘されたことはなかったが就学時健診で、初めて言葉の発音で引っかかった。・小さい頃から行動がおバカだなと思うことが多々ある。上の子は知的を伴わない自閉症スペクトラムで理解力も語彙力も高いので普通がわかりません。もしLDなら私は教えるのが大の苦手で本人も私から口を出されるのは嫌みたいなので家庭教師を頼もうかと検討中です。早急に受診や検査が必要なレベルでしょうか?上の子の時も半年以上待ちだったのでもし必要なら今すぐにも予約しないとと思います。アドバイスよろしくお願いします。

回答
ayaさん コラムリンクありがとうございます。 私も向いてないと思います。 でも楽しんでいるならいいかなと思ってたので 辞めなくちゃいけな...
17
質問内容を削除させていただきました

ご回答下さいました皆様方ありがとうございました。

回答
Kikiさんこんにちは 見学の場では残念でしたね。 鍵盤ハーモニカは、息を吹き込む事と弾くことが両立しない場合もあるので、片方ずつ…そ...
10
現在、小学校1年になる娘のことです

4歳で軽度の自閉スペクトラム症の診断を受けました。知的な遅れはないですが、こだわりが強く、耳からの情報処理が苦手と言われています。一年前から、某音楽教室で少グループによるピアノを習い始めました。最初は楽しんでやっていましたが、だんだんとついていけなくなりました。毎日の練習はイヤイヤながら何とかしています。新しい課題曲には最初から「むり!できない!」とかんしゃくを起こす。レッスン中は、不安と緊張からか指しゃぶり、一人言がひどい。歌は歌わないで固まっている。先生に娘の特性は伝え相談しても「練習をイヤがったりするお子さんは結構います。娘さんは今まで教えてきた子と比べてもそんなに遅れているように思いませんが」と言われました。でも、本人は本当にツラそうです。練習では実際イライラして、泣いて暴れたり、ピアノを蹴ったりしています。何度も「無理しないでやめてもいいんだよ?」と言っても、本人は「やめたくない!」としか言いません。一度決めたことを変更できない特性があるので、辞める選択肢がないようです。親としては正直、練習で教えるのもツラく、楽しくないなら早く辞めて欲しい。本人が納得してすんなりと辞められる方法はないでしょうか?

回答
早速の回答ありがとうございます! そうですよね、個人の教室に変えるのがいいと私も思い、娘にも話しましたが、今のところから変わることはイヤ...
8
小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて

発達系の病院は未受診ですが、発達検査で発達凹凸があり情緒学級に就学しました。ASDと、ADHDの気もあります。(就学前に担当の心理師さんに受診すべきか聞きましたが、診断は付くかもだが投薬とか必要な感じでは無いし…と言われました。)現在、国語・算数・道徳は支援級で受けています。就学してちょっとしたトラブルはあったものの、登校渋りもなく概ね順調に通えていました。ただ先日、2回目の参観日があり…内容は国語と算数のグループワークでしたが、交流級ででした。そこで先生の話を全く聞かず…手遊び(ペンの蓋の開け閉め…筆箱に落書き)が酷過ぎました。テンションが上がり、号令が掛かっても私にちょっかいを出して名指しで注意され…それでやや拗ねたのか、ノートを仕舞う指示や教科書を開く指示は中々聞かず…滑り落ちるくらいにダラッと座っていました。(横に支援員さんは付いてました)やっと教科書を開いたと思ったら、パラパラ違うページを見続け…黒板で皆で発言や、今日やる事の説明も全く聞いてない感じでした。聞いてない感じですが、息子は言語理解や処理速度が凸で…いざ課題に取り組むとなると、かなり早いスピードで仕上げてました。しかし仕上げた課題を、グループで発表だったのですが…息子が書きたかった項目を、他の子が先に書いてしまい…拗ねて書かないとなってしまいました。結局お友達が代筆してくれ…発達もふて腐れていましたが、凄い小さな声で発表していました。(切り替え出来たのは、偉いなとは思います)ただ発表後の安堵感からか、テンション上がってしまい…横に付いてた支援員さんにちょっかい出すわ…お隣の同じく支援級の子とちょっかい出し合い、腹の虫が悪かった息子がムキになり、最後はケンカになっていました。幼稚園から色々なイベント…参観日…小学校でも1学期は交流級で図工の参観がありましたが、こんなに荒れてたのは初めてでショックでした。寧ろイベントや参観に、強いタイプだったので…あまりにだったので、帰りに支援員さんにいつもこんなんなのか聞きましたが、日々ムラはあれど…今日は特に荒れてたと。ただ参観日だったせいかもと。支援級担任にも話が行ったかな?と思いましたが、帰ってきて連絡帳には特に何も書いてありませんでした。こんな日もあると言う事なのか…ただ1学期の面談では、交流級ではお利口さんにしていると聞いていたので…。また別件で、先週支援級担任からチックが出てるかもとご指摘がありました。音声チックで、チックか判断しづらいんですが…丁度特性が色濃くなってきた、年長時から喉を鳴らす癖が時々出てたので…チックかもしれません。参観中も時々鳴らしてましたし…グループワークで拗ねてしまった時は、腕をかきむしるストレス行動が出ていました。最近は苦手な友達付き合いで、成長も感じてたし…クラス以外の子とも、仲良くなったと言って学校自体楽しそうだったのですが。ただ家では悪態が酷く…あまりにも酷いので、疲れてるのかなとここ1~2週間は、学校の準備などかなり手伝って(殆んど私がやって)あげてました。何かストレスなのか…どう対処すべきか…授業中の手遊びは、全て禁止にするとストレスだからと聞いてはいますが…酷過ぎた気がします。授業中の立ち歩きは無く、拘りで参加出来ないと言う事も、普段学校では無いです。なんであんな荒れてたのか…本人に怒るのではなく、軽く聞いてみましたが、交流級での国語と算数がつまらない×嫌との事でした。あと音楽と道徳も。図工は楽しいと…因みに支援級での国語・算数は好きで、テストも今のところ問題無いです。交流級が嫌と言うより、交流級での国語・算数が嫌なのか…グループワークが嫌なのか💧普段国語・算数は支援級でだと思います…参観日用に交流級に時々行って、特訓したのか?交流級での授業では、定規や下敷き曲げて帰って来た事もありました…暇なのかなと?暇なのか聞いたら、参観日の事もあり、“知らない子(仲良くない)も居るし嫌”と言ってました💧チックの事もあるので、参観日荒れてた事や交流級での国語・算数が負担っぽい事は、支援級担任に伝えたいと思ってます。私は他に、何かフォローすべきでしょうか?息子は嫌な事があると、割りと言ってきます…ただ自分が悪い内容は言ってきません💧最近も新しい友達…仲良しの友達…好きな図工の内容をメインに話して来ていました。チックは気になるけど、生活に支障をきたすレベルでは有りません。やはり発達系の病院に掛かるべきかは、迷います…ただ息子は理解力があるので、今掛かったらある程度色々分かってしまうと思います。放デイには2ヵ所…週2で通ってます。下の子も発達っ子で掛かりっきりだった為、息子には就学するまで、療育も月1の自治体の療育しか通わせてなかったので、もっと早く手厚くしとけばと…ガミガミ怒る事も多く、後ろめたさがあります。長々書いてしまいましたが、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いします。

回答
皆様色々なアドバイス・ご意見ありがとうございます。 まとめてのお返事ですみません…引き続きアドバイス頂けると有り難いです。 ちびねこさん...
10
聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま

すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?

回答
こんにちは 家も聴覚過敏の娘がいますが、配慮の前に自分には今何が辛くてどういう配慮が必要か?を認識させました。 お子さんは4年生ですから...
14
繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます

繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?

回答
彩花さんありがとうございます そんなんですよね、そんなに失敗することを恐れなくてもいいのにと思います。 見てると、少しでもうまくいかないと...
12
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
ピアノの先生はどのように言っておられますか。 ピアノの先生には、ADHD、ASDであることをお伝えしていますか。また譜読みができないことに...
5
小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます

今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
今、お子さんが家で荒れているのは、先生が怒鳴るからですか? 同じクラスに仲のいい子がいないからですか? 仲のいい子と同じクラスになったか...
9
自閉症スペクトラムの小一の音楽の習い事についての悩みです

うちの子はヴァイオリンを3年程習っているのですが、テクニックはついてきたものの基本の読譜力がありません。今までは先生のお手本を見て聴いて覚えて弾いていたようなのです。音符が羅列した楽譜をみると、何が書いてあるか分からず「うわーっ」と頭が真っ白になるそうです。とりあえず、いま譜面にドレミを書いて覚えるようにしているのですが覚えてるんだか…どうしたら楽譜が読めるようになりますか?☆捕捉☆少し誤解されている?方が一部いらっしゃるようなので(ˊᵕˋ;)我が子が師事しているのは街のお教室ではなく本気勢の集まる某音大の先生で、子供に対する経験も豊富です。うちの子が凄いのではなく、先生が凄いだけで、ご縁あって師事する事ができました。大手教室さんのカリキュラムを知らないので、指導の方法が独特かもしれませんが、実績やお人柄から信頼できる先生です。親としては我が子が今は苦しくても、最終的に素晴らしい音楽と共に生きる楽しさを覚えてくれたらと思っております。このような長文を読んで下さりありがとうございます。

回答
私自身がピアノを習ってましたが、四歳ではじめて、音符はすぐマスターしました。 聴覚過敏もあり、耳でも音とリズムもあらかた覚えてましたが、頭...
16
交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます

診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

回答
交流で受けている科目の荷物(ノート・副教材)は、交流級に置けないのでしょうか? うちの子は、国語・算数・社会・道徳を支援級で。 それ以外...
9
自閉症のお子さんをお持ちの方、また当事者やご家族の方に聞きた

いのですが、極端に音痴だったり発声が独特だったりする子が多いのかな?と思い質問させていただきます。悩みと言うより素朴な疑問です。私には三歳三ヶ月、自閉症、軽度知的障害(見立て)の息子がいます。言葉は遅いながらも出ている(2語文を少し)のですが、発音がかなり独特です。「パン、チョーダイヨ!」と片言の中国人のように喋ります。発声も怪しくて、「貸して」が「たーてーて!」などですし、基本的にカ行、サ行、ラ行、濁音、イの音などが苦手で、家族以外わからないようなしゃべり方をします。テレビで好みの歌が流れてくると一緒に歌うのですが、基本的にお経です。「アンパンマン、さー、を!てー!」(アンパンマンは君さ、元気を出して)これを、ずっと音階なしの一本調子みたいな感じです。しかも声が大きい。ほとんど叫んでいます。そこで思ったのが、私の弟なのですが、自閉症なんです。そして、昔からものすごく音痴。ほんと、お経です。音階、なにそれ?みたいな感じです。家族でカラオケに行ったときに、家族でも引くほどの音痴でした。でも、本人は全く気にしていません。自閉症だと聞こえかたが人と違ったり、聴覚が過敏だったり…と聞いたことはあるのですが、やはり音痴な方が多いのかな、と素朴な疑問で質問させていただきました。(反対に天才的な音感を持つ方も多いと聞きますが。)また、純粋にどのように聞こえてるのかも疑問です。ドーレーミー、も、息子にはソーソーソーに聞こえてるのかな??もし気分を害される方がいたら申し訳ありません。

回答
小3の長男がASDです。 言葉は早く、滑舌もよく、音痴というわけではないです。 小1の今のところ定型と思われる次男はずっと舌っ足らずで、年...
9
先日、通級に通うため、息子(小2、ADHDカラー強めのグレー

ゾーン)を学校へ迎えに行った時のことです。クラスで仲良しのA君が途中まで見送りについて来てくれたんです。ところが、一緒に下駄箱へ向かう途中で、そのA君に別の子B君が話しかけてきました。B君「○○(息子)は、いつもうるさいし変なやつだから関わるな」A君「大丈夫だって」結局B君にA君が羽交い締めにされてしまい、A君は声のみで見送ってくれるかんじに、、A君「またね!バイバイ!」B君とはクラスが同じになったことはないのですが、近所に住んでいて、公園でよく一緒になります。もしかしたらその時に、息子が嫌がられる関わりをしてしまったのかも知れないとは思いました。まぁどんな原因があるにしろ、B君が息子を好意的にみてないことはわかりました。息子は奇妙な行動や発言しちゃうし、周りにしてみればわけわからんことでいちいち怒るし、そんな息子を嫌いになる子はBくんのみならず結構な数います。それ自体は仕方ないし、息子にも責任の一端があると思っています。だから、息子に対して苦言や文句を言うのも、時に喧嘩するのも構わないし、無理に仲良くしてくれ、とも言いません。ただ、息子にとって数少ない友達を「あいつと関わるな」と吹聴する形で奪い、孤立させようとするのは、ちょっと違うとは思うんです。多分イジメのはじまりって、きっとこんな感じなんだろうと、、幸か不幸か、人の話をろくに聞かない息子は気づいていないのですが、目撃した私はモヤモヤが止まらず、、、似たような経験された方、何か対応されましたか?あるいは見守るに留めましたか?トラブル後の経過など、経験談があればお聞かせください。しばらく見守るか、先生の耳に入れておくか、、、近いうちに面談があるので、悩んでいます。

回答
こんにちは 通級の担任、面談する担任、スクールカウンセラーくらいには相談してみては? しかし、Aくんが誰を友達と考えるかはこの先、誰もわ...
13
「習い事の先生との相性について」初めて投稿させていただきます

こちらのサイトを知ってから、いつも気付きや励ましを頂いて、感謝しています。今日は、息子の習い事のピアノについて、ご相談させていただきたく。書き慣れておらず、長々とした状況説明になり、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。~~~~~~~~~~息子は、現在、小1で普通級に在籍し、週1回通級に通っています。知的な遅れ、言葉の遅れはないですが、アスペルガー、ADHDどちらも軽くミックスしているとの診断を受けています(いわゆるグレーゾーン)。手先や体の使い方がぎこちない所もあり、発達性協調運動障害もあるのかもしれないな、と思っていますが、お箸や鉛筆での書字、ハサミ等は出来ています。前置きが長くなってしまいましたが、そんな息子は、現在、ヤ◯ハでピアノの個人レッスンを受けています。月に3~4回、1回30分のレッスンです。本人が習いたい、と言い出したので、年長の半ばから習い始め、とても楽しそうに通っていました。1度聞いた音楽や歌は、すぐに覚えて歌えたり、音感、リズム感も良いようなので、息子の楽しみや自信につながればいいな、と思っていました。ところが、お教室の都合で、今年4月から先生が変更になり、息子が習っていたA先生は別の遠いお教室に異動になってしまい、新しいS先生に習うことになりました。4月はちょうど保育園→小学校と大きな変化の時だったので、ピアノまで先生変わるのはどうかな、と心配して様子を見ていましたが、先生のレッスンスタイルも大きく違い、やはり、急な変化に息子は戸惑っているようでしたが、何とか休まず通っていました。以前のA先生は、息子が間違ったり、注意が反れて違う事を言い出しても、決して否定せず、「そうだね、そういう感じの弾き方もあるんだよ」とか、楽譜以外で、ピアノの構造に興味を示したら、「すごいね。ピアノの弦に気がついたんだね。弦は響いて音を鳴らすんだよ。」と共感しつつ、上手く気持ちをレッスンの方に導いてくれる、優しい先生でした。また、息子が弾くことよりも歌うこと、聴音を好むと、無理して弾かすことはせず、ソルフェージュや聴くことをメインにご指導してくださいました。しかしながら、新しいS先生は、「正しく弾く」ことを大事にされ、息子が間違うと、「違うよ。その弾き方はダメだよ。」と早口で叱り、「怖い。早口で言ってることが分からない。」と息子がレッスン室から出てきて、私に助けを求めると、イライラしているのが、傍目に見てすぐに分かりました。4月、5月と様子を見て、息子がだんだん楽しくなさそうに、レッスンを嫌がり出し、レッスン室から飛び出す回数も増えて来るようになったので、S先生に、「発達障害」とは言わずに「特性」を伝え、「ネガティヴな言葉に敏感で、ヤル気を削がれてしまう。言い方をなるべくポジティブにして欲しい。ピアニストを目指している訳ではなく、グレードを上げることも重視していない。親の希望としては、ピアノが好き、音楽が楽しい、という本人の気持ちとヤル気を大事にしたい。」とお手紙を書いて渡し、更に先生と面談もして、お願いしました。しかし、それ以降も先生のレッスンスタイルは変わらず、息子への対応も、言葉もだんだん辛辣なものになって来て、9月に入ってすぐ、とうとう息子が「ピアノは好きで辞めたくないけど、S先生が怖くて嫌いなので、もう行きたくない!」と泣いてレッスンを拒みました。また、S先生からも、「このままではレッスンにならない。お月謝がもったいない。先生を変更されるなら、どうぞご遠慮なく。」と言われました。5月~8月とレッスン室から飛び出る息子をなだめ、先生に謝り、、、が続き、息子と先生の板挟みで、私にとってもかなりしんどい時間となり、正直、ピアノに行くのが憂鬱になっていました。そこで、9月初めに、お教室の受付の方に、先生の変更についてご相談したところ、「分かりました。調整して新しい先生をご連絡します。」となり、新しい先生が決まるまで、S先生のレッスンはお休みすることにしました(月謝はかかりますが、、、)。ところが、2週間ほど経つのに、受付からは何の連絡もないので、こちらから電話で問い合わせたところ、「他の先生に空きはない。同じS先生でこのままお願いしたい。」と言われました。お教室は、新規生徒募集をしていますし、状況はレッスンの様子を実際にご覧になってるので、受付さんも息子がS先生が苦手な事をわかっているはずなのに、なぜ、「同じS先生」なのか、理解に苦しみました。また、同じ電話で、「もし退会されるなら◯日までに手続きすると、月謝が発生しない」旨まで言われました。これは、暗に、「お教室を辞めてくれ」と言うことなのかな、と。新規募集してるのに、こちらから希望の時間も曜日も何も指定してないのに、、。つまりは、どの先生も息子を担当したくないのかな、と、想像してしまい、すごくショックで落ち込むと同時に、ムカムカ怒りも湧いて来ました。余りに嘘っぽい理由で退会するよう仕向けなくても、なぜもっと早くに、向こうから「担当出来る先生がいませんでした。すみません。」と連絡してくれないのか、親子揃ってバカにされたみたいで、とても悲しくなりました。電話の後、涙が出ました。私の受け取り方が、間違っているのでしょうか?皆さんなら、このお教室の状況、対応をどう受け取られますか?息子にとっても、苦痛しかないS先生に習うくらいなら、先方が希望するとおりに、このまま退会しようかな、と思っていますが、私の被害者妄想でしょうか?皆さんの感想や、習い事で同じような体験があれば、教えてください。とても長くなり申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

回答
それはモヤモヤっとしますよね。 新しい先生自身もこだわりを持つ方なのかもしれませんね。 大なり小なり特性を持つ子どもたちは特に“一生続け...
19
幼稚園でのお友達との関わりについてご相談です

3歳女児、自閉症、幼稚園年少です。入園して2ヶ月が過ぎて、だいぶ慣れてきました。簡単な指示に従う、身辺自立等は出来ています。縦割りクラスの幼稚園なので、クラスには色んな年齢の子がいます。2ヶ月経ち何となく女子グループのような物が出来ています。娘は仲間に入れて〜、〜したい、いやだ!等の自己主張は出来ており、先生、お友達にも言えます。自閉症の特性で、人との距離が近い、声が大きい、話が一方的、話に割って入るが強いです。その為、最近女子グループに入れてと言っても、笑い声がうるさいからダメ!娘ちゃんとは遊ばないと言われているようです(娘が私に言ってくれました)「グループのお友達と遊びたいけど、ダメと言われたから、娘は笑い声が大きいからお友達と遊べないの」と娘から言われると、胸が痛くなります。お友達との関係が不安定なのが原因かは分かりませんが、グループに入れてもらえなくなった頃から担任の先生に執着するようになり、先生が少しいなくなるだけで、不安で騒いでいるようです(先生は困惑気味な感じ)友達は全然いない訳ではないようで、クラスの男子とはちょこちょこ遊んではいるようですが、やはり女子と遊びたいみたいです。昨年度までは、療育園に通っていました。今年度は通園希望しましたが、通園出来ないと言われて、今は幼稚園一本です。それでも今回療育園に相談してみたら、昨年度の療育園クラス担任より、今は辛いかもしれませんが、娘さんは乗り越える力を持っています。少しずつ自分で対応力を身につけていくと思います。お母さんは幼稚園と連携して見守って下さいと言われました。今後私は娘に対してどう関わっていけば良いでしょうか(幼稚園の担任には今回の話はしてあります)

回答
にこにこママさん 回答ありがとうございます。 娘さんも同じような事があったとのことで大変参考になります! なるほど、医師が言われる通り言...
8
ピアノの習い事についてです

小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)

回答
追記です。 妹さんからの指摘にある、注意すべき甘過ぎるというのは、具体的にどういった状況でしょうか? 差し支えなければ教えてください。 ...
15