受付終了
音楽発表会でBTSのダイナマイトをリコーダーで演奏予定ですが、一ヶ月以上練習しても、上達しません。また、国語の宿題で、本読みを何十回しても、上手くなりません。宿題を出されたから、ただ読む。
音楽発表会があるから、リコーダーの練習をする。どちらも全くやる気がなく、同じミスばかり、子供に自信を持たせてあげたいから、色々アドバイスをするのですが、全く受け入れません。どうすれば、よいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんばんは
先日、息子に「ママは昔から自分の価値観と合わないことを咎めるときは話し方でわかる。だからそのトーンで話し始めただけで聞きたくないし、メンタルがやられる。」と言われました。
私がこうしたら?という提案を聞かなかったわけだよ。メンタル崩壊してたんだもんね。と思いました。
できないことばかり気になるのは共感できるのですが、それは本当にお子さんもできないと感じていますか?周りのクラスメイトと比べてどのくらい劣っていますか?
クラスメイトと比べてないなら、できないと感じる理由はお母さんの判断基準であり、お子さんは友達よりできていると感じていると思います。
できなくて学校からお家で練習してくださいと言われているから練習しているんですよね?お母さんの価値観でできるにしたいとか、できるようになってお母さんが安心したいだけではないですよね?
大人だって、できないことなんてやりたくない。できることを沢山褒めて伸ばしてあげましょう。
音楽発表会なんて毎年あるから、しつこく練習してこの行事を嫌いにしないであげてください。
うまくできなくても、練習して舞台に立っただけで、お子さんを誇りに思って欲しい。音読は読んだだけで褒めてあげてくださいね。
できることを体験するより、その過程を褒める方が自信につながると個人的には思います。

退会済みさん
2021/09/27 22:02
私の経験上、アドバイスを受け入れないのは、それが自信を失くす要因になっているから。という可能性もあるかもしれません。
息子からハッキリそう言われました。
それ以来、「自信を持たせてあげたい」なんて思わなくても良いと今は思うようになりました。
子供自身が「自信を持ちたい」と思えば、ほっといても頑張ります。その頑張りのレベルは高低様々ですが、たとえよい結果にならなくても、些細な頑張りを見逃さず認めてあげる事が一番自信に繋がるんじゃないかと思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
ダイナマイト、先生、また難しい曲をチョイスしましたね💦
もし、先生が許してくれるなら、ですが、とりあえずソラシ(ドレ)の左手だけでいける箇所に集中してみては?他は吹かなくていーじゃん、と、私は思いました。
リコーダー、家は「ふえピタ」というのを貼っております。
半端に抑えて、穴から空気が漏れるのを防ぐシールのようなものです。
それでもズッコケる程に下手です笑
本読みは、教科書を何十回も音読させられたら嫌じゃないですか!?!?
上手になりたいという気持ちも吹き飛ぶ苦行。
漫画の一部でも何でも、自由に好きなところを読んだら、音読カードに判子押してやるくらい、ズルでも何でもないと思います!
誰でも自分に自信を持つのは、苦手なことより、得意なこと、好きなことから☆では??
好きでも無いことが出来るようになっても自信には繋がらないと思います、です。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
らんさん、こんばんは🐱
音読もリコーダーもまず教科書の文字を読む、譜面を読むという作業をしなければなりませんが、そこに躓きがあったりしませんか?
ウチの長男の場合は、読字の課題があるのですが、譜面の音符も読みにくいので、最初の頃は音階をふってあげるなどをしてました。
また、リコーダーは手先の器用さもとても重要になります。
やる気が無くて、ミスをするのではなく、ミスをしてしまうなにかがあるのでは?考えて、プロセスを分解していくと、お子さんにはとってやり易い方法が見つかるかもしれません。
なお、読む事に課題があると、普通のやり方をいくら言っても、お子さんにとっては無理難題を云われているようにしか聞こえず、やる気にならなくなってるかもしれません。
もし、知的な課題はなく、自分の目で読むよりも、耳からの情報の方が理解しやすいなどがあるならば、医療機関や療育先などで学習障害の可能性はないか等相談されても良いかと思います。
的はずれなコメントかもしれませんが、ご参考まで😸
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
音読ですが、読みに難があるなら読むだけで精一杯のはずなので、精度は追及せずに読んだだけでも認めてあげた方がいいと思います。
よくなったところを重箱のすみまであら探ししてでも探して、そこをピンポイントで誉め、
間違いは指摘しないか、するにしても本当に最低限にしていました。(うちで気にしたのはイントネーションです。そこが間違えると意味が違ってしまうので、橋、端、箸のように)
あと、うちは読みに障害があるので、本人にはさせずに、私が読み上げて読み聞かせながら、教科書をなぞらせたりをしていました。
なぞるのも手を添えて。
次にリコーダーなのですが、これは苦手な子にはリコーダーに色々細工してあげたり、色々工夫してあげるといいのですが、 「リコーダー 発達障害」で検索してみてください。
指の動作の問題なら、正確でなくても
ミスしても、音が他の人の邪魔にはならないよう、譜面を親が少し簡単に手直ししてあげるといいですよ。
ピアノなど少し習っていた人ならできると思いますよ。
いずれも、本人が受け入れなければあまり効果はありませんが、あまり上達しないならハードルは下げてあげた方がいいと思います。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.

退会済みさん
2021/09/28 13:42
そんなものを演奏するのですか?
信じられません。
吐き気がします。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。