質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
みなさん、相談させてください

みなさん、相談させてください。発達障害グレーで、イライラして怒りっぽい年長の男の子がいます。春になり、ますます幼稚園も嫌、習い事も嫌、何もかもが嫌で、腹痛まであり、私に当たり散らすのがひどくなりました。
以前から、くもんが嫌でたまらないようですが、主人が、嫌だからって、やめさせるのはよくないと辞めさせません。結局、4月からその次に嫌で、やめたがっていた習い事(元々自分でやりたがった体操)を辞めてみましたが、それでも本当にくもんも、嫌な様子で、「大嫌い」と言っています。ただ、やらせれば本当に才能があるので向いているとは思います。ただ、こんなに嫌で、つらそうなのに続けててもいいのか、不安です。幼稚園でさえも辛いのかも、本人の気持ちを無視してるから余計イライラすれのかなぁとも思ってしまい、、
でも、私も、幼い頃から、何も続かず、すべてすぐに辞めてきたので、そんな風に育ってほしくなく、粘りづよく耐える力も養いたいし、という気持ちもあり。くもんを辞めても、また他のものを嫌だと言うだけなのかなぁと思ったり。みなさんどう思われますか。まとまらない文章で申し訳ありません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あいちろさん
2017/05/20 23:04
たくさんの皆様に、回答頂きありがとうございました。初めて投稿し緊張しましたが、皆様が優しく教えて頂いて、「私、甘やかしてない、間違ってなかったんだ!」と自分の指針が見つかりました。本当に感謝の気持ちです。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/56572
さちこ97さん
2017/05/19 23:23

外で頑張って家で爆発タイプですか?そうなら、外で何かをすること自体がもう大変で、ストレスフルなのかもしれませんよ。幼稚園は進級して責任あるお役目も増えて疲れます。事あるごとに「年長さんなんだから」と頑張らしますよね。
くもんや習い事そのものが嫌というより、疲れてすべてが嫌になっているのかもしれません。

少し落ち着くまで、くもんを含め習い事をお休みするのはどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/56572
退会済みさん
2017/05/20 06:05

おはようございます🌄

習い事って《強制的にする事》じゃなく、
《楽しく続く事》だと思うんです☺
学校じゃんないですからね😉
それは、障害が有っても無くても一緒かな~って♪(*^-^*)💖

嫌々続けて見に付かなかったら時間のムダだし、
それなら、いろいろ試して好きな事が見つかる方が、
結果的に家族に良いと思います♪(*^o^)/\(^-^*)♪

まだ《コレだ❗》って決める歳でも無いですし、
選ぶ時・辞める時のルールを、
相談して決めると良いかも☺

*ご家族で楽しく過ごせますように*
Nihil qui quis. Expedita eius impedit. A ea itaque. Impedit adipisci doloribus. Dolor enim et. Voluptates optio rem. Excepturi at quod. Dignissimos et fugit. Ea assumenda architecto. Laudantium est nostrum. Officia error dolorem. Ut placeat deleniti. Pariatur est aspernatur. Voluptas mollitia officiis. Est ut veniam. Quae aut amet. Autem nulla sit. Perspiciatis et sit. Rerum deleniti eum. Molestiae est voluptatum. Velit id similique. Minus aut quas. Nobis explicabo possimus. Animi debitis sint. Dolorum sed eum. Itaque et ex. Hic eum tempore. Excepturi id ad. Suscipit recusandae nam. Accusantium ex sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/56572
退会済みさん
2017/05/19 23:12

あいちろさん、こんばんは。

くもんが嫌でたまらない。というのは、本人にとっては、解らない問題が多いのでしょう。
出される問題が、理解出来ているのならば、嫌とは言わない筈です。

嫌がっているのなら、辞めさせたら?と、思います。無理して、通わせていると、いつか。トラウマになりませんかね?

外で学習することが嫌ならば、ご自宅で、勉強出来るベネッセのチャレンジ、スマイルゼミ(確か、PCソフトをやっている、一太郎とか)を選んで、ご自宅で、観てあげる。
それで良いか。と思います。
Neque possimus distinctio. Animi eaque possimus. Et consequatur aut. Consequatur magnam eius. Veritatis fuga quo. Quibusdam quaerat ex. Et aut atque. Est libero sit. Omnis accusantium explicabo. Qui labore optio. Nam eum quo. Eaque ipsa repellendus. Repellendus tempora aut. Temporibus blanditiis ut. Blanditiis libero qui. Velit quisquam voluptas. Laboriosam sed voluptatem. Illo delectus beatae. Dolorem cupiditate ab. Cum cumque possimus. Harum et possimus. Corrupti aspernatur corporis. Voluptatibus architecto quos. Veniam consequatur asperiores. Officia omnis dolore. Qui facilis voluptas. Commodi soluta rerum. Ipsam cupiditate nobis. Est reprehenderit libero. Cumque et et.

https://h-navi.jp/qa/questions/56572
退会済みさん
2017/05/20 06:48

初めまして!
うちの息子は、今年の4月に、保育園の年少さんから年中さんに上がりましたが
やはり保育園イヤ!と言い出しました。
保育園の先生にも相談しましたが「特に『保育園では、年中さんだから、お兄さんになったから、頑張ろう』
といった声かけはしないけれど、子供たち自身が進級したことで、お兄さんになったって意識になるので
その雰囲気を感じて、和君も頑張っているから、ストレスなのかも」
と言われました。
そういう風になる子は定型でも多いそうなので、時期的に疲れがたまる時期なのかもしれませんね。

私自身は定型ですが、小さい頃、習い事をさせられました。私の場合は、英会話でしたが、嫌でしたね~。
親になった今なら、自分の親が「可能性のあることなら、伸ばしてあげたい」「色々と身につけさせてあげたい」
と思った気持ちが分かりますが、子供にとってはただのストレスだったりもしますよね。

腹痛まであるのであれば、しばらく習い事をお休みさせてあげるといいんじゃないでしょうか?
幼稚園での生活も慣れた時期に、再度、続けたいかやりたいか、聞いてみてはどうでしょう。

ちなみに私は小さい頃、英会話が大嫌いでしたが、親が見た通り、語学のセンスはあったようで
大人になってから自分が英会話を習い、今は翻訳を仕事にしています。

なので、今やめてしまっても、本当に本人が楽しかったり、向いていることならば
もう少し大きくなったら、自分からやりたいと思うと思いますよ^^

習い事は義務教育と違いますし、本人の体調やメンタルとの相談で、休ませたり
やめさせたりしてもいいと思います。
Consequatur quia molestiae. Consequuntur rem ratione. Rerum culpa ut. Culpa reprehenderit et. Qui amet fugit. Accusamus at ut. Atque qui accusamus. Fugit in at. Dolores at molestiae. Tempora ducimus delectus. Tenetur rerum rerum. Eaque consectetur dolores. Delectus aut sapiente. Veritatis quos natus. Alias ipsa unde. Pariatur id aut. Voluptas nobis quo. Nemo beatae ratione. Distinctio tempore voluptatibus. Magnam pariatur repellat. Quis autem quidem. Rerum nihil voluptatem. Repudiandae tempore qui. Facere omnis vitae. Aut consectetur ut. Nemo quisquam sit. Et id odit. Laudantium repudiandae quidem. Sit dolor eius. Assumenda atque magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/56572
夢築さん
2017/05/20 15:12

私は無理矢理、中学受験をさせられ(やりたいとは言ってない)、壊れました。

勉強となると手が震える
夜中に起きて不気味に笑う(親にこう言われた)
外に出たくなく、引きこもりに
お子さんが2次障害?になる前に辞めた方がいいと思います。
Aut esse eos. Cum libero vel. Recusandae repellendus ratione. Voluptatem aperiam id. Dolorum ut tempore. Ut earum tempora. Et occaecati omnis. Ea laborum et. Et dignissimos molestias. Sit et et. Accusantium in aut. Deleniti eveniet accusantium. Voluptas facilis sapiente. Consequatur nostrum omnis. Consectetur dolorem velit. Amet quis veniam. Et necessitatibus enim. Id eum vitae. Et dolor velit. Delectus ut atque. Officia suscipit porro. Quas nostrum quis. Ut recusandae veniam. Qui rerum laboriosam. Rerum et molestiae. Exercitationem eveniet maiores. Rem ipsum similique. Deserunt quasi unde. Eum libero impedit. Corrupti aliquam molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/56572
あいちろさん
2017/05/19 23:44

さちこ97さん、ありがとうございます。
まさに!!そんな感じなんです!
息子を理解していただき嬉しいです。
私がいない場所では、頑張ってて、家ではそのため爆発しちゃう感じです。
今は公園すらあまり行きたがらないので、まさに、すべてに疲れてる、嫌になってる状態です。そうですね、一度落ち着くまで、休ませる、本当にありだと思いました。それなら主人も許可してくれたらいいなぁぁ!
本当にありがとうございました。
Aut esse eos. Cum libero vel. Recusandae repellendus ratione. Voluptatem aperiam id. Dolorum ut tempore. Ut earum tempora. Et occaecati omnis. Ea laborum et. Et dignissimos molestias. Sit et et. Accusantium in aut. Deleniti eveniet accusantium. Voluptas facilis sapiente. Consequatur nostrum omnis. Consectetur dolorem velit. Amet quis veniam. Et necessitatibus enim. Id eum vitae. Et dolor velit. Delectus ut atque. Officia suscipit porro. Quas nostrum quis. Ut recusandae veniam. Qui rerum laboriosam. Rerum et molestiae. Exercitationem eveniet maiores. Rem ipsum similique. Deserunt quasi unde. Eum libero impedit. Corrupti aliquam molestiae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

公文式について質問があります

自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
うちの子も公文やってました。私や夫が×を付けると、かな〜り不機嫌になるので家では手に負えなかったです^^; 先生の言う事はよく聞くのでレベ...
10
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
うさママさん ありがとうございます。嫌味をスルーする技術大切ですよね。繊細が故に思い込みも激しく…我慢もできずに被害者意識に… スルース...
21
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
るしかさんお辛いですね。私も息子が幼少の時は可愛いが感じられませんでした。好きも嫌いもなかったです。 ひたすら育て上げて社会に出さなくては...
6
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
なのさん、回答ありがとうございます。 放課後デイ等の利用はなく、学校以外では3ヶ月毎にある、療育センターでの担当医の診察のみです。 (それ...
21
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
余談。 なぜそうしなければならないのか?はしっかり理由を教えてあげたり 決まりなの!とおしえこむ必要はありますよね。 カクカクシカジ...
8
4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます

学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。

回答
ADHDグレーといわれているようですが、質問を読むと自閉的だなという印象を受けます。 とにかくお子さんのネガティブな言葉に振り回されすぎな...
20
今月で3歳になる男の子です

グレーゾーンと診断されていて現在は週2で療育に通っています。気に食わない事があったり行動を邪魔されると大人を叩いてしまう事で困っています。叩く対象は身近な大人です(父や母、親しくしてもらっている先生など)今日は座って話を聞く場面で興味が無いことに関しては聞く事が出来ず動いてしまう息子を制止しようとした先生を叩いてしまったようです叩いてしまったのが悪い事だと認識は出来ているのですが「叩かれて悲しかったよ」「叩かれて痛かったよ」と言っても伝わらず何故こうなってしまったかを説明してもまだそこまでの理解は出来ずどうして叩いてしまったのか聞いてみましたが「失敗しちゃった」「先生がいっぱいいたから」とあまり要領を得ない返答でした叩くのは痛いからダメだよ嫌な事は嫌だって口で言おうね叩くかわりにツンツンにしようねと手が出そうな時や手が出てしまった時はこのように対処してきて息子も頑張れていたのですが、イヤイヤ期なのか反抗期なのか体調不良も重なってここ二週間ほどは上記のように対応しても聞く耳を持たずドンドン攻撃的な行動が目立つようになってきました自分の好きなように動きたい気持ちと行動を制御しようとすると手が出てしまうようでどうしようかと悩んでいます…

回答
「叩かれて悲しかったよ」「叩かれて痛かったよ」 だから何?って思ってるかも。 僕だって〇〇できなくて悲しかったよ!って思ってるのかも。 ...
11
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
こういう態度は幼児期や低学年の頃からですか? そうだとしたら、ASDグレーゾーンと言われたということから、特性かと思います。 最近になって...
8
不登校させる(休ませる)基準って

。長文になります。いつもお世話になっています。自閉症スペクトラムの小2の男の子です。現状としては、2年に進級してから保健室登校。授業を受けるのは1時間〜頑張って3時間くらい。国語、算数は殆ど受けてない。(今のところ勉強にはついていけてます)先日、学校の担任、保健の先生が病院の心理士からアドバイスを受け、息子に対して無理やり引っ張って連れて行く等しなくなり、対応が改善されました。しかし、息子が学校に行きたくない気持ちは変わらず(はっきりした理由がわかりません。感覚過敏も多少ありますが)、毎朝大変です。私も以前より無理して行かせるようなことはせず、一昨日は、床に這いつくばって行きたくないと言ったので休ませました。昨日は、行きたくないと言いながらも車に乗ったので学校に連れて行きました。が、車から降りるなり、行きたくない。お母さんと帰りたい。と脚にしがみついて泣き出し、説得するのに1時間くらいかかり、その後、1時間体育の授業を受け、給食を食べたら学校から電話があり迎えに行きました。今日は頑張ったので早退していいですと。脚にしがみつき、お母さんお母さんっと泣いてる姿を見て、私も涙を堪えるので精一杯でした。その時点でもう、息子を連れて帰りたい気持ちしかありませんでしたが、教頭先生が、折り紙で飛行機つくろう!少し頑張ってみよう!と息子を落ち着かせようとしているのを見て、私も、お母さん必ず迎えに来るから頑張ろうか?!としか言えませんでした。息子がしがみついてお母さんお母さんと泣く姿が頭から離れず、眠れません。連れて行かなきゃ良かったと、後悔してますが、学校に着くまで、そうなるとは思っていなかったです。嫌々ながらも保健室には入ると思っていました。前置きが長くなりましたが、学校を休ませる基準ってありますか?不登校経験されてる方、毎朝、何を基準に休ませていますか?行きたくないと言ったら行かせなくていいですか?また、休んだとき、どのようにして1日過ごしていますか?ちなみに私は、息子が行きたくないと床に這いつくばったり、頭痛を訴えてきたり…登校しても、1時間も授業を受けれなそうと判断した時休ませています。

回答
大変ですね…… 行きたくないと、子どもにすがられる気持ち、よく分かります。 私の息子は、自閉症スペクトラム、ADHD、学習障害と診断され、...
10
5歳の年長の息子のお友達関係での悩みです

息子は発達障害ではないか?と幼稚園で言われていて、現在療育センターへの予約待ち中です。息子は集団で遊ぶ時、一緒に輪に入れるときとそうでないときがあります。先日の出来事ですが、お友達四人で公園で遊んでいました。砂遊びや鬼ごっこは楽しんで遊べていたのですが、リレーやかけっこが始まると参加をせず輪から外れます。しかしお友達と関わりたい息子はお友達の興味をひこうと、リレー中のお友達に泥団子を投げたり、「事件だ事件だ~!泥棒がここにいるよー」と言って自ら泥棒になりきり気を引かせます。その言葉に周りのお友達は息子を捕まえようと追いかけるのですが、捕まえても逃げまわる息子に対してお友達もヒートアップして強引な捕まえ方になってきます。泥棒ごっこがヒートアップすると、息子は嫌だと私に泣きついてきます。こういう事がよくあるのですが、家に帰ると今日は楽しくなかった。とつぶやきます。親の私は「嫌なら、わざわざ自分から泥棒にならなくても。。」と思ってしまいます。息子は毎回、何で僕ばっかり泥棒?って悩むのですが、私は息子に自分の行動に問題がある事に気が付かせたいのと、どうやって息子に伝えていけばいいのか、悩んでいます。どなたかお力ください。

回答
発達障害かどうかより、人とのかかり方がわからないのが問題かと。 遊びにお父さんやお母さんが入って、今何をみんなが楽しんでいて、一緒にした...
3
息子五才が発達障害グレーです

どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?

回答
気にすべきではないかなと思いますよ。 先生方が「指摘」という行動に出るのは、その子供に対し注目しているという事実があります。 その注目して...
26
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
片足立ちについて それそのものの練習も必要でしょうが、体感や足腰を鍛える『両足じゃんけん』や、足裏を刺激するマッサージなども合わせて行う...
8
すみません、ただの気持ちの羅列です

相談したり、聞いてもらう場所を見つけられずにいます。申し訳ないです、そっとスルーしてください。子供が小学校に入ってから、我が子が「毎日授業や宿題に取り組めないこと、作文や日常でも気持ちをうまく表現したり伝えられないこと、時間を守るとか約束を守ることよりも自分の欲求を抑えられないこと」にどう対処するか、毎日毎日悩んで考えて、取り組んではがっかりして、一緒にいる時間はいつも見て構ってと言ってくる事に一つ一つつきあったり、子供のイライラにつきあったり、子供のために(二次障害だけはふせがなくては、と)褒めたり共感する言葉を考えて伝えなくてはと、よいしょして持ち上げて、でもやっぱり思う通りには行かずダメで、塾などで会う1-2歳児の子供の挙動を見ては、うちの子はこんなに外向きの表現は無かった...と、もっと早く気づいてあげなくちゃいけなかったと今更ながら気づき、(今はもう8歳)子供のクラスメイトの班別回覧日記の字の美しさや文章のレベルの高さに涙が出そうになったり、別の大手Bのサイトで、学校の小テストで80点取ったらダメ出しをして子供をしかるのが当たり前みたいに書かれているのをみて、世の子は当たり前なんだ、そんなレベルなんだと愕然として、当事者の方の講演で親にはこうしてもらいたかったという数々の言葉を聴き、そんなに沢山のこと私がフォローするなんて出来ないとますます落ち込み...(親なので「そこまで出来ない」ということすらも出来ないのでしょうか...)毎日絶望の淵で子育てをしています。しがみついてくるから辛くて、でも私がいなかったら、子供にとっての心のよりどころはまだなく私自身にも勇気も気力もないので死ぬことすらできず、自分の心を殺し殺しそれでも生きてしまっています。自分の心が安定しないのは、子供のことをちゃんと認めてあげられていないんだろう。思い通りに育たないのなんて当たり前なのに、いいところは沢山の持っていることを知っているのに、どう伸ばしてあげたらいいかも一緒に考えてあげられていない。自分にはどうしようも出来ないと諦めることも出来ない、こんなに辛いことがあるなんて。それとももっともっと他にも理不尽で辛いことなんていくらでもあって、体が元気で生きていてくれるからいいと、大したことないよと自分に言い聞かせないといけないのでしょうか。

回答
一時的にそのように、自分を責める事はみなさん経験していると思います。ただ、お子さんを責めるような人もいます。そして、健常児と同じように出来...
9
六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設

に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
主さんも辛いですよね。色々とお子さんの為に我慢して立ち回った挙句にこの仕打ち。 うちは、ここまでの事はありませんでしたが、数合わせや暇つぶ...
18
いつも皆さんに力を頂いています

今日は本当に疲れてしまいました、完璧に愚痴になります。アスペルガーの11歳、男子です。ロボット教室に通っています。いつもは個人でロボット作業をしているだけなので、教室で話しが多いという事以外は問題はなくやってきました。ロボット作業も集中さえすればいい仕事します。ですが大会に向けてチームを組みました。3人チームですから厄介だなとは思っていました。息子は喋りながらも、そこそこ作業はするのですが、きっとアスペルガー的な振る舞いがチームメイトのカンに触ったのでしょう。揉め事が多くなりました。一度は「お前なんかとチーム組みたくない」なんて言われてしまう始末でした。その度に「もう教室では雑談をする事を我慢しなさい(口は災いの元という様に雑談がかなりトラブルを引き起こしていると考えられますので。)やるべき事に集中しなさい」と言い聞かせ、この2週間はかなり雑談をせずに頑張り、少し進歩したかな、とホッとしていました。今日は教室に入る前から少しテンションが高めでした。雑談をしない様に言い聞かせようとしても、頭に入らない様子で嫌な予感がしていました。また、色々揉めた様で、その度に「先生〜」と言いつけに行くので(幼稚園時代の何かあったら先生に言う,と云うルールを頑なに守っています。)先生もイライラした様です。チームメイトもすでに息子を排除したい様な雰囲気です。今、使っているプログラムはほとんど息子が完成させたものです。他の二人は雑談や遊びの方が多いのです。それをやり過ごす事が出来ず、そこを息子は良く責めたり、言いつけたりもした様です。。私はもう揉め事がトラウマの様になってしまっていて、前よりトラブルに対する耐性が弱くなってしまいました。疲れがどっと出てしまい、帰りは息子とうまく話すことが出来ませんでした。息子は怒っていましたが場所を離れたらもう、ケロっとしています。来週もロボット教室に行く気でいます。それは強いとは思いますが…少々の揉め事は私が精神安定剤を服用して調節し、気を取り直していましたが、今日はほとほと疲れてしまいました。安定剤も飲む気になれません。辛いです。

回答
あんさん、お返事ありがとうございます。 私も同じく同級生や先生について悪く言った事はありません。 嫌な思いをする事もありますし、たまには...
10
都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき

たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
この場で地域や学校名を出すことは難しいですが… うちの子の学校は学年3クラスで、こじんまりした学校です。通級の拠点校になっているので、先...
12
集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか?小学3年生男の

子です。発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。今は、普通学級です。学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。こんな感じなので、担任からは問題視されていません。でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、緊張するからやだとなったりします。学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、遊びたくないと渋るのもしばしばあります。でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。家と外の顔が全く違うのです。でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。主に、ソーシャルスキルなどをしています。以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、また、小集団にいれたいと言われました。家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、それが負担にならないか、心配です。ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
ナビコさま 再度ありがとうございます。 そうですね、集団がストレスなんだと思います。 大勢より二人とかで遊びたがりますし、、、 私にも...
23
今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい

ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。

回答
こんばんは、はじめまして。 私には高機能自閉症の今年年長さんの息子がいます。 その幼稚園は息子さんにあってないのではないでしょうか? 幼稚...
6
思いっきり愚痴のはきだしです

四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。

回答
たけのこさん、ありがとうございます。 保育園でのほかの子との違いをみて、この子の進路本当は、療育園がよかったのでないかと考えることもあり...
24