質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
今月で3歳になる男の子です
2024/10/10 20:32
11

今月で3歳になる男の子です。
グレーゾーンと診断されていて現在は週2で療育に通っています。

気に食わない事があったり行動を邪魔されると大人を叩いてしまう事で困っています。
叩く対象は身近な大人です(父や母、親しくしてもらっている先生など)

今日は座って話を聞く場面で興味が無いことに関しては聞く事が出来ず動いてしまう息子を制止しようとした先生を叩いてしまったようです

叩いてしまったのが悪い事だと認識は出来ているのですが「叩かれて悲しかったよ」「叩かれて痛かったよ」と言っても伝わらず
何故こうなってしまったかを説明してもまだそこまでの理解は出来ず
どうして叩いてしまったのか聞いてみましたが「失敗しちゃった」「先生がいっぱいいたから」とあまり要領を得ない返答でした

叩くのは痛いからダメだよ
嫌な事は嫌だって口で言おうね
叩くかわりにツンツンにしようね
と手が出そうな時や手が出てしまった時はこのように対処してきて息子も頑張れていたのですが、イヤイヤ期なのか反抗期なのか体調不良も重なってここ二週間ほどは上記のように対応しても聞く耳を持たずドンドン攻撃的な行動が目立つようになってきました

自分の好きなように動きたい気持ちと行動を制御しようとすると手が出てしまうようでどうしようかと悩んでいます…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189582
2024/10/11 11:05

叩くことへの対応は、叩く前に止めること(声かけ、手を止める、体で止める)と、ちゃんとできている時に褒めることかと思います。

動きそうになる前に、きちんと座って聞けてるね、とお子さんや周りの子を褒めると、もうちょっと座っておこうかなと思って座り直すかもしれないし、抑止になります。家でもちゃんとしている時に言及するといいと思います。

習い事は教室の方針や周りの子との相性もありますからね。特性を話してみれば対応してくれる教室もあれば、難しいと言われる教室もある。マット運動や鉄棒、跳び箱を使うような体操教室や水泳は、危険もあるから指示を聞けることを重要視していることが多いと思います。メイン以外の先生がアルバイト学生だったりすることも…

うちの子が通っているサッカー教室は、褒めて伸ばす方針なので、怒ったり無理矢理やらせたりしません。ASDの友達も配慮してもらってると言ってました。疲れたりやる気がなくなったら休憩してもいい、やりたくない(難しそうで)ことは見学でもいい、個別に声かけしてくれる、など。説明は短く、ほぼずっと動いている感じ。そんな教室ならいいかも。(チーム活動になると話は別問題。ハードルが上がりますが。)

運動や体を動かす遊びを取り入れている療育もいいかもしれませんね!

https://h-navi.jp/qa/questions/189582
2024/10/10 21:00

「叩かれて悲しかったよ」「叩かれて痛かったよ」
だから何? って思ってるかも。
僕だって〇〇できなくて悲しかったよ!って思ってるのかも。


叩きません。
「イヤだ」「邪魔しないで」「やらせて」ってお口で言って。
と、どうしたら良いのか教えてみるのはどうでしょうか。

その結果、やらせてあげられそうなことはやらせてあげてもいいと思います。
ダメなことは「〇〇したいんだね」と受け止めた後で、「今は□□の時間です。、□□の後で〇〇やろうね」「〇〇は危ないからやりません、代わりに△△する?」等、条件や代替案を示してみるとか。

私は、この辺のやり方を療育で教えてもらいました。
Dayさんのお子さんも折角療育に通っているのですから、じゃんじゃん質問していいと思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/189582
hahahaさん
2024/10/11 07:42

習い事のことなんですね。
そうれあれば、習い事をやめればいいと思います。
療育ではないんですよね。

3歳だからまだ許されていることという感じです。
叩く行為、座っていられないという状況は習い事ではNGじゃないかなと思います。
その習い事には特性を理解していただいた上で入っているのでしょうか。

「叩くのは痛いからダメだよ」っていっても通じないかもです。
それがわかっていたら、たたきはしません。
それよりも自分が嫌だからやるんですよね。
「叩く」という行為そのものをとめないといけないので、叩きませんと両手首を握るなどをしたほうがいいのではないでしょうか。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/189582
2024/10/10 21:38

なるほど、習い事での出来事だったのですね。制止するとは、体を抑えるとか、手(腕)を握るとか、座らせるとかそんな感じでしょうか。おそらく、園や小学校では動いてしまう子を押さえつけたりしないと思います。飛び出したり、暴れてしまうなど危険な行為は制止しますが。

運動系か勉強系の習い事でしょうか…。勉強系で椅子に座って…は、まだ早いのかな。そこの方針に合わない子は、しんどいと思います。運動系は一斉指示や順番、待機、模倣など発達に課題を抱える子には、苦手なことが多いと、個人的には感じます。

お子さんが叩いてしまったのは、先に先生に手を出されたと感じたのではないでしょうか。自由に動こうとしたのに、止められた。嫌だ、やめてと思ったら、手が出た。

「叩かれて悲しかったよ」「叩かれて痛かったよ」と説明しても、ぼくも叩かれたし(体を触られたし)嫌だったと思っているかもしれません。そうなると、何が良くて何が悪いのか、分からないかもしれません。

先生の話を聞く時は座って聞くんだよ。と教えてできればいいけれど…
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/189582
2024/10/10 21:53

習い事、、、幼児は楽しさ優先です。
しかもお子さん、未満児さん。

お話をききましょう、な時間に、騒がずにその空間にいるだけでオッケー、ぐらいの、ゆるい教室に変更するか、しばらくお休みしてもいいかも。
また、お子さんが「行きたい」と言ったら、復活したらいいだけですし、やすんだところで、まttったく、誰も困りません。
幼児さんの習い事の上達は、3歳が1年かかる内容は、4歳なら6か月でできるし、5歳なら2か月で出来るし、、、

「動いちゃだめよ」と止めるだけで、「動かずに出来たね」褒めてることはなさそうですし。
ここで我慢して先生のお話聞いても、つまんない・早く終われーってお子さん考えていそうですし。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/189582
つづやんさん
2024/10/11 08:59

おはようございます。

習い事の様子と普段の様子を比較されると、良いのではないでしょうか?

割と様子が違っているなら、無理目の習い事で、ストレスでパンパンになり問題行動が発生しているのかな?と私は考えます。これが常態化すると習慣となるのも早いですよね。

また、改善傾向なのか悪化傾向なのかでも、対処は変わってきます。

悪化傾向であれば、早々に欠席させて、コーチと相談ですかね。相談後、様子見するとしても、一回だけですね。同様なら、そのまま休会退会するか、成長した後にリトライか、、ですかね〜。

(追記です。)うちは、問題行動があった時は、サッと入っていって本人へは「ダメ!」と一言だけ言って、「先生、すみません。今日は帰ります。失礼しました。」と、問答無用で帰った事があります。注目も浴びるし情けないやら腹立たしいやらでしたが、、やはりダメなものはダメと、先生が指導できないなら、最終的には親が言わないと誤学習したままになります。高い月謝を払って送迎して、、誤学習をしにいくのは無意味かな。と、その時、思いました。(追記終了)

次に繋げるためにも早目に判断した方が良いです。サッと辞めておくと、本人にも習い事運営側にも印象が良い事が多く、再開もしやすいように感じますね。

きちんと、「これこれで嫌。」と気持ちや理由を言語化できない間は、親が、しっかり本人からのメッセージを受け取ってあげれる方が良いかな、、と、思います。

そして、言語化を促すような言葉がけも、確認の過程の中で、無理のない範囲でしたり等も大事かなと思います。


個人的な意見ですので、ズレていたらすみません。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年長のDQ78のこどもがいます

約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。

回答
過去の投稿を拝見して、いっそ療育を全部やめて、お子さんの希望する習い事に行かせてあげても良いのかなと思い始めました。 園は、児発に通い集...
14
軽度ASD小学1年生男子です

月2回SSTに通っています。友達とのかかわりに悩んでいます。勉強にとりあえず支障はなく普通級で過ごしています。他害は無く、おとなしく、同世代とのコミュニケーションがなかなか難しいタイプです。何だかよく分からない不安が常につきまとっているようなタイプです。電車、バスが好きで休み時間はジャンプしながらピーピー言っているようです。いわゆる常同行動です。1年生という事もあり、休み時間は先生が様子を見ているのでポツンとしていることは無いようです。先生から声掛けをしてもらって、誰かとトランプやらオセロやらしてるようです。ただ決まった仲良しさんはおらず、本人からも「友達はまだ出来ないかな。ひとりでピーピーしてた」と言われます。こんな感じなので放課後誰とも遊んだことはありません。私が公園一緒に行ってみよう、と何度誘っても出たがりません。他の子供たちは近くの公園で適当にわいわい遊んでます。担任の先生からはとにかく公園で同世代とたくさん遊んでくださいね、と言われており、お母さんも一緒に公園に行って協力してくださいね、と言われます。1学期は学校に通うだけで良しとするかと思っていましたが、もう2学期も半分近くになり、このままで良いのか悩みます。本人から友達作りたいなという気持ちがそのうち沸くものなのか、それまで待つ方がいいのか。先生の言うように公園に連れていって半ば強引に同世代と関わりを持たせる方がいいのか。学校でも放課後にわいわい広場という自由参加の遊び場が週に何度かあるのですが、最初の2回ほど参加してそこからは全くです。行ってもひとりだから行かない、と言われました。みんなが遊んでる様子を近くで見てるだけのようです。自分から輪に入って行ったり、興味のある遊びに参加したりが難しいようですが、SSTに何年も通い練習もしているので、何とかチャレンジしてほしいという思いもあります。こういうのにも強引に参加させて何とか自分で切り開けるよう少しは荒療治みたいな事をした方がいいのでしょうか、、。親としてじっとずっと見守ることを重視して来ましたが、やっぱり焦りもあります。少しずつチャレンジする気持ちも欲しいのですが、やはりこれは求めすぎなのでしょうか?特性のある子供には難しいものでしょうか?友達との関わりについては幼稚園の頃からずーーっと悩んできてます。放っておけばいつか何とかなるのかも、と思いつつも焦りもあります。もう何をどうしていいのやら分かりません。

回答
先日、療育ママ友とランチ会をしました。 半数以上の人が主治医やらいろんな人から 「子ども本人が困っていなければ、特定の仲の良い友達を無理...
13
息子五才が発達障害グレーです

どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?

回答
お返事ありがとうございます。 理由なく何かをしでかす(-_-;)ということはこの子に関してはあまり無さそう。 ただし、それがどこまで寄り...
26
4歳自閉症スペクトラム(知的なし)、ADHDの幼稚園年中の息

子がおります。以前から作業療法の療育へ月二回で通っておりましたが、その事業所の方から隔週のグループ療育を勧められて四月から降園後通っております。初回こそちゃんと参加してましたが、それ以降は毎回母親である私ををグーで叩いたり、噛み付いたり、と落ち着きがなく慣れてきた先生に対しても、意にそぐわない事があると手を出したりしています。そんな時は指示も一切通りません。毎回上記のような暴れ方をされて、私も疲れてしまいグループは辞めさせようかと悩んでおります。元々教室へは、マンツーマンの作業療法(トランポリンやブランコなど身体を動かす事メイン)の為に通っていましたが、グループ療育は皆で音楽にのって歩いたり、踊ったり、皆でテーブルについて簡単な工作をしたりなどの活動で、息子としては慣れ親しんだ場所で運動する事を期待していったのに期待はずれ、と言うのも荒れている理由かなと思ったりもします。事前にグループの時は、今日は運動じゃないよ、と伝えてますがあまり効果がないです。家でも荒れる事ありますが、幼稚園では先生やお友達に手を出す事もなく、担任からは特別な配慮しなくとも皆と同じ様に動けていると聞いており、彼なりに頑張っているようです。園で頑張れているのだから、降園後まで頑張らせなくても良い気がしています。けれど、事業所の皆さんは辞める事を相談した際続けた方が良いと言われます。(私の前でも集団行動がとれる練習をした方が良いと)家で過ごしている時は、最近では意味もなく噛み付いたりせずもう少し落ち着いて過ごせますし、園でも問題行動はないようです。わざわざ出かけて周りの保護者の方々にもなんだろうという目でみられますし(うちの子程激しい子はいません)、私も心身共に疲れます。こんな事なら家で、絵本読んだりドリルなどを解いたりなど穏やかに過ごした方が良いのではと悩んでおります。ただ、先生方の言うように、息子にとって集団行動取れるように訓練の為に通った方が良いのでしょうか。それとも幼稚園で出来てるのなら、無理させなくて辞めても大丈夫でしょうか。

回答
お返事拝見しました。 怒って暴れて歯向かうと気になるのは当然でしょう。ですが、ここで良かったのは「本当は嫌なことやわけのわからないことを...
20
特定の人に試し行動?をするようになりましたもうすぐ3歳でグレ

ーゾーンの子供です月に1回STの時間があるのですが、数回前からその時間の先生にだけ試し行動のようなものをしています①先生からの質問に対して別の答えを言う(答えは理解している)犬のイラストカードを見せれば車、車のイラストカードを見せれば犬と答えたりしています。ニヤっとしながら反応を見て答えているのでワザとやっています…。②先生がちょうだいと子供へ手のひらを出している場面で手のひらへ渡さず、わざと他の場所へ放り投げる(放り投げると書きましたが、フーッと息をふきかけて風で飛んでいってしまったといった行動を楽しんでしています…)②に関しては良くないことだと私は思うので横から手に渡すように注意をしていますが、ふざけているため切り替えが難しいなと感じました先生曰く反応を見ながらしているのでこの人はどこまで受け入れてくれるだろうと反応を見ている言葉の意味やこのように答えて欲しいという意図が分かっているからこそだそうなのですが…これは試し行動になるのでしょうか?こういった行動はその先生にだけしていて普段は見られないので困惑していますSTは私も同席しているのですがこのような場面で私はどのように子供に対応していけば良いのでしょうか?

回答
SSTの時の様子はきになっても、横から手を出してはダメ。こえかけも先生がするものであり、親がやってはいけません。 うまくできることだけが...
4
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
うちの子も支援級で、1年の時は国語と算数を支援で受けていました。 1年の時は、休み時間は支援級で過ごしていました。 支援の先生が遊び相手...
11
現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております

保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。

回答
親が困っていないならば、様子をみてても良いかもしれませんが、発達検査を受けたことがなければ一度受けてみては、と思います。 保健師さんやO...
4
自閉症スペクトラムの年中の息子がいます

幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
続きです。 親として出来ることですが、集団でのことは園に任せること。あとは、それでもあなたは大事な子(いい子というワードは勘違いするので...
10
すみません

少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。

回答
みすみさん、大丈夫ですか? 相談した先生から親に連絡されて、またひどい叱責をされているのでしょうか? 迂闊にここに書き込むと火に油を注...
22
他害?3歳6カ月の息子が存在確認のように療育園(母子通園)の

お友達を叩きます。嫌なことをされたら、ではなく、自分から近寄って行って元からその場にいるお友達をバシッ!。お友達が後ろを向いていたら背中を、横にいたら頭を、正面でも等等、パターンがないので予測出来ず。手をあげそうな雰囲気なら止めに入りますが、いつも大体叩いてから「叩いちゃダメ!」まだ上手く喋れないので私が相手の子にゴメンネ痛かったねのフォロー。何故何が嫌だったか代弁してあげると良いそうですが、次の瞬間には走って行ってしまうので上記の2つしか実行出来ていません。そのうち、自分がちょっとお友達から足を踏まれたら「痛かった、ごめんね!(多分ごめんねは?と言うように催促)」と相手の子に言い、「○○くんポイッ!(嫌いなものはいつもポイする)」と相手に謝罪を求めるようになってきました。。※お友達の名前は2文字で[ん]で終わる名前の為、言えたようです母の対応をよく聞いているのは良いけど、そっちじゃなくて、ウーンという感じです。通園施設の人数が急に増えて息子にはストレスだったのか、といっても暴力はNGです。1週間このような状態です。◆◆しちゃダメという言い方が良くないとのことなので、心に余裕がある時は、叩きそう又は叩いてしまった手を持って「仲良し!」とか「撫で撫でね!」と言いますが、咄嗟の時はついダメと言ってしまいます。心理士の先生には、お友達の存在に慣れれば収まってくると言われましたが、今現在の対処法としては、どうすれば良いですか??

回答
皆さま回答ありがとうございます。 施設の担任たちは皆放置なので当てになりません。 相談しても、アクションは全くありませんでした。 そばに...
4
年少4歳男児入園してすぐに先生方の指摘があり、発達検査を受け

、7か月ほどの遅れとASDの診断があります。医師からは、加配つきで毎日登園できる感じの子、幼稚園で伸ばしていける子という見立てでした。入園後の癇癪やパニック多動が目立った為、午前中から付き添い登園をし、私も設定保育に参加、昼に降園という形を取ってきました。二学期に入り、午前中週3登園(うち1日は本人+加配あり)にしました。ただ切り替えられず大泣き大暴れのようで途方に暮れています。先生方は子供のために一生懸命手を尽くして下さり申し訳ないやら、今まで私がマンツーマンで付き添いした意味はあったのだろうか…という思いです。療育はどこも空きがなく、今月から週一1コマ個別で通える施設が見つかりました。(来年からの空きはあるそうです)お尋ねしたいのは、1、週2〜3回、短時間登園だとしても幼稚園にいたほうがためになるのか2、療育センターなどの毎日通所できるところに通わせた方がいいのかということです。まもなく出産予定ですぐには動けませんが、今後どのように本人の成長を促していいのか分からず頭を抱えています。どのようなご意見でも構いません、よろしくお願いいたします。

回答
できれば毎日通える療育園がいいと思いますが、来年度からでも空きがあるのかなと思います。 自治体と連絡をとって、それができるかどうか相談して...
5
年中の息子のことで悩んでいます

同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。

回答
続きです💦 ちなみに、持病のある下の子は 今年入園なのですが 持病の関係で子ども病院に通院していて 総合小児科の主治医や遺伝科の主治医、...
15
運動会を前に不安定な子どもについて質問です

3歳6ヵ月(早生まれ)で知的な遅れはないものの、ASD/ADHDの疑いという診断を受けている息子がいます。今年の春に保育園に入園しました。入園当初は慣れない集団生活のなかでさまざまな問題行動があったのですが、ひと月も経つと園生活に慣れてきたのか、保育園でも家庭でも比較的穏やかに過ごしていました。ところが先月に運動会の練習が始まった頃から、家の中で大きな声を出す、過度な悪戯をする、声をかけても無視する等、不安定な様子がたびたびみられるようになりました。また、毎朝家を出て登園するまでは何の抵抗もないのですが、保育室を前にすると、入室を嫌がり外遊びを始めてしまうようになりました。心配して担任の保育士さんに園での様子を確認してみたところ「運動会の練習自体はとても楽しそうに参加しているし、保育室にも入ってしまえばお友達と楽しそうに遊んでいる」とのことでした。そこで三つの質問があります。①運動会の練習によるストレスが問題の原因である場合、運動会が終わればまた気持ちが安定していくと考えてよいのでしょうか。②不安定な状態にある子供に対して家庭でどのような支援をしてあげられるでしょうか。③毎朝保育室への入室を拒否する息子に対して、親はどのように対応するべきでしょうか。(息子が心配な一方で毎朝登園の慌ただしい時間に保育士さんを困らせてしまうことを申し訳なく思っています)

回答
運動会で負荷がかかる子は多いです。 外で頑張っている分、家で荒れやすくなっているのでしょう。 また大音量での音楽、ピストルの音、普段の先生...
6
みなさん、相談させてください

発達障害グレーで、イライラして怒りっぽい年長の男の子がいます。春になり、ますます幼稚園も嫌、習い事も嫌、何もかもが嫌で、腹痛まであり、私に当たり散らすのがひどくなりました。以前から、くもんが嫌でたまらないようですが、主人が、嫌だからって、やめさせるのはよくないと辞めさせません。結局、4月からその次に嫌で、やめたがっていた習い事(元々自分でやりたがった体操)を辞めてみましたが、それでも本当にくもんも、嫌な様子で、「大嫌い」と言っています。ただ、やらせれば本当に才能があるので向いているとは思います。ただ、こんなに嫌で、つらそうなのに続けててもいいのか、不安です。幼稚園でさえも辛いのかも、本人の気持ちを無視してるから余計イライラすれのかなぁとも思ってしまい、、でも、私も、幼い頃から、何も続かず、すべてすぐに辞めてきたので、そんな風に育ってほしくなく、粘りづよく耐える力も養いたいし、という気持ちもあり。くもんを辞めても、また他のものを嫌だと言うだけなのかなぁと思ったり。みなさんどう思われますか。まとまらない文章で申し訳ありません。

回答
kazuさん、ありがとうございます。 くもんの内情が、私はあまり分からず、何が嫌かを言ってくれない息子にヤキモキしていましたが、おかげで、...
16
現在全般的な発達遅滞(診断名なし)の3歳5ヶ月の息子がいます

市の療育園の親子クラスに週2と民間の母子分離集団療育(10名程)を週2-3で併用して通っています。来年度は年少になるので、就園先をどちらかひとつに絞らなければならず悩んでいます。息子は私がいる時(親子クラスや家)ではとても自己主張が強く集団行動できない、気持ちの切り替えが出来ないですが母子分離の時(民間の療育先や実家に預けた時)では集団行動は基本問題なく出来るが自己主張が乏しいみたいです。外で頑張って、家では甘えるのは普通だと分かってはいるのですが、私がいるといないでのギャップがあまりに激しいので困惑しています。他にも原因があるのでは?と考えましたがどちらも4月から同じペースで通い始めて活動もそこまで変わらないのでそれ以外考えられません。療育園の方は年少のクラスに上がっても親子日が週1-2であるので、私がいる日もある環境の中集団に合わせることを学んでいくかまたは完全に母子分離の民間療育で自己表現を伸ばしてもらっていくのかどちらの方がいいのでしょうか??アドバイス頂きたいです😭ちなみに母子分離の療育先は公式行事や親子でのイベントは特になく生で活動を見たりはできないです…

回答
年少さんからの、週5で通うのを、公立療育園にするか民間療育園にするか、迷っている・ ということで合ってますか? それとも、どこか幼稚園か...
12