今月で3歳になる男の子です。
グレーゾーンと診断されていて現在は週2で療育に通っています。
気に食わない事があったり行動を邪魔されると大人を叩いてしまう事で困っています。
叩く対象は身近な大人です(父や母、親しくしてもらっている先生など)
今日は座って話を聞く場面で興味が無いことに関しては聞く事が出来ず動いてしまう息子を制止しようとした先生を叩いてしまったようです
叩いてしまったのが悪い事だと認識は出来ているのですが「叩かれて悲しかったよ」「叩かれて痛かったよ」と言っても伝わらず
何故こうなってしまったかを説明してもまだそこまでの理解は出来ず
どうして叩いてしまったのか聞いてみましたが「失敗しちゃった」「先生がいっぱいいたから」とあまり要領を得ない返答でした
叩くのは痛いからダメだよ
嫌な事は嫌だって口で言おうね
叩くかわりにツンツンにしようね
と手が出そうな時や手が出てしまった時はこのように対処してきて息子も頑張れていたのですが、イヤイヤ期なのか反抗期なのか体調不良も重なってここ二週間ほどは上記のように対応しても聞く耳を持たずドンドン攻撃的な行動が目立つようになってきました
自分の好きなように動きたい気持ちと行動を制御しようとすると手が出てしまうようでどうしようかと悩んでいます…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
叩くことへの対応は、叩く前に止めること(声かけ、手を止める、体で止める)と、ちゃんとできている時に褒めることかと思います。
動きそうになる前に、きちんと座って聞けてるね、とお子さんや周りの子を褒めると、もうちょっと座っておこうかなと思って座り直すかもしれないし、抑止になります。家でもちゃんとしている時に言及するといいと思います。
習い事は教室の方針や周りの子との相性もありますからね。特性を話してみれば対応してくれる教室もあれば、難しいと言われる教室もある。マット運動や鉄棒、跳び箱を使うような体操教室や水泳は、危険もあるから指示を聞けることを重要視していることが多いと思います。メイン以外の先生がアルバイト学生だったりすることも…
うちの子が通っているサッカー教室は、褒めて伸ばす方針なので、怒ったり無理矢理やらせたりしません。ASDの友達も配慮してもらってると言ってました。疲れたりやる気がなくなったら休憩してもいい、やりたくない(難しそうで)ことは見学でもいい、個別に声かけしてくれる、など。説明は短く、ほぼずっと動いている感じ。そんな教室ならいいかも。(チーム活動になると話は別問題。ハードルが上がりますが。)
運動や体を動かす遊びを取り入れている療育もいいかもしれませんね!
「叩かれて悲しかったよ」「叩かれて痛かったよ」
だから何? って思ってるかも。
僕だって〇〇できなくて悲しかったよ!って思ってるのかも。
叩きません。
「イヤだ」「邪魔しないで」「やらせて」ってお口で言って。
と、どうしたら良いのか教えてみるのはどうでしょうか。
その結果、やらせてあげられそうなことはやらせてあげてもいいと思います。
ダメなことは「〇〇したいんだね」と受け止めた後で、「今は□□の時間です。、□□の後で〇〇やろうね」「〇〇は危ないからやりません、代わりに△△する?」等、条件や代替案を示してみるとか。
私は、この辺のやり方を療育で教えてもらいました。
Dayさんのお子さんも折角療育に通っているのですから、じゃんじゃん質問していいと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
習い事のことなんですね。
そうれあれば、習い事をやめればいいと思います。
療育ではないんですよね。
3歳だからまだ許されていることという感じです。
叩く行為、座っていられないという状況は習い事ではNGじゃないかなと思います。
その習い事には特性を理解していただいた上で入っているのでしょうか。
「叩くのは痛いからダメだよ」っていっても通じないかもです。
それがわかっていたら、たたきはしません。
それよりも自分が嫌だからやるんですよね。
「叩く」という行為そのものをとめないといけないので、叩きませんと両手首を握るなどをしたほうがいいのではないでしょうか。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
なるほど、習い事での出来事だったのですね。制止するとは、体を抑えるとか、手(腕)を握るとか、座らせるとかそんな感じでしょうか。おそらく、園や小学校では動いてしまう子を押さえつけたりしないと思います。飛び出したり、暴れてしまうなど危険な行為は制止しますが。
運動系か勉強系の習い事でしょうか…。勉強系で椅子に座って…は、まだ早いのかな。そこの方針に合わない子は、しんどいと思います。運動系は一斉指示や順番、待機、模倣など発達に課題を抱える子には、苦手なことが多いと、個人的には感じます。
お子さんが叩いてしまったのは、先に先生に手を出されたと感じたのではないでしょうか。自由に動こうとしたのに、止められた。嫌だ、やめてと思ったら、手が出た。
「叩かれて悲しかったよ」「叩かれて痛かったよ」と説明しても、ぼくも叩かれたし(体を触られたし)嫌だったと思っているかもしれません。そうなると、何が良くて何が悪いのか、分からないかもしれません。
先生の話を聞く時は座って聞くんだよ。と教えてできればいいけれど…
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
習い事、、、幼児は楽しさ優先です。
しかもお子さん、未満児さん。
お話をききましょう、な時間に、騒がずにその空間にいるだけでオッケー、ぐらいの、ゆるい教室に変更するか、しばらくお休みしてもいいかも。
また、お子さんが「行きたい」と言ったら、復活したらいいだけですし、やすんだところで、まttったく、誰も困りません。
幼児さんの習い事の上達は、3歳が1年かかる内容は、4歳なら6か月でできるし、5歳なら2か月で出来るし、、、
「動いちゃだめよ」と止めるだけで、「動かずに出来たね」褒めてることはなさそうですし。
ここで我慢して先生のお話聞いても、つまんない・早く終われーってお子さん考えていそうですし。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
おはようございます。
習い事の様子と普段の様子を比較されると、良いのではないでしょうか?
割と様子が違っているなら、無理目の習い事で、ストレスでパンパンになり問題行動が発生しているのかな?と私は考えます。これが常態化すると習慣となるのも早いですよね。
また、改善傾向なのか悪化傾向なのかでも、対処は変わってきます。
悪化傾向であれば、早々に欠席させて、コーチと相談ですかね。相談後、様子見するとしても、一回だけですね。同様なら、そのまま休会退会するか、成長した後にリトライか、、ですかね〜。
(追記です。)うちは、問題行動があった時は、サッと入っていって本人へは「ダメ!」と一言だけ言って、「先生、すみません。今日は帰ります。失礼しました。」と、問答無用で帰った事があります。注目も浴びるし情けないやら腹立たしいやらでしたが、、やはりダメなものはダメと、先生が指導できないなら、最終的には親が言わないと誤学習したままになります。高い月謝を払って送迎して、、誤学習をしにいくのは無意味かな。と、その時、思いました。(追記終了)
次に繋げるためにも早目に判断した方が良いです。サッと辞めておくと、本人にも習い事運営側にも印象が良い事が多く、再開もしやすいように感じますね。
きちんと、「これこれで嫌。」と気持ちや理由を言語化できない間は、親が、しっかり本人からのメッセージを受け取ってあげれる方が良いかな、、と、思います。
そして、言語化を促すような言葉がけも、確認の過程の中で、無理のない範囲でしたり等も大事かなと思います。
個人的な意見ですので、ズレていたらすみません。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。